MENU CLOSE
TEL

2021年 6月

6月30日 昼食

2021/06/30

パン

コロッケ

花野菜サラダ

コンソメスープ

麦茶

すいか

カブトムシとの触れ合い

2021/06/30

朝出勤すると、「先生、カブトムシが生まれているよ!」とやってきました。「手袋をつけると触れるんじゃないかな?」と子ども達から提案もあり、希望する子に手袋を渡しました。 (手袋は個人もちで、カバンを入れているロッカー部に入れるように伝えています。)

オスとメスがどんな風に違うのか、動きや色など子ども達なりの感想や感じたことが次々と飛び交って観察に夢中でした。

絵本の読み聞かせ「ケロケロきょうだい」「めっらもっきら どおん どん」

2021/06/30

物語のある生活には、同時に「想像力」が働く時間が増えていきます。教育のことが話題になるとき、創造力が求められることが多いのですが、実は、その前提にあるのは「想像力」の方なのです。そして、その想像力とは、言葉の定義からして「目に見えないものを思い浮かべることができる力」のことですから、それは子どもが得意とすることであって、どんな時にそれが起こっているかというと、物語の中で自由に心と体を動かしているような時なのです。そんな思いがあって、私は絵本の世界と時間を大切にしています。どんな読み聞かせ方がいいかとか、作者の意図がどうとか、そう言うことも大切なことは私も大学の授業で学生たちに説明しているのですが、しかし、いざ実践となると、そこは相手=子どもの実態があるわけで、ほとんどが定石通りにはなりません。

今日の絵本タイムは福音館書店の「こどものとも」から3冊を選んでみました。暑い夏を前に、池を探す冒険に出るカエル7人きょうだいのお話「ケロケロきょうだい」と、出鱈目な歌をうたうと、もんもんびゃっこ、しっかかもっかか、おたからまんちんのいる世界にワープしてしまう「めっきらもっきら どおんどん」です。どちらも、代表的な物語の特徴を踏まえており、こどもたちの心は、スーッと吸い込まれてしまうのでした。

人がどこからやってきて、どこへ行くのか、という人生のグレートクエッションは、それが永遠にわからない謎であるからこそ、人間の探究心をかき立ててやまないものです。いにしえの伝説にしても神話にしても、そして現代の絵本の物語にしても、底流にあるのはそうした謎をめぐる人生の何か、なのです。それを子どもたちは、子どもや動物の主人公になりきって、襲ってくる敵や妖怪や魔物との遭遇という形で、人生の暗喩を味わっているのです。

といった話は、こちらの醍醐味であって、子どもは単純にお話を楽しんでいます。でもその距離は大人が思っている以上に「近い」という感触をいつも感じるのは、面白い実践の味です。

第2回睡眠講座で思ったこと

2021/06/29

6月15日からスタートした今年度の睡眠講座ですが、今日6月29日(火)は2回目になります。参加いただいたのは6か月の赤ちゃんとちょうど1歳の赤ちゃんのお母さんお二人でした。参加された方は「睡眠の話は保健所などでも聞いたことのない話でしたし、睡眠のことはあまり意識したことはありませんでしたが、こんな話を聞けてよかったです」という感想を話してくださいました。いろんな悩みの解決に糸口が見えたと、喜んでいただけました。

これまでも同じような感想をたくさんお聞きしてきたので、どうにかして千代田保健所の事業として、出産前の子育てシリーズの一つとして「パパママになるための睡眠講座」(仮称)を実現させたいと考えています。

大人も子どもの世界最下位なのが、夜の睡眠時間。学力がちょっと下がるとあんなに大騒ぎするのに、若者のうつ病が増えると多くの方が心配するのに、コロナ自粛で若者の自殺が増えたといって特集番組をやるのに、これらの問題と睡眠や生活リズムの崩れが関係してないとでも思っているのかしらん??? なんて、思ってしまいます。

そうなんですね、繋がっていると思っている方が少ないんですよね。大学の先生や入試制度を考えている研究者も、政治家もお医者さんも、自殺予防活動を展開しているNPOの方々も。いえ「子どもの早寝早起きは大事」とは聞いたことはあるし、あるいは知っているのかもしれないし、いろんなことと関係してそうだと、薄々そうかな?と想像しているかもしれませんが、もしからしたら「エビデンスがない」と思い込んでいるからか、積極的に取り組まないということなのかもしれませんね。

これを書いている夜9時30分。世界的には子どもなら最も熟睡していてほしい時間です。寝入りに最も深く質の高い睡眠になっていることが、子どもも大人も大事なことだと言われています。果たして、どうでしょうか。まだ起きている子どもがいたとしたら、夢に誘うメラトニンが、あまり有効に働かない生活環境や生活リズムになっているかもしれません。朝日を浴びて午前中に体を動かすことや、寝る2時間前にはテレビは消して白い光を浴びないようにしたり、安心と満足の心理状態で、眠くなっていくような、生き物本来の生活リズムを保障してあげることが、難しい時代になっています。お母さん、お父さんだけでは、どう考えたらいいのか、どこから始めたらいいのか、わからないかもしれません。

子どもの人権条約(と私は訳すべきだと思うのですが)に批准している日本は、子どもの最善の利益を優先する政策の実施に躊躇すべきではないのです。これは国民的に議論してほしいテーマです。保育界では非認知的能力とか情動的スキルという言葉は浸透しました。同じように、保育における睡眠の質も早く常識化させたいものです。

アキバ分室への下見。

2021/06/29

28日(月)は貴重なお天気だったので、9時30分過ぎには保育園を出発する準備を始めて外へ出かけました。 佐久間児童遊園では、蝶々が必ず遊んでいるとやってきて、子ども達を夢中にさせています。  アリの巣ハウスパート2を用意しました。そこに新しく住んでくれるアリを集めに行きました。パート2は、えさ場まで迷路を作ってどのようにアリがえさ場まで行けるのか、またパート1とどんな違いの巣を作るのか、変化や違いを子ども達と観察しています。と言ってもこのような答えは一切与えておらず、子どもがどんな変化に気付いていくのか楽しみです。

暑い一日でしたので、遊園の時間を少し早く切り上げてお散歩がてらアキバ分室へ下見に行きました。今度遊びに行こうと子ども達と共有しました。

6月29日 昼食

2021/06/29

ご飯

さけのゆうあん焼き

小松菜の磯和え

わかめの味噌汁

麦茶

オレンジ

6月誕生会・ぐんぐん

2021/06/28

先週は6月生まれのお誕生会がありましたが
、れなちゃんが当日お休みだったので、今日お祝いをしました。
お誕生日の歌をうたうと、ぐんぐんのみんな、口ずさんだり手をたたいたり…

 

そして、マグネットと色紙のプレゼントです。

色紙の手型に手を当ててみるれなちゃんです。

(そうそう、そうやって手型をとったんだよね。手型スタンプ、とても上手でした^^)

 

誕生児によるフラワーアレンジメントも挑戦しました。

どのお花が良い?と聞くたび、「これー!」「これー!」と即決していました。

 

そんなふうにして、れなちゃんのインスピレーションで完成したアレンジメントが、こちらです。

カラフルで素敵ですね!1階の赤い扉の横に飾っています。ぜひご覧ください。

top