選挙が終わりました。今週は、また梅雨に逆戻りしたような、ジメジメした雨模様の天気が続くそうです。
2階のテラスや屋上で水遊びをしたり、3階の幼児では部屋の模様替えをしたり、協力ゲームを楽しんだりと、それぞれの子どもたちが「新しいこと」に出会って、自分にとっての世界を「広げて」います。
私たち人間は、植物や動物のように、一生の間に本能で決められた世界に閉じ込められておらず、自分自身の力で、自分が生きる世界を「広げる」ことができる存在です。このことは、あまり意識しないで生活しているのですが、私たちは現状をそのままにしないで、絶えず、変えていこうとしているように見えます。
そこに発展や向上や幸せがあるのと同時に、争いやリスクや不確かさも生まれます。人間のやっていることは、本当に・・・大変?だけど、まんざらでもない?・・・ここの受け止め方は人ぞれぞれですね。
それぞれの違いが際立つ世界に住んでいることを実感します。それは国も地域も家族も個人も、それぞれ「違う」ことが当たり前になっているのですが、それがバラバラのままでは困ることも多くて、「人と関わる力」がもっと必要だと思います。
それは選挙結果を見ても、人を銃で殺す人の動機に触れても、民族と国家の線引きのために他者を抹殺して構わないと考える大統領の言葉を聞いても、何のための「それぞれ」だったんだろうと、訝しく感じます。
今日11日に、大学で学生さんたちに講義をした後の感想にこんな記述がありました。
「助け合うために自立する、という言葉が印象に残りました。自立するというと、自分一人で生きていけるようになる、自分で考え、自分で決定するというようなことを私は思い浮かべてしまいます。自分一人では生きていくことができないということは理解していたが、保育は一人で生きていく能力を育てるために行うことであると思ってしまっていました。しかし今回の授業で、助け合うために支えあうために自立しなければならないという話を聞いて、自分が自立しているから、他の人を助け、支えることができるようになるではないかと感じました。そして、その自立を支えるのが保育者の役割であり、どのようにしたらよいのか、考え続け、環境を作っていくことが大切なのではないかと思いました」
世界を広げることは、自分の生き方と繋がっています。保育のねらいに子どもの姿を「人間関係」から捉える視点があるのですが、そのねらいには、こう書いてあるのです。
「他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人と関わる力を養う」。
人は支え合って生活するために、自立するのです。人間の場合、世界が広がるというのは、協力して支えあう生活を作り上げることなのです。