MENU CLOSE
TEL

園長の日記

東京すくわくプログラムの求めるもの

2024/06/27

東京すくわくプログラムの話の続きです。この図を見てもわかるように、すくすく成長する部分と、わくわく探究する部分の二つのことがあるように感じます。説明会の動画を拝見しても、一人での成長のことと協同性のことがピアジェとヴィゴツキーの名前を出して説明されています。私たち保育関係者にはお馴染みの遠藤利彦先生による解説です。

さて、この二つのすくすくとわくわくですが、実践事例を見ると、この二つのことは一体なものとして捉えることが大事だということがよくわかるのですが、その一方で、実践事例を見る限り、わくわくする探究場面が前面に出ているように見えます。そこで、すくすくの方を前面に出す養護的な実践も提案してみたいものです。子どもの自分自身へのケアリングのような側面、とでも言えばいいでしょうか。

また秋田喜代美先生がわざわざアトリエを例に出して「ただコーナーを用意すればいい」というものではない、ということを強調されているのですが、その話は昔、コーナー保育が流行った時代に、ただ子どもをコーナーで遊ばせておけばいいというものではない、と批判されたことを思い出します。

この話は私の法人の藤森平司理事長が現在の新宿せいが子ども園で、コーナーという呼び方と併せて、子どもが遊び込んでいる姿を、スポーツ選手などが「ゾーンに入っている」と言われることを喩えにあげて、ゾーンと呼ぶようになったことと似ているなあ、と思い出しました。

遊び混んでいるとき、子どもは自分でちょっと先の目的を達成したくて、一生懸命、考えたり、試したり、工夫したり、しています。それはそれは熱心な取り組みようで、これと同じような感じで学校でも学びが続くといいのに、と思います。そのように考えると、東京すくわくプログラムは、子どもたちがゾーンに入ったかのように遊んでいる、その試行錯誤している問題解決過程のようなプロセス部分を、丁寧に読み取って、可視化して、子ども一人が何に気づき、何を思っているのかを、明らかにしてほしい、というプログラムだと理解していいかもしれません。

さらにそのプロセスには、子どもの主体性に重心はあるにしても、先生が子どもの姿を見て、さらにうまく発展できるように支え発展させていく援助として対話や示唆やモデル提示などなどがあってよく、同時に子ども同士の対話や協働がおきながら、探究が深まっていくような環境の再構成との関係を明らかにしていこう、そういう提案なんでしょう。

 

top