MENU CLOSE
TEL

2021年 11月

ちょこっとした気持ち

2021/11/30

(写真は文章とは直接関係がありません)

子どもと過ごしていると、ほんのちょっとした心の動きに、何か大事なこと感じます。でも、その信号がどんな意味を持っているのはわからないうちに、その微かな信号は消えてしまいます。言葉にするのも難しいような、でも確かに表している、何かのサイン。

昨日は夕方になって、園長ライオンをやってほしいと頼まれて、4時から30分ほどやりました。なぜか、年長さんたちが続々と集まってきて、それぞれが「こんな遊びがいい」というイメージを持っているので、「じゃあ、どれにするか話し合って」というと、それぞれが、自分の思いをどの程度主張していいものか、ちょっと遠慮がちなのが、いつもと違っていて、ちょっと相手を気遣っている感じがしたのです。

自分の思いが募ってしまい、なぜが泣き出してしまう子がいて、その理由を私にそっとつぶやく子もいます。「ネコのまたたびは、相手にしないで」。ちょうど捕まえてほしいタイミングだったのに、どうも私が他の子の相手をしてしまったことが、続いてしまったことが原因だというのです。そこ子には聞こえないように、私の耳元で、そう囁くのです。子どもにしか見えていない心の動き。泣き出したくなる気持ちの理由。

久しぶりに今朝は、朝から絵本を読んでほしいということになり、朝のお集まりが始まる前まで、数人の年長の子どもたちに「日本昔ばなし」を読んであげることに。「かさじぞう」「さんまいのおふだ」「ないたあかおに」でした。年長にもなると、あかおにが泣く理由に共感できるようになってきます。人間と仲良くなりたいあかおにの気持ち。あおおにのとった行動の意味にも気づくことができるのです。

一方で「かえうた かえうた こいのぼり」をフルバージョンで読まされました。制作ゾーンで、キャンディを作っていた子からは、包み紙をねじって「飴玉」にする方法を尋ねられたき、3歳の彼は中に飴玉を入れないで、そんな形にしようとしていました。中が空洞なので、それは難しいはずです。もしかすると、そんな包装のキャンディは、今時ないのかもしれない!と気づくのです。絵本に出ているものは、大人にとってそれらしくても、子どもはまだ実物を食べたことがないものなのかもしれません。

事務室に戻ると、あるものを鉛筆で書いた紙の前でニコニコしています。その顔から、こんな気落ちが伝わってきます。「ほら、見てみて、すごいでしょ!」。誇らしげな笑顔です。私に見せたかったのは、それまでの経過を私が知っていることを、彼が知っているから。この「すごさ」を私なら、認めてくれるだろうという期待がこめられたにっこり!なのです。

(写真は文章とは直接関係がありません)

 

「キャッチボール」の楽しさを

2021/11/30

今日は屋上に遊びに行きました。
ボールを出すと、みんな各々抱え、投げては追いかけ、蹴っては追いかけ…。



そうしてコロコロと転がっていったボールを、ほかのお友だちが触ろうとすると、「◯◯ちゃんの!」「◯◯くんの!」と取り合いっこになることも。



そんな様子だったので、最初は大人対子どもでキャッチボールをしていましたが、そのラリーに満足してきたころ、「じゃあこんどは◯◯ちゃんに向けて投げてみて」とちょこっと大人が間に入ると、さっきまで取り合いっこしていた子たちも、試しにお友だちに向けてボールを投げてみるように・・・。

何度か繰り返すうち、お互い、「相手に投げてもちゃんと返ってくるんだ」と分かってきて、少しずつ、子ども同士で交代で投げ合って遊び始めました。

ゆいとくんとりょうちゃんは、さっきまでボールを取り合ってケンカして、涙したりもしていたけれど、気がつけば、そのふたりが1つのボールで遊んでいます。

ひとりでボールを持って遊ぶより、友だちと一緒にボールのやりとりをする楽しさを知ったようです。ここまできたら、もう大人は遊びから抜けて、子ども同士の遊びを見守ることができます。

自分が投げたら、相手が投げ返してくれるのを待つ…キャッチボールって、相手への信頼や見通しがないとできない遊びだなぁと思います。

キャッチボールをしながら、ちゃんと言葉や気持ちのやりとりもしているのですね。


かけっこもとっても楽しそうでした。


よーいどん!のかけ声で、一斉に走り出し、最後は先生に捕まえられると、キャッキャと喜んでいました。

あたたかい日差しのもとで、好きなだけ体を動かして楽しみました☀︎

ゆいとくんは、両足ジャンプも得意です!

利用者調査アンケート 締め切りを12月5日(日)まで延ばします

2021/11/30

本日11月30日が締め切りだった、第三者評価の利用者アンケートですが、

回答数が少ないので締め切りを延ばします。

12月5日(日)23:59までとします。

お忙しいなか、大変恐縮ですが、回答にご協力いただけますように、お願いします。

お配りした封筒にパスワードなどが載った紙が入っています。

簡単に記入できますので、よろしくお願いします。

11月30日 昼食

2021/11/30

さけのポロポロ丼

和風サラダ

豚汁

麦茶

かき

 

大学生の卒論研究「移行対象」

2021/11/29

保育士養成を担っている大学は、学士の資格も取得することになるのですが、そのために卒業論文を書かなければなりません。保育士資格や幼稚園教員免許を取得して先生になろうという学生の卒論は、大抵、保育や教育に関するものが多いのですが、当園には時々、その協力をすることがあります。

先週の11月26日(金)には、白百合女子大4年生がアタッチメントについて研究するために、アーサー・ミラーの絵本「ジェインの毛布」を読み聞かせにきました。複数の保育園や幼稚園で年長さんを対象に、同じ絵本を読んで、その感想を聞くという方法です。面白い研究方法だなと思いました。

ところで、子どもたちは、ふわふわしたものが好きです。毛布といえば、「ライナスの毛布」が有名です。スヌーピーが登場する漫画「ピーナッツ」でライナスがいつも毛布を持っているので、そう言われます。「ライナスの毛布」という言葉は、イギリスの精神分析系の小児科医でもあったウィニコットが「移行対象」の例として取り上げて、「安心毛布」という心理学用語にもなっています。

子どもは何かに依存しながら、だんだん自立していく発達の過程をたどります。ウィニコットによれば、安心で安全な心休まるところが、依存対象である<母親>です。成長するということは、そこから独立していく、離れていくことだといえます。

何から何に移行するのかというと、簡単にいうと<母親の乳房>から<ぬいぐるみ>などへ、です。その、中間にある物です。移行の最中の対象という意味です。

赤ちゃんは、最初、指をしゃぶったり、幼児は髪をしゃぶったりすることもあります。それが、徐々に自分の手や指ではなくて、毛布の端とか服の袖の端、タオルなどへ「移行」していく、というのです。ウィニコットはその対象を、「移行対象」と呼びました。

ぬいぐるみ、に象徴されるようなものは、大人も持っています。人によってはそれがタバコだったり、お酒だったり、最近はそれがスマホだったりする人がいるかもしれません。では、どんな状態が健全なのだろう?と、私はよく考えます。

私の結論はシンプルです。自立の反対が依存ですから、人は誰でも、その中間を行ったり来たりしながら生きています。大人も時には甘えが必要です。ですから、物や何かに一時的に依存するのはいいのですが、それがなくなると困った状態になってしまう「中毒」になることは避けたい、ということだろうと考えています。お酒を嗜む程度はいいとして、お酒には飲まれないように、というわけですね。

子どもにとって、何かに依存したり、甘えたり、その心の支えや安全基地があることは大切なことです。徐々に自立に向かう力を得ていくためには、必要な時に十分に依存したり、甘えたり、安心したりすることができる体験によって満足することが必要です。それが十分に満たされれば、その充実感から、自分で安心して離れていくようになります。外から離そうとするのではなく、十分に満たされるようにすること。そうすると「自分で」自立していく道を歩み始めるのです。

安心毛布は、懐かしく、温かい、心の故郷のような場所ですね。

 

園だより12月号 ホームページにアップしました

2021/11/29

場所は「園だより」(パスワードが必要)のところです。

12月の「お誕生日のお友だち」の紹介ページも追加しました。

このページは、個人情報保護のため印刷したものは配布できなくなりましたので、先月11月号より掲載しておりませんので、ご了承ください。

11月29日 昼食

2021/11/29

わかめごはん

根菜の煮物

さつまいものレモン煮

スティックきゅうり

ほうれん草の味噌汁

みかん

麦茶

top