MENU CLOSE
TEL

園長の日記

誕生会でやってみた劇遊び

2020/11/26

「サピエンス全史」のユヴァル・ノア・ハラリは人類だけが得たものに「認知革命」があるとしているのですが、これは表象を現実として認識できることです。別の言葉でいえば生物としての現実ではなく、人間だけが創りあげた虚構です。みんなでその幻想を共有することができる力を得たことによって、人間が動物以上の存在になったことになります。表象が共有されて虚構になる。その決め手は言葉です。言葉こそ虚構の骨格であり血液です。

それは、もちろん子どももやっていて、「嘘っこの世界」に入り込んで過ごすことの方が、生き生きとしているくらいです。保育者はこの「子どもらしさ」をしっかり守るべきです。ポイントになるのは虚構を全ての人が信じていることです。国によって言葉が異なっていても翻訳や通訳によって共有できます。地球上のどこにいても、同じ夢をみることができるようになったのが人類です。

今日26日の誕生会はそのことを証明したような時間になりました。じゃがいもの4人家族のお話です。北の国からやってきた長男「じゃーむす」(園長)には、お父さんの「じゃっく」(UKくん)、お母さんの「じゃじゃりん」(IKくん)そして妹の「いもーぬ」(NUくん)がいます。その4人が八百屋さんの店頭に並び、知り合いの奥さん(T先生、O先生、K先生)に買われていくのですが、はなればなれになっていく時、「おとうさん、さよ〜なら」「じゃーむすげんきでな〜」とか「おか〜さん、さようなら」「じゃーむす、げんきでね〜」という「今生の別れ」が演じられます。子どもたちは上手に演じてくれました。

そして一旦別れたものの、じゃがいも家族は、コロッケやフライドポテトやポテトサラダや芋団子になって、幼稚園のお弁当の時間に再会します。「じゃ、じゃーむすじゃないか」「と、とーさんじゃありませんか」「そのこえは、じゃーむすね」「か、かーさんじゃありませんか」「あ、そこにいるのは、いもーぬじゃないか」「おにいちゃん、また会えたのね」と再会を喜び合います。

2階のダイニング全体が八百屋になり、幼稚園になり、そこにいた子どもたちみんなんが、その世界にいるかのように感じてもらえたとしたら、それこそ模倣遊びであり、共同遊びであり、即席で出来上がった虚構を共有して過ごしたことになります。こんなことができるのも、人間には虚構を創り上げる言葉の獲得があるからです。このお話は絵本「じゃがいもポテトくん」なのですが、その中に出てくる料理を具体的にわかっておくことで、その世界に没頭しやすくなるので、最初に「じゃーむすクイズ」をやって、お話に出てくる料理に親しんでもいました。

誕生会で、劇遊びをしたのは、いま12月の「お楽しみ会」に向けて子どもたちが「お話」を自分たちで再現する「劇遊び」を楽しんでいますが、いろいろな身近なお話を劇にできることを実感して欲しかったからです。実現させたい目的を共有して力を合わせて作り上げること。劇遊びは、それを育てるために、とてもいい遊びなのです。

 

「やりたいえん」の劇遊び

2020/11/25

一日保育園にいると「これ見て!」と10回以上は言われます。同じように私が何かを作っていると「何しているの?」「私も(僕も)やりたい!」と必ず言われます。これだけ「やりたいだらけ」「まってられない」生活なので、保育園の名前もそうした名前にしたいほどです。中川李枝子さんの名作絵本に「いやいやえん」がありますが、それに倣うなら「やりたいえん」です。

どのゾーンで過ごすか、何をして遊ぶか、どの絵本を選ぶか、何をどれくらい食べるか・・・いろいろは選択の連続ですが、その中にもさらに小さな判断が積み重なって「その子らしく」が出来上がっていきます。実は明日の誕生会は絵本『じゃがいもポテトくん』を子どもと一緒に劇遊びにしてみるつもりなのですが、4人家族のじゃがいも家族のうち、お父さん、お母さん、妹の役を子どもに頼んでみました。すると、男の子でも率先して妹の「いもーぬ」役を選ぶ子もいれば、主役の「じゃーむす」じゃないと嫌だという子もいます。

劇遊びの中で「何になってみたいか」ということから「その子らしさ」が見えてきて面白いです。お母さんの「じゃじゃりん」をお願いしようと思っていたSさんが明日お休みなので、代わりにKくんがやってくれることになりました。子どもにとって、何かになってようとすることは、その子が抱いているそのイメージが肯定的かどうかにもよるのですが、すいすいくらいになると、全体のお話のためにその役が必要なら「やってもいい」という譲歩ができます。男の子だけどお母さんを引き受けてくれたKくんは「明日だけだよ」の条件付きでやってくれます。

単なる「やりたい」から、全体のためなら「やってもいい」という意識を持てる成長です。劇遊びにも悪役がないと面白くない、と思えるかどうか。いわゆる自己中心性の脱却ということですが、これは One for all ,  All for one の精神へとつながっていくものと言っていいでしょう。役割分担のある遊びの意義は、この発達の筋道の中にあるから大切な遊びということになります。このテーマは、今年の成長展でも取り上げる予定です。

 

旧今川中校庭で遊ぶ

2020/11/24

すいすい組は今日24日(火)、旧今川中学校の校庭で遊んできました。年長さん8人だけだったので、歩いて12〜15分しか、かかりませんでした。近いです。近隣の公園、例えば佐久間公園、和泉公園などに比べると遊具もなく、広いだけで一見もの足りないように見えるのですが、実は他の公園ではできない遊びができました。それは「ボール遊び」です。一般の公園はサッカーや野球、ドッチボールなどの球技は禁止されています。また児童遊園も、乳児や小さい子どもも一緒に遊ぶので、ボール遊びはできません。

その点、今日のすいすいさんたちは、サッカーボールを思いっきり蹴ったり、走ったりして遊びました。今日はそれ以外にも、転がしドッチボール、長縄跳び、鬼ごっこ、ドンジャンケンチ、ハンカチ落としなどをして遊びました。10時前から12時まで2時間たっぷりと外遊びができました。

千代田区にお願いして、この校庭を毎月1回使わせてもらうことになりました。基本的には毎月第二火曜日の午前9時〜12時です。来月は、すいすい以外のクラスでも利用してみたいと思います。

勤労について考える

2020/11/23

連休、あるいは三連休はいかがお過ごしでしたか? コロナが心配とはいえ紅葉狩りなどの小旅行に出掛けた方も多かったことでしょう。天気はこの連休を境に季節外れの小春日和も終わり、平年並みの寒さに戻っていくようです。写真はチューリップの球根です。

自然がもたらす「実り」に感謝するこの収穫祭のお祭りを経て、年末の備えに入っていくこの時期、戦前まであった神道の大嘗祭が行われたのが今日11月23日の勤労感謝の日です。戦前の国民の休日は全てGHQによってご破算になりましたが、名前を変えて残っている数少ない国民の休日です。

その歴史的な経緯はともかく、働くことがもたらす恵みの意味が不明瞭になり、GDPや生産性などのマクロな数字に置き換わってしまう現代にとっては、「勤労感謝の日」を本来の経世済民を考え直す日にするといいかもしれません。一部の民放がSDGSを取り上げていましたが、国会でも経済の本格的なグランドデザインを描くための論戦を繰り広げてもらいたいものですね。

働くこととその労働価値については、アダム・スミスがわかりやすく説明しています。ここに、りんごの木があります。ある人が木に登ってりんごをもぎ取ってきてくれました。自分で取らずに、とってきてもらった労働が価値を生んだことになります。これがりんごに加わった新たな付加価値です。それならと、自分一人でリンゴを育てて自分でたべる自給自足なら、交換価値としての付加価値は生みませんからGDPも増えません。全て人が自給自足の労働だけで生活していくことができるなら、それにこしたことはないでしょう。確かに、江戸時代は持続可能な社会に近かったという考えもあります。

しかし、現代は一国内で完結できません。クールドラゴンに乗って宇宙へ行きたい人でなくても、ただ質素な毎日の生活の営みであっても、自分以外の他人による付加価値の恩恵無くしては、きっと何もできないでしょう。衣食住の全てに渡って、その依存関係は地球上に広がってしまいました。この現実から経済を考えるしかないので、国家の仕事は、矛盾することなのですが、地理的な国境問題とグローバルな経済問題を両立させていくしかありません。ただし、どちらも「相手」がいて、優先させる価値観が双方で異なるので、その調整が難しい。

働くことが、身近な人のためならわかりやすいのですが、不特定多数の他者を相手にする「勤労への感謝」をどう考えるか。非倫理的な生産活動には感謝できません。エシカル消費にしても、SDGSにしても、顔の見えるローカルな地域社会が単位になって、それがうまくつながる仕組みができるといいですね。

お楽しみ会に向けて生活劇や劇遊び

2020/11/22

「ボクは○○をやる!」「ワタシは○○役!」そんな会話がご家庭でも始まっていることでしょう。12月中旬の15日から始まる「お楽しみ会」上映会に向けて、16日〜21日の週は劇遊びや生活劇遊びを楽しむ時間が増えました。ちっちは大好きな絵本を主題にしたもの、ぐんぐん組も生活の中で好きな遊びを取り上げます。にこにこ組は絵本の「てぶくろ」、わいわい組は「大きなかぶ」、らんらん組は「ももたろう」、そしてすいすい組は「エルマーの冒険」になりました。

どんな劇を選ぶかは、子どもたちが決めます。これまで親しんできた絵本や物語の中から取り上げます。この時もまた、子どもの「やりたい」という意欲を大切にします。幼児になると、子どもがいくつかの候補の中から選びます。

ちょっと話が寄り道しますが、人は楽しい、面白いと思っているものはなんでも、「またやりたい」「もっとやりたい」という気持ちになります。これを保育では「心情」と「意欲」の関係としてとらえます。いろいろな気持ちの中で「意欲」は特別なものです。「また」とか「もっと」などの副詞で表されることの多い意欲の姿です。楽しい、面白い、嬉しい、おかしい、こうした心情は形容詞で表されることが多いものですが、そうした心情の中でも「意欲」は特別なものです。

さて、話を戻すと、ごっこ遊びや劇遊びは役割分担があって、その想像の人や役になりきって遊ぶものなので、一人遊びではなく複数の子どもたちが1つの世界を共有しないと成立しません。家族ごっこだったら、「ボクお父さん役、ワタシお母さん役、じゃあボクはお客さん役・・」というように、お互いに想定している世界と役割をお互いに了解し合っていないと成立しません。

それぞれが役を持って一緒に作り上げる、という意味を理解できるようになってくるのは、にこにこ組ぐらいからです。劇遊びの場合は、話のところ所に「やりたいサビ」のような場面があって、それを繰り返し楽しんでいるうちに、あっという間にフィナーレを迎えていた、という自然が流れがあります。

定番となっている「お話」は、そうした同じ構造を持っています。3回ぐらい同じ繰り返しがあって、今度は誰が出てくるんだろう?、今度はどうなるんだろう? という子どもの想像力が刺激されます。次に何が起きるんだろうというように想像しやすくて、小さな変化が大きな変化や結末を生じるようなストーリーになっていて、そこには小さな人生があるような話です。

何事も、繰り返しやっても飽きがこないもの。そういうものには芸塾的なものが含まれています。アートになっていると言ってもいいでしょう。子どもが繰り返し楽しんでいる様子を見ていると、その「お話」には、繰り返しに耐えうる芸術性があると言っていいのでしょう。

仕事でも同じです。職場をストレスの少ないものにするには、アートデザインが大切なように、生活の営みに「美」は不可欠なのです。

小学生の勉強もそういう要素で満たす必要があります。そうしたことを詳しく解説しているのはルドルフ・シュタイナーですが、乳幼児の場合は特に、生活全体をファンタジーで包んであげておきたいものです。ちなみにワタシはお楽しみ会の「美術」を担当します。

東京都「5つの小」の徹底を呼びかけ

2020/11/21

2560人という過去最高の感染者数を記録した21日(土)、政府は夕方、急増する新型コロナ患者を抑えるために、GoToトラベル・イートの地域制限などを導入する方針を決めました。東京都は先立って警戒レベルを引き上げ「5つの小(こ)」の徹底を呼びかけました。感染ルート不明が6割前後と、知らない間に家庭外から家庭内へ持ち込まれるケースの急増が心配です。

「5つの小」とは主に、これまでの「三密」(密室・密閉・密接)を避けるということを、さらに具体的な行動を思い出してもらうための語呂合わせのような標語です。報道を見ていると、政府も東京都も大阪府も「感染ルートが不明」が多いとはいえ、会食の時に、気づかないうちに移されている危険性が高いと考えているようです。

「小人数・小一時間・小声・小皿・小まめな手洗い消毒」の5つです。

覚えやすく「食べるなら 小声小皿で小人数 小一時間で済ませよう 小まめに手洗い忘れずに」ということですね。以下に、これまでの厚労省のポスターも、もう一度見ておきましょう。

11回目の睡眠講座マムズサロン

2020/11/20

 

今年度はすべてzoomで実施している睡眠講座「マムズサロン」が、今日で11回目になりました。講師は睡眠のスペシャリスト永持伸子さん。睡眠科学と実例に基づく具体的なアドバイスが好評です。今回は兄弟姉妹がいるときのポイントをたくさん聞くことができました。

最も印象深かったことは、「第一子を大切に」ということです。赤ちゃんができると、どうしてもそちらに手がかかります。つい、どうしても上のお兄さんやお姉さんにとっては下の子のために「お母さんを取られた」という気持ちを抱いてしまう場面が出てしまいます。それと睡眠が関係します。

今日の講座の内容ではないのですが、まず、睡眠学の基本を押さえておきましょう。質のいい睡眠は、睡眠ホルモンのメラトニンが相応しいタイミングで増えて睡眠を促します。夜に増えて昼間は減ります。その量は脳内の体内時計に従っています。

一方で、光に当たることで増える三大脳内神経伝達物質の1つであるセロトニンが脳を活発化します。朝、起きたら光を浴びることがとても大切です。併せて覚えておいて欲しいのは、メラトニンの材料がセロトニンである、ということです。よる寝るのが遅い子で、その理由が眠くなるメラトニンの分泌が少ないことによる場合、セロトニンの産生が少ない可能性もあります。

セロトニン不足は、メンタルヘルス不調に繋がり、ストレスに弱く、我慢強さや機嫌良さなどとも関係します。人が活発に活動したり、眠くなったりする「現象」の舞台裏でそれらを司っているものの不調は、いろいろなことに影響を与えています。

そして睡眠は安心して幸せな気持ちになることが、より良い睡眠を作るということです。その時、愛情ホルモンと呼ばれるオキシトシンが分岐されています。心地よい、安心した心持の中での睡眠は、とても質の高い睡眠を生みます。

さて、今日の話に戻ります。第二子ができると、二人の入眠時刻が違ってきますが、望ましいのは第二子が赤ちゃんのうちは先に寝かせてからお兄さんやお姉さんが入眠できるようにすることです。第二子ができても、お兄さんやお姉さんの安定した生活は変わらない、ということ、自分の安心できる場所は奪われない、ということを実感できるようにしてあげることが、夜の安心できる睡眠にもつながるということです。

また、お兄さんやお姉さんが不安定な時、そしてお母さんが甘えや安全基地になっているなら、第二子の対応をお父さんにやってもらうことです。夜ぐずったりしてときに、お父さんが兄や姉を連れて夜の散歩などに出かけるのではなく、お母さんが、それまでと変わらない対応を続けてあげる方がいい。お父さんの子育ては、授乳以外はお母さんと同じことができるからです。

こんな具体的なノウハウをたくさん伺うことができました。意外なポイントを発見できる睡眠講座、睡眠と昼間の姿に気になる方は、一度受講してみてはいかがでしょうか。12月は4日(金)と22日(火)です。いずれも10時から11時。無料です。c.seiga@chiyodaseiga.ed.jpまでメールでお申し込みください。

 

歯科健診そして屋上の運動遊び

2020/11/19

昨日の健診に続き、今日19日は歯科健診がありました。山本歯科の山本先生による検診は年2回、春と秋にお願いしています。当園は「全体的に虫歯は少ない方」だそうですが、小さい時から食後は口の中を「さっぱりさせたい」「食べ物が残っていると気持ちが悪い」「口を漱ぎたい」と思うような感覚が育つと良いですね。これは口に限らず、「清潔の自立」の基本的な態度形成に不可欠な「心情」になります。心の姿勢が育つと言うのは、そういうことです。

日本の幼児教育は、保育所も幼稚園も同じ考え方で実践されています。その考え方の根幹にあるのが「心情・意欲・態度」という非認知的能力です。最も新しい幼稚園教育要領や保育所保育指針は、それを「学びに向かう力・人間性等」という言葉で表しました。

なぜ、この話をしているのかというと、今日の夕方、午後4時台の子どもたちが、それぞれのゾーンや場所で没頭している姿に感銘を受けました。積木を積み重ねたり、あやとりをやったり、ブロックで造形したり、お絵描きをしたりしていました。その様子は素晴らしいものでした。一部の子どもたちは、昨日に続き屋上の「転がしドッチボール」を楽しんでいた時間でもあります。

昨日、今日とやってみて、はっきりと屋上の役割が見えました。今(いま)の子もどもたちにとって、あるいは今日(きょう)の子どもたちにとって、この時間も「運動遊びで身体を動かしたい」という欲求が強い子どもたちが一定数いるということです。これは、夕方も「運動ゾーン」を選ぶ子が多いことからわかっていたことですが、ただ室内の運動ゾーンとは違って屋上だと「走り回る」ことが満たされます。この単純な運動である「走り回る」ということでも、運動ゾーンと組み合わせて、より良い相乗効果を生みそうです。転がしドッチは、敏捷性が育ち、さらに情緒が安定し、落ち着いた姿を見せてくれることでしょう。

全園児健診、屋上の活用、楽しい絵本

2020/11/18

◆全園児の健康診断

認可保育園は園児の健康診断が義務化されています。乳児(0歳児クラス、ちっち組)は毎月、そのほかのクラスの子どもは年2回です。今日はその年2回のうちの2回目(1回目は春、2回目は秋)でした。ただし、1歳2歳5歳は先月10月に済んでいますので、今日は3歳と4歳の健康診断をしました。

園医さんは、医療法人社団 昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック(星野恭子理事長)の野﨑真紀(のざき まき)先生です。発達障害の診断もできる日本小児科学会認定小児科専門医です。保育園の園医さんが小児神経系の専門医であることは、とても心強く、恵まれた環境にあると言えます。

乳幼児の心身の発達を医学的に診断してもらうと、多くのアドバイスをもらえます。食と運動の生活習慣が小児生活習慣病に影響するのと同じように、睡眠を含めた生活リズム習慣は子どもの脳の発達(心理や行動)に大きな影響を与えます。わいらんの子どもたちは、この時期に改善できる余地がかなりあります。野島先生も「ぜひ受診してほしい」とおっしゃっていました。

◆屋上を効果的に活用

屋上が広くなったことで、園庭代わりの運動スペースとして機能し始めました。すべてのクラスが時間をうまくずらして活用しています。昨日は乳児が屋上でかけっこや体操を楽しみ、にこにこ組(2歳時クラス)も今日、屋上でトランポリンを楽しみました。幼児は、今日は全園児健診で散歩にでかける時間が取れなかったので、年長児すいすい組が午睡時間に屋上で劇遊び「エルマーの冒険」をやり、午後のおやつのあとは幼児(わい、らん、すい組)が2グループに分かれて、ボール遊び(転がしドッチ)に汗を流していました。

朝の運動ゾーンでの活動、午前中の散歩や公園遊び、そして午後の運動の時間と、体を動かす機会を増やすことができそうです。乳児はベランダと散歩に加えて屋上がプラスされました。また幼児(わいらんすい全体)は今週月曜、火曜と2日続けて「佐久間公園」まで行っていますが、今日のように外へ出られない時は屋上も使って運動不足にならないように活用できるでしょう。

◆ちっちぐんぐんが福田さんの読み聞かせに集中

今日水曜日は恒例の福田さんによる読み聞かせがありましたが、にこにこ組(2歳児クラス)のあとは1階のちっち・ぐんぐん組(0歳・1歳児クラス)で読んでもらいました。

 

乳児への読み聞かせは、先週から始まったのですが、2回目の今日はもうよく覚えているのか、人見知りするどころか、福田さんの前に早速寄っていって座り「かぶりつき状態」に。福音館書店から届いた最新の12月号「ひょうたん ころころ」を含む3冊を読んでもらいました。ひょうたんがリズミカルな言葉とともに転がるたびに、ちっちさん、ぐんぐんさん、笑顔で楽しそうに見入って(聞き入って)いましたよ。(ちっちのブログもご覧ください)

 

楽しいトランポリン

2020/11/17

子どもが地面から自分の足を離して跳べるようになるのは、2歳児クラスではっきりしてきます。両足跳びです。足ジャンケンの「ぐー」でもあるので、「ぐー跳び」と言ったりします。そんな運動が大好きな様子を捉えた、主任と担任の先生が、にこにこ組用の「トランポリン」を用意しました。

1歳2ヶ月ごろに歩行が確立した子どもたちが、その後1年半ぐらいの間に、爪先が大地から離れられるくらいまで「跳ぶ」ことができるようになりました。両足で跳べることは、足の筋力が発達するだけでは難しいことことです。ロボットにジャンプさせようとするとうまくできません。

何でも物は、横方向のモーメントが重心軸から大きくずれると倒れます。それを子どもは自分で自動的に重心軸を体幹の軸に戻すことができます。それが歩行の確立です。さらに跳んで、バランスを崩さずに姿勢を立て直し、さらに続けて跳ぶことができるようになるには、高度な姿勢の維持力が育っている証拠です。

その力が伸びようとしているから、子どもはそれを使いたがります。つまり跳びたがるようになります。その姿をみとった主任は、早速トランポリンを導入することにしたのです。身体の発達を豊かにするための環境の再構成です。先週の話し合いの成果が、こんな形で発達支援に貢献しています。昨日16日から、にこにこ組でこのトランポリンを使い始めました。

top