「24時間、1日の生活の充実が豊かな育ちに」。わいらんのブログに、こんなフレーズが見られます。この意味を解説したくなります。1日が充実するって、どういうことでしょう。
千代田せいが保育園に限らず、子ども主体の保育を目指す日本の保育指針や幼稚園教育要領、あるいは海外のモデル的な良質な保育は全て、子どもの遊びを重要視します。ですから、生活の中の中心は「遊び」です。
一方、子どもを取り巻く環境(夜の光、睡眠、栄養、メディア、少子核家族社会、生活リズムなど)が急激に変化してしまったことで、子どもの発達が脅かされています。
生活を充実させるためには、ホモ・サピエンスが獲得した生得的なものが自然に発現される環境を取り戻す必要があります。その環境とは、人類がずっとそうであったように、子ども同士の関わりが豊かな人的環境であり、昼夜の自然のリズムとシンクロした身体を取り戻すことにあります。
具体的には、0歳〜2歳が一緒の保育室、乳児と幼児が触れ合う生活、適切な睡眠と運動、覚醒のリズムある生活、感覚と神経基盤が統合されるような運動、栄養バランスの良い食事、心理的に安心できる親子関係とそれを支えるアロペアレントなサポート。
だからこそ、ちっちとぐんぐんが同じ部屋で生活し、幼児が過ごしたい部屋で過ごせるオープン保育を進め、お昼寝と夜の睡眠バランスを整え、夜ぐっすり眠る習慣を作り、早寝早起き朝ごはんを大切にし、ネットを張り巡らせた運動スペースやトランポリン、スイング遊具で感覚統合を図り、皮膚接触が起きる相撲やじゃれ遊びや鬼ごっこを普及させ、お囃子など打楽器を多く取り入れたリズム音楽を大切にしているのです。
今後さらに、砂場遊びで皮膚感覚の刺激を増やし、縄跳びなどの跳躍運動を取り入れ、あやとりやお手玉、独楽回しやけん玉などで手指の巧緻性と身体の身のこなしを連動させます。
このような遊びと生活づくりが、豊かな育ちへと子どもを導くと信じています。大人の共感的、応答的な対応の重要性も必要です。その意味はまた述べたいと思います。