MENU CLOSE
TEL

2024年 6月

「しずくレストラン」家族で晩御飯

2024/06/28

今日は「しずくレストラン」でした。今年1月12日に続き2回目です。メニューは前回と同じです。参加された方も前回と同じくらいで約30家庭でした。2回目なので調理サイドの準備も、利用された保護者家族の皆さんも慣れた感じで、うまくいきました。ありがとうございました。

このレストランは、保護者主体でできた家族コミュニティ「しずくの会」とのコラボで成立しているものです。忙しい保護者の皆さんに、家族で夕食でも食べて、懇親を深めてもらい、帰ればお風呂に入って寝るだけ、という過ごし方にちょっとだけでしょうけど「ホッとしてもらい」という趣旨です。本当にささやかな「しずく」の一滴のような時間ですが、楽しんでもらえたら嬉しいです。

また、先生たちにも夕食を食べてもらったので、クラス担任との懇親になったテーブルもありましたね。

理想は毎月1回ぐらいできるといいでしょうけれど、現在の園のポテンシャルではこれが限界です。ここからどうやっていくか、みなさんと知恵を出し合ってきましょう。

東京すくわくプログラムの求めるもの

2024/06/27

東京すくわくプログラムの話の続きです。この図を見てもわかるように、すくすく成長する部分と、わくわく探究する部分の二つのことがあるように感じます。説明会の動画を拝見しても、一人での成長のことと協同性のことがピアジェとヴィゴツキーの名前を出して説明されています。私たち保育関係者にはお馴染みの遠藤利彦先生による解説です。

さて、この二つのすくすくとわくわくですが、実践事例を見ると、この二つのことは一体なものとして捉えることが大事だということがよくわかるのですが、その一方で、実践事例を見る限り、わくわくする探究場面が前面に出ているように見えます。そこで、すくすくの方を前面に出す養護的な実践も提案してみたいものです。子どもの自分自身へのケアリングのような側面、とでも言えばいいでしょうか。

また秋田喜代美先生がわざわざアトリエを例に出して「ただコーナーを用意すればいい」というものではない、ということを強調されているのですが、その話は昔、コーナー保育が流行った時代に、ただ子どもをコーナーで遊ばせておけばいいというものではない、と批判されたことを思い出します。

この話は私の法人の藤森平司理事長が現在の新宿せいが子ども園で、コーナーという呼び方と併せて、子どもが遊び込んでいる姿を、スポーツ選手などが「ゾーンに入っている」と言われることを喩えにあげて、ゾーンと呼ぶようになったことと似ているなあ、と思い出しました。

遊び混んでいるとき、子どもは自分でちょっと先の目的を達成したくて、一生懸命、考えたり、試したり、工夫したり、しています。それはそれは熱心な取り組みようで、これと同じような感じで学校でも学びが続くといいのに、と思います。そのように考えると、東京すくわくプログラムは、子どもたちがゾーンに入ったかのように遊んでいる、その試行錯誤している問題解決過程のようなプロセス部分を、丁寧に読み取って、可視化して、子ども一人が何に気づき、何を思っているのかを、明らかにしてほしい、というプログラムだと理解していいかもしれません。

さらにそのプロセスには、子どもの主体性に重心はあるにしても、先生が子どもの姿を見て、さらにうまく発展できるように支え発展させていく援助として対話や示唆やモデル提示などなどがあってよく、同時に子ども同士の対話や協働がおきながら、探究が深まっていくような環境の再構成との関係を明らかにしていこう、そういう提案なんでしょう。

 

遊び・学び・探究の関係は?

2024/06/26

前までは頭の中に円(サークル)が3つありました。大きな円は遊び性が充満した生活です。その中に学びという円があります。そして、3番目の、この円はどこに位置づくのだろう?と思っていた言葉があります。探究です。保育所保育指針には満1歳以上の5領域「環境」に探究心という言葉が出てきます。赤ちゃんの頃から探究はしているということなのでしょう。(ちなみに探究なのか探求なのか、あたりも昔、散々調べたことがあって、指針や要領は探究心が使われているので、迷った時は「探究」にしていますが、当然、少し意味が違うので使い分けています)

話を戻すと、東京都が今年度から「東京すくわくプログラム」というプロジェクトを立ち上げて、乳幼児の成長発達に資する活動に補助することになったのです。その条件というのが色々あって、私なりに突き詰めると「子どもが探究しているか」ということになりそうです。

遊びでもあり、学びでもありさらに「探究」ということに絞ってきた経緯は想像がつきます。

学びには広さや深さの違いあるという前提にたてば「主体的で対話的で深い学び」を目指そうということになります。学びには主体的であるか、協力したり対話したりしているか、そうやって深い学びである探究になっているか、ということでしょう。

そこで冒頭のベン図で考えると、遊びという大きな円の内側に探究という学びが含まれているということになるのでしょうか。でも私はそういう静的な単純なものではなくて、もっと入り組んだ関係、本人からすると生成変化のプロセス過程で生じる、とりあえずそう見えてくる一区切りの位置付け直し、のように思えます。ここからここまでの活動が探究で、それ以外の時間や活動はそうではない、みたいなものではないでしょうから。

ダンゴムシのお世話も1か月 7自然との関わり・生命尊重

2024/06/25

今日の幼クラスのブログから。幸せなダンゴムシたちのお話です。子どもたちの「お世話の中にみられる探究の姿」です。

・・・・

5/24にご紹介したダンゴムシのおうちづくり。そこからお世話が始まり、6/25の1ヶ月経った今日も、ダンゴムシのお世話が続いているYくん・Sくんです!

保育園に登園する道中でダンゴムシを捕まえてきたり、赤ちゃんが出来たりして、数が更に増えました。

そのため、少し前に虫かご(おうち)を少し大きめのものにかえ、毎日お世話をしています。

 

今日は死んでしまっていたダンゴムシを2匹発見。そのうちの1匹は体が2つに割れてしまっていました。

「なんで2つにわかれちゃったんだろう?」「だれかがお腹がすいて食べちゃったのかな?」「餌はあるけど..少なかったのかな?」と真剣に考える2人。

(何か絵本にヒントがかいてあると思ったのかな?)初めておうちをつくったときの絵本をひろげはじめました。

 

2人で仮説をたてながら話し合いがくりひろげられていました。その様子をそ〜っと聞きながら見守っていました。

・・・「先生!餌が足りないかもしれないから外に取りに行きたい!」と2人。

そこで、玄関付近に出て石や枯葉を拾いに行きました。FちゃんRちゃん、Aちゃん、Yくん、Aくんも一緒に♪

そこでFちゃんが「緑の葉っぱは食べないから枯葉ね〜」とアドバイスしてくれていました。

(亡くなってしまったダンゴムシは埋めました。埋める場所も、”アリが多いから食べられちゃうからここはだめ” 等とみんなで場所を考えていました。)

餌をgetすると、「ダンゴムシさん待ってるからはやく戻ろう〜急ごう!また誰か食べられちゃうと大変!」とYくん。急いでみんなで3階へ向かいました。

Sちゃん・Yくんに育てられたダンゴムシはとってもしあわせですね🥲✨

そしてなんと、、赤ちゃんも誕生していました✨

(お腹にぷつっとある白いものです)

以前も何匹か赤ちゃんダンゴムシが誕生しているのですが、久しぶりに見せてもらうと、その子たちも大きく成長していました!

「赤ちゃんたち、大きくなったね〜」と微笑む2人。

写真の下にある葉っぱも全部綺麗に食べられていて、「葉っぱ全部食べてる!」と嬉しそうにしていました。

まだまだ生き物を捕まえてきても、そのままになってしまっていることも多い現実がある中、生き物の「命」とも対等に 真剣に向き合い、亡くなってしまった悲しさを感じたり、誕生したり成長した喜びを感じたり、素晴らしい姿だな〜と感心しました。

・・・・

〈幼児期の終わりまでに、育って欲しい10の姿〉

7 自然との関わり・生命尊重

カブトムシをA保育園へお届けに

2024/06/19

保育園で生まれたカブトムシをアイグラン保育園東神田にプレゼント。気温が上がらないうちに、子どもたちと届けに行きました。

とても喜んでもらえたようです。届けに行った、喜んでもらえた。そんな満足感があったようで、帰り道は足取りも軽かったようです。

これまで公園で出会うことはありましたが、保育園の中には入れてもらったのは初めて。こんど一緒に遊ぼうと約束してました。和泉小学校で一緒になる子もいて、就学に向けて仲良くなれるといいですね。

三段ギアがありそうなメダカの動き

2024/06/18

メダカは3段階のギアをもっていそう。低速で漂う感じのユラユラ。その軌道は曲線やモジャモジャの毛糸のよう。ときどき高速でスーイ、スーイ。こちらは直線。ツーッと糸をひく感じ。さらに、なにか危険を感じたようなときの目にも止まらぬ速さ。一瞬で「どこへいった?」と、パッと消えてしまう。

メダカの赤ちゃんをみていたら、だんだん自分がメダカになったようなら気がしてきました。水面と底と水草の中とを、そこにそうやっていることが、まだ赤ちゃんだから未熟であるとか、大きくなったらもっと熟達するだろうとか、そういうことではなくて、すでにそうなっているようになっているという感じ。

(写真が2匹に見えるのは水面に写っているから)

毎年、この時期にメダカの稚魚と卵を送ってくださる方がいらして、子どもたちのメダカの観察が始まっているのです。

今年は流水はやめて、ただの水草だけにしてあげています。どうも流水があると、それに逆らって泳ぐので疲れてエネルギーが足りなくなって息絶えてしまうらしいのです。

そう考えると川の流れないたまり場のようなところでメダカは生まれて育っていくのですね。

それにしても、こんな小さなからだにも実に不思議ないのちが、絶妙な環境の平衡のゆらぎの中で生きているのですね。

 

バットの音の違いを面白がる子どもたち

2024/06/17

今日もいろんな遊びの姿が報告されています。写真付きの説明でだいたいのことは想像がつきます。乳児から幼児までそれをみていると、子どもの躍動的な姿を生み出している仕組みのようなものを、どう汲み取って表現したらいいんだろうと考えます。とくに活動のうねりのような中で見せてくれる、ちょっとした道草のような遊びの楽しみ方、遊びの中に垣間見えるひねりのような面白さを、ちょっと拾ってみましょう。

 

きっかけは「探究」という言葉で指し示すことができることを探しています。すると遊びそのもののなかに、あの課題解決プロセスに似たところは探究と呼んでもよさそうだと思えてきます。たとえば幼児クラスの日誌には「運動ゾーンではらんすいを中心に「音」に注目が集まり、バットを色々な物で試してみる姿がありました。」と、次のように写真とコメントが書かれています。

・・・・・・・・・・・

いつもはサランラップの芯をバットにしているのですが、ボールが真ん中にあたると、「いい音がする!」とRくん。

色々な物をバットに見立て、どんな音がするのかの探求が始まりました..!お部屋の中を探し回り、バットになりそうなものを見つけ始めました。

「ペットボトルは音が当たると大きい音がする!」

「カーンって音がする!」

「あれ?音がならない?!」

「これはどうかな?」

「みんな静かに~耳を澄ませて~」とLちゃん。色々な音の違いを楽しんでいました。“音“との出会いですね。

・・・・・・・

野球ごっこは、このところ、かなり長く期間続いている遊びなのですが、日によって変化してきています。面白いことが、変わっていくのです。それはきっと好奇心というものの、特性でしょうか。それまでとは違うもの、新しいものを面白いと思い、それを取り込んで変化していくのでしょうが、今日はバットに玉が当たるときの「音」の違いを面白いと感じて、それを何人もが共有しているというのですから、ここには同じものを共にして楽しんでいるという、仲間意識も感じます。また同じ面白さを共有しているという暗黙の静かな探究心の交流のような空気も感じます。野球の遊びで、そんなところに興味が向かうものなんだ、面白いもんだなあと思います。

民生児童委員の方を普段の日に招待、バターづくりも見学

2024/06/14

今日は盛りだくさんの日でした。

まずは、らんすい(45歳)のバター作り。ビンに脂肪分の多い牛乳クリームを瓶に入れてよく振るとバターになる、という体験。栄養士の「どうかな、バターになってきたかな? だんだん音がしなくなるよ」という説明に、Rさんは瓶を耳に当てて、じっと音を聞いていました。液体の音がしなくなる、という意味なのですが、でもその「耳をすましてみる」という姿に探究心が表れていてとっても素敵。

固まったバターをスプーンにとって匂いを嗅いでみると、ほんのりいい香りがします。無塩バターができました。今日は民生児童委員の方々も5人、保育園にご招待し、半日ゆっくりと参観していただきました。今年度はこのような日を年間8日設けました。

今日はその初日です。暑い中10時にお客さんが到着すると、すいすいさんには最初に冷たい緑茶を「どうぞ」と出してもらう、おもてなしも手伝ってもらいました。そしてバター作りを見ていただき「こうやってバターができるなんて知りませんでした。いやあ、面白いですね」と楽しんでくださいました。なんだかクッキング教室のような賑わいで愉快な時間になりました。

お昼の給食も召し上がっていただき、お土産は柏屋さんのお煎餅にしました。お煎餅屋さんと雑談すると始まるご主人の東京大空襲の話は、ちゃんと聞き取って証言ビデオに残すことにしました。

わいわい(3歳)は部屋でジュース屋さん、野球ごっこ、家族ごっこなどが繰り広げられていました。反射して綺麗な光を見つけた子や、カタツムリについて図鑑で調べている女の子もいます。カブトムシやダンゴムシが大好きな子たちの観察やお世話も続いています。

2歳児クラスでも、お兄さんたちからプレゼントされたカブトムシを、先生が手や腕に乗せて見せてあげています。

このような、子どもが興味を持っている対象について「もっとよく観察して何かに気づく」探究のための展開も考えてみたくなります。拡大してよくみて絵にしてみたり、実際にそういう場所へ行ってみたり。午後はカブトムシとスズムシを和泉小学校へ届けてきました。

カブトムシは4代目、鈴虫は2代目ですが、それぞれを大事に育てた初代の子たちが、今は小学生になっています。歴代の子どもたちの名前も書いて、M校長先生に渡してきました。帰り道で4年生になったNUくんに会ったので「カブトムシ持ってきてあげたよ。Uくんたちの育てたカブトムシの子孫だよ」というと、「まじ!すっげ。校長先生に聞いてみる!」と走って行きました。カブトムシの魅力は何年生ぐらいまで、続くのだろう? 渡してきて良かった。

そして5時からある本を読み返しながら、夜の勉強会の資料作り。保育園を6時に出て阿佐ヶ谷へ向かったのでした。

 

近隣の保育園の園児が来園して今年度初の交流

2024/06/12

今日は近くの「B保育園」の年長さん4人が遊びに来ました。きっかけは「カブトムシ」です。保育園で誕生したカブトムシが増えたので、近隣の保育園の子たちにお裾分けです。そのプレゼントの話を昨日したら、子どもたちが居ても立っても居られなくなったらしく、早速いらっしゃった、というわけです。こういうフットワークの軽さ、大事にしたいと思います。

ちょうどコンテンポラリーダンサーの青木さんといづみさんがいらしていたので、さまざまな「身体的コミュニケーション」を一緒に楽しんでもらいました。保育園の交流は子どもにとっては経験の幅や仲間関係も広がります。また先生同士の交流も進み、いろんなことで連携して活動ができるようにまります。

千代田区は毎年、秋に観劇などで園の交流を図る「合同子ども会」を開いているのですが、担任は「そこに向けての交流を深めていく上で、まずは第一歩が踏み出せた。今後はバス遠足や屋上でのプール遊びなど、子ども達同士の仲を深めていける交流をなるべく多く持っていきたい」と日誌に書いています。お互いの施設の特徴を生かし合った交流もいいですね。

 

子どもの自己発揮を充実させる保育をつくる

2024/06/11

昨日と今日は全国の園の主任クラスが集まって学び合う研修会でした。

参加する前に、各園の課題を出してもらい、それを大まかに分類すると「リーダーのあり方」「人材育成・研修の方法、理念の浸透」「チーム保育」がスリートップで、1月に開催した時と同じ傾向でした。

研修会は子どもの権利条約、子ども観の変化、子どもの主体性を大切にした保育についての講義を受けて、その後、実践発表を聞いてグループディスカッション。活発な議論が交わされた充実した二日間でした。

top