今日7日のちっち組(0歳児クラス)のブログには、大きく二つのことが書かれていて、一つは遊具を使った遊び(コロコロと坂道を転がるもの)の中の気づきと学び、もう一つが友だちの遊び(ハメ絵パズル)の模倣による学びです。
前者は同じ遊具でも、数週間という期間の発達の変化によって遊び方が変わってきたことに気づいた先生が、それを子どもの成長と捉えた描写になっていて、後者は数分間でしょうか、ちょっと前に遊んでいた友だちの姿をじっとみていた子が真似して始めたという姿を捉えています。
どちらも先生が「よく見えている」(見ている、ではない)からこそ捉えられる姿の変化です。前の姿や状況と、現在の姿との違いを捉えることができなければ、その時間の差で生まれた姿の差に気づくことはできないからです。その差は専門性の差という面もありますが、前の姿を知らなければ、わかりようのない事実の認識の差です。知っていたか、知らなかったか。
そして保育士としての専門性は、その着眼点にあります。どの視点で子どもの姿を捉えているかという、視座としての専門性と言っていいのかもしれません。子ども理解の話では、よく生活背景とか、個性や発達のこと、経験のプロセスなどなどが言われます。
【『保育原理』(中央法規)より】
しかし、意外と見えにくいのが、子どもと環境との関係の中で、複雑な子ども同士の関わりかもしれません。集団の中でどんな友だち関係かといった、幼児の場合の関係論が多い気がします。でも、私たちの研究グループは、赤ちゃんにはそばに赤ちゃんがいてほしいと、訴えてきたのです。映画「こどもかいぎ」でも、豪田監督に、子ども同士がこんなところで、こんな話をしているのか、と思ってもらえるようなシーンをたくさん拾ってもらいました。実にありがたい事例が集まりました。映画では、赤ちゃん同士の場面も、ちょっとだけ登場します。
こんな事例を見ていると、今日のブログの最初の差の方、その変化の軌跡を、事実として可視化するものが欲しいと思ってしまいます。いまさら、紙と筆記用具という古代からのレコード記述ではなく、その子自身のテーマやトピックスの展開に沿って、記録が取り出せるようなツールを誰か開発してくれないかしらん。恣意的な解釈が入る前の子どもの姿の記録として。できたらいいなという意味での私の「夢みる保育園」です。
こんなことを考えたのは、きっかけがあって、昨日7日から、藤森平司理事長(新宿せいが子ども園園長)が企画した「リスキリング研修会」が日本児童教育専門学校(高田馬場)が開講したからです。その第一回目の講座を聞いていると、やはり子どもは「子どもたち」という人間関係の中での経験こそが、発達には決定的なような気がしなりません。
保育のエピソードは、子どもと大人との関係が軸となって語られる「間主観的」想起が比較的、多いのですが、実は子ども同士の関係の中での経験が成長には大きな影響を与えています。保育の質の語りや、環境を通した保育の事例が、どうしても一旦、「保育者の質」を経由してしまう。子どもの発達経験に大きく影響しているのは、子ども集団の中での自発的相互作用の方ではないか、その研究が手薄じゃないか、ということを、今回の新しい試みであるリスキリング研修で確認できます。