MENU CLOSE
TEL

園長の日記

子どもの集団的思考、関係的思考

2021/12/02

「人間は考える葦である」と言ったのは、かのパスカルですが、彼が17世紀に「パンセ」の中で書いているのは、私には人間の宗教的ともいえる幾何学的視野の持ち主でした。そんな人間が考えること自体の美しさを、彼が自身で見本となったように、数学者でもあったパスカルは人間の特性をそこに見出しています。

ところで、人間に限らず、動物でも考える力はあるのであって、人間だけが何をどう考えるか、あるいは考えるということそのものが、他の動物とは、何がどう違うのか、それが問題なのです。

子どもと大人の「考え方」の違いをよく見ると、面白いことがわかります。

子どもは考えるときに、感覚と体も使って考えます。何かを考えるとき、見たり、聞いたり、嗅いだり、味わったり、触ったり、といった五感の感触と常にセットです。だから、遊びながら考えるのです。今日は塗り絵をしている、らんらん組のOSさんに「ハリネズミの色は何色?」と聞かれたので、一緒に図鑑を開いて調べました。このような「考える」を、アクティブラーニング、というわけですが、写真では白黒に、イラストでは茶色に見えました。OSちゃんは、黄土色の色鉛筆を持っていたのですが、他の色鉛筆を探しに行きました。

これからの時代に必要な力は、非認知的な力だとよく言われるのですが、子どもの考える力は、私には「身体知性」のようなものだと思われるので、認知も非認知も未分化な知性ではないでしょうか。ハリネズミの色は、何色だろう? そう思って実物を見たくなるのが、画家や写真家です。そうした芸術家たちは、間違いなくアクティブラーニングをします。教科書に載っている正解を机の上で覚えて終わり、という勉強は、もうやめましょう、というのが、これからの「考える」スタイルです。探求なので正解があるとは限らない学びです。

これと同じアクティブラーニングを、屋上でボールを転がしならが、1歳児クラスのぐんぐんさんが、学んでいます。ボールを転がしても、相手から帰ってくることがわかると、それを信じて転がしあうことができるようになっていった姿が報告されています。この場合の「考える」は、相手の行為を信頼したり、予想したりする「他者込みの考える」なので、関係的思考、集団的思考、といっていいでしょう。

実は、こんな「考える力」が、まさしくこれからの時代に必要な、「人との関わりの中で生まれる非認知的スキル」なのです。最近の保育や教育の世界では、やたらと「最後まで成し遂げる力」だとか、「我慢強さ」だとか、「立ち直る力」だとか、まるで大人が必要だと考える力を、そのまま子どもにも当てはめようとしているような言葉遣いになっていて、私には、その粗雑な言葉遣いの押し付けが、訓練や鍛錬を連想させて、危なく見えてしょうがありません。

これまで、その力は「心の根っこ」と表現したり、心情や意欲と言われていたものに他なりません。ヘックマンがノーベル経済学賞を取った研究者だから、説得力が高まったのかどうか知りませんが、彼は認知的な力ではない、名付けようのない何かだから、「非認知的なもの」と、そう言ったに過ぎないのですが、簡単に「最後まで成し遂げる力」だとか、「我慢強さ」だとか、「立ち直る力」だとか、そういう側面だけを強調して言わないで欲しいと思います。それだけを、取り出してしまうと、無理矢理我慢させるといった、訓練や鍛錬をさせてしまう危険性を感じてしまいます。

そうでは、ありません。あくまでも、自由遊びの中で、しかも子ども同士の遊びの中で、自然に起きる葛藤の中で、それらの力「も」同時に育っていくもなのです。

top