MENU CLOSE
TEL

園長の日記

子どもの活動を発展させていく力とは

2022/01/17

今日は千代田区の仕事で中野区の保育園を午前中、見学させていただきました。子どもが自分のやりたいことに熱中して遊んでいました。こんな子どもの姿を見ると、嬉しくなります。とてもいい保育をしていました。

いい保育というのは、現在の子どもの姿はもちろん、子どもが作った制作物や、取り組んでいる具体的な活動の記録、子どもが過ごしている環境によって見えてきます。粘土で作った恐竜、箱とマグネットで作ったリモコン、綿を紡いで作って糸で編んだもの、段ボールにジグザグの穴を開けた迷路、遠足で拾ってきたゴミの写真の一覧・・これらのものを見るだけで、どんな生活を目指しているのかが、見えてきます。

私たちが保育の質を考えるとき、子どもが関わって経験する環境の質を考えるのですが、活動の「あと」に残るものが、その活動の質を示唆しています。これらは、確かに「何かをやった結果」あるいは「何かができた結果」としての展示ではあるのですが、その展示物から、子どもの活動が見えてきて、子どもは「きっとこんな経験をしているのだろう」と、想像することができます。活動の過程で、きっとこんなことを感じたり、試したり、考えたりしたのだろうと想像することができて、それが見学者にも伝わってきました。

もう一つ、展示物や活動記録から見えてくるのは、どれひとつとして、同じものがなく一斉に同じ活動をさせていない、という事実です。またこれらの活動の起点が子どもの興味や関心から始まっていることがわかります。大人が定めた活動ではなく、子どもが起源になっている活動なので、始めてみて、どこに向かっていくのかわからない部分が結構あって、その未知の活動へ向かっていくことに対して、子どもと先生が、それを面白がっているのです。この活動の始まり方と進め方に、子どもの経験の質を表しています。自分が拓いていきたいと考える世界の中へ、自ら意欲的に分入っていくような活動です。自分の世界を切り拓いていくような、未知の世界の中で、何かを創造していくようなプロセスです。

子どもが楽しく過ごしているので、見学者に寄ってくる子どもは一人もいませんでした。遊びに夢中になっているからです。このような姿は、千代田せいがの子どもたちと似ています。遊びや活動に夢中になるような、保育者の支え方には、ある種の知識と技術が必要です。

それは子どもの興味や関心から始まる活動を、面白く展開させていく力なのですが、それは子どもと話し合いながら、じゃあ、こうしてみようか、という活動の編集力のような力です。

このような要素も、環境研究の中に位置付けていく必要性を感じました。

top