もし毎日、保護者の方が読むといい日記があるとしたら、それは園長の日記ではなくて「ぼくの日記」「わたしの日記」です。ぼくは今日、こんなことが面白かったなあ、わたしはあれが楽しかった、あそこでこんな事したんだよ、そうしたらびっくりしたけど、○○ちゃんがこうしたから嬉しかった・・・こんな子ども目線の記録を読むことができたら、それにマサる保育記録はないかもしれません。
でも、それを読むと、心痛むことが描かれているかもしれません。「ぼくがあの時泣いたのは、悔しかったからじゃないのに、○○ちゃんは、わかってくれない、それが辛かったんだ、でも自分が悪いのもわかっていたけど、でも悪いのはぼくだけじゃなくて、だって先に始めたのは・・・」みたいな恨み節が描かれるかもしれません。
しかし、そんな記述がされることは、まず「ない」と言っていいでしょう。子どもは基本的には振り返らないのです、子どもには未来を見つめることの方が忙しいからです。すると、自分を振り返ることがないのなら、子どもが日記を書くなんてことは、そもそも期待できないことかもしれません。そういえば、昔は小学校で夏休みの日記なる宿題があり、毎日、それを書くのは苦痛だったことを思い出します。
もし、子どもが日記を書くことがあるとしたら、文学的素質に長けた子どもか、それとも未来が閉ざされているアンネ状態になっている時であり、それは発達の課題として深刻です。というわけで、とりあえず、子どもが書く理想の日記なるものはあり得ないという結論にしておきましょう。
それでも大人は子どもに1日を振り返えさせることがあります。その時、子どもはそのときに印象に残っていることを口にするものなのですが、今日はそれとはちょっと異なる発言を目撃しました。わいわいのKHちゃんが、他のクラスの劇遊びを見ることができて「嬉しかった」としみじみいうのです。それを私のそばで聞いたH先生によるとそれは「楽しかった、という意味だった」と翻訳してくれました。
今日12月2日に何があったのかというと、幼児はお楽しみ会で行う劇遊びをクラスごとに通しでやってみたのです。最初がわいわい組の「大きなかぶ」、その次がすいすい組の「エルマーの冒険」そして3番目にらんらん組の「ももたろう 」です。わいわい組の彼女は、その後のお兄さん、お姉さんたちの劇に心打たれたようです。少し大げさにいうと、今日は子どもたちは、観劇会を観たのと同じ経験をしたのです。劇遊びなるものの楽しさを味わうことができたとしたら、その経験は、きっと家族の人に話したくなるはずです。
「子どもは未来である」という言い方を私はよくするのですが、それは子どもの本質が未来に咲く花にとっての種のような状態だからであり、それとは反対に大人は、咲き終わった花であり、その種子や次世代へ命のバトンを渡すことに役割が移っていくので、どうしても過去を振り返るのでしょう。場合によっては前世まで振り返る大人もいますが、子どもにそのような関心や眼差しが生まれるはすがありません。
願わくば、私たち大人は、子どもが今日心動かされたことに共感できるといいのです。お楽しみ会の見方はそこに大きなポイントがあります。大人のために出来栄えのいい劇を演じることが目的ではありません。子どもにとって「楽しかったよ」「ほら、ここが楽しいんだよ、そこを観てね」というところに注目してあげましょう。どの子も、それをやることが楽しそうでしたよ。