MENU CLOSE
TEL

園長の日記

木場公園で保育参観

2019/10/30

今日は保育参観の2日目。バス遠足だったクラスは「木場公園での保育参観」になりました。バスで出かけたのは2〜4歳の3クラスの27人。子ども用のバスと保護者用のバスに別れて出かけました。ちょっとした小旅行をした気分で、園に戻ってきた皆さんは「楽しかったあ」との感想。その理由のひとつは、子どもに見つからないようにする「大人のかくれんぼ」が可笑しかったことがありそうです。

「(運動会の)鬼ごっこの次は、(保育参観は)大人のかくれんぼでしたね」。

お迎えの時に保護者の皆さんと、そんな話で今日の参観を振り返りました。子どもに見つからないように、バスのカーテンを閉めて隙間からのぞいたり、遊んでいる場所へ遠巻きにそっと近づいて行ったり。

橋の欄干にしゃがみ込んで写真を撮っている様子は、「やばいですよね、まるで、ストーカーか不審者ですよね(笑)」「この様子を誰かにSNSにアップされたりして(笑)」「子どもを陰から覗き込む不審な集団現る!みたいに(笑)」こんな会話をしながら、「あ、視線が合っちゃった、見つかったかな」など、ちょっとはしゃいだ気分半分で、心配している私たちでした。

私は保護者用バスの添乗員「バスガイド」として、保護者の皆さんを木場公園へご案内。子どもたちの後を集団で追って行きました。ぞろぞろと木場公園の中を歩いて、まずは5月からこの場所で子どもたちが遊んできた「痕跡」を辿りました。ボール遊びやチョウチョを追いかけて走った広い原っぱに立ち寄った後で、子どもたちが先に行って遊んでいる「冒険広場」へ徐ろに向かいました。

「こっちから行くと見つかりそうなので、橋の方へ回ってみましょう」

私が選んだ橋ルートで皆さんをお連れすると、意外とすぐに子どもの姿が迫ってきたので、慌ててしゃがんで橋の欄干に隠れなけれなりませんでした。にこにこさんがよく遊ぶ、滑り台のある大型遊具がすぐ目の前だったからです。

そのスリリング感が、なぜか楽しいのです。そっと自分の子どもをのぞいている姿は、冷静に考えると「大の大人が一体、何やってんの!?」という感じですが、それはそれで割り切って「かくれんぼ」を楽しんだのでした。

その後、みんなで少し移動。橋を少し登ったあたりから下の道に降りました。ターザンロープのあるエリアが見える北側へ回り、雑木林の中から、遠目に子どもの姿を追いました。無線で他の先生から「園長先生、子どもたちは遊びに夢中なので、あまり気にしないで、その道を散歩している人のような感じで歩いても、多分見つからないですよ」というアドバイスを無線でもらいました。

それを聞いて、意を強くした私たちは、堂々とベンチに座ったりして、暫く子どもたちをみていました。

しばらくして、ジョギング風の格好だったAくんのお父さんが道路を走っていきました。そして暫くすると「見つかっちゃった」と、走って戻ってきます。「パパがいた」と先生に伝えているTくん。「パパはどこへ行ったんだろう」と、じっとこっちを見つめています。

すると、また無線で「園長先生、見つかっていますよ、園長先生もいたって言ってます」。それは参った!そそくさと、私たちはその場を後退しました。

10時過ぎから11時20分ごろまで、1時間以上の公園遊び。子どもたちがバスへ戻った後、私たちは遊具を一つずつみて回りました。きっと皆さんは「ここで遊んだんだな」と感触を確かめながら。そして子どもは「楽しかったかな」と想像しながら。この間、保護者同士の懇親にもなってもらえたらいいなと期待していたのですが、話も少し弾んだみたいで、私もそれが嬉しくて、バスに乗り込む前に、橋を背景にみんなで集合写真を撮りました。

(パスワード付き「行事」にアップしました)

保育参観という名の小旅行。今度は親子で遊んだら楽しいだろうなと感じた1日でした。ご参加いただいた皆さん、ご苦労様でした。

SDGSと「楽しんだもん勝ち」

2019/10/29

園だより巻頭言11月号

◆  SDGSと「楽しんだもん勝ち」

 10月はラグビーや鬼ごっこから学んだことが、いくつかありました。近い将来、私たち大人がいない時代を、この子たちは生きていきます。その時、この子らが困らないように、私たち大人が2030年までにやっておかないといけないことが色々あります。

 貧困の解消、飢餓をなくすこと、健康と福祉の増進、質の高い教育、ジェンダーの平等、きれいな水と衛生、持続可能なエレルギーの確保、働きがいのある人間らしい仕事(ディーセント・ワーク)、インフラと技術革新への投資、格差の是正、持続可能な都市、責任ある生産と消費、気候変動への緊急対応、海洋資源の保全、森林その他の生態系の保全、平和と正義の推進、グローバルな連帯の強化。この17は国連開発計画の「グローバル・ゴールズ」(SDGS)です。あと10年です。

 これらの課題を解決していくために必要な手段は「教育」です。国際社会がそれぞれの国益を優先して争えば、共生社会は実現しません。資源獲得の争いから世界大戦が勃発した歴史、そしてEUが第二次世界大戦の反省から国家を超えて共生社会を生み出そうとしている事実、そして日本の近代史を踏まえれば、日本は東アジアの中での「共生」の旗を掲げる責任があります。

 「このチームにはいろんな国の人がいるので、ダイバーシティ(多様性)なところもしっかりと見せたい」。開幕前にリーチ マイケルはそういっていました。ラグビーで発揮できたことを、日本は政治でできないのでしょうか。EUがワンチームを目指しているように、世界がワンチームになるモデルを日本が提示できないものでしょうか。

 私は外に敵を作って、内部に統一感を出すナショナリズムの手法を選びたくありません。では、どうしたらいいでしょうか。それはラグビー日本代表がベスト8の目標を掲げたように、共生における目標を作るのです。「自分らしさ」を生かしきる仕組み、環境をデザインして創造するのです。例えば、遊びがヒントになります。鬼ごっこは練習がいりません。鬼ごっこをするために、練習する人なんていません。誰もが参加できるフェアで差別のない遊びです。日本では親が子どもを守るという精神が根底にある遊びだからです。

 昨日視察した「スポーツ鬼ごっこ」の全国大会で、面白いことに気づきました。それは大会に参加している「ふじみ野市スポーツ鬼ごっこ連盟」の旗にこうありました。

「楽しんだもん勝ち!!」

 もしかしたら、これが勝つこと以上に大きなモチベーションになりうる「ワンチーム」の作り方かもしれません。次回、お楽しみ会で、その精神を表現してみたいものです。

手洗いチェックしてみましょう!

2019/10/29

保育参観の機会に、手洗いチェックをしてみましょう。

洗浄ローションをつけてから、実際に手を洗ってみて、この機械に手をかざすと洗えていないところが、くっきりと白く残ります。

私もよくやるのですが、自信を持っていても「あれ、親指の付け根、まだ取れていないな」とか、「いつもは洗えているのに、今日は残ったな、どうしてだろう。手がガサガサと荒れているからかもしれない」などと、色々な発見ができます。

大井看護師さんも「普段のスキンケアが大事ですよ」と言います。普段の手洗いの方法をぜひ見直してみてください。

明日からの保育参観について

2019/10/28

明日から3日間、保育参観です。

すでにご案内を差し上げていますが、保育参観は春に続き2回目になります。この半年でどんな成長を見せてくれるか楽しみですね。基本的には普段と変わらない生活と遊びを見ていただきます。小さいお子さんは、ご家族の方がいると、「一緒にいたい」と泣いてしまうことがあります。また保育園での様子と異なってしまうこともあります。

なお、30日は木場公園までいくバス遠足(2歳児クラス以上)なので、その参観をご希望の方は、保護者専用のバスも用意しました。スケジュールなどは、パスワードが必要な「行事」にアップしましたので、ご覧ください。

また保育参観は3日間を設定させてもらいましたが、他の日でも構いませんので遠慮なく担任までご相談ください。

そのほか、「保育体験」の日も設けました。その日は、パパ先生、ママ先生として保育を体験してもらいます。すでに経験されたお母さんは「子どもがどのように過ごしているかわかって楽しかった」とおしゃっています。昼食も子ども一緒に食べてもらいます。ぜひ、体験してみてください。

「スポーツ鬼ごっこ」全国大会レポート

2019/10/27

「まずは鬼ごっこをいっぱいやっておくことですよ」

 

やっぱりそうだろうな、と思いました。スポーツ鬼ごっこの生みの親である羽崎泰男さんの言葉です。「いろんな鬼ごっこを、いっぱいやっておいたください」

◆幼児期はまずは、鬼ごっこ

今日10月27日(日)、成田で開かれている「スポーツ鬼ごっこ」全国大会の会場で、そんな話になりました。泰男さんは、昨日の運動会に来ていただいた羽崎貴雄さんのお父さん。日本鬼ごっこ協会の代表理事であり、1980年代以降の日本の子どもの遊びと文化をリードして来た方です。

どうして「スポーツ鬼ごっこ」が生まれたか、その経緯はまたら別の機会に譲るとして、その羽崎さんが、幼児期はまずは、鬼ごっこでいっぱい遊んでおくことが大事というのは、とてもよくわかります。

どんな運動にしても、鬼ごっこがその基本的な体力を育むだろうとこは、もう、想像できますよね。昨日、やってみて、そう思われたのではないでしょうか。実は人類は、生きるためにやっていた活動は、鬼ごっこのような運動だったと想像されています。

◆スポーツ鬼ごっことは

スポーツ鬼ごっこは、7人対7人で戦う「宝取り鬼ごっこ」。縦横28×18メートルのフィールドで、半々の陣地に分かれ、相手陣地の宝を早く取ったら1点。相手陣地で両手タッチされるとスタート地点まで戻らないといけません。前後半5分ずつの10分で得点の多い方の勝ち。

今日の大会は、9歳以下のアンダー9(U9〕、12歳以下(U12)、22歳以下(U22)のクラスがあり、それぞれ地方大会を勝ち抜いてきたチームが参加しています。それだけに、技能もチームワークもレベルが高く、見ていてもたのしいものでした。

◆その特徴は誰でも参加できるオープン性

チームは男子も、女子も分かれていません。男女混合のチームが自然です。アンダー9のチームには、6歳以下の幼児のいたチームもありました。年齢が上だから強いとは限らないそうです。まさにチーム力が問われるスポーツです。

U12で優秀したチームは、女子が多かったのもスポーツ鬼ごっこの特徴を表しているように思います。プレイヤーは「鬼ゴッター」と言います。今日の最優秀選手は昨年に続き女子でした。中学1年生です。技術、チームワーク、そしてリーダーシップの三要素が秀でていることが評価されました。

◆羽崎代表理事のビジョンは「2020オリンピックを超えて」

「鬼ごっこ協会」は、今のスポーツ界の限界を乗り越えていくために「beyond2020」を打ち出しています。羽崎代表理事はスポーツ庁にも日本体育協会にも多くの知人やパイプを持っている方ですが「オリンピックの後をどうしたらいいのかについて、みんな不安を持っています。でも、いい方法が見いだせていません」と話します。

このような草の根的、市民的なものに投資することは、大切なお金の使い方なのですが、そうしたものへの支援が足りないのではないでしょうか。私たちの税金の使い方を勉強する仕組みが欲しいですね。

◆「鬼ごっこのある町ちよだ」の今後について

成田市の後援で、参加者はこんな大きな大会の前日にも関わらず、一保育園の運動会に協力して頂いた羽崎貴雄さんは、今日も昨日と同じように、マイク片手に本部とフィールドを巡って、アナウンスしながら、大会全体の進行をマネジメントしていました。急な変更があると「次の準決勝はBコートで行います」試合が終わると「大きな拍手をお願いします」といった具合です。

羽崎さんとは大会終了後に、「鬼ごっこのある町ちよだ」プロジェクト1年目の展開について、11月に打ち合わせることになりました。年明けに、鬼ごっこのバリエーションを学ぶ研修会を開きます。保育士だけではなく、保護者の方や地域の方も参加できるものにします。

 

動物との触れ合いに行きます

2019/10/26

保育園で飼える生き物は限られているなか、ウサギやヒヨコを抱っこしたりできる「移動動物園」が、11月14日に、和泉小の校庭に来ます。いずみこども園から、お誘いを受けました。参加してみたいと思います。

初めての「親子運動遊びの会」いかがでしたか?

2019/10/26

本日の「親子運動遊びの会」はいかがでしたでしょうか?

その後、後片付けを終えて、みんなで園に戻ってお弁当を食べながら反省会を開きました。私はこんな話を職員にしました。

・・・保育という仕事の目的は「子ども一人ひとりの発達を十分に保障すること」だと思っています。今日の運動会を通じて、運動するのは楽しいと思ってもらい、今後の生活に運動が増えていくきっかけになったらいいと思う。運動会は終わりではなく、スタートです。・・・

私は今日の運動会によって、子どもたちには、より運動が楽しいと思ってもらいたいし、運動好きの子に育って欲しいと思います。そんなきっかけの一つになってもらえたらな、と願っています。

保護者の方にとってはどうだったでしょうか。親子一緒に体を触れ合って運動するのは楽しかったのではないでしょうか? お相撲さんの強さも、鬼ごっこの面白さも、大人の私にとっても楽しいものでした。

大人が本気で面白い、楽しいと思うこと、その姿がきっと子どもにも好影響を与えるでしょう。大人の心が動いて初めて、子どもの心も動きだすことがあると思います。

この運動会が家族の思い出になっていただきたい。そして、より体を動かすことが楽しい、と思ってもらいたいし、これからの家庭生活でも、もっと運動遊びが増えていくといいなあと思います。

今日はゆっくりとご家族であったかいお風呂に入って、ぐっすりとお休みください。運動会のご参加、ありがとうございました。

パスワードが必要な「行事」に、本日の集合写真はアップしました。

いよいよ、明日は運動会!

2019/10/25

私が最も運動会を楽しみにしてるんじゃないか。そんな気持ちを見抜かれないようにしなきゃ。ワクワクして、待ち遠しかった運動会です。今回の運動会は、何度かお伝えしてきたように、みなさんと一緒に親子で体を動かす遊びの日です。そこにプロのゲストに来てもらいます。「正統的な運動」を楽しみましょう。

お相撲さんを連れてきてくださる今田さんも元力士。今年8月28日に、初めて出会いました。明日今田さんにも「相撲」について、短いインタビューをしますが、以前、私がいい話だなあと思ったのは「若い人のための大人の役割」という話です。9月16日の敬老の日にその話を園長日記で紹介しました。

鬼ごっこは体力づくりの基本。その話を知ったのは、20年以上前です。私は長崎市で育ったので、遠足といえば山登りであり、そこでの遊びは原っぱしかないので「陣取り鬼ごっこ」ばかりやっていました。そうした遊びが公園から姿を消していってずいぶん経ちますが、鬼ごっこ協会の羽崎さんとまた会って話をしたら「スポーツ鬼ごっこ」がすごいことになっていました。ブームなのでしょうか。その面白さにはまっている人がたくさん増えていました。

私は、いいものはちゃんと復活させたり、再生させたり、あるいは大事なものは守ったりすることが、とても大事な時代だと思っています。その「少しの一歩」が、大きな変化をもたらすと信じています。そう信じて継続して何かに取り組んでいる人が、とてもたくさんいるのです。

海老原商店に展示、販売されている服は、タイのチェンマイで織られた布を使って作られたもので、同じものは二つとありません。この服を展示、販売している方はこう言います。

「チェンマイに昔から住んでいる伝統の織り方と布なのに、それが既製品に取って代わられてしまうのがもったいないんです」

綿や絹や麻の素材を生かした布とそのデザインが、落ち着いた雰囲気の中に、着心地がいい服になっています。

「こんなにいいものは、なんとか残したいから、その良さを知ってもらえる人に届けたい」

分野は違えど、正統的(オーセンティック)なものを、きちんと見分けて、大切にしていく営みを、少しでも生活の中に取り入れていくこと。料理では、一部の材料でいいから、添加物の少ない良質な食材を使ってみる。今日の「だし汁茶漬け」体験は、子どもたちに日本料理の正統性を体験してもらうものです。「だし」の旨味を美味しいと実感すること。それが今日の成果です。

明日の運動会は、これと同じことを、体で感じましょう。プラスチックをできるだけ減らす。リサイクルを意識する。伝統的社会の営みから人間の知恵を学ぶこと。衣食住の中にそれを見出すこと。それが明日の相撲の動きであり、鬼ごっこの遊びの中で息づく人間の知恵なのです。

あ、これは!と出会えたら最高!

自然派ブランド「うさと」は「さとううさぶろう」さんが手がけてたものです。彼の実践は今度ご紹介します。ともあれ、明日は、身軽な服装で和泉小学校体育館に8時50分集合です。

運動会にご協力いただく方

2019/10/24

親子運動遊びの会には、今回お二人のスペシャルゲストをお呼びしました。

● 今田賢二さん

https://shoku.hapiku.com/voice/002/corporate-004/

一般社団法人わんぱくSMILEの理事長で、江戸川区松島で3つの保育園を運営しています。大相撲の井筒部屋所属の元力士で、寺尾関の付き人を12年間務めました。今回、錣(しころ)山部屋(親方は寺尾関)から2人の若手幕下力士をお連れいただきます。錣山部屋というと東小結の阿炎がいます。

四股名(しこな)と最新の令和元年9月場所の番付でご紹介します。もうすぐ幕下直前という錣山部屋のホープです。

○  葵(あおい 三段目 東十枚目)

出身   愛知県岡崎市 27歳

http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=9061&l=j

○   若荒輝(わかこうき 序二段 東十二枚目)

出身   群馬県安中市 27歳

http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=9112&l=j

 

 

●羽崎貴雄さん

一般社団法人 鬼ごっこ協会 理事

国際スポーツ鬼ごっこ連盟 理事長

http://www.onigokko.or.jp

私がせいがの森保育園時代に知り合った方で、「鬼ごっこ」の歴史と奥深い魅力について教えていただきました。これからの時代の子どもにとって、ものすごく大切な「遊び」であり、かつ、ありとあらゆるスポーツの基礎をなすものだと思います。とても斬新で本質的な話をしてくださいます。また、自ら実践しながら「スポーツ鬼ごっこ」の開発と改良を積み重ねて来られており、子どもの体力づくりや運動に関心を持つ方は、ぜひ一度、騙されたと思って、その世界に接してみてください。

なお、「スポーツ鬼ごっこ」の全国大会が10日27日成田で開かれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鬼ごっこのある町ちよだ」事業

2019/10/24

園は千代田区と相談して、園の主催事業として「鬼ごっこのある町ちよだ」を行うことになりました。10月26日の運動会は、その1回目のイベントになりました。そこで、運動会では、いろいろな「鬼ごっこ」をやりますので、それに興味のある方は保護者以外の方も見学ができるようにします。また実際に地域の方も参加できる種目も用意しました。お知り合いの方で「鬼ごっこ」の普及に興味のある方に、保護者の皆さんからもお声掛けください。

20191026 鬼ごっこのある町ちよだ(ポスタ)

 

 

top