MENU CLOSE
TEL

2025年 4月

春のクラス別保護者会を終えて

2025/04/07

この春のクラス別保護者会が終わりました。昨年度末から続いていた一連の保育の営みが一区切りついた感じです。その一連の、というのは子どもの育ちや学びを振り返り、つまり子どもたちの姿をいろいろな意味で捉え直し、その姿をベースにこれからの1年間の見通しのなかで、こんなことをやっていこう、こういうところを大事にした活動を計画していこう、といういうサイクルの一循環とでも言っていいでしょう。

和気藹々の懇談でしたが、6つのクラスごとに内容は異なり、話題となるテーマも違うのですが、いずれにしても子どもの姿のつながりからみえてくるものがベースになっていて、いろいろなエピソードを親御さんと共有できました。保育で大切にしていることや、こうなっていきそうという見通しも参考にしていただきました。

 

また親御さん同士の話の続きは、夕方のお迎えのときにでも、あるいはコーヒータイムやフードコートなどの時間を「井戸端会議」的にうまく活用してみてください。せっかく保育園にいる間柄、うまく園環境を落ち合う場所としてご活用ください。声をかけて貰えばいつでも私も参加します。

4月7日昼食

2025/04/07

カレーライス🍛

キュウリとニンジンのマヨ和え

ほうれん草のスープ

イチゴ🍓

麦茶

子どもの「いま」の過ごし方

2025/04/07

新しい年度が始まりました。

大人もそうであるように、子どもたちにも一人ひとり、その日その時の気分や気持ちの変化があります。

ある先週の午前中・・・この日の朝は、すいすい組の ゆいとくん と らんらん組の あきとくん がそれぞれに「ひとりゾーン」を作ってもらって、過ごしていました。ゆいとくんは窓辺の空間で、あきとくんはテラスにマットを敷いて…ひとりでゆっくり過ごす空間です。


今日は(今は)ひとりでゆっくりしたいな、と自分の気持ちとじっくり向き合う時間だったのかもしれないですね。

この日はらんすい組の多くの子はお散歩に出ていましたが、わいわい組のこどもたちは園内で過ごしていました。テラスでは、わいわい組のりんちゃんが念願の砂場遊び。りんちゃんも、火曜日の朝からずっと「お砂場やりたい!」と言っていたのですが、雨続き…。ようやく晴れて砂場で遊ぶことができました。

時々大人を呼んで、砂とお水で作った「コーヒー」を振る舞ったり、お団子を作って並べたり、しばらくひとりで砂場遊びをしていたりんちゃん。
そのうち、なんとなく窓辺近くで過ごしていたゆいとくんが、りんちゃんのところへやってきて、なにか ひとことふたこと交わしたのち、気が付けばすっかり2人で遊び始めていました。


ふたり揃うと、砂場遊びはどんどん盛り上がり、「川つくろう!」とさっきよりもダイナミックな遊びに。


そしてまた、そんなふたりの様子を、三輪車に乗りながらそばで見ていたあきとくん。
気が付いたら、あきとくんも、「靴持ってくる!」と自ら外靴を取りに行き、砂場遊びに入っていきます。

あきとくんが来ると、こんどはごっこ遊びが始まりました。


「オレンジジュースもありますよ」「あ、ちょっと待ってください、スプーンがあります」「いっぱいですか?ちょっとですか?」(昼食の配膳のときの”いっぱいちょっと”がこんなふうにごっこの中でも出てきていて、かわいらしいですね。自分の体験から、ごっこ遊びも広がっていきます。)
・・・3人集まると、そんな会話がどんどん飛び出してきて、やりとりしながらまた次々とイメージが広がっていくようすでした。


側から見ていても、子どもたちが遊びに没入していくときの目の輝きって、不思議なものだなぁと、ふと感じてしまいます。

最初は、それぞれひとりで過ごしていた3人が、みんなで揃ってこんなに夢中に遊び始める姿を見ていると、そこに至るまでの時間の大切さも感じます。
それは、どう過ごしたいか 今の自分に必要な時間を「選べる」ことでもあり、その中で「満たされていく」ことでもあり、”ひとりゾーン”とは言いつつ程よい距離感に誰かの存在を感じられた「環境」でもあり、それを通して、ちょっと関わってみようかなというその子自身の「心の動き」でもあり…。
(ちなみに、ゆいとくん と あきとくん は、砂場遊びをきっかけに、お部屋に入ったあともずっとふたりで遊んでいました。)
そうした色々な要素や、ちょっとした「偶然」の重なりが、この3人の時間を生んだ日だったのかもしれません。
もしもこの日の朝、ゆいとくんやあきとくんが園に残って「ひとりゾーン」で過ごす選択をしていなかったら…もしもりんちゃんが砂場に居なかったら…もしかすると、こんなに没頭できる遊びや関わりや関係性は生まれていなかったかしれないですね。そして、その遊びや関わりがまた、次に向かっていくきっかけや力にもなっているように見えてきます。

保育にはシナリオもマニュアルもないけれど、そのぶん、子どもたちの生活はさまざまな可能性やストーリーに溢れていて、その時のその子に必要な環境 を一緒に作っていく大切さについても、改めて考えさせてもらった一日です。

予想や期待と違うこともあれば、思いがけないきっかけや出来事が生まれることもあるけれど、そんなちょっとした「偶然」も楽しみながら、そしてまたその「偶然」をうまく活かしたり、乗り越えたりしながら、一人ひとりの子どもにとってのより良い環境を一緒に考え、生活を作っていきたいと感じています。

4月4日昼食

2025/04/04

ごはん

豚のすき焼き風煮物

キュウリの塩昆布あえ

じゃがいもの味噌汁🥔

バナナ🍌

麦茶

予定と締め切りはこうなっています

2025/04/03

今週は4月1日から、毎日クラス別の保護者会が開かれています。どのクラスも濃淡はあっても和気藹々の雰囲気が流れていて、新しい年度の始まりに心機一転、ちょっと晴れかな気持ちで保育が始まっています。

年度の初めはお伝えする情報が、いろいろと多くて、大変かもしれませんがご了承ください。徐々に落ち着きますので。

🔳 春キャベツと名月りんご(販売は9日(水)お迎え時)の申し込みは明日4(金)までです。お忘れなく。

今日3日現在、7家庭の申し込みがあります。

🔳昨日からイタリアレストラン「en」の注文ができるようになっています。フードコートは9日(水)午後5時から。

こちらの惣菜注文の締め切りは7日(月)午後6時まで。

ラインQRコードしかないので、スマホでスクリーンショットして、ラインを立ち上げてホームからQRコードスキャン(撮影状態画面から右下の四角窓から写真を呼び出す)してください。

ラインQRコードはホームページの「お知らせ」(パスワードあり)に載せてあります。パスワードはコドモンで配信ずみ。わからなければ先生にお尋ねください。

🔳日曜日6日は、しずくの会の「お花見ピクニック」。

場所は佐久間公園です。ポスターはホームページの「お知らせ」(パスワードあり)に載せてあります。

🔳神田祭りに参加しましょう!アンケート締め切りは15日(火)まで。

5月神田祭りに保育園として参加できるようになって、子ども神輿をかつぐか山車ひくか、親子で楽しみましょう。子どもの服装に制限がなくなったので、参加しやすいですので、どうぞ気軽にご参加ください。ただ年齢の小さい子は親御さんに抱っことか手を引いてだと思うので、その場合は近くから見てもらう感じなのか? 4月11日に打ち合わせがあるので、そこで詳しいイメージがわかると思います。またお伝えします。アンケートの締め切りは15日までです。

top