MENU CLOSE
TEL

2022年 3月

家庭と園の両方を体験しているのは子どもだけ

2022/03/31

(園だより4月号 巻頭言より)

保育園の誕生日が4月1日だとすると、千代田せいが保育園は満3歳になりました。保育園の成長って、どのようにみたらいいんでしょう。「大きくなったね」でもないし「◯◯ができるようになって、すごいね」でもありません。子どもの成長のように、語ることはできないですね。それでも、令和元年に開園して以来、この3年間で保育園は確実に成長したことがあります。それは保育に携わる地域の方々が増えたこと、小学校との連携が進み始めたこと、千代田区との協働が緊密になってきたこと、そうした保育ネットワークの、いわば目に見えない網の目が、広がってきたことです。

この人的なネットワークの広がりは、運動の種類を増やし、都会の中でも生き物や自然などと触れ合う機会を増やし、しいては子どもの体験の幅を広げ、さらに親子の安定した関係づくりにも間接的に影響していると思います。もし保育園が満3歳のお誕生会を開いてもらえるとしたら、そこには実に多くの地域の方々からのお祝いメッセージが届くことでしょう。

保育園生活の主人公は子どもです。その子どもたちの発達は、もともと持って生まれた力と、生まれた後で受ける経験に相乗効果で遂げられていきます。私たち大人は、子どもの持って生まれた力を変えることはできないので、もっぱら経験の質を高めることを大切にしています。そのために広い意味で「環境」の質を高めることで、子どもに豊かな経験を積みなさねられていけたらと考えています。昔から孟母三遷と言いますが、その子どもにとってふさわしい環境というものがあるからです。

そこで保護者の皆さんと私たち保育園とで協力したいことがあります。それは、1日の24時間の生活の流れをお互いに伝え合い、一人ひとりの心身の状態にあったことをやっていきたいということです。園生活をしていると「いつもとちょっと違うな、どうしてかな?」ということがよくあります。お昼寝あけの機嫌が良くないけど、どうしてだろう?とか、お友達に手が出やすくて気持ちがちょっと荒れているな、とか、それは色々です。家での体調の変化や気掛かりなことがあればお伝えください。寝不足ですとか、朝食はあまり食べていないとか、きょうだいげんかで我慢させることが多いかな、とか。ちょっとした情報でも、私たちにとっては子どもの言動の背景を考えるときの参考になります。

家庭生活と園生活の子どもの様子をお互いに理解し合うことで保育は成り立ちます。日々の連絡のやり取りを始め、個人面談や保育参観でも、その情報交換を大事にしています。またぜひ、やってみていただきたいのは、保護者の皆さんが「パパ先生」「ママ先生」になって、子どもの園生活をぜひ体験してみてください。園生活を知っていただくと、家庭ではみられない姿に驚くことが多いものです。家庭生活と園生活の両方を経験しているのは、子どもだけです。その経験がどんなものか、想像して理解しあっていきましょう。ご協力のほど、よろしくお願いします。

29個目の屋上体験

2022/03/30

あと2日。卒園する年長さんの保育園生活も今日と明日を残すのみとなりました。

赤ちゃんの頃から、子どもの生活というものは、ありとあらゆるものが、大きな玩具箱のように取り入れられていくことで成り立っています。あれをやっていたかと思うと、今度はこれ。それが済んだかと思うとまた別のあれ。次から次へと、あれもこれも、やってみたいことだらけ。ちょっとやってみてはポイ、あれ?なんだ?ふ〜ん(スルー)、あ、そっちがいい!目の前にやってくる事象に対して、その子なりに、えり分けて、自分に引き寄せたり、手放したりしながら、これは!というものを自分の「おもちゃ箱」に取り入れていくようにしながら、時間を過ごしています。

年長さんぐらいになると、その「おもちゃ箱」の中から、これは!という選りすぐりのものを、自分のパーソナリティの傾向、つまり自分らしさに従って、振り返ってみて、今なお、ときめくものだけをピックアップできるようです。いらなくなったもの、取るに足らないもの、忘れられたものは「おもちゃ箱」の中から消えていくのです。屋上でやったことが28個も蘇ってきたのは、それが今の子どもたちの記憶に残っている体験だ、ということになります。(わらすのブログをご覧ください)

この思い出、つまり思い出せる体験というものは、それが30個だとするなら、発達に必要だった体験がその1千倍も1万倍もあるものなので、まさに氷山の一角です。その埋もれた部分、隠れた部分の体験があってこそ、その約30個の体験が輝くのです。その輝きは、彼らの希望、意志、目的を表しています。自分と他者を信じることができる自信に満ち溢れ、身についたことが意識しないでも自動的にできることがいっぱいで、そして自発的に物事に臨む姿勢が身についている、そうした輝きなのです。

今日は、やり残したことがないようにと、計画してもコロナでできなかった散歩先、御徒町公園を楽しんできたすいすい組。明日は、どんな体験が待っているか、最後の最後までワクワクです。

年度末アンケートの回答ありがとうございました

2022/03/29

年度末の保護者アンケートには多くの方からご回答いただき、ありがとうございました。40家庭のうち31家庭からのご返事をいただきました。下半期の保育について3つお尋ねしました。アンケート結果は、フィードバックさせていただきます。

「保育園での生活・行事について『よかったこと』『印象に残ったこと』はなんですか?」

「上記の回答に至る上で、子どもの経験にどのように良いと感じましたか?」

「千代田せいが保育園での生活を通して、子どもにどんな育ちを感じますか?」

皆さんからいただいた言葉は私たちにとっては宝物です。当園が目指している「アロペアレンティング」な保育。子どもが育つには地域の人たちの支えが必要という考え方ですが、その主人公である保護者のみなさんと保育園の職員がしっかりと結ばれていることを実感します。そしてみなさんからの率直なご意見やご感想は私たちの保育のエネルギーに変わっていきます。

このような質問にさせてもらっているのは、当園の強みや力を入れていることをどのように受け止められているかを確認させていただき、さらに良くするための示唆やヒントをいただきたいからです。またそれをみなさんと共有して、より良い生活を創り出していきたいからです。

もうすぐ、令和3年度、2021年度が終わります。このアンケート結果も今年度を振り返る上で大切なものとなりました。心より御礼申し上げます。

 

新年度への担任研修スタート

2022/03/28

今日28日(月)から、新しい新任の先生たちとの保育を始めました。子どもの移行保育や就学前の活動は大詰めを迎えていますが、25日(金)に担任を発表して、今週は新しい担任への移行も始めました。これで4月1日に新しい年度と新入園児を迎える準備が完了します。

保育室の模様替えは、年度末にする園が多いのですが、当法人の場合は子どもたちの生活が慣れてから保育室を変えることにしています。移行保育で一つ上の部屋での生活にせっかく慣れた頃なので、そのまま新しい友達を迎えて、しばらく慣れた室内で生活します。ただし、進級することでロッカーや靴箱などを移行しなければなりません。それは春休みのない保育園の、歌舞伎顔負けの早業の転換をせざるをえません。それでも顔写真を張り替えたりするのは、じっくり時間をかけて変更しますので、ご了解ください。

保育園の中で使っている子どもの顔写真ですが、来年度は生写真をやめて、アプリで加工したものに変えます。親やお友達など知っている人が見れば、すぐに誰かわかるのですが、知らない人が見てもわからないだろうという程度にデフォルメされています。個人情報保護の観点からも、そうすることに変更します。

思い出の場所をこの仲間で「お別れ遠足」へ

2022/03/25

年長さんの最後のイベントは「お別れ遠足」。今日25日(金)に弁当を持ってバスで出かけたのは、木場公園としながわ水族館です。どちらも年少の時から何度も出かけた場所。木場公園でこの3年間で春夏秋冬、四季折々の自然とふれあいながら、大型遊具で思いっきり体を動かして遊んできたところ。また、しながわ水族館も、イルカの赤ちゃんが生まれた直後から出かけてきた思い出の場所。子どもたちが最後に行きたい場所として選んだのも頷けます。

10児ごろ着いた木場公園では、冒険広場という大型遊具があるエリアで遊びました。

春らしい暖かい日差しの中で、遊び慣れた遊具に向かって一目散。

一通りやると、手を繋いで滑り台を何度も滑ったり、数人が仲間に声を掛け合って鬼ごっこを始めたり、ひび割れた樹木の間に虫を見つけたり、思い思いの遊びを繰り広げています。

遊び疲れると、登り遊具に登って一休み。ちょっと高いので展望を楽しむように話を弾ませていました。

お弁当を持っていく遠足は、気分もルンルンで、木場公園につくなり「お腹減ったあ、早く食べたい」という子もいました。11時30分になった頃、そろそろお弁当にしよう!と声をかけると、遊び込んで満足なのでしょう、すぐに集まってきます。

保育園時代、最後の木場公園ですが、そんな感傷を感じる暇もなく、空腹と手作り弁当が子どもたちをランチタイムに誘ってくれました。美味しそうにおにぎりを頬張っている様子は、わいらんすいのブログをご覧ください。

しながわ水族館に着いたのは13時20分。だいたいどこに何がいるのかを知っているで、それぞれのコーナーをじっくりと観察していました。

今回は午後からだったので、時間もたっぷり2時間もあり、オットセイ、アザラシ、イルカのそれぞれのショーも、ペンギンの食事の様子も観ることができました。

わいわいの頃の水族館の楽しみ方と今日とでは、こんなにも着目するものが違うのか、と成長を感じます。興味のあるものを繰り返し体験することで、いろいろなものがよく見えたりしているのでしょう。それぞれの子どもたちの心の世界の中に入ってみたいと思いました。

「しながわ水族館、さようなら〜、また小学生になったらくるね〜」。そんな言葉が自然と出てくるあたりが、年長さん。なんだか、よくわかっているんだなあ、としみじみ思うのでした。

ピンチ!金魚たちが病気に・・

2022/03/24

「こんな時こそ、子どもが参画したい場面だよね」。そういうと、すぐにわかってくれる先生たち。ピンチがチャンス。あるいは困った時こそ、飛躍の機会。そんな場面が夕方、3階でありました。金魚が病気になってしまったのです。さあ、大変です・・・

朝から「ちょっと弱っているな」という状況だったらしいのですが、夕方にはその状態が一気に悪化してしまったようです。

「しろちゃんがかわいそう」。

・・どうしたらいいのかと、すいすい(5歳)の子たちが困っています。

そこで先生たちと子どもたちの「緊急対策」が始まりました。

その雰囲気を察したのか、わいわい(3歳)の子どもたちも、「どうしたの?」と、金魚の状態を観察しています。すいすい(年長)の姿を見て、にこにこ組(2歳)の子どもたちも、虫眼鏡で金魚を大きくしてみています。

年長さんは、どんな病気なのか、どうしたら病気から治るのか、その方法を知りたくて、先生に相談しています。この金魚は浅草橋まで歩いて買ってきたのは、このすいすいの子たちで、名前もつけて大事に育ててきたものです。

ところが、すでに先日、2匹を死なせてしまい、残念がっていた矢先の、今回の発病に、子どもたちにしても「なんとしても助けたい」という気持ちに溢れています。しかも新たに「いわさき商店」から買ってきた「しろちゃん」までが、弱っているのです。

薬を手に入れよう、ということになり、先生が「じゃあ、これからお店に買いに行くことができるかな」という話をすると、我先にと出かける準備を始めます。でも「ちょっと待って。園長先生は買ってきていいと言ったけど、先生は遅番だから出かけられないな。どうしようか?」ということを子どもたちに考えてもらいました。

そして、まずお店に電話してみることになりました。すると、お店の方がおっしゃるには、「水が冷えて金魚が風邪をひいたんでしょう。少し暖めてあげてください」ということになりました。電話でのやりとりを聞いていたすいすいの子たちは、せっせとバケツに水を入れて運び・・・さて、どうなるのか。私は夕方から別の用事があるので、3階を後にしたのでした。・・・

 

すいすいさんがホタルの幼虫を放流体験

2022/03/23

今日はホタルの幼虫が好物の巻貝カワニナを食べるところを、私は初めて見ました。貝の殻の中に頭を突っ込んで、消化液を出して溶かして食べるということも教えてもらいました。

しばらく水中で過ごし、やがて地上に這い上ってきて土に潜ります。そして2ヶ月後の5月ごろには、ホタルの成虫になっているそうです。

この生態系なら屋上に作ることができるかもしれないと感じました。成虫になっている頃、今日、連れて行ったすいすい組の子たちは小学生になっているので、GWの頃にまた見に行って欲しいと思いました。

今日のイベントは、一般社団法人 大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア協会)が開いたもの。この協会は、今日お会いした同協会プロユーサーの北村真志さんによると「大手町・丸の内・有楽町地区及び周辺地区を中心に、乳幼児等の快適性について、保育施設と調査研究・イベントプログラムを実施している」そうです。

これからの活動に当園も加えてもらうことになりました。その活動の一つに、「大丸有エリアまち育プロジェクト」の活動というものがあって、その一つが今日のイベントです。

【ご案内】ホタル飼育体験プログラム_フライヤー_220322

本来は昨日22日の予定だったのですが、雨のため1日順延され、本日23日(水)になったものです。都会の真ん中でホタル?と思ったのですが、実証実験的なプロジェクトになっていて、生態系に詳しい専門家が説明してくれるので、田舎でホタルがとび交う様子を見てきた私にとっても冒頭のように「初めて」の体験で面白いものでした。

その分野に詳しい方が、クイズ形式のパネルを使って、ホタルについて説明してくださり、子どもたちは現地に着くなり一気にホタルの世界に引き込まれてしまいました。

子ども一人ずつに容器に入った数匹のホタルの幼虫が手渡され、実際に手のひらにのせて触ることができて、子どもたちは満足そう。好物の巻貝カワニナも触って観察です。

その後、人工的に作られたせせらぎへ放流しました。と言っても、大きな細長い水路のような生け簀に、移し替えてあげる感じです。

水が澄んでいるので、底に沈んだ幼虫が歩き始め、さっそくカワニナの中へ入っていく様子を見ることができました。

9時半から10時には終了。その後、千代田小学校の前の公園で40分遊んでから園に戻りました。

「ああ、面白かったあ」との感想がもれてきて、嬉しくなりました。

 

乳幼児のためのキャリガイダンス

2022/03/22

今日は午後の「すいすいタイム」で、年長児のすいすいさんがリモートによる職場体験「リアルタウンページ」を行いました。いわば幼児のための進路指導、キャリガイダンスです。子どもたちがこれまで接してきた「世界」は、とても身近な日常の世界ですから、散歩で出会う「ボタン屋さん」や「金魚屋さん」、「郵便屋さん」「パン屋さん」とったものから、おうちでのお買い物やレジャー、旅行まで、そして絵本やテレビで見た世界が中心でしょう。そこで、現在進行形の、リアルな仕事の現場に連れて行ってあげたい、体験させてあげたいという趣旨です。しかも、見ず知らずの誰かよりも、お父さんやお母さん、親戚の人や近所の人など、「身近な人」によるものの方が、ぐっと親近感が湧きます。さらに、現代社会は「〜屋さん」といった街角の仕事に限らず、ソサエティ5.0というくらいですから、「見てもわからないような仕事」は、ちょっと工夫しないと子どもたちが出会うこともできないのです。

ところで、卒園をお祝いする言葉の中で、私は「子どもは遊びの中で学んでいるのですが、学校では勉強と言って学ぶのです」ということを話しました。遊びが学びだというのは、私たちにとっては自明のことなのですが、小学校以降の生活になると、遊びと学習が分離します。チャイムが鳴って授業が始まると、そこからは勉強で、またチャイムが鳴って授業が終わると勉強はおしまい、「中休み」と称して遊んでいい時間がきます。遊びは遊びであって、勉強ではないのです。これって、誰も疑わない自然なことのように思われています。

さらに、学校の授業は「教科」と「総合的な学習の時間」と「道徳」と「特別活動」という4種類があったのですが、今では道徳も「教科」になりました。それぞれ1年間で学ぶ時間数が決まっているので、校長はその時数を教育課程として編成して教育委員会へ年度末に提出します。特別活動の中には、進路指導も含まれています。将来、大きくなったら何になりたいか、目標を具体的に考えることができるように、まずはどんな仕事があるのかを調べたり、体験したりすることになっています。これも学校教育全体を通じて行うものです。

学校では、そんな授業が待っていることもあり、幼児教育の中では、遊びを通して「仕事」への関心を持つようにしています。世の中にはどんな仕事があるのか、実生活の中で体験したり、テレビや絵本やお話の中で、身近なものに感じるようになっていきます。仕事として意識しているわけでもなく、なれたらいいな、ああなってみたいな、という憧れや夢となって現れてきたらしめたものです。この子たちが大きくなった頃、現在の職業があるとは限りません。時代の変化は早くて、昨年小学生に人気を博したユーチューバーは、すでに飽和状態でパイの奪い合いが起きているといいます。オズボーンが予言したように、AIなどに取って代わられてなくなる仕事も多いでしょう。

幼児の頃から社会や仕事に目を向けることは、ごっこ遊びなどを通して自分の内面世界との融合を図っていくきっかけになります。子どもが生きているこの日常も、大人がが作り上げた文明も、同じ宇宙の原理に貫かれているわけで、そう考えれば乳幼児なりの発達に合った方法で、世界を取り入れています。身近な人がその間に入って、子どもが出会う世界を広げてあげようと思います。

社会見学の下見/柳原通りで「どこでもダンス」

2022/03/21

卒園式に合わせてくれたかのように昨日20日(日)、東京の桜が開花宣言され、近所の桜もきれい咲いています。今日21日(月)は、その桜の下で、贅沢にもプロのバイオリニストとクラリネット奏者の曲にあわせて、ダンスを楽しみました。

また保育園の屋上でも、スケッチ大会を開催。いろいろな人たちと春の訪れをアートで楽しみました。ダンサーの青木さんがプロデュースしている年間プロジェクト「ダンスのある風景」のイベントです。保育園の園児とお母さん4家庭も参加してくださいました。

午前11時から始まったこのプロジェクトですが、楽器の音色に合わせて踊るダンサーの方々の、音楽にあった体の動きを見ていると、体を動かしかくなってくるから面白いです。

つい私も引き込まれてしまいました。そして、商店を出て、保育園の前を通って、歩道橋も渡り、桜の木の下で、気持ちいい青空を胸いっぱいに吸い込んでいたのでした。

海老原商店の中では、お絵描き、かくれんぼ、楽器遊びなどで自由に遊び、また歩道にはチョークでの落書きを、子どもはダイナミックに、大人は、ノスタルジックに心の中のちょっと深いところにある快感を探り当てていたようです。

午後は1時から保育園の屋上が、野外アトリエになり、モデルを囲んだ写生大会が開かれました。

身体というものを耳で受け止めて体に共鳴させるのか、それとも目で受け止めて2次元の真っ白な平面に、そのイメージを投影させるのか。身体のもつ感覚的な世界との対話は、まったく自由。

その自由さに気づきにくいことに気づく時、私たちが縛り付けているものは、私たち自身の思い込みだったりすることにも気づくのでした。

さて、季節が暖かくなってきたこともありますが、東京の蔓延防止対策も終わったので、少し地域で活動しやすくなります。

今週は25日の金曜日に年長児の「お別れ遠足」があるのですが、それとは別に、早速ですが明日22日(火)、都会の中でのちょっとした自然体験をしにいきます。大手町・鎌倉橋の隣にある「エコミュージアム」です。

そこで今日は朝からその場所へ下見に行ってきました。すいすいとホタルの放流を体験します。都会でホタル?さて、どんなことになっているのか、こちらも楽しみです。

 

心温まる卒園式でした

2022/03/20

一人ずつに保育証書を渡し、子どもたちは「大きくなったら◯◯になりたいです」と、現在の夢を語ってくれました。緊張気味の子どもたちでしたが、喜ばしい記念すべき卒園式となりました。昨日の雨模様で天気が心配でしたが、晴れにも恵まれました。2階のにこにこ組とダイニングの空間をホールのようにして、感染対策を施して行いました。

子どもたちへの私からの話は、「この3年間、色々なことがあったけど、思い出に残っている行事だけじゃなくて、忘れてしまっているような思い出せない出来事も、また自分達では当たり前の普通のことと思ってやってきたことも、みんなの生きる力になっているんだよ」といったことを話しました。また保護者の皆さんには、「小学校へいくと勉強というようになりますが、それは学びであることは遊びと同じですから、ぜひ熱中して学べるように、劣等感だけは持たせないで、このまま大きく育って欲しいと願っています」とお伝えしました。この子たちなら好きなことに熱中して学んでいってくれることでしょう。

姉妹園やダンサーの青木さん、鬼ごっこの羽崎さんら、本来は来賓としてご招待したかった方々から届いていたお祝いのメッセージも紹介させていただきました。子どもたちからは呼びかけのあと、「ありがとうの花」の歌をプレゼントしてもらいました。私はこの歌詞が大好きです。♪ ありがとうっていったら みんなが笑っている その顔がうれしくて なんどもありがとう・・

そして職員からの贈る生演奏と歌は、桑田佳祐の「SMILE〜晴れ渡る空のように」です。歌詞がとてもいいので、人生の応援歌として、すいすいのみんなに、家族の皆さんへ心を込めて歌いました。♪ 栄光に満ちた者たちの陰で、夢追う人たちがいる ・・情熱を消さないで 一人背負わないで・・ 愛情に満ちた神の魔法も 気まぐれなさだめにも  心折れないで 晴れ渡る空のように・・・

そして、保育園から子どもたちへ、子どもたちから保育園へ、記念品の贈呈の後、保護者代表の方からは、心温まる感動的な言葉を頂戴しました。また心のこもった手作りの色紙や記念品もありがとうございました。東京オリンピックを機会に世界に目を向ける機会が多かったので、きっと大活躍しそうです。今回は、初めてリモート中継もやってみました。zoomで参加された方、いかがだったでしょうか。うまくご覧いただけたでしょうか?

卒園式が終わると、今年度の大きな行事は全て終了です。年長さんとは、残すところあと10日。毎日を大切にしながら、社会見学や遠足などを楽しみたいと思います。

 

top