MENU CLOSE
TEL

見守る保育(保育アーカイブ)

成長展 子どもの育ちを作品にする工夫

2023/02/25

今日25日、第4回成長展(令和4年度)を開催しました。保育園の中を展示会場にして、1年間の「子どもの育ち」を展示したものです。育ちを展示するって?どういうこと?・・きっとそう思われると思います。でも、今日見ていただいた方には、その意味がおわかりいただけたのではないでしょうか。

子どもが描いたり作ったりしたものを「作品」として展示するのはよくあると思いますが、当園の展示は、子どもが描いたり作ったり遊んだりした結果や過程の変化を展示するのです。

成長のアルバムは、0歳児クラスだけですが、写真を使ったドキュメンテーションになっています。

展示の見せ方は教育の五領域です。健康、人間関係、環境、言葉、表現の五領域です。1年間の中であらかじめ同じ活動を数回実施して、その変化をたどります。するとその変化の中に育ちが見えてくるのです。

例えば「言葉」では、シルエット表現という手法を使います。人間、家、自動車、犬などの影絵(シルエット)を白画用紙の上で動かしてお話をしてもらいます。

例えば3歳児(わいわい組)のある子どもは、7月は犬や家の向きがバラバラで「(右下のは)ぼくたちのおうちで(右上のは)ワンちゃんのおうち。これはわんちゃんで、これもわんちゃんで、これはばすで、ぼくとぱぱとままがかえってきた」という話。

それが3回目の11月になるとシルエットは天地がはっきりして地面らしきものが意識されているのか横に並び「みんなでぼうけんにいって、おうちにかえって またおそとにいって わんちゃんたちがついてきて それでおおさかにいった」と変化します。1歳児クラスから年長まで年齢ごとにその変化は大きく、言葉遣いの発達もよくわかります。

このような一人ずつの変化を、同じテーマで並べると、今度は個性が際立ちます。一人ずつのその子らしさが一眼でわかるようになるのです。

名前を伏せてクイズにしてあるので、親御さんは、うちの子はどれかしら?と探して当てていくのですが、単語や言葉遣い、言いそうな話題などから、たいてい当ててしまいます。「わんちゃんとか言わないで犬(笑)きっとこれだ!」というように。このお父さんは一回で正解でした。

シルエットの他に、「自由画」も名前を当ててもらうクイズにします。何を描くかで、その子らしさが現れます。

そのほか、人物画とぬりえも年に3回4か月ごとに描いて、その変化を展示します。人物画はその子どもの家族やお友達、先生との関係が現れます。私も「えんちょうライオン」と呼ばれているので、その名前で登場しています。

ぬりえは、「まる・さんかく・しかく」に対する塗り方、りんごとバナナへの色づかい、子ども二人(男の子と女の子らしいイラストは、今後変える予定)への描き方の違いが現れます。1年間の中での変化というよりも、5年間の変化をみると、それぞれの変化を辿ることができます。

この領域「表現」のように描かれたもの、領域「言葉」のように語ったりしたものの他に、領域「環境」では、好きな遊びや好きなおもちゃ、好きな公園などをクイズにしました。

また「人間関係」では友達の広がりを、親御さんに同じクラスの子どもの名前を当ててもらうことで知ってもらいました。

その他、健康は身長、体重、手形、足形を当ててもらいます。身長は1年間で何センチ伸びたか。体重は何キロ大きくなったか、を当ててもらうのです。

重さをペットボトルを持って実感してもらいました。「2キロってこんなにあるんだ!」

子どものトータルな育ちは、先生からのメッセージとして描いています。これも誰のことか、当ててもらうクイズです。

ちなみに、毎月の誕生日会は、子どもがとくに好きな料理にしました。

その誕生日会メニューや、季節の行事食も、その時の様子を写真にまとめたものを展示しました。

また、昨年の秋から給食の調味料(砂糖・塩・味噌・醤油・こんぶ・鰹節など)は全て自然栽培か良質なオーガニックに替えました。その実物を展示しました。

給食で出したメニューの中で、人気のレシピも提供しています。

ぜひご利用ください。

これからのスクールとは

2023/02/23

次のちっち組(0歳児クラス)のクラスブログは、すべての人に読んでもらいたいと思います。この姿の中に、人の学びの原型があるような気がしてなりません。ここは保育園ですから、乳児もいて、その子たちに年中さん(4歳児クラス)のらんらん組の子どももたちが、絵本や図鑑や紙芝居をよんであげているのです。保育園やこども園ならではの「幼児教育」だと思います。幼稚園ではできないことなのですが、この形が学校へ広がるといいのに、と思います。これから小学校を作るときは、就学園施設はこども園にしてほしいものです。

・・以下は、ちっち組の2月22日のグログ(個人名はイニシャルに変更)わらす組とは3.4.5歳児クラス。

最近、わらす組の子どもたちが遊びにくるたび、絵本や図鑑を読んでもらう姿が多いちっちさんです。
「読む〜?」と誘ってもらったり、『読んで』と持っていったりして、すっかり慣れた様子で、お兄さんやお姉さんの膝の上に よっこいしょ、と腰をおろします。


指を指したり、「こぉーわっ?(“これは?”と言っているように聞こえます)」と聞いたりするたび、「はしごしょうぼうしゃ」とか「すいなんきゅうじょしゃ」とか、お兄さんお姉さんが読んでくれます。

乗り物が大好きで、乗り物図鑑を眺めることが多いSくんやYくん。そして、今、発音を真似たり何かを伝えようとしてみたり、言葉を楽しみながら獲得している真っ最中。見たものを、言葉と結びつけながら眺めるその時間が楽しいようで、いつも長いこと夢中になって、わらすの子どもたちと一緒に図鑑を眺めています。

 

わらす組(3〜5歳児クラス)の子どもたちも、その子が好きな本をよく知っていて、選んできてくれます。

図鑑が人気です。

 

↓らんらん組(4歳児クラス)のHちゃんが、ちっちぐんぐん(0〜1歳児)の子どもたちに紙芝居を読んでくれた日もありました。ときどきカタカナが出てくると「これ何て読むの?」と尋ねながら、一生懸命読んでくれていました。

・・・・・・・ブログはここまで。

これとは、直接関係がないのですが、これからの学校は、個々の学びにふさわしい方法でライブラリー、ラボラトリー、ミュージアムなどと手軽にアクセスでき(あるいは融合し)、学校の役割はその子どもの「学びのコントロール」の指導にも比重をおきながら、先生自身の学びが同時に起きていくようなものをイメージしていきたい。

大学を除けば(いや大学もだろうけど)、残念ながら、最先端のコンテンツは地域や会社(特に大企業か?)などの民間に集中していく流れは避けられない(国家を飲み込みそうな勢いだ)ので、それを公教育の一環として認めて多様化させ、それをコントロール?しながら、そこに集ういろんな人がそれぞれのイシューに取り組んでいる問題解決過程に参画しているプロセスをスクール化したい。学んだ学力をそこでツール化する場。子どもが学校に登校する意義は、身体性を伴う集団の中でのコラボレーション、コミュニケーションあるいはディスコースを活性化させた中での、真のリテラシーと自分づくりと世界づくり(市民性や進路開拓)あたりを目指す。

 

ギビングツリー 第1回全国実践研究大会in鹿児島(2日目)胸を打つ熱心な取り組み 第1回全国実践研究大会in鹿児島(2日目)

2023/02/11

鹿児島での往還型教育の二日目は、保育実践に学ぶこと。「藤森メソッド」と呼ばれるようになってきた子ども主体の保育、環境を通した保育、子どもの大人も共に学ぶ保育の実践が、西日本各地から7つ紹介されました。どれも参考にしたいものばかりでした。何よりも、何かがすぐにうまくいった、というものではなく、紆余曲折があり、困難な課題にぶつかりながらも粘り強く成し遂げていった実践、またその途中であるというものばかりで、それが返って胸を打つのです。藤森代表も、一つひとつの報告に「いい実践ばかりで、ほんと、感動するね」と話されていました。

タイトルだけ紹介します。

(1)「幼稚園だって見守る保育!」にのみや認定こども園(栃木県)

(2)「めざせ!オープン保育〜過疎地の保育園の取り組み〜」生見保育園(鹿児島県)

(3)「自分らしく 意欲的で 思いやりのある子ども」認定こども園ひばり保育園(宮崎県)

(4)「成長展に取り組む中で見えてきたもの」観音寺中部こども園(香川県)

(5)「対話」すずらん保育園(長野県)

(6)「日常の保育の中で育つ非認知的能力」昭徳こども園(長崎県)

(7)「STEMってなんだろう〜夏の水_冬の氷プロジェクト〜」もりやまこども園(長崎県)

ギビングツリー 第1回全国実践研究大会in鹿児島(初日)郷中教育に学ぶ 

2023/02/10

最近、往還型の研修という言葉をよく聞くようになりました。出かけた先で学び、それを現場の実践に活かす。その結果を踏まえて考え直し、新たに学び直しに出かける。行ったり来たり。往還です。出かける先が研修会だったり、学校であったりとさまざま。

今日から明日までの二日間。私は鹿児島市に出かけて、保育環境研究所ギビングツリー(藤森平司代表)の地域団体「鹿児島GT」が主催した第1回全国実践研究大会に参加しています。全国各地から約190名が集まり、初日の今日は午前中に鹿児島市内のこども園を見学し、午後は藤森代表の基調講演と記念講演がありました。いろんなことを学びましたが、活かしたいと思ったのは、当園の保育の表現の工夫です。それを「郷中(ごじゅう)教育」から学びました。

記念講演は、維新ふるさと館の特別顧問で歴史解説員の肥後秀昭さん。薩摩藩で生まれた青少年教育として有名な「郷中教育」について、詳しく解説していただいたのです。この青少年教育は主に武士の子どもが対象ですが、学問、武術や心の鍛錬がなされています。郷中の「郷」とは、薩摩藩の地域を小単位に分けたいわば町内会のようなもの。

郷中教育で、面白いのは先生という立場の人はいなくて、先輩後輩のように上のものが下を教えます。当時、元服は15歳ですから、6歳からそれまでを稚児(ちご)、元服後から24歳までを二才(にせ)、それ以上の若者は長老(おせ)と呼んでいました。長老でも卒業というものがありません。その理念や方法のエッセンスを、1545年(天文14年)に島津日新斎忠良の記したと言われる「薩摩(日新公)いろは歌」から知ることができます。その「いろは」の「い」つまり第一首はこうです。

第1首:い「いにしえの 道を聞きても 唱えてもわが行ひにせずば甲斐なし」
(訳1)昔の賢者の立派な教えや学問も口に唱えるだけで、実行しなければ役に立たない。実践実行がもっとも大事である。

(訳2)古来から言われてきたどんな素晴らしい教えも、自分で実践しなければ何もならない。

これは往還型の研修そのものですね。あるいは薩摩藩流のデューイです。

郷中教育は薩摩藩が定めたものではなく、郷ごとに独自に展開されました。個人も集団もその自主性が重んじられたのです。今の学校教育や社員育成に通じる重要なエッセンスが詰まった「いろは歌」になっています。

くつろいで絵本を楽しむ

2023/02/07

保育園の生活には「くつろぐ場所」があります。家庭の中のリビングにあるソファーを想像していただけば、わかりやすいでしょうか。畳の部屋でもいいのですが、ごろごろできるような所です。ワンルームならベッドや椅子でしょうか。リラックスできる場所や空間です。そばにはぬいぐるみやクッションなども置いておきます。

実際に視察したドイツでもオーストリアでも、シンガポールやマレーシアにも保育室には、そうした部屋や空間がありました。海外の有名な保育家具、例えばスウェーデンのHAGSのカタログなどにも、そうした空間を想定した家具が作られていることがわかります。ミュンヘン市の幼稚園を視察した時も、厚さ30センチぐらいあるクッション性の高い大きなマットが敷かれていました。

また、絵本の棚の隣は、机と椅子ではなく、カーペットが敷かれていることが多いのにも驚きました。ごろごろ寝転がってみるというスタイルもアリなのです。ごろごろするのは体幹のためにもいい、という考えをはっきりと持っていると、その幼稚園の園長は説明していました。

子どもから学びたい「寄り添い方」

2023/02/06

0歳児クラスの担任のブログに、このような子どもの関わりの報告があると、どうしても紹介したくなります。このエピソードのタイトルは「寄り添う」です。子どもを子ども扱いしてはならないのです。本当に子どもから学ぶことが多いと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふたりで仲良くおままごとをしていたかと思ったら、取り合いっこになり、ケンカしていた Mちゃん と Sちゃん(二人とも2歳2ヶ月)。
どうやら、最初はなんとなくふたりで一緒に使っていた食器を、途中からMちゃんが全部使いたくなってしまったみたいです。ぐんぐんさん(1歳児クラス)たちにはよくあることですね。

そんなことがあって、Sちゃんが、ソファの上で泣いていると…お手伝いに来てくれていたわいわい組(3歳児クラス)Rちゃんが Sちゃんのもとへやってきて、Sちゃんに「どうしたの?」と聞き取ります。そして、そのあと、Mちゃんの話も聞きとります。

ちゃんと、お互いの話を聞いてくれる姿もさすがですね。
「ふたりとも、全部(のお皿とコップが)欲しいんだって」と、ちょっと困りつつも、またSちゃんをうしろからキュッと抱きしめて、寄り添ってあげるRちゃんです。

Rちゃんがそばに来て話を聞いてくれて、いつのまにか涙もひっこんでいた Sちゃん。

そして、ときどきMちゃんのことも気にしつつ、「Mちゃん、Sちゃんが使ってるの、じゃまするの、だめだよ。」とやさしい口調で伝えてくれています。

でも、Mちゃんから取り上げようとしたり、無理に返させようとしたりはしません。ときどき声はかけつつも、Mちゃんの姿も大切にしてくれるRちゃんです。

(Mちゃんも、いろんなお皿を使って、大人にお料理をふるまってくれたかったようです。)

ケンカしていたぐんぐんさんをやさしく包み込んでくれる、Rちゃんのなんとも言えない距離感が、あたたかくて、感動したのでした。

取り合いっこになったとき、欲しい玩具を取り返して解決するのは簡単です。でも、それ以上に、自分の気持ちに寄り添ってくれるひとがいること、なんとか解決しようと間を取り持ってくれる人がいること・・・そして、そうした姿を近くで感じながら、ぶつかったときに どう折り合いをつけたら良いか学んでいくこと・・・子どもたちにとって、どちらが価値のある体験だろうと考えると、やっぱり後者なのではないかな〜と思います。

大人はつい、「誰が使ってたの?」とか「返してあげよう」などと、解決を急いでしまいたくなるところかもしれないですが、そんなことは、子ども自身がきっといちばんよく分かっているはずです。そんなときに、どんな関わりをしてあげるか・・・Rちゃんの姿から学ぶべきことがたくさんありそうだなぁ と感じたのでした。

さて、そんな Mちゃん と Sちゃん は、日中も、佐久間公園で ふたり仲良くお店屋さんごっこを繰り広げていました。

ベンチに、木の実や石、木片…いろんなアイテムが並んでいます。まるで宝もののようですが、これは「パン」だったそうです。
となりでは、AくんやSちゃんもお店を開いていました。

 

(↑このあと、どんどん種類が増えていました。)

 

ほかのお友だちも、追いかけっこに…

すべり台に…

お砂場遊びに…

 

top