MENU CLOSE
TEL

2019年 6月

落ち着いてきたからこそ見えてくる子どもの心情

2019/06/27

巻頭言(園だより7月号)
■季節は夏へ、まっしぐら
   開園してから3ヶ月、季節は春から夏へと場面転換しています。6月初めの保育参観では、園生活に慣れた子どもたちの様子を見ていただきましたが、その後も、子どもたちの生活はどんどん進展しており、意欲的な生活が展開されています。5月から出かけるようになった外遊びや園外活動はますます増えてきました。最近は乳児は晴れていると、ほぼ毎日のように散歩に出かけています。また幼児では、近隣の公園への散歩の他に、バス遠足を6月は3回(明日28日も含めると4回)実施できました。クラス便りにもあるように、乳児も幼児も子ども同士の関係も深まってきて、それと併せて、自分でやろうとする意欲や自立心、あるいは相手の気持ちや考えも理解しようとする姿勢も見られるようになってきました。この間の成長は本当に目に見張るものがあります。
■ジュースの沈殿物
 その一方で、落ち着いてきたからこそ、見えてくる「その子らしさ」という側面も強くあります。新しい友達や先生との関係がひと段落すると、仲良しの友達ができたり、先生との関係も深まったりと、通い合う気持ちの質が濃くなってきているようです。例えていうなら、コップに注がれた搾りたてのジュースが最初は鮮やかな単色だったのに、時間が経つと何かがコップの底に沈殿して分離します。沈殿したものは、果汁本来の姿を見せてくれているようなものです。「私の本当の気持ち」、「僕のいつもと変わらない気持ち」といった心情が、甘えやこだわりなどの形で露わになってきています。
■24時間の生活の連続性

そこで改めて考えておきたいのは、子どもたちだけが家庭での生活と、保育園での生活の両方を経験しているということです。2つの生活経験が24時間の1日の中でミックスされます。その両方を経験しているのは子どもたちだけなので、子ども自身の力だけではコントロールできない、伸び代の大きな生活力というものがあって、親御さんや私たち園の職員が、バランスをとっていってあげることが必要です。

■昼間の疲れを取るためにしっかり休む
 私たちは家庭での生活ではできない活動を保育園で思いっきり体験させてあげたいと思っています。夏の水遊びやプール遊びも始まります。これまで以上に活動量が増えて、エネルギーの消耗も激しくなるかもしれません。園での活動で疲れていたら、家庭でゆっくりと休ませてあげてください。このことは、毎月の献立表の1番右端に「朝食や夕食で左記の材料を取り入れるとより栄養のバランスが良くなります」と書いてあるように、家庭と園とでお互いに補うことで、子どものより良い成長を促すことができるでしょう。体調を崩したらしっかりと休んで、十分に元気になってから登園させてください。結果的にお仕事の休みも短くなるはずです。
■3ヵ月アンケートに協力を
この3ヶ月間の園生活をどのように受け止めてくださっているか、アンケート用紙を配布しますので、率直な感想をお寄せください。保護者の皆さんと私たち職員が同じ方向を向いたパートナーシップを強めながら、ご一緒に子どもたちの成長を支えていきたいと思います。頑張っている職員を応援してくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

わらす組 子どもたちの育ち 3『睡眠、午睡について』

2019/06/05

『自分らしく、意欲的で思いやりのある子』

これは、省我会の保育を通して子どもたちそれぞれが育つ姿保育目標です。6月2日の園長日記にて、『自律』と『他律』のお話が書かれておりますが、ここではこの部分の具体的な保育での場面を育ちと共に書きたいと思います。

 

『睡眠、午睡について』

活動をするときに『次にこんなことがある』『次に楽しいことが待っている』 そんな見通しや物事があると子どもたちは、それをやりたいと思い今の活動を終わりにしたり、片付けをして次に進んでいきます。入園して子どもたちに『お昼寝は体を休める時間。』と伝えました。ここで質問ですが、寝ることで次にどんなことが待っているかを想像すると、どんな楽しいことをイメージできますか?  これは、難しいです。というのが私たちの答えで今も試行錯誤。なにか答えを知っている方がいたら教えてください。(自宅での入眠前もなかなか布団へいくのが課題ということはないでしょうか?)

 

昼寝をすることの答えの1つとしては『昼寝をすること、体を休めることで、午後の保育や夕方から夜にかけて自分らしく遊ぶことができる』ということになるのだろうと考えますが、これは子どもが理解するのはとても難しいですね。『今は昼寝の時間だから寝ましょう』『みんな休む時間だから目を閉じましょう』と保育士が寝かしつける(他律)ことで、子どもは入眠しますが、これでは他の働きがないと出来ない子どもになってきます。これは、私達が考える『自分らしく』とは反対の事になります。

わらす組の子どもたちの育ち 2 の中で『殻を破るような』という例えをしましたが、今のわらす組は殻を破って試行錯誤、多様な体験の真っ最中です。ただ、これには必ず今すぐには『上手くいかない』『できない』といった結果がついてきます。結果を求めるのであれば効率が悪いとも見えます。昼寝で言えば、昼寝をしないという結果です。 先に述べた他律であればいくらでもできるように『させる』ことはできます。態度で表すということです。 しかし、態度を求めると子どもの気持ちはどこにいってしまうのでしょうか。自律とは、より高度であり難しいことなのです。そこを、これからも子どもたちが向き合う姿に寄り添いたいと考えてます。

2ヶ月が過ぎてお昼寝も大分できることも増えてきています。自律の芽生えと捉えていただくあたたかなまなざしを子どもたちにむけたいと思っています。

 

top