MENU CLOSE
TEL

園長の日記

13日の「そうそう、そこそこ!」保育者によって子どもを誘う世界に差

2023/09/13

保育を語るとき、ある種のキーワードから半ば自動的に繰り出されてくる概念のつらなりのようなものがあります。それを道標のように使って語られることに、ときどき生理的な抵抗を感じてしまうことがあります。手垢がついてしまった語り口の陳腐さとでもいうのでしょうか。それを力説されるほど「それだけじゃないだろうに」と思うこともあります。反対に、一見凡庸なように見えて、実はとても大事なところ語っているように感じて「そうそう、そこそこ。そういうところかもしれない」と思うこともあります。

今週は12日火曜日に松本市に出張していたので、その頃から今日15日までの間に、クラスドキュメントとホームページブログに記載されている中から私が感じた「そうそう、そこそこ」プレイバック!です。日記は13日の日付から3日間シリーズです。

今日は13日の2歳児クラスで起きた「アゲハ見つけた」の中の、「そうそう、そこそこ」です。

このクラスブログ(保護者だけがパスワードで見ることができるクラス日誌)は、他の園の子どもたちと偶然に起きた交流場面を取り上げたものです。男性の担任が、散歩先の公園でアゲハチョウをとってあげた時、園児と他園の子らの反応の違いに気づいたそうです。

・・・・・・・・・・・・・以下は13日のクラスブログからです・・・・・・・・・・・

今日の佐久間公園でのひとコマ。

T(担任)専用虫捕り網でアゲハチョウを捕まえました。

にこにこさん達(2歳児クラス)はもちろん興味津々で、

触ってみたり観察してみたり、とても楽しそうでした。

しかしそれ以上に興味を示し大興奮だったのは、近くにいた他園の子達でした。

憶測ではありますが、僕が虫好きなことや、園でも生き物を飼育している事もあって、

以前より虫と触れ合ったり探したりする機会が多くあったにこにこさん。

この他園の子達は今まであまり虫と触れ合う機会が少なかったのかも。

都心という環境下では、虫は積極的に見つけに行かないとなかなか触れ合う機会がありません。

虫が苦手な先生もいます。

なのでそのような場合、都心で子ども達だけでたくさん虫と出会うのは難しいかな、と思います。

 

誤解なく伝えたいのは、その他園の保育がどうとかではなく、

子ども達が経験していく事柄は、関わっている大人の得意分野や趣味嗜好も大きく関係してくるのかな、と。

ですので、きっと僕が虫好きでなかったり、園で生き物を飼っていなかったりしたら、

子ども達もまた違った反応だったのかもしれません。

 

保育園の子ども達が関わるのは保育士だけではないです。

きっとお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんも、

僕らには無い、何か得意な事や面白い趣味、明るい分野などあると思います。

何かの機会にぜひ、子ども達にいろいろ見せたり聞かせたりしてあげて欲しいなと思っています。

それが子ども達の新しい興味や発見に繋がっていくと思いますので^^

・・・・・・・・・・・・・ここまで・・・・・・・・・

その同じ日に、ちょうど12日の夕刻ですが、私の講演が終わった後の懇親会で、長野県のある保育団体の前会長さんと雑談になり、その方が佐伯胖さんのドーナツ理論の話を始めました。これは、大変大雑把にいうと、子ども(I)を保育者(You)が世界(There)へ誘う役割を持つという話なのですが、わあ、懐かしいと思いながら、そうか、ここは長野県だったと思い至りました。

確かに、子どもの主体性と大人の主体性が生み出すことは、時に、子どもが誘われる世界は大人の主体性がイニシアティブを発揮することがありますが、それに留意するなら、担任もそれに気づいて、保護者に「何かの機会にぜひ、子ども達にいろいろ見せたり聞かせたりしてあげて欲しい」と語っています。

園長の立場からすると、いろんな「とんがったもの」を持っている職員と保育をしたいということになってくるかもしれません。とんがったものとは、その人が好きな世界があって、そこにちょっとでも食い入るものを持ち、どんどんその世界を探求していっている人。それを面白がって子どもに見せてあげようとするような資質のこと、とでも、いっていいでしょうか。

top