MENU CLOSE
TEL

2021年 2月

変異種対策は本当に大丈夫か

2021/02/28

明日から早くも3月です。

◆3月7日までで済むかどうか

最近触れていないので、コロナの話をまとめておきます。今日2月28日(日)で緊急事態宣言の先行解除となるのは、大阪、京都、兵庫、岐阜、愛知、福岡の6府県。残る東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県の解除が3月7日で済むのかどうか。東京の300人台での下げ止まり状況をどう判断するか、3月4日あたりに結論を出す情勢になってきました。

◆集団免疫獲得の目安は

基本再生産数R(0)は、誰もまだ感染していなくて、感受性をもつ人の平均年齢など色々な条件を仮想的に定めるしかないので、COVID19は「2.5」ぐらいじゃないかということになっています。これが正しいなら、まだ感染していない人口の割合が1/R(0)の数、つまり0.4(4割)ぐらいを超えていないと、再び感染の流行が始まります。なので6割以上が抗体を得ないと集団免疫にならない、という語りがなされています。いずれにしても、ずいぶんかかりそうだ、という見通しです。

◆ブラジル由来の変異は、今のワクチンが効かない?

でも、もっとも気がかりなのは、変異株への対策です。イギリス型、南アフリカ型、ブラジル型などが国内で200人を超えているので(例によって、実際はもっと多い)、政府の尾身会長は「すでに今のものと置き換わるプロセスに入った」と断言していますから、感染力が強いと言われる変異種の感染を防ぐことができるのかどうか。

ワクチン接種は今年中には、私たちにも接種の機会が来るでしょうが、ソーク研究所のパオ博士は「ブラジル由来の変異ウイルスは、どうも現在あるワクチンが効きづらいらしい」と、ある論文を報告しています。

それによると、一旦、人口の7割が感染したブラジルの北部の都市マナウスでは、70%が抗体を持っていたのに、変異株によって年末から1月にかけて再び感染爆発となっているのです。もしかすると、期待が高まるワクチン接種もゲームチェンジャーにならないかもしれないというのです。

日本は懸念されていた水際対策は突破されていることを尾身会長でさえ認めているので、世界標準の積極的検査をせず、遺伝子解析が遅い日本は、この変異株の封じ込めに失敗すると、オリンピック開幕は断念、緊急事態宣言発令に追い込まれる可能性があります。気候や新しいファクターXを期待するしかないと予想するしかないのは、まさしく神頼みのような心境です。そうならないことを願います。杞憂で終わりますように。

カーボンニュートラルと保育

2021/02/27

久しぶりに朝日テレビの「朝まで生テレビ」を録画で観ました。日本のエネルギー政策がテーマでした。政府は2050年までにカーボンニュートラル、二酸化炭素の排出をゼロにすることを宣言していますが、その道程は険しいようです。風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーの割合を約5割に持っていくために、どこまで原子力発電に頼る必要が出てくるのか、専門家の意見は別れていました。原発を新設しないと無理という見立てと、なんとか他のものでやれるという見解がぶつかっているように見えました。

科学者という専門家の間でも意見が割れているところに、素人の私たち国民がどのように議論に参加したらいいのかというテーマは昔からあって、私は専門が理学部だったので柴谷篤弘さんの「反科学論」などを自主学習会で読み合ったりしていました。今はなき柴谷さんの主張は、これも私の理解と要約ですが「一般市民がわからないから議論に参加できないのではなく、わからないからこそ参加すべきだ。そして、だからこそ、わからない、不安であるという主張は正当な国民の権利だ」というものです。難しいから専門家の判断に任せるという姿勢が危ないというのです。1970年代後半の議論です。

このような社会学的知見に立てば、コロナ問題も政府は専門家会議は、複数のプランが出るぐらいの、意見の異なる複数の議論が主張されるぐらいの議論を公にしながら、政府がその過程を公にしながら議論が深まるようにするべきなのでしょう。政治にメタ科学的政策論が足りないのでしょう。

その頃、同時にハイゼンベルクの「部分と全体」もそのころ熟読したことを覚えています。手元にその本がないので不正確ですが、趣旨は「科学者はその発見の結果が及ぼす社会的影響まで見通すことができるからこそ専門家である」という、科学者の社会的責任論についての命題でした。これは核エネルギーが原子力爆弾という大量殺戮兵器に利用されたことを悔やんでいたアインシュタインの晩年を思い出します。イギリスの哲学者バートランド・ラッセルが米ソの水爆競争に危機感を抱き、核兵器廃絶運動を推進するために草起した「ラッセル・アインシュタイン宣言」に結実します。1955年のことです。

それから65年が経ちました。同じ議論が続いています。あまりにも科学技術の進歩が専門的過ぎて、そのリスクをよく理解することが難しい時代です。感染者数をどう受け止めるのか、ワクチン接種はどうするか、有事の備えとは何のことなのかーーー。今から30年度の2050年は、卒園児が35歳。そのころ、福島はどのように復興され、再生可能エネルギーはどこまで普及しているでしょう。

これらのテーマを保育から考えると、こうなります。危ないと自分で気づき回避する力を持とう。そのためには、どのようなことが危ないことなのかをしっかり体験しながら学ぼう。わからないことは当たり前だよ。どうやったらわかるようになるのか、知る方法を一緒に考えよう。そして、「わからないから教えて」という意見がとっても大切なんだよ。

物を買って使うときは、それが何でできているのか調べてみよう。もし綿で出来ていたら、綿ができる期間は使おう。住む家が材木だったら、その木が育つ期間は使おう。その和紙が植物の材料だったら、その植物が育つ期間は使おう。プラスティック製品はできるだけ買わない、使わないようにしよう。使い捨てはできるだけ減らして、永持する道具に変えていこう。食べ物は生き物が幸せに育っている動植物にしよう。・・いろいろな「善いこと」を分かち合って生活の中に取り入れよう。私たちの生活がどこから来て、どこへ向かうのか、大人と一緒に考えていこう。・・・保育に結びつけると、こんなことになるのではないでしょうか。

園だより3月号  

2021/02/27

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


卒園児にウェルカム!と言える社会に

2021/02/26

(園だより3月号 巻頭言より)

昨年の3月と今年の3月で異なるのは、保育園が開園して初めて卒園児が旅立つことです。昨年度は卒園児がいなかったので、卒園式もありませんでしたが、今年は10人が卒園します。私から一人ずつに保育証書を手渡しします。受け取ったら「大きくなったら○○になりたいです」という夢を語ってもらいます。どんな夢が語られるのか、楽しみです。

私たちはどんな子に育って欲しいかと聞かれたら、「自分らしく意欲的で思いやりのある子どもになってほしい」と願っているのですが、子どもたち本人は「あれがいいなあ、こうなりたいなあ」と具体的な夢や憧れを持ちます。抽象的に「思いやりのある人になりたいです」とは思いません。お医者さんになりたいとか、花屋さんになりたいとか、ピアニストになりたいとか、サッカー選手になりたいとか、具体的に憧れている仕事や職業を思い浮かべるでしょう。そこで「保育園の先生になりたいです」という子がいてほしいなあ、と期待してしまいますが、それは今人気の職業が反映されていたりします。

変化の激しい時代です。卒園する子どもたちが実際に働き始める頃、世の中にその仕事が残っているのかどうかわかりません。反対に5年前に「You Tuberになりたい」が小学生男子2位、女子4位になる時代になるとは想像できませんでした。その調査では保育園や幼稚園の先生は女子で5位になっていました。どんな時代になっても、保育の仕事はなくならないでしょう。生活に必須の仕事を最近はエッセンシャルワークと呼ぶことが増えましたが、私はこんなに大切で有意義な仕事は他にないと心底、思っています。まだまだ世の中の認知や社会的な地位が高くありませんが、子どもたが保育士になりたいと思った時、周りの大人がそれを誇らしく感じ、応援したくなるような魅力的な職業になるといいのに、と思います。

やりたいことができることは幸せなことです。しかしそれが難しい。やりたいことは変化し、それが仕事になるとは限りません。市場経済で買われる市場価値を産まないと職業になりません。しかもその仕事が豊かな働き方になっているかどうかも別問題です。豊かな働き方とは自分で構想して実行できるような仕事です。誰かが全体を計画して、その一部を歯車のように部分的にやらされる仕事は意欲を失います。ひどい時は拷問のようになります。人間は働く意図や目的が社会的な意味を持つことを望み、それにコミットしているとき生きがいを感じるからです。

私たちが今実践している保育は、子どもたちが「現在を最もよく生きる」ことができるように工夫しています。それともう1つ育てているものがあります。それは「望ましい未来をつくり出す力の基礎」です。大人と一緒に望ましい未来をつくるメンバーの仲間入りを果たすことー。それが大人になるということです。年長さんがもうすぐ卒園します。私たち大人は「ようこそ!」と言える社会を用意しましょう。

2月26日 昼食

2021/02/26

キーマカレー

オニオンサラダ

セロリスープ

デコポン

麦茶

デコポン

『保育の起源』の書評を頼まれて

2021/02/25

日本には3つの保育団体があるのですが、その1つに「全国私立保育園連盟」という団体があります。そこが発行している月刊誌「保育通信」から、書評を頼まれました。本は藤森平司著『保育の起源 保育を巡る今日的論考』(世界文化社)です。以下のように書いて渡しました。(そういえば、千代田せいが文庫で藤森先生の本を閲覧・貸し出しができるようにしないといけないですね)

この本の著者は私の師匠です。先生は日本で「見守る保育」と呼ばれるようになった子ども主体の保育を全国に広げた保育者であり、私にとっては生き方の導師であり、保育の探求者です。まず本書の「はじめに」から、以下に少し紹介します。

「・・今日では、見守る保育として広く受け入れられている私の保育論ですが、振り返れば、私自身が人類学や脳科学、発達心理学などのさまざまな学問に触発され、それぞれの分野における優れた研究者と出会い、語り合う中で多くのものを取り込んできました。今、私が保育に関わり始めてから現在までの社会的な背景を振り返ると、『見守る保育』は何も特別なものではなく、世界各国に共通する流れの中で、必然的に構築されてきたことがわかります」

さて、この「見守る保育」は、最近では海外から「mima-approach」略して「mima」と愛称される「藤森メソッド」として世界で普及し始めています。アジアの保育を代表する乳幼児保育法として注目されているのです。その教えは多岐に渡るのですが、最も大切な教えは「保育の探求は、保育実践の中からしか生まれない」ということです。保育の<真と新>は現場にあるのです。「保育は学問ではなく保育道である」ということです。そんな、保育をめぐる考察の一部始終が一冊になったものが本書です。

23章480ページからなる大部ですが、保育の質を本気で探求したい人にとって、この考察を辿ることは、保育理念を汲み出す井戸となることでしょう。あるいは「保育の地平」全体を見渡すことにもなります。その地平は人類の進化、人類学、民俗学、脳科学、住居学、心理学からスポットライトが当たります。さらに通底している「保育の起源」を踏まえて、本書後半は保育理念を巡る議論が展開されます。そのテーマは発達、教育、乳児研究、愛着、自立、見守る保育、その意図性、異年齢保育、チーム保育、室内環境、屋外環境、見守る保育における5M、食育、リーダー論、海外の保育、家庭での育児と、16にのぼります。

また、アフォリズム(警句)のような言葉が興味の扉を開かせてくれます。例えば・・。

「人類の始まりという太古の話が、新しい保育のテーマにつながりました。乳児保育の大切さは、人類の原始にルーツを持っていたのです」(第1章人類の進化)だとか、「愛着について新しい考えを持ちました。愛着とは自己防衛のために自ら築くものであり、決して大人から与えられるものではない」(第10章乳児研究)などという言葉に出合えるのです。

この本は、辞書のようにどこから読んでも(引いても)いいのですが、知らないうちに、保育の質を思考する面白さという渦の中へ引き込まれますからご注意ください。この本の隠れたサブタイトルは「保育理念を構築するための思索ガイドブック」かもしれません。園長なら必携?かもしれませんね。

すべって!すべって!すべり台

2021/02/25

美倉橋児童遊園にて。今日のすべり台チームのようすです。

 

みんな、キャッキャと笑いながら、繰り返し繰り返しすべって、楽しそうです。
前のお友だちがいなくなってからすべろうね、階段は前のお友だちを押さずにゆっくり登ろうね…と、ぐんぐんさんは、安全に遊ぶためのルールも少しずつ身についてきているようです。大人に言われなくても、まわりのお友だちの動きを見てすべり台を楽しめる子が増えてきたように感じます。

美倉橋に遊びに行くようになってはじめの頃は、ほとんどの子が砂場で遊んでいましたが、最近は、「今日は砂場で遊ぼうかな」「今日はすべり台の気分だな」と、子どもたちなりに、やりたいことをやりたい場所で楽しむようになってきました。
“あそこの公園に行くなら今日は◯◯して遊びたいな”と、ちょっとした期待感を持ちながらお散歩に出かけることができるようになってきたのかなと思っています。

ひたすらお砂場遊びに集中している子もいれば、体を動かして遊ぶほうが好きな子もいれば、その日の気分によってどこで遊ぶかが変わる子も…。それぞれの遊びを見ていていると、「その子らしさ」がよく出ているようで、面白いです。

1月生まれの誕生会

2021/02/25

投稿が遅れまして大変申し訳ございませんでした!

1ヶ月遅れになってしましましたが、1月のお誕生会の様子です。

 

緊急事態宣言下でのお誕生会ということで、

各クラスごとで、それぞれお祝いをしました。

 

ちっち・ぐんぐん組はみつほちゃんのお祝いです。

 

みんなでケーキにいろいろなフルーツをデコレーションして、

プレゼントしました!みつほちゃんもとっても喜んでくれました♪

 

にこにこ組ははなちゃんのお祝いです。

 

はなちゃんもステキなケーキを完成させてくれました!

 

わいらんすい組は、ようたろうくん、てらだはるとくんのお祝いです。

 

 

お祝いの歌をプレゼントして、みんなからのたくさんの質問にちょっと照れながらも元気に答えてくれました!

 

わいらんすい組は先生からの出し物として、

「いろんな国に行ってみよう!エジプト編&世界のお正月」を観てもらいました。

 

コロナの中ではなくても、幼いうちからいろいろな国を旅する経験はなかなかできません。

自分の旅の経験が、少しでも子ども達の異文化への興味関心に繋がってくれればと思っています!

2月生まれの 誕生会

2021/02/25

今日は、2月生まれのお友達の誕生日会をしました。わらす組は、初めてのバス遠足にて。 行きのバスの中では、「誕生会の歌」「質問コーナー」を楽しみました。 普段使用できないマイクに、ウキウキしながら答えていた子どもたちです。

お楽しみは、公園内でのモンスターボール探しゲーム!!!誕生児の子どもたちが隠したモンスターボールをみんなで探しました。


4歳になったわいわい組の女の子が、「もぉ、先生!バス遠足も出来て、誕生日会も出来て、もぉどうしよう。」と興奮気味に言っていたのが印象的でした。

お誕生日おめでとうございます。

– – – – – – – – –

ちっちぐんぐん組では、みんなでお誕生日の歌を歌ってお祝いしました!

みんなの温かい歌と拍手に微笑む様子がとても可愛らしかったです。
先生からの出し物の『ととけっこう』を一緒に歌を歌いながら楽しみました。めんどりから卵が生まれ、ひよこが出てくるところでは、「わぁ!」と釘付けのこどもたち。
そして、担任の先生からプレゼントをもらうと、嬉しさを噛みしめながら、じっくり眺めていて、なんともかわいらしかったです。
お誕生日おめでとうございます!!
top