MENU CLOSE
TEL

2022年 9月

すいすい〜花の植え替えと野菜のお土産

2022/09/30

大丸有というエリアをご存知でしょうか? 今日9月最後の30日は、年長のすいすい組が、この大丸有エリアまで歩いて出かけて「花壇の花の植え替え」をしてきました。歩いて片道30分かかりますが、さすがに年長児、往復60分以上の散歩をこなすことができました。花壇の花の植え替えは、今年の親子遠足(雨の中の屋形船乗船)の時に、佐久間橋児童遊園の花壇のアダプトとして、花のポットを花壇に植える体験をしましたね。あれと同じようなことを、すいすい組で体験してきました。

大丸有(だいまるゆう)とは、ウィキペディアによると、次のような説明がなされていました。

「東京都千代田区にある大手町・丸の内・有楽町の3町域を合わせたエリアであり、東京を代表する一等地である。このエリアは大企業の本社ビルが集積しており、日本最大規模のオフィス街・中心業務地区(CBD)を形成している。皇居の東~北東側に位置し、東京駅(丸の内)や大手町駅周辺では大規模なビジネス街が、有楽町駅周辺ではオフィスビルや大型商業施設、劇場や映画館などが集積しており、銀座の繁華街とも隣接している。東京駅界隈は三菱財閥がイギリス・ロンドンのシティを模範としたビジネス街として開発を行ってきた歴史を持つことから[1][2]、現在でも三菱地所が多くのオフィスビルを所有しており、丸の内一帯は「三菱村」とも呼ばれている」

私は、このエリアとの接点を増やしたいと思っています。この地域が来年度以降の「千代田せいが保育園」の教育活動を展望する上で、中央区の八重洲の再開発を視野に入れながら、いろんな意味で重要になっていくという予感があります。今日の活動は3月のホタル放流体験に続く2回目なのですが、せっかく「エコミュージアム」という場所と機能ができているので、子どもたちの「自然体験」をもう少し、本格的な学びの詰まったプロジェクトに発展させるための提案を企画側へ、したいと思っています。

 

 

わいらん〜楽しみを持って出発!

2022/09/30

朝、「今日何しよっか〜」と子どもたちと話していると、「和泉公園にいきたい!」ということで、今日は和泉公園へ行きました。

虫採りが楽しみでワクワクしている男の子たち。そんな中、「いきたくなーい」と絵本を読んでいる女の子たちがいました。

楽しみを持って公園へ出発できたらと思い、最近どんぐり集めに興味があったことを思い出し、「どんなどんぐりがあるか見に行かない?」と誘ってみると、「やりたい!」と準備をしはじめました。

9月のお誕生日会は、子どもたちが虫や植物に興味を示している姿から、秋の虫・植物をテーマにクイズや紹介をしました。虫を捕まえても、捕まえたままになっていて、死んでしまうということもあったので、興味のある子は、虫を捕まえるだけでなく、どんな鳴き声をするのか・何を食べるのかなど、色々なヒントになれば良いなというねらいもありました。また、楽しみを持って戸外活動に出かけるきっかけにもなれば良いなと思っていました。

そこで今日はお誕生日会のときに紹介したこの表を持って出かけることを提案してみると、子どもたちは楽しみを持って出発することが出来ました。

すぐに表を取り出し、探検がはじまりました!

見つけると表の絵と見比べ、合わせたりしながら「これかな?」と2人で盛り上がっていました。

どんぐりとどんぐり帽子を探す担当にそれぞれわかれ、色んな大きさや形のものを見つけ、”帰ったらどれにピッタリはまるかやってみよう!” “はまったらボンドでくっつけてみたい!”とやりたいことがどんどん出てきました。

どんぐりを制作に使うには、虫がはいっているかもしれないため、一度冷凍庫で冷やしてから使うということを内山先生から教えてもらい、事務所の冷凍庫へ。

お休みの日にもどんぐり探しをしたいとのことで、印刷をして持ち帰り、また休日や月曜日の楽しみが増えたようです♪

 

また、今日はもう一つ、素敵な場面に遭遇しました。

実話、水曜日に公園に行った際、トンボをたくさん捕まえ同じ籠の中にいれておくと、共食い(?)なのか、1匹死んでしまうということがありました。また、誕生日会終わりでの散歩だったということもあり、「何食べるんだろう?」「これだと死んじゃう」等というやりとりもとびかっていました。

今日もたくさん走り回り、最後の最後まで一生懸命シジミチョウを捕まえていた4人。

帰る寸前

蓋をあけ、蝶々を逃す姿が・・・!

「あれ?逃しちゃったの?」と聞くと、「かわいそうだもん」「また死んじゃう」「また公園きたら捕まえればいいよね」とみんなで納得して逃してあげていました。

経験から学び、それを生かす姿や命について考え、思いやるそんな姿に感動しました。そんな育ちを見て、嬉しく思ったそんな一日でした!

9月30日昼食

2022/09/30

ミートソーススパゲッティ

コンソメスープ

花野菜サラダ

コンソメスープ

すいか

麦茶

知恵としての「資質・能力」は「対話」が鍵になる

2022/09/29

人に何かを説明しようとすると、自分でよくわかっていないことに気づくことができます。考えをまとめることができます。人との関係性が自分を作るのです。人とどんな関係を作るかが、自分作りにもなるのです。対話は自分磨きになります。

例えば、今日も見学に来た保育園の先生と話をしているとき、実習生に「態度」の意味を説明しているとき、そして保護者の方と今後の行事のあり方を語りあっているとき、そして子どもの姿の背景を一緒に考えているとき、自分自身、いろんなことが「わかっていないなあ」「できていないなあ」と気づきます。

その都度、私はいろんなことを「感じたり」「気づいたり」します。そして何かがつながって、一貫性が出てきて見通しが良くなり、いろんな要素の辻褄があって矛盾がなくなり、納得性が高くなると「わかった」と思えるようになります。それでとりあえず、いいだろう、と思えます。そして、ものや出来事が形をなして何かが「できる」と、一通りのあるまとまりのある物語やエピソードとなります。

本当に不思議なことですが、人間はなぜか、赤ちゃんの頃から、こんなことを繰り返しながら生きているように見えます。このようなプロセスの中には、いろんな知識や技能が動いています。

でも、それを動かしているのは、つまり生きて働かせているのは、知識そのものや技能そのものではなく、望ましいもの、よりよきものに向かっている心情や意欲なのです。その心情や意欲が、知識や技能をイキイキしたものに変えていくのです。

ですから、私たちが本当に必要はものは、その知識の量や、うまくできる技能だけではもちろんなく、その活かし方であったり、何がどう大事なのかという判断力、さらには、その判断の根拠となっている価値づけです。また人間性も大事になります。

そして、冒頭に述べたように、他者との対話が考えたり判断したり、どう表現したらいいかを省察する機会になります。思考力や判断力、表現力を磨くのは、そんな時です。

あとえ実際に会わなくても、その対話の相手が自分自身であったり、書物であったり、思い出の中の出来事であったりしても構いません。本質としての対話が生じるものであれば、生ききた人間である必要はないかもしれません。しかし子どもの場合は、真心を持った大人がそばにいる必要があります。

以上のことは、保育所保育指針や幼稚園教育要領が示す「資質・能力」の三つのことなのですが、このような説明をどこにもしてくれないので、その3つの関係をうまく理解できないままになっていることが多いように見受けられます。資質・能力の3つが有機的に機能する時、私たちはそれを「知恵」と呼んできたのです。

いろんな人と話していると、他者との対話は自分の知恵を磨いてくれます。知恵とは、よく生きるために働く動的なものです。方法としての知識に近いかもしれません。知識を素材として活かすものです。

その知恵を今日は子どもに見つけました。子どもは知恵者です。子どもの「知識」は少ないかもしれませんが、大人以上の知恵を発揮することはできるのです。もし資質・能力は大人が高くて子どもが貧しいという前提があるとしたら、それは間違いだと、言っておきたいと思います。

にこにこ組 9月の誕生日会

2022/09/29

9月生まれのひろせかえでくんのお誕生日会をしました!

かえでくんの好きな紙芝居「三匹のこぶた」を読んでもらって、誕生日会が始まりました♪

冠をかぶって、みんなに注目されると少し緊張している様子でした(^^)

坪井先生のギターに合わせて、みんなでお誕生日の歌をうたってかえでくんをお祝いしましたよ。

「かえでくん、お誕生日おめでとう〜♪」と

みんなにお祝いしてもらって、口を尖らせて少し照れた様子のかえでくん。

お誕生日のうたのあとは、「好きな食べ物はなんですか?」「今日、やりたいことはなんですか?」と坪井先生のインタビューに嬉しそうに応えていました!

先生たちから色紙と絵本のプレゼントをもらうと、目をキラキラさせて…

「坪井先生とジェットランチャーしたの!」と

かえでくんが水遊びの時の写真を見て、遊んだ時のことを思い出して嬉しそうにしばらく見ていました。

お誕生日メニューの唐揚げを「美味しい〜」とたくさん食べていました♪

かえでくん、3歳のお誕生日おめでとうございます♡

top