MENU CLOSE
TEL

園長の日記

自分らしさを取り戻すために

2021/04/16

私は子どもたちが覆っている目に見えない殻を取り去ってあげています。そんなふうに感じる時があります。じゃれあって笑い転げて、お腹が捻れるくらいに、腹の底から声を出してみるような体験です。そんな時に気づきます。この子たちは、自分でも知らない間に、目に見えない被り物の中で生きている時があるんだなあ、と。

すると、ほら、出てきた、出てきた、本物の自分が。被り物を捨て去ってみると、そこにムクムクと出てきます。その子の素顔が出てきます。子どもと一緒にいると、こんな感覚になることがあるんです。そうだよ、そこを出しちゃっていいんだよと。

この子たちは私たちが死んだ後の時代を生きていきます。次の時代の担い手だからこそ、「子どもは未来」だとじんわりと思います。だから、その未来の時代は今よりももっといい時代になっていて欲しい。でも、その前にこの子たちは現在(いま)を最もよく生きていてほしい。現在を最もよく生きながら、しかも望ましい未来を作り出す力の基礎も育ててあげたい。確かに、こういう趣旨のことが、保育所保育の原理、保育の目標になっています。でも言うのは簡単ですが、こんなに都合のいい話を実現できるほど、私たち大人は賢いとも思えません。

目の前の子どもが、まだ言葉で表せない思いを抱えていたりします。それは決して同じ思いではありません。それぞれが異なっているし、異なっている今を生きています。こうしたい、ああしたいといういろんな気持ちを抱えている子どもたちが目の前で、笑ったり、泣いたり、怒ったり、怖がったり、いろいろです。その様々な思いは、いろいろな形と色いあいを持っていて、聞こえてくる音色もそれぞれです。

しかし、違う形や色合いや音色であっても、どこ子にも同じエネルギーを放っています。それはこの世に宿った生命の躍動から発しているものです。この子どもの「一途なもの」をもっと愛しみたいという想いにかられます。

子どもが自分でも忘れてしまうことさえある、一途な心への共感を子育ての真ん中に、揺るがぬように据えてしっかりと見守っていたい。子どもは必ず自分で歩き始めます。本当に「自分で」歩き始めるということを信じましょう。そうでないと、いつの間にか「いい子の仮面」をかぶって生きていることになってしまうからです。

top