令和3年度の保育カリキュラムは次の通りです。
令和3年度 全体的な計画(教育課程含む)(千代田せいが保育園)
重点目標は次の通り
2021/04/01
令和3年度の保育カリキュラムは次の通りです。
令和3年度 全体的な計画(教育課程含む)(千代田せいが保育園)
重点目標は次の通り
2021/03/31
卒園するすいすい組にとって、今日31日は「園生活最後の日」。それなので、何か素敵な物語をプレゼントしたいという思いにかられ、ロマンティックな活動にしました。
それは題して「タイムカプセルを作ろう」です。大人になった自分への手紙を書いて、それをタイムカプセルに入れよう、というわけです。すいすいの「歌の合唱」も録音しました。
人類が作った最も大掛かりなタイムカプセルといえば、アメリカが打ち上げたボイジャー探査機でしょう。今も太陽系を離れて宇宙空間を飛び続けています。
このボイジャー計画は、広大な宇宙には地球外生命体がいるだろうという前提に立って、その出会いを求めるプロジェクトです。
地球の知性を証明するために、地球の音楽や言葉や自然音などを録音しレコード盤(ゴールデンレコード)を搭載しており、知的生命体へのメッセージになっています。
その説明をパワーポイントで説明してから「未来の自分への手紙」を書いてもらいました。将来、このタイムカプセルを開けるのは、どんな時で、どんな大人のすいすいさんになっているでしょうか。その時の再会が楽しみです。
◆すいすい組の卒園制作「園歌」の歌詞ケースが完成
卒園式の時、園児から保育園への記念品贈呈で「目録」をいただいていたのですが、その実物が完成しました。園歌「風と光と」の1番の歌詞を、ひらがな一文字ずつを筆でかいたものです。額装したものを園児代表からいただきました。
なんでもしようすいすい組。卒園おめでとう。今度は「ランドセルの1年生」で遊びに来てください。待ってます。
2021/03/30
(本日30日に配布した園だより4月号 巻頭言より)
入園、進級おめでとうございます。
最近、スポーツ選手など「自分が頑張っている姿を見てもらうことで、勇気を与えることになれば嬉しいです」という趣旨のコメントをすることが増えました。コロナ禍で「前向きな気持ち」を出してほしいという励ましの気持ちです。ただ併せて、私たちが想像力を持ちたいのは、それを見て「ああ(自分は)ダメだ」と気落ちしてしまう方もいる、という事実です。人はそんなに頑張れないし、うまくやれないし、人が成功する姿が辛いものになる人もいます。がんばっている姿は人ぞれぞれです。「できないし、困っている、失敗した」という話に「自分も同じだ」と救われ、励まされることも多いのです。私も昔、先輩の「私もそうだったんだよ」と、上手くいかなかった話に救われた体験があります。
目的に向かって「晴天を衝く」(NHK大河ドラマ)ような輝かしい姿に接すると、清々しい気持ちになり憧れることもあるでしょう。ところが、誰もが「自分も」と心が動き出すようなものではありません。遠すぎるもの、高すぎるものは「我が事」になりにくい人もいます。何に共感するか、誰からエンパワーされるか、感化されやすい相手も違います。何が違うのでしょうか。何が大事なのでしょうか。
子どもはどうでしょう? 実は子どもはいつも、親の本当の「地の心」に触れたいと思っています。励ましたり、諭したり、指示したりする姿だけを子どもに見せていませんか。それだけだと、子どもの「まっすぐな心」はげんなりしているかもしれません。子どもは励まされたいと思って生きていません。励ましは「(自分は)いつも励まされないといけない自分なんだ」と無意識が学んでしまいます。ちょっとやらせて、できたら褒める。一見正しいように見える子育てですが、努力しないと認められない自分でしかないと感じているかもしれません。それでは本当の自信は育ちません。条件付きの承認は無条件の承認よりも、心に届きません。
本当は気落ちしたり、困ったり、不安だったりする気持ちを「わかってほしい」と共感してもらいたいことが多いものです。もちろん嬉しい気持ちも。「ボクのこと、わかってもらえている」「わたしのこと、知ってくれている」という実感から、子どもは一歩を自ら踏み出すエネルギーが自然と沸き起こるのです。それが心の仕組みです。そこで私は「がんばって」とあまりいいません。言うときは「がんばってるね」です。子どもはいつだって、大人が思う以上に、いつだって、がんばって生きているからです。教育よりも養護が先なのです。
何をもって、その人が自ら一歩踏み出せるようになるか。それは人によって大きく違います。保育の要諦はここにあります。年度の初めは、こんな「初心」を思い起こすことから始まります。
2021/03/29
今年度もあと3日。卒園する年長組の「すいすい組」に、この1年間「書」の楽しみを伝えた布川先生からプレゼントがありました。短くなった鉛筆を「供養」してくれるのが四つ木ある「北星鉛筆」です。そこは保育園で集めた5センチ以下の鉛筆5本につき、一本をプレゼントしてくれます。そこの鉛筆を布川先生が持ってきてくれたのです。
鉛筆は人間が発明した偉大な技術製品ですが、小学生になると、毎日お世話になる道具。卒園のいい記念になりました。
(鉛筆供養で検索してみてください。工場見学もできるようで、いつか園児を連れて行ってあげたいものです)
2021/03/28
さて、1年間が終わろうとしています。12月よりも3月の終わりの方が「ああ、終わるんだなあ」という感じが強いのは年度が変わるからですが、こんな時は、また「初心忘るべからず」を大事にしたくなります。また一番大切なところまで遡ってから「よし、そうだった。ここがスタート地点だった」と確認します。以下は、園だより4月号の巻頭言に書くつもりの内容です。
スタート地点は人それぞれでしょう。でもきっとその人なりに「大事にしていること」がそこに現れるんじゃないでしょうか。元旦に思うことが「自分の人生にとって」なのに対して、年度始めに思うことは、私の場合は「福祉人として」の大事にしていることになります。それはこんなことなのですが、普通に思われていることと、ちょっと違うかもしれません。
私は「保育」が仕事なのですが、これは「支える」とか「サポートする」という言葉遣いをよくします。育ちを支える、子育てを支える、などということが多いのです。実際のところ、保育士倫理綱領の前文は2文からなるのですが、その最後は「〜一人ひとりの子どもを心から尊重し、次のことを行います」と書いてあり、「次のこと」とは次の3つです。
実は「支える」という言葉が選ばれていることには、深い意味あります。「教える」でも「導く」でもありません。つまり、まず大切なポイントは、主体が子どもであり保護者である、ということです。育つのは子どもです。子どもが育とうとすることを側で支えるしかないのです。親が我が子を育てることにしても、そこは同じです。親も子どもが育とうとすることを支えるのが子育てですが、さらにその親の子育てを、私たちは保育を通じて側から支えることになります。
もう一つのポイントは、「支える」方法は、多様であって、支えられる側によって方法は変えなければならないことです。子どもが自ら育とうとすることを、その「自ら」が本当に「自ら〜しようとする」となるように、支えるのです。そのためには、A君にとっては有効だった方法が、Bさんにとって有効とは限らないこともあるということです。多くの人が誤解しています。あまりよく理解されていません。その子にとって本当に「自ら〜しようとする」ように支えていますか、ということです。
たとえば、最近スポーツ選手や芸能人の活動、アーティストなどマスコミに登場する人の間で流行っている言葉に「自分が頑張っている姿を見てもらうことで、勇気を与えることになればと嬉しいです」という趣旨のコメントがとても多い気がします。コロナ禍の影響もあるのですが、「福祉人として」思うのは「それを見て、ああダメだ」と絶望する人もいるのに、ということです。人はそんなに頑張れないし、うまくやれないし、人が成功する姿が辛いものになる人も大勢います。返って「できないし、困っている、失敗した」という話で救われることも多いのです。
何をもって、その人が自ら一歩踏み出せるようになるか。
真っ白で眩しいほどの輝かしい姿に憧れることはあっても、それで「自分も」と心が動き出すかどうかは別です。遠すぎるもの、高すぎるものは「我が事」になりにくい人もいす。ましてや「自分は無理」という自信喪失になってしまわないといいのですが。
子どもはどうでしょう? 子どもはいつも、親の本当の「地の心」に触れたいと思っています。励ましたり、諭したり、指示したりする姿だけを子どもに見せていませんか。それだけだと、子どもの「まっすぐな心」はげんなりしているかもしれません。子どもは励まされたいと思っているのではありません。気落ちしたり、困ったり、不安だったりする気持ちを「わかってほしい」と共感してもらいたいことが多いのです。
「ボクのこと、わかってもらえている」「わたしのこと、知ってくれている」という気持ちから、子どもは一歩を自ら踏み出すエネルギーを得るのです。そこで私は「がんばって」とあまりいいません。いうときは「がんばってるね」です。子どもはいつだって、大人が思う以上に、いつだって、がんばって生きているからです。
これが私の「初心忘るべからず」です。年度の初めに思い起こす大切なものの一つです。
2021/03/27
今年度を振り返っていただく保護者アンケートにご協力をお願いします。コドモンでの回答をお願いします。来年度の計画を立てる上で参考にしたいと思います。締め切りは3月30日(火)です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の対策に追われたわけですが、その中でも夏以降はほぼ前年と同じような保育や行事ができました。アンケートでは、保護者のみなさんから見えやすい行事を中心に取り上げる形になりがちですが、もちろん大切なのは毎日の保育、日々に積み重ねだと考えています。
新型コロナウイルス感染症の対策といえば、緊急警戒宣言が解除された後、感染者が増えてきています。2週間前の姿ですから、すでに警戒宣言中から増え始めていたことになるので、解除された後の方がさらに増えるスピードは大きくなってしまいます。気になる子どもの感染ですが、日本小児科学会も子どもへの影響はどうなのか、注視していく必要があるとしています。
http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20210323_SARS-CoV-2%20Mutants_Statement.pdf
その対策は、基本的には変わらないので、クラスターが起きないように、外から持ち込まないように気をつけていくことを続けます。
2021/03/26
新年度を迎えるために、子どもたちはどのクラスも4月からの生活が始まっています。遊びも食事も睡眠も、新しいクラスでのやり方にずいぶん慣れてきました。今週23日(火)に4月からの担任を発表して掲示しましたが、今の担任から新しい担任へ、子どもたちのことを伝え合っています。職員の異動クラスでの保育も徐々に進めています。そして新しく入園する子どもたちは9名で、そのうち3名は在園児の弟妹さんです。4月からは、その新入園児の仲間が加わって、いよいよ新クラス誕生となります。
◆ちっち組の姿
現在、1階の保育室が広く感じるのは、ちっち組の子しかいない時間帯が増えてきたからです。いつも一緒にいたぐんぐん組の子たちは2階のにこにこ組で過ごしているからです。でも今日はちっち・ぐんぐんで美倉橋公園まで散歩に出かけました。新年度になっても、ぐんぐん・にこにこのメンバー(今のちっち・ぐんぐん)の散歩はあるでしょうから、今日でこの組み合わせが最後というわけではないのですが、それでも頻度は減るでしょう。そういう意味ではミニお別れ散歩です。
◆らんらん・すいすい組の姿
本当の「お別れ散歩」は、らんらんとすいすいの間です。そこで今日はこの2クラスで和泉公園でたっぷりと遊んできました。私は同行しかなったのですが、園に戻ってきたのは12時を回っていましたから、2時間近く、わいらん水入らずの公園遊びを満喫してきたようです。すいすいさんたちは、すでに小学生の風貌を感じさせます。卒園式を終えてから、その感覚が強まりました。卒園することの「自覚」というものが、この子らの落ち着きにもなっているように見えます。
◆わいわい組の姿
3歳のわいわい組の子どもたちは、すいすいが卒園することに、らんらんほど強い思いはありません。このクラスの子どもたちの誕生日はみんな9月以降なので、幼さい子たちが多いクラスです。3階に登ってきているにこにこ組の子どもたちと一緒に、ゾーン遊びに熱中していました。わいわい組が4月かららんらん組になっていくと、発達過程の個人差よりも、興味や関心の広がりによる個人差が優っていくようになります。やりたいことのバリエーションが増えていく中で、その子らしさが強まっていく1年になります。
◆にこにこ組の姿
にこにこ組は3階で遊び始めてから、遊びの種類が増えたこともあり、それを選んで遊び始めると、相互の距離が離れます。生活圏が広がることで、にこにこ組のまとまりが少しずつ「わいらん」の子どもたちとの中に拡散していくような印象があります。それに寂しさを感じることもあるでしょう。
朝のお集まりでは、色別の縦割りグループになるので、いつものにこにこメンバーではないお友達が左右に座っていたりするからです。それでも、にこにこ組にとっては、ダイニングでいつも「わらす」の子たちの様子をそばで感じていたので、打ち解けるのは早そうです。
◆ぐんぐん組の姿
ぐんぐん組は2階に上がってきて、にこにこ組でのゾーン遊びが新鮮なようです。これまで以上にお互いの結びつきを強めながら、一緒に何かをやることの楽しい世界が広がっていくことでしょう。お昼寝も心地よく眠りに入り、心地よく目覚めることができていました。このような移行保育の最終盤の中で、子どもたちの成長がよくわかります。
2021/03/25
年長のすいすいさんが大好きな年中のIYさんは、卒園するすいすい組の一人ひとりに「首飾り」をプレゼントしました。今朝の朝の会です。それは小学校2年生のお姉さんと一緒に作ってくれたもので、花柄の丸いメダル状の丸に10人の名前が書き込まれています。
プレゼントを作って伝えたかった気持ちは、どんなものなのでしょう。彼女のその思いを想像してみたいものです。楽しかったことや、嬉しかったことが甦ってきたのに違いありません。これも3〜5歳の子どもが一緒に生活してきたからこそ生じる感情です。年齢別の生活では起きないものです。伝えたくなる思いを形にすること。なんて素敵な表現なのでしょう。
2021/03/24
小学校や幼稚園は「春休み」になります。保育園には、春休みはなく毎日楽しい日々が続きます。生活に「休業」がないように、保育園には年末年始を除き「休業」はありません。でも、大人の休業によって子どもが登園や登校をしないで家で過ごすということは同じなので、親のお仕事がお休みにならない限り、保育園の生活は続くわけです。大人の過ごし方が先に決まっていて、その後で子どもの生活する場所が決まってくる、という順番になっています。でも、本当にそれでいいのでしょうか?
乳児の頃から子どもには子ども同士の関係が必要なのではないかと思います。親が働いていなくても乳児の頃から集団の中で過ごす時間があることを保証すること。つまり0号認定制度の創設です。(わかりやすくいうと、1号は3歳以上の幼稚園児、2号は3歳以上の保育園児、3号は3歳未満の保育園児です。0号というのは、まだなくて、3歳未満の幼稚園児です。つまり「専業主婦」でも0歳の時から園で過ごせる制度です)
昨春のコロナ禍では、保育園の休園によって、大人も子どもの大きな影響を受けました。子どもも大人も、本来の「居場所」とは、どんなところなのか、どんな親子関係がなりたつ空間でなければならないのか、そんなことを、「そもそも」から考え直したのが、この1年だったような気がします。
保育園にいると、その生活が当たり前のように過ぎていくのですが、この核家族ではない、もう一つのホームがおうちの外のあることは、家族にとっても、子どもにとっても、過ごしやすい居場所になっていると思います。移行保育や卒園に向けた悲喜交々(ひきこもごも)が、そこかしこで起きるこの時期、その舞台は子ども同士の関係が繰り広げられる園生活になります。
「子ども同士」「子ども集団」があるのは、園生活でしかないからです。この事実は、ものすごく大きな事実です。家庭のビリングの延長に、預け先として、保育園という、もう少し広い場所があるようにしか見えるかもしれませんが、子どもの居場所としては、家庭の環境と子ども同士の関係が豊かにある園の環境とでは、その次元も機能も全く違います。
子どもは「子ども同士」の中で育ちます。親子関係を起点にしながら、その人的ネットワークを広げていきます。そこには年齢の異なる様々な子どもや大人がいて、生活を展開しています。保育園は、子どもの発達を促進させるために最もふさわしい生活の場でありたいと思っています。
今週は朝のお集まりで「はるがきた」を歌っています。「きた」と「さく」が繰り返されるシンプルでわかりやすい歌詞です。春がくると花が咲く、山や里や野で。でも、そばにそれがない環境であっても、はるはきました。
2021/03/24
ここのところ、年長すいすい組の話が続きますが、園生活もあと7日ですからお許しを。今日の園長のすいすいタイムは『大どろぼうホッツェンプロッツ』を読み終えました。200ページを超える小学校中学年向けのお話だけに、さすがの年長さんも、ちょっと難しい言葉や言い回しが出てくると、その都度、通じる言葉に言いかえながら読み進めました。ストーリーは簡単なのですが、プロットからプロットまでの間にある説明の面白さはまだよくわからないので、そこは、私の独り言説明が入ります。「へえ、魔法使いなんだんって。すごいな、ここの四角の中に持ち物を置いて呪文を言うと、その持ち物の人が、現れるんだって。すごいね。たとえば◯◯くんの水筒をここに置いて、魔法の言葉を言うとね、◯◯くんがどこにいたって、ここから出てくるんだよ」みたいな、私の長〜い独り言が入るわけです。
・・・ここにも発達段階の特徴と、それにあったサポートというテーマがあるのですが、それはともかく、実践的には子育ては「通じる」「わかる」「おもしろい」という状態になるにはどうするといいか、ということであり、直感的にそれができれば、しめたもの、ということでしょう。
これまで読んだ絵本でもう一回読んでほしいリクエストがあれば、それを今度は読もうか?というと、やっぱり何人かが「エルマー」を一番に挙げましたが、「長いから一回じゃ終わらないよ」とか、NUくんが『もりのへなそうる』の方がいいと、面白い箇所を話始めます。楽しいお話に目のないNくんらしい提案の仕方でした。『どこんこぶた』がいい、という子もいます。その子が選ぶ絵本には、その子らしい。いろんな絵本の中から、自分のお気に入りが決まっていくように、人生の選択が始まっているんだなあと思いました。
私の願いは、絵本や本やお話が好きになってほしいということに尽きます。物語ではなくてもいいのですが、たとえば主人公になったつもりで、いろんな体験をするようなものが、感情体験を豊かにしてくれます。擬似体験だとはいっても、子どもの頃はそれが実体験と同じくらいに没入できるので、その体験の質は実際と同じくらいに、もしかするとそれ以上に、リアルな体験になっている気がします。本の世界ほ現実よりも広くて深いのです。
保育園では、その世界を単純にたくさん楽しんできました。これからも、もっともっと、想像と物語の世界へ旅立ってほしいと願っています。