MENU CLOSE
TEL

2025年 1月

第5回 全国実践研究大会in熊本(初日)

2025/01/31

この全国大会の企画は保育環境研究所ギビングツリー(略称GT・藤森平司代表)で、運営は各地のGT園が協力して開いています。午前中は熊本市内の保育園、幼稚園、こども園の見学で、午後からは「くまもと県民交流会館」のホールで2つの講演とトークセッションでした。

最初の藤森代表による基調講演は、私たちの保育が「要領や指針が求めているような主体的な子どもに育っているか?」を振り返りを求めるものでした。参考指標として例に挙げたものは、文部科学省・国立教育政策研究所が令和5年12月5日付でまとめた「OECD生徒の学習到達度調査〜PISA2022のポイント」です。それは以下のものです。

これはコロナ禍を経て15歳の義務教育課程修了の子どもたちの読解力、科学的リテラシー、数学的リテラシーの3分野を国際比較したもので、いずれも上位5位に入る「世界トップレベル」の学力を維持していることがわかりました。ところが気になるのは「自律学習を行う自信」(自律学習と自己効力感)は、OECD37カ国のうち34位だったことです。質問は「学校が再び休校になった場合に自律学習を行う自信があるか」を調べるために「日本の高校1年生に「今後、あなたの学校が再び休校した場合、以下のことを行う自信はどれほどありますか」と8項目を聞いたのです。

写真を参照ください。

レポートは次のように分析しています。

<感染症の流行・災害の発生といった非常時のみなら
ず、変化の激しい社会を生きる子供達が普段から自律
的に学んでいくことができるような経験を重ねること
は重要であり、主体的・対話的で深い学びの視点から
の授業改善の推進により、自ら思考し、判断・表現す
る機会を充実したり、児童生徒一人一人の学習進度や
興味・関心等に応じて教材学ぶ方法等を選択できる
ような環境を整えたりするなど、自立した学習者の育
成に向けた取組を進めていく必要がある。>

どうでしょうか?世界や日本が、このような学校教育
に変わっていくことが求めらている中で、私たちの乳
幼児教育は、どうあるべきなのでしょうか? 

学校教育がこのような方向に向かって変わろうとしていることを踏まえると、保育ではこの「選択できるような環境」をどう受け止め直し、乳幼児にふさわしい形でどう深めるか、という話と関係します。そこで「選択」「参画」「自己決定」などを乳幼児に相応しい形に吟味し直してきました。

一方で「教育基本法第1条(教育の目的)にある「〜平和で民主的な国家及び社会の形成者として〜」をどう育てるのかというように法令から参照していくときも、子どもの権利条約や子ども基本法、こども大綱、OECDのエイジェンシーなどを踏まえて、保育を進める必要があります。

そのときの鍵は「子どもが自分に関係する事柄について自らが影響を与える経験をすること」を保育でどう具体化するかということにつながっていきます。

つづく記念公演は熊本市教育長の遠藤洋路さんだったのですが、話はちょうど同じ文脈になりました。生成AIなどが将来の学校教育を変えるのか?学校の役割はどう変わるのか?教育はどう変わるのか?

次期学習指導要領ができる頃に、もしかしたらシンギュラリティが現実味を帯びているかもしれないほど急速に変化している時代に、大人も含め子どもの学びのビジョンをどう描くのか、極めて重大な時期に来ていることをわかりやすく説明していただきました。

そして令和5年12月22日に閣議決定された「こども大綱」について、「若者やこどもの意見をきいて施策に反映することや、若者やこどもの社会参画を進めること」には次の2つの意義があるとします。

(1)こどもや若者の状況やニーズをより的確に踏まえることができ、施策がより実効性のあるものになる。

(2)こどもや若者にとって、自らの意見が十分に聞かれ、自らによって社会になんらかの影響を与える、変化をもたらす経験は、自己肯定感や自己有用感、社会の一員としての主体性を高めることにつながる。ひいては民主主義の担い手の育成に資する。(赤文字と下線のあるところは遠藤教育長が強調されていたところです。)

この話は、基調講演でスウェーデンの民主主義教育が紹介されたので、そこでピッタリとつながりました。

会場を移動してトークセッションには哲学者の苫野一徳・熊本大学准教授を交えて3人による<これからの教育・保育に必要なこと>について語り合っていただきました。苫野さんは熊本市の教育委員でもあり遠藤教育長とは何年も話し込んでいる間柄です。3人とも「そもそもところが大事」というところが共通でした。

苫野さんは「教育とは子どもが自由に生きたいように生きていくための力を身につけること」とだとし、その自由とは「自由の相互承認」という表現で人類がその実現を目指してきたもの、といいます。教育に必要なことは「子どもを信じて、任せて、待って、支えること」。それは誰もが当たり前のことと感じているはずなのに、それが十分にできなくなっているのは、システムがそうすることを阻んでいるからではないか。そういう意味でも150年経った日本の学校教育も構造転換が必要で、考え方は250年の積み重ねを経てできているから、それを実装する時期にきているとし、それに必要なのは次の3つではないかと提案されました。

構造転換の柱を項目だけ紹介すると①「学びの個別化・協同化・プロジェクト化」をすすめ②「探究をカリキュラムの中核にして自分たちで対話を通して学び」さらに③「学校を多様性がごちゃ混ぜのラーニングセンター」にしていこう、といった話でした。「これらは各地で、すでに始まっています。10年後は明るい」と話されました。

 

ギビングツリーの仲間の園を見学する

2025/01/30

保育はとても裾野の広い総合的な営みです。その実際の運営ともなると、法人の設立の仕方から望ましい経営方針に始まって、会計や社会保険労務、職員の採用(方針や職員像の明確化なども含む)から養成や研修、キャリアパスの開拓、保育者や栄養士や看護師の養成校との連携、一次的な保育環境の構想の仕方(園庭を含む保育空間の設計やゾーニング)や、世界の保育家具や遊具メーカーとの開発協力、絵本などの各種教材の開発、国や基礎自治体の行政の動きや保育団体の動向、学会の研究動向の把握やそれを踏まえた保育実践の具体化など、かなり広範囲な専門性が必要です。

私が知る限り、こうしたすべての分野にまたがって現実的で具体的な方法論を提案しているの「見守る保育・藤森メソッド」と呼ばれるようになったアプローチだろうと思います。他はそれぞれの専門領域に限った〜メソッドとか〜アプローチとがいろいろあって、それぞれに学ぶことが多いのですが、しかし実際に保育園を経営するとなると、他の領域の知識とスキルを総動員しながら進めていくしかありません。

実際に経営している理事長や園長が集い、より現実的な方法を研鑽し、実践事例を持ち寄って協議しあって深め合っているのがギビングツリーという団体の特色だろうと思います。そこに実践発表や公開保育をこれだけ頻繁に行なっている団体を知りません。

明日から年2回の全国研究大会(熊本大会)があるので、ひと足先に熊本にきているのですが、これらの実践は、保育環境を整えるのが一次的環境だとすると、さらにその上に子どもの実態や保育者のいろいろな働きかけによって動いていく、いわば「二次的環境」が、実に多様に展開されてきています。そのバリエーションの豊かさが大きな学び合いになっていく局面になってきたと感じます。

1月30日 昼食

2025/01/30

ごはん

カレイの塩焼き

ひじきの煮物

お麩とほうれん草の味噌汁

バナナ

にこにこ組の保護者会

2025/01/29

保育園で2歳児クラスから3歳児クラスへ移行するというのは、乳幼児期で最も大きな節目といえるかもしれません。幼稚園が通常3歳児クラスからという理由の一つは生活習慣が自立しているかどうかが大きいのかもしれません。食事、睡眠、排泄、衣服の着脱、清潔、挨拶などが、だいたいできるようになっていくことが前提だからでしょう。という生活習慣になっていってほしいというのは、心の育ちからすると自信にもなるからです。満3歳というのは大きな節目なんです。

遊びは個人差が大きくなっていきます。ごっこ遊び一つとっても、大谷選手ごっこや戦いごっこが好きだったり、プリキュアの世界のごっこ遊びや家族ごっこが好きだったりと、幅広いわけです。絵本もお話が好きだったり、昔ばなしが好きだったり、あるいは図鑑類に首っきりという子もいます。世界が一段と広がると思えばいいのでしょう。

ですから移行のときは最初は遊びのゾーンを一つずつ、こういうふうに使うと楽しい、面白いという使い方を教えていきます。使い方や関わり方を知らないとつまらない、とか危ないとか、可哀想ということになりかねませんから。そのうえで、だんだん幼児クラスの遊びが楽しい、面白い、また行きたいという気持ちになりながら、遊ぶ場所の移行が進んでいきます。

食事は同じ2階の隣なので、いつもみているので真似しながらできます。午睡の場所も、3階に移動しますが寝ないで済む子もも2割ぐらいいるかもしれませんが、保育園は生活が長く朝が早かったりするので、休憩が必要な場合がおおいでしょう。ちなみに年度の初めは4歳が半分、5歳だと8割が起きています。それがほとんど起きて過ごせるようになっていきます。

言葉の発達についても少し説明しました、とくに強い言葉や乱暴な言葉について。その資料を以下に載せておきます。

0ー40 嫌な言葉・強い言葉

 

1月29日昼食

2025/01/29

ごはん

鶏のしょうゆ麹焼き

ほうれん草ともやしの塩ゴマあえ

なめこの味噌汁

ヨーグルト

2月の献立表配布いたしました♪

2025/01/29

2月 幼児食献立表

2月 完了食献立表

2月 後期食献立

今年度も残り少なくなってきましたね!

2/3に大妻女子短期大学の食育ゼミの皆さんと食育を行ったり、

江口そら先生の食育活動もあったりと食育イベントが盛りだくさんです♪

また献立で何か気になる点ありましたらお気軽にお声がけください!

2月もよろしくお願いいたします。    増田・鈴木

 

 

みんな「楽しかった」という千代田小訪問

2025/01/28

担任が「小学校、どうだった?」と聞くと、7人全員が「楽しかった!」と手を挙げました。今日は年長の7人で千代田小学校を訪問したのです。

9時25分からの2時間目。1年生が英語と図工、2年生が算数でした。まず最初の英語が、楽しそうでした。スクリーンの映像をみながら、体を動かしながら歌うように英語を口にしていました。

隣のクラスは図工で、画用紙で箱型のカエル人形を作っていました。手元がスクリーンに映し出され、それを見ながら製作しています。

算数をやっていたクラスは「どうぞ入っていいのよ」と誘われて教室へ入ると、担任の先生から、いわゆる「百ます計算」のようなプリントを全員にいただきました。

実はこれをもらった子たちは、やりたい!と保育園で計算を始めたのです。すごく意欲的でびっくりしました。

教室で先生から直接いただいたプリントは、宝物のようなのでしょう。この子達にとっては、たぶんプリキュアの塗り絵のように輝いていることでしょう。

こういうきっかけから、算数の足し算に親しむことができるのもアリだろうと思いました。

授業参観がおわると、ちょうど中休み。2年生3年生4年生になっいてる卒園児との再会もできて、校庭でバスケットや雲梯、鉄棒などを楽しんで帰ってきました。

 

ぐんぐん組の保護者会

2025/01/28

このタイミングで保護者会を開くのは、来年度の「進級向けての心構えや準備」をお伝えしたいからなのですが、せっかくの機会なので、最近の子どもたちの様子や保育エピソードも動画で楽しんでもらいました。思えば、昔は口頭で保育エピソードをお伝えしていたのですが、その後写真を見てもらいながら、ああだこうだと話し合っていました。それが今は動画の時代になりました。私のようなものからすると、なんと大きな変化だろう!と感慨深いので、ちょっと申し添えておきます。

というわけで、動画の内容の紹介は省略させてもらいますが、どの動画もこの1年の育ちの大きさを微笑ましく確認することができたように思います。会の後半は、2歳児クラスになったら、食事がこうなっていきますよ、とか、排泄の自立のために、こんな促しをしていきますとか、夜の睡眠の大切さとかの話をしました。主任からは靴の大切さについて話がありました。懇談の時間が足りなかったので、ぐんぐん組で何か交流できる機会をまた別途持ちたいな、と思ったのでした。

赤ちゃんのぐっすりねんね講座

top