MENU CLOSE
TEL

早寝早起き(保育アーカイブ)

梅雨だからこその早寝早起き朝遊び!

2021/06/26

6月の第4週を振り返ると、先週の梅雨入り宣言の通り、雨の多い週となりましたが、東京オリンピックを1ヶ月後に控えて、東京都の新型コロナウイルス感染者が再び増加に転じてしまいました。本来ならここで強烈なハンマーを打ち下ろすべきタイミングなのですが、6月20日に緊急事態宣言を解除しているので、また最適のタイミングを逃すてしまうのでしょう。7月17日で計画している屋形船イベントができるかどうかも、正直なところ微妙になってきた1週間でした。

さて、園生活の方は保育参観が4週目となり、多くの方にお子さんの生活の様子をご覧いただいています。人間というものは「環境に適応して生きている社会的動物」なので、その環境によって姿が異なります。家庭と保育園ではかなり様子が変わってきます。私たち職員は園生活の姿を「その子らしさ」と捉えていますが、家庭での姿はあまり見えていません。同様に保護者の皆さんは家庭での姿を「お子さんらしさ」と思っていらっしゃるので、園での姿と比べて「あれ!」と思われることも「へえ!」と意外に感じることもあることでしょう。どちらも「その子の姿」です。

この環境というのは、空間や物や人や出来事や自然や時間などからなるので、いわば「状況」ということですが、その状況は子ども一人ひとりにとって、その時々で変わっていきます。その働きかける対象を、計画的に生活状況の中に埋め込み、子どもが体験できるように環境を整えているのが、千代田せいが保育園の生活基盤型カリキュラムになります。その生活環境が家庭とは異なるので、子どもの姿も違ってくるのです。その違いや気になることがあれば、ぜひ担任まで教えてください。

また、今週は歯科健診(火曜日)や誕生会(木曜日)や避難訓練に旧今川中校庭での交流保育(金曜日)などがありました。室内で行う行事が続く時は、できるだけ短い時間であっても散歩に出かけたり、室内で運動をしたり、少しでも体を動かす時間を増やす工夫をしています。3階の幼児クラスには「運動ゾーン」があるので、毎朝30〜40分は、汗をかくほどの運動ができています。水分補給をしながら、働く車になったり、動物になったり、魚になったりしながら、「心と体を一緒に」動かしています。1階の乳児もできるだけ散歩にでたり、テラスで遊んだり、クッションマットを並べて登ったり降りたりと楽しそうです。2階のにこにこ組も、ダイニングのスペースでサーキット運動をやっています。

梅雨明けまではもう少し。身体はこの時期に、汗をかいて体温を下げることできるようは体調への準備をしています。夏バテしないための準備をこの時期にしっかりとやっておきましょう。早寝早起き朝ごはん、そして汗をかく程度の午前中の運動です。この基本が一番です。

 

 

大笑いで始まる1日に

2021/06/22

子どもと大人の違いはいろいろあるけれど、笑顔が好きなのは同じです。しかも朝から大笑いできると、1日が幸せになるような気がします。この日記で朝の運動遊びの話題が多いのは、それが私の当番だからですが、それよりもこの時間が楽しいからです。子どもたちが、おなかの底から笑っている時が特に楽しい。当たり前と思うかもしれませんが、みなさん、朝から大笑いしていますか。大笑いで始まる毎日って、素晴らしいんじゃないでしょうか。

大笑いの発端は、なんてことはない、些細なことです。

今朝のつもり遊び運動は「はたらく車」ごっこでした。タクシーやパトカーや救急車になって、道に見立てた緑のマットやジャバラでできたトンネルを四つん這いで「走り」ます。

しばらくすると、電車が通ることになって、道路を横切る線路ができました。そこで「誰か踏切やってくれないかなあ」というと、我も我もと、踏切だけが4つも5つもできて、それぞれが「カンカンカン」とやり始めます。開かずの踏切です。クルマは一向に走れません。

私はお客さんを乗せたタクシーだったのですが、「これじゃいつまで経っても踏切を渡れないなあ」というと、Mさんが「じゃあ、いっしょに(踏切を)開けよう」と側の友達に呼びかけると、「いちにのさん」で踏切が一斉に開きました。よし、これで通れるぞ、と渡り始めると、踏切がなぜが一斉に電車になって私の方へ走ってきます。団子状態です。それがおかしいらしく、やるたびに笑い転げています。

子どもからすると、開けたふりをして私を騙して喜んでいるような事態なのですが、まあ、それがいたって面白いらしい。

なんとも他愛のない遊びですが、こんなことが子どもは楽しくてしょうがないのです。子どもは体と心が一体です。こんなじゃれつき遊びが楽しいときに、たっぷり楽しんでおくことが、小学校以降の生活で集中力を発揮するようになるのです。

ブランコでのコミュニケーション

2021/06/18

朝、運動ゾーンで「ブランコ」を楽しみました。園庭がない保育園ですが、運動ゾーンでは取り外しのできる遊具が何種類かあって、今年度からブランコもやっています。今日の朝の運動は、ネット、クライミング、トランポリンの他に、このブランコとスイングボール(大きな赤い球)、それから子どもたちが「豆ちゃん」と呼んでいる緑色の袋状のものを天井から吊るしました。

人気のある遊具は「次は◯◯ちゃん(自分の名前)」「ちがうよ、◯◯くん(自分の名前)だよ」と、順番争いが起きることがよくあります。そんな時、今朝は3歳児わいわい組の3人の女子たちだったのですが「じゃあ、ジャンケンね」と言って自分たちで決めようとしていました。大人が差配してしまうのではなくて、どうするかそばで見守っていたのですが、ここまで成長したんだなあ、と感心です。と言っても、負けた子が納得できなくて「嫌だ〜」とはいって、一旦は不満を口にしていましたが、それでも渋々、その次は自分の番だと待つ事ができました。

しばらくブランコに乗っていて、なかなか終わらないと、今度は「代わってくれない」と不満を訴えてきます。そんな時は「代わって」って頼めばいいんだよと教えてきました。言われた方も「黙っていないで、もうちょっと待って、とかあと少しとか、ちゃんと返事をしよう」と教えます。こうして、言葉のキャッチボールの仕方を伝えています。「もう少し待ってて」と言われたら「じゃあ、あとどれくらい?」と聞けばいいんだよ、とか、そう言われたら「あと10数えるまで」とか、自分で考えて返事しようね、という具合です。

自分の思いや考えを言葉で伝えようとする、そんな姿を育てたいのですが、ブランコの場合は、「あといくつ」を数えやすい。漕ぐたびに、い〜ち、に〜い、さーん・・・と数えていました。生活の中で数を数えるという場面は、こんなところにもあります。人数が増えてきたところで、ストップウォッチをつかって1分交代にしたのですが、その時はスマホの画面に表れる秒数を1から60まで読み上げるのが楽しそうでした。

自分のお昼寝を知る

2021/06/11

子どもが自立していくことを支えることが子育てです。保育園の「ねらい」にも、「支え合って生活するために、自立心を育て」(人間関係)ることが、大切にされています。その自立心ですが、自分で自分のことをよく知ることが基本になります。そんな自分が好きだ、自分をケアしよう、大切にしよう、そんな気持ちが育つことが、自分を大切にすることつながっていきます。自分のことを愛して大切にすることが、他人を大切にすることと共鳴しあっていくのです。

で、なんの話かというと、睡眠です。自分がどれくらい寝る必要があるのか、それに気づき、寝ることを望ましいものとして納得していくこと。前向きに受け入れていくこと、自分から寝ることに抵抗感を抱かないこと、そんな心もちを支えたくて、今週から始めたことがあります。それが、わいらんすい(3歳4歳5歳)で始めた「睡眠確認マグネット表」(からだをやすめる ぞーんひょう)です。

自分が寝る必要があるなら「おふとんでひるねをする」に、顔写真マグネットを移します。眠らなくても横になって心身を休める必要があるなら「しずかにごろごろしてすごす」に、移します。そして、眠る必要がない子は「しずかにえほんをよんですごす」に移します。起きていても、まだ活発に運動するようなことはしません。部分的には休息の時間でもあります。

このお昼寝ゾーンの表は、この3つを子どもが「選ぶ」というよりも、自分の状態がどうなのかを確認する、午睡へ気持ちを切り替えるきっかけにすることがねらいです。マグネットを具体的に動かすことで、意識の切り替えがスムーズになることを「支える」物的環境ツールです。

睡眠は夜の睡眠が本来のものです。少しわかりにくいかもしれませんが、昼間の午睡の取り方は、夜の睡眠の質を高めるためのものです。夜10〜11時間ぐらい、しっかり寝ることができているか、それに向けて午睡の在り方が、一人ひとり違います。決して足し算ではありません。「午睡は夜の睡眠の準備体操」と例えて言われることがあります。年齢で区切るということでもなくて、一人一人の発達、育ちの実態に応じて対応します。

朝7時に起きるなら夜8時に寝ないと11時間になりません。夜9時に寝るなら朝7時起床でやっと10時間です。夜10時だと9時間しか取れません。じゃあ、朝8時に起きればいいかというと、小学校ではすでに学校のいる時刻です。それまで朝食、排便を済ませておくことを考えると、小さいうちから遅くとも7時までの起床を習慣にしてあげないと、1時間の体内時計をずらすのはとても苦労します。

ただ個人差もあります。一律に当てはめるということもよくありません。その辺りも含めて、保護者のみまさんと話し合いながら、望ましい生活リズムを整えていってあげたいと思います。

東社協保育部会の保育研究大会

2021/06/03

今日6月3日は、午後から東京都社会福祉協議会の保育部会が開催している「保育研究大会」に参加しました。参加といってもオンラインでの参加です。当園からは「いま改めて「早寝早起き」の習慣づくリ〜赤ちゃんの睡眠リズムを中心に〜」の実践を報告しました。参加者は5月11日から公開されている発表動画を事前に視聴してから今日のライブ協議に参加します。今日はそのライブ分科会が開かれたのです。

5月の日本保育学会でも感じたのですが、事前収録を視聴できる形のリモート開催は、事前にじっくりと内容を理解できるので、とてもいいと思います。ライブ参加だけの時は、聞き逃したらそれで終わり。視聴し直しができません。それに引き換え、録画されているものなら、都合のいい時間に視聴できるので、とても勝手がいいのです。

一方でライブでのグループ討議もあるので、リアルな話し合いの感覚も体験できます。参加者もリモート方式に慣れているのか、それほど違和感も感じません。一年前に比べるとかなり馴染んできたという感じでした。

さて、実践内容の方ですが、当園は開園して2年が経ちましたが、生活リズムづくりは、この間1年半に渡って取り組んできましたが、いま見えてきた風景は、子どもにとって何がいいのか、保護者のみなさんと一緒にじっくりと考えていこうという、長い道のりの風景です。その道は、それぞれの子どもの実際に合わせて歩んでいく道です。今日の話し合いではその長い道の歩み方は多様であることを確認できた気がします。今年の睡眠講座は6月15日から始めます。

収録録画は以下から見ることができます。

https://eqm.page.link/68po

子どもの早寝早起きをすすめる会

http://www.hayaoki.jp/video_qa.cfm

 

 

久しぶりの園長ライオン

2021/06/03

今日6月3日は久しぶりに朝の運動タイムは「園長ライオン」で遊びました。何度かこの遊びは紹介しているので、ご存知の方が多いと思いますが、いくつかの大切な保育のねらいがあって、61歳の園長がライオンになって遊んであげているのですから、なんとも「見守らない保育」の最たるものだと、自覚しているわけですが、それでもやった方がいいという判断なのですから、それなりのねらいがあるわけです。

この遊びは、いってみれば、子どものセロトニン増産活動です。朝起きて光を浴びて目覚めた体が、じゃれ遊びによって活性化されます。朝、この時間があると夜の睡眠タイムに向けて起床後16時間後のメラトニン産生へと加速されます。まず、この生活リズムづくりが一つ。

次に「じゃれ遊び」であること。スキンシップの効果によって、人と人のふれあいが深まること。「抱っこ」をお願いしなくても、ライオンに捕まると抱っこされるので、それが嬉しいようです。人間も動物ですから、この皮膚と皮膚の触れ合いは極めて重要です。

3つ目は「ドキドキ感」です。捕まりたくないから逃げるという鬼ごっこと同じスリル感がたまらないようです。このドキドキ感は、前頭葉を発達させます。ワクワクとドキドキは実行機能を高める前頭葉を育てることがわかっているので、子どもが鬼ごっこや、追いかけっこをしたがるのは、その脳の機能を使いたがっていると言えます。

ちょっと脱線しますが、何かをやりたがることは大事なことが含まれているという目線で理解できることが大事なのですが、それは「自発的利用の原理」と同じです。一般になんでも能力は「使わないと伸びない」ものだからです。追いかけっこごっこが好きなのは、そのドキドキ感が脳のその部分を使っていることに他なりません。どう使っているのかというと、ドキドキして興奮させていることが、気持ちと体のエンジンをアクセルを全開にして使っているのです。

すると、今度はアクセルをふかしっぱなしではなくて、抑えないといけないタイミングがやってきます。ブレーキをかける必要が出てきます。「さあ、あと5分でおしまいの時間になるよ。あと一回やったら終わりにしよう」と必ず言います。もうすぐ終わりなんだな、と子どもたちは、ブレーキペダルを意識します。

5分が経ちました。「さあ、終わりの時間になったね。楽しかった人?」と言います。すると「は〜い」と全員が手をあげて、おしまいになっていきます。どの子も「楽しかった」と満足げです。この興奮と抑制が4つ目のねらいです。この興奮と抑制のリズムを毎朝、体験すること。これがその後の時間の過ごし方に、精神の集中と発散のリズムをもたらすのです。

取り立てて難しい遊びではなくて、ふりあそびの世界に子どもが没頭している間に、身体的な力も身につきます。バランス力、懸垂力、支持力、跳躍力(ライオンに食べらると、トランポリンを10回とぶのがルールなのです)など、いろんな力が育つことになります。この身体機能の育ちがねらいの5番目です。

まとめると、睡眠サイクル、スキンシップ効果、興奮と鎮静の脳機能、模倣遊びによる想像力、身体機能の育成、とでもなるでしょうか。他にもある気がします。色々な言葉の発達、コミュニケーション能力の育成、チームワークの育ち。たった30分ですが、面白くて意味のある30分でした。

 

top