MENU CLOSE
TEL

STEM保育(保育アーカイブ)

あんびりばぼーって書いて!

2021/05/24

子どもの世界にそっと入らせてもらうと、そうか!という驚きを感じる時があります。今日の夕方のこと、年中らんらんのSくんが私に「アンビリバボーってかいて」と英語のスペリングをご所望されるのです(笑)。どうして、こんな言葉を、しかも英語で!と不思議に思いながらホワイトボードにunbelievableと書いてあげると、彼はUNBELIEVABLと真似して大きく書きます。この一文字だけでホワイトボードがいっぱいになります。次に「エクセレント」「ブリリアント」などの英語のスペルも求められます。スペルを間違えちゃいけないので、スマホで調べながら書いてあげました。これらの言葉にどんな関連があるんだろう?と思いながらやっていると、「あと、グッドとバードも」と言います。ん?鳥が出てくるのか?一体なんだろう?よくわからないまま、英語のスペリングを楽しんでいるから、別に止める必要もないので付き合っているところへ、ちょうどお父さんとお母さんのお迎えです。そして謎が解けました。

バードはバッド badだったのです。つまり何かをやると「すごい!」とか「素晴らしい!」とか「いいね」、とか、そんな反応が英語で返ってくるような遊びに夢中になっているようなのです。子どもには変な先入観がないので、こんな難しい英単語もハローやアップルと変わらないのです。これが子どもの強みだなあ、と感心した次第です。

さらに、そうか!と思ったのは、英語の方がもしかしたら褒め言葉が多いのかも!ということです。そのとき私はどうも最近good=善という発想の地平から抜け出ていなかったことに気づきました。ただ「いいこと」もあれば、「すっげ〜、信じらんねえ」の世界だってあっていい。これは文化の違いでしょうか。大谷翔平がホームランを打つ度に、英語の実況中継者の、あの大袈裟な反応を思い出しました。そんなリアクションが返ってくることが、Sくんには新鮮で魅力的だったのでしょう。それにしても、それが「書いて再現したい」の方へ行くのが面白い。表象の再現方法は、このように多様なんですね。改めて考えたくなります、保育材料というものについて。

アゲハの劇的な変化

2021/05/19

今日は感動的な事件が起きました。園のみかんの木で見つけた幼虫が、あおむしに変身したのです。朝はまだ茶色いフンのような姿だったそうですが、午後のお昼寝の頃には、鮮やかな緑色に変化していました。内線で教えてもらい、私は早速3階へ上がると、その変化を子どもたちが見逃すはずもなく、午睡の時間に起きている年長のすいすいさんたちを中心に、熱心な観察が続いていました。

何人もの幼児クラスの子どもたちが、よく見ようとして懐中電灯を当てて眺めています。しばらく見ていたすいすい組のYHさんは「やっぱり、これ死んだふりしている」と言います。繰り返し「園長先生、これ死んだふり」と笑って、そう言います。私が「怖がっているんじゃないのかな。カゴを揺すられて動くから」というと、「だってずっと動かないんだもん、死んだふり」と笑顔で楽しそうに言うのです。

その時、そうか、と気づいたのです。YHさんはその時、虫になっているのです。虫になってみたら、ずっと動かないのは「死んだふりをしているから」ということがわかったのです。虫の方が教えてくれたのであってYHさんが勝手に想像しているとはちょっと違うのです。この対象から語りかけてくるような「世界の開示」は、これまで子どもが模倣する「ごっこ」とは違います。YHさんが死んだふりをしているのではなく、ちょうが死んだふりをしているというのですから。自分が一旦ちょう(幼虫)の立場になって、そのちょうが「死んだふり」をしているという、2重性があります。

このようなことは、対象への心配りがあってこそ生じるのではないでしょうか。蝶への関心の深さがあってこその共感に基づく対象との対話です。これは大人の例で言うと、世界の真実や神の声を聞いた聖人の言葉や、世界の真善美を描いた画家、あるいは漢字の成り立ちを甲骨文字をなぞり続けて解明した白川静と同じアプローチに思えます。物事の学ぶプロセスにこのような、対象のものに「なってみる」という学び方があるとすると、何かを「感じ、気づき、わかり、できる」という分かり方とは違うものを感じるのですが、どうでしょうか。

見ている幼虫が、あの「はらぺこあおむし」であることを、子どもたちはみんな知っていることを付け加えておきましょう。茶色いうんちのような姿の幼虫と、綺麗な黄緑色のそれとは、子どもの共感力が違うだろうことも確かだからです。

 

自然を身近なものに

2021/05/03

今日は屋上のプランターにひまわりの種を神宮司さんが蒔きました。昨年の夏は和泉橋からよく見えました。園の周りには、できるだけ分かりやすい季節の花を親しめるようにしたいのです。春はタンポポ、桜、チューリップ、菜の花、梅雨は紫陽花、夏はひまわりや朝顔、秋は菊やコスモス、冬はツバキやサザンカ、ナンテンなど。童謡に歌われているような花や木を実際に触ったり匂ったりしたいものです。

八王子の姉妹園から園だより5月号が届き、啄木鳥が木をドラミングする音が聞こえているといいます。ちょうど鳥のさえずりが夏を迎えているのが想像できます。園庭の藤棚もちょうど見どころでしょう。その場所は近くの池にカワセミがいるほどの自然が残っている場所なので、この千代田とは比べることはできません。

ところが、目を凝らすと千代田区にも季節を感じる自然が色々見つかります。ひまわりの種を蒔いた土の中から、カナブンの幼虫が出てきました。この土は買った黒土だったので、有機物があまり含まれていなかったのですが、だんだん土の中に微生物が繁殖し、小さな生態系が生まれようとしています。土の中から鳥が捕まえた獲物と思われる肉が出てきたそうです。「たぶん、カラスじゃないかな」と神宮司さん。三階建ての屋上にも、土があればそこを住処にする生き物がやってきます。昨年はバッタがたくさんいましたから、今年はそれがどう変わってくるか、新しい食物連鎖が生まれるはずです。

top