MENU CLOSE
TEL

園長の日記

赤ちゃんの社会性

2020/01/11

ちょうど2年前に新年を迎えた頃に書いた文章が出てきました。タイトルは「赤ちゃんの社会性」となっています。内容は「赤ちゃんの謹賀新年」「身体接触による繋がり」「全ての大人に赤ちゃんを」「赤ちゃんが選ぶ多様な大人を」です。読み返してみて、2年前も今もあまり考えは変わっていませんが、この連載に出てくる子どもたちは、せいがの森こども園なので懐かしくなりました。

この連載は、昭和50年に幼稚園や小中学校の校長会が発起人になって立ち上げた日本教育会という公益社団法人が発行している月刊誌『日本教育』に2年間書き下ろしたものです。「赤ちゃんの社会性」は最終回です。初回の「こころが『みえる』とは」から、全部で11回(隔月)書きました。

八王子市の園にいた頃、中学校との連携がとても密だったのですが、その時の滝澤雅彦校長は全日本中学校長会の会長をされていて、今はこの日本教育会の専務理事をされています。中学校を退職された後、日本教育会に移られた滝澤理事に「園だよりで書いているようなものを、日本教育に書いて欲しい。この内容はPTAの方々にも読んで欲しいから」と頼まれたのです。

保護者の方に向けて書いたのですが、養成校での授業を持っていたこともあり、内容は保育者を目指している学生さんが読めば、保育の基本の言葉がよくわかるようになることも意識しました。連載が始まると、いくつかの教育委員会から講演を頼まれました。また養成校でもこの資料を使いました。それを思い出して、昨日のコーヒータイムに参加された方にお配りしました。

20200110雑誌「日本教育」連載「子どものこころ」2016~2018

 

第4回 コーヒータイムのひと時から

2020/01/10

今日は午前中にマムズサロン(赤ちゃんが夜ぐっすり眠れるようになるための秘訣を教えてもらえるサロン)の3回目が開かれ、10名の参加ありました。全ての方が、昨年、保育園探しで千代田せいが保育園を見学にいらした方ばかり。4月の入園申し込みは12月末だったので、千代田区による2月10日の結果発表を待っている時期です。第4回(2月25日)第5回(3月6日)は入園決定から入園が始まるまでの、スタンバイの時期に開く予定です。

それから偶然にも10人の参加があったのが、夕方の園長によるコーヒータイムの4回目。16:30〜17:30の1時間にして、その間、いつでも自由におしゃべりしていく、と言うイメージなので気軽によってくださる方が増えてきました。今回はにこにこ組のお母さんの参加が多かったのと、ぐんぐん組から初めてのお母さんの参加もあって、クラスの垣根を超えた交流の機会にもなっていったらいいなあと感じました。

ざっくばらんな感じなので、話は参加されている方の話題になります。子どもが育つ環境はやっぱり自然があった方がいいよね、そういえば、どうしてクラスの名前がこうなのか、とか園長先生が保育で仕事するようになったきっかけは?とか、色々です。ちょっと盛り上がったのが、子どもの散歩先の話。子どもから聞いている話の「なぞ解き」のような雰囲気で、面白かったです。

私も知らなかった秋葉原の「みどりのお兄さん」なる方がいて、子どもの中では有名人らしく、今度先生に聞いてみようと思いました。私からは散歩先のお店の方からいただく「おせんべい」にまつわる裏話をちょっと披露しました。ちょっとだけ、脱線しすぎ?の感もありましたかね。

それから、保育と子育てに関しては、私が最近ハマっている社会進化心理学者のジュディス・リッチ・ハリス女史の話から、子育ては親の影響より子ども同士の関係など、子どもが所属する集団の影響の方が大きい、といった話をチラリ。藤森先生のブログを読んでいる方は、かなり詳しくご存知だと思いますが。

このあたりの考え方は、新聞記者時代にお世話になった家庭裁判所の調査官からも少年犯罪の複数要因説はよく聞いていたので(例えばいじめの自殺の原因が家庭や親にないのは明らか、移民の子どもたちは親が話す祖国の言葉より友達が話す言葉を早く覚える、など)昔、保育の仕事を始めた頃から基本的には変わっていないのですが、その要因の割合、軽重の差がかなり変わりました。

本当のところは、親の影響はさほどでもない、それよりも・・・と言う傾向になっていると感じます。それは説得力を持たせる学際的な研究が進んでいるからです。例えば赤ちゃんの脳科学の知見しかり、人類の進化で解明されてきたことしかり。ハリス女史の歯に衣着せぬ物言いも爽快です。保育園をやっている立場からは、大いに持ち上げたい論説です。

時間がある方は(あるわけないだろ!って言われそうですが)『子育ての大誤解〜重要なのは親じゃない』(上下 早川書房)をどうぞ。私は(下)の最後の解説を作家の橘玲が「掛け値なして、これまでわたしがもっとも大きな影響を受けた本のひとつだ」と書いている書き出しから、引き込まれてしまいました。橘玲はあの「言ってはいけない真実」シリーズの作家です。

と言うわけで、最近は子どもの遊んでいる姿を見ると、「すごいな!」と思います。そして、昨日もあったのですが、私が感心しているのを隣で見ていたお母さんの前で、「類人猿はこんなことできないんですよ」と言ったら、「園長先生って、そう言うところが面白いですね。類人猿が出てくるんですね」と笑われました。全く、お恥ずかしい!見てた子どもは、そのお母さんのお子さんなのに!

 

人類進化の「必然」を踏まえて生きる

2020/01/09

目の前で起きていることが「事実」だとしても、そこにどんな「表象」を読み取るのかで、全く意味が変わってくる。それが私たち人間の性(さが)です。さがというよりも、文化といった方がいいかもしれません。なぜなら個人の問題ではなく、長い進化の過程でそうなったものだからです。

新しい年を迎えて、年と年の入れ替わりという、当たり前ですが年に一度しかない「非日常」が、こうして日常に帰っていく感覚。慌ただしい朝が戻り、満員電車に乗り、勤め先の人たちといつもの仕事に戻っていく日常。当たり前とは思えない現代社会の日常に、何ごともなかったかのように戻っていける適応力。これもまた私たち人間の持つ、適応力であり、その幅広さを示すものかもしれません。

それは際立った時間から平凡な時間に移行していくという、色褪せていく時間のように思えなくもないのですが、今日9日は、ある意味で最も「人間らしくない仕組み」である「現実」に引き戻される日でもありました。私が3月までいた「せいがの森こども園」で八王子市による監査(指導検査)があったからです。指摘事項はゼロだったので、何も問題がなかったのですが、このような「正しさ」の証明行為に虚しさを感じる理由を探っていくと、人類の進化からくる必然ではなく、現代が信頼社会に成熟していない証拠のように思えて仕方がありません。

その一方で、「やっぱりこれだなあ、人間の本来は」と思うのが、子どもの姿です。保育園が動き出すということは、「子どもたち」(複数の関係のタペストリー)が教えてくれます。子どもは子どもと過ごす社会の中で育つのだということ。親や先生の言ういことを聞かなくても、子どもの関係の中で身につけることを人類は本能的に優先していること。まるで子ども同士の中には、目に見えない強力な磁石があるかのように引き付き合います。

例えば、今日のちっちのブログのように、ヒトが生まれながらにして子ども同士の中で「模倣」を繰り広げることのできる人的環境があるのは、保育園のような集団のある場所だと言うことです。そうした、きょうだいやいとこの関係の中で、社会化され、大人になっていったのが人間だからです。大人がそうするように仕向けたり、教えているわけではなく、自然とそれをやり始めるのです。

もっと言うと、その関係の中では、実は親の影響はあまり受けないのです。例えば移民の子は親が話す言葉よりも、友達が話す現地の言葉を優先して習得することを思い浮かべてもらうといいでしょうか。今日は大学生も保育体験に来ました。そうした子どもの様子も見てもらったところです。

保育園がホームになる本当の意味は、この子ども同士の関係が育っていく過程にあります。この意味を「深く」理解していくことは、とても面白いことです。今年は、そうした姿の意味を掘り下げていきたいと思います。

 

夜のぐっすり睡眠のための「完全予約制の相談タイム」

2020/01/08

生活リズムを作るためには、「あ、そういう事だったんだ!」という意外なポイントがあったりします。まだ7ヶ月だから夜泣きはしょうがない!とか、思っていませんか。実は諦めるのは早すぎます。子どもは本当は眠りたいんだ!ということを信じて、光やリズムを整えたりしてあげると、夜泣きもしないでぐっすり眠れたりします。夜ぐっすりと気持ちよく寝る方法を、一緒に考えましょう。

というわけで、「完全予約制の相談タイム」を設けます。

案内のチラシを掲示しました(パスワードが必要な「おしらせ」)をご覧ください。

新宿せいがの保護者が集いの企画1月19日「地域の子どもの居場所と育ち」

2020/01/08

姉妹園の「新宿せいが子ども園」の保護者が、地域に子ども(小学生以上)の居場所を作るために話し合う機会を作るそうです。題して「地域の子どもの居場所と育ち〜見守る保育から考える〜」。同園は開園のとき学童クラブがあったのですが、定員が増えたときに学童がなくなり、落合第四小学校区域の学童クラブに移動になりました。

関心のある方はぜひご参加くださいと、お誘いをいただきましたので、ご案内します。私も出かける予定です。

日時:1月19日(日)10:00〜12:00

場所:新宿せいが子ども園

20200119地域の子どもの居場所と育ち(ポスター)

 

 

千代田区新年交歓会

2020/01/07

松の内最終日の今日7日(月曜日)、千代田区が開いた千代田区新年交歓会に招待されました。九段下から徒歩5分のホテルグランドパレスの2階の大広間に、ざっと1000人ぐらいの方々が集まりました。千代田区の区政を支えている区議会議員、町会連合会、社会福祉協議会、外国の在日大使館、消費者団体、消防団、民生児童委員、文化功労者、そのほか各種団体の代表者が勢揃いという新年会でした。

千代田区に来てまだ1年も経っていない私が、お互いに顔を合わせて挨拶できた方は、まだほんの少しです。石川区長をはじめ、岩本町三丁目町会の栗下会長、須田町二丁目町会の斎藤会長、和泉橋出張所の石綿所長、和泉こども園小林園長、和泉小学校渡辺校長、同丸山副校長、小林たかや区議会議長はじめ数人の区議会議員さん、そのほか区役所の方々など約20名ほどでした。

千代田せいが保育園は千代田区の委託事業です。実施主体は千代田区であり、公立も私立も、同じ自治体ですから同じ保育料です。そこに保育の質の差があってはならないわけで、少しでも区全体の保育環境が良くなるためには、区内の教育関係者と区政担当者が協力していく必要があります。

ホームページによると、この会が「新年交歓会」という名称で開催してから60年になるそうです。

http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kuse/kucho/schedule/h30-kuchokodo/h300107.html

 

らんらんの書き初め

2020/01/06

 

こどもたちから「あけましておめでとうございます」と言われると、嬉しいものですね。家で練習してきた方もいて、その話も微笑ましくて、今日は楽しい朝夕になりました。恥ずかしかったりして挨拶が言葉にならなくても、久しぶりの保育園に楽しそうにきてくれている姿が嬉しいです。

今日は書道教室を開いている布川先生の指導の元に、最年長のらんらんさんが書き初めをしました。今年の干支の「子」という字を筆で半紙と絵馬にかき、絵馬はカラースタンプで飾りました。半紙のは近く飾ります。子どもたちの書きっぷりには、その子らしさが出ていました。筆をゆっくりと動かす子、ビューッと軽やかに動かす子、太い線になったり細い線になったり、大人とは違う「とらわれない自由さ」がいい味を出しています。かいている様子は、わらすのブログでどうぞ。

私も久しぶりに筆で書いてみました。そこで発見です。これはやらないとダメですね。自分のイメージ通りに筆が動かないことことが悔しくて、練習したくなりました。布川先生も「そうなんです、大人は何度も書きたがるんです」と。なるほどと納得しました。絵馬にも「子」と書いたのですが、筆が滑るし、変な方向へ「ハネ」がはねてしまうし、みっともない絵馬になってしまいましたが許してもらおうっと。

 

多くの方は明日が仕事始め

2020/01/05

保育園は昨日4日(土)が仕事始めでしたが、多くの保護者の皆さんは明日6日(月)からが仕事始め、小学校は8日(水)からですね。子どもたちは元気でしょうか。今年の正月は比較的暖かったので、過ごしやすかったですね。明日元気な皆さんとお会いするのが楽しみです。

さて私は3日(金)午前中に神田明神に参拝して保育園の除災招福、皆さんの健康と安寧を祈願してまいりました。保育園の地鎮祭も江戸総鎮守である神田明神にお願いしたのですが、日本の神道のいいところは、八百万の神と言われるくらいの多神が当たり前なところでしょう。その神社の祭神は色々な神様が同居しています。神田明神も大黒様、恵比寿様、将門様。恵比寿様に商売繁盛を祈願される方が多いイメージありますね。

もともと日本の神様は訪れる神様です。「神は来るもの、仏は往くもの」という言い方がありますが、言い得て妙です。「神はあるもので、仏は成るもの」というのもあります。松飾りやしめ縄を依代(よりしろ)に保育園に「来ていただいている神様」に感謝して明日を迎えたいと思います。

園だより1月号は4日(土)からお配りしていますが、ホームページもすでにアップしてありますのでご覧ください。

 

質の高い教育をみんなに (SDGSその4)

2020/01/04

園だより1月号 巻頭言より

あけましておめでとうございます。今年は東京オリンピック・パラリンピックの年として必ず歴史に残る年になります。皆さんに一人ひとりにとってどんな一年になるか、わくわくする一年ですね。この一年でさえ、どんな年になるのかわからないのですが、10年後の2030年がどうなっているのか、見通すのは難しいです。それでも、きっとこんな社会になりそうだから、こんな資質・能力が必要だという「未来からの視点」を見つけながら保育を創っていきたいと思います。そこで参考にしている指標の一つが、国連の「17の持続可能な開発目標」(SDGS)です。その一つが「質の高い教育をみんなに」です。

質の高い保育は、「その子にとっての経験の質」の高さと言い換えられます。同じ活動を、同じ時間、同じ場所で「させる」のではなく、「いつ、何を、どうやってやるか」の最適値を各自に保障することが大切になります。すると、それは対象もタイミングも「選択」が必要であり、複数の選択肢のある環境を用意せざるを得ません。育ちの支え方も、一人ひとり異なってくるので、子どもの周りにはタイプの違う他人や必要です。(オープン保育)

もう一つのキーワードが「自覚」です。子ども自身が考え、自分は何をやりたいのか自問自答できる力。自分は何が好きなのか、得意なのか、自分が生かされる環境を探し求める力がこれからの時代に最も必要な探求の方向だと思います。これは非認知的能力です。自分の社会の中での「志」を明確にしていく生き方、と言ってもいいでしょう。私は生物学者の「相川先生」を演じる高橋一生主演のドラマ『僕たちは奇跡でできている』のあるシーンが印象に残っています。自分の生き方に迷っている大学生に、小林薫扮する大学教授が「こんな風に考えるのはどうかな」と語ります。

「アイスの木のスプーン。普通はただのゴミだよね。でも相川先生がやっているのは、それを、どう生かしきるか、ってことだと思う。フィールドワークでは、ちょっとしたことに役に立つ。種や苗を植えた時の目印にしたり、魚を釣る時の浮きに使ったり。スプーンは他の何かにならなくても、色々と生かされる。スプーンが他のものと比べて何ができるとか、できないとかじゃない。ただそのものを生かしきること」

そこから学生たちは、「自分の道」を歩き始めるのですが、そこでの「自覚」の仕方は、その時代の「環境の選択肢」が見えることが大事です。多分、保護者の方がピアノや英語や体操や空手の教室に通わせてみようとするとき、「この子は何に向いているのかな」と考えるのと似ています。そこで保育園で計画しているのが「5歳のハローワーク」です。プロとして働いているお父さん、お母さんの出番です。子どもたちに今の仕事を伝える機会を作りますので、子ども向けに教えてください。子どもたちの「生きる道」を一緒に作り上げましょう。

子どもの経験の質を環境の選択肢から考える。その一歩を進めたいと思います。

自分の真実を信じて生きる強さ

2020/01/03

仕事と子育ての両立という言い方があります。それができる環境を作るのが私の仕事でもあるのですが、福祉先進国と思われているスウェーデンでさえ前世紀の前半は、それが両立できない時代だったことやその時代の社会の空気が、今日みた映画でわかりました。と同時にこうした女性の生き方の延長線に今の福祉国家ができていったのかもしれません。主人公の女性は名著『児童の世紀』を現した晩年のエレン・ケイに10代で会っているそうです。

あえて映画のタイトルは伏せますが、観終わってこんなことを考えました。人は誰かを好きになり、結婚して子どもを授かるかもしれません。その好きになる相手と時代によっては、波乱に満ちた人生を送ることになります。例えば、それは予期せぬ妊娠がわかり、それは隠さなければならない祝福されない状況だったら。さらに相手の夫も信用できなくなり、自分一人で生き始めなければならなくなる。さらに産んだ子どもを遠い里親に預けざるを得なくなり・・。

辛い選択の連続なのですが、人は何かを失い、でも何かを得ます。その選択は一種の賭けなのですが、その「選択の仕方」にその人の価値観や生き方が現れるのかもしれません。しかし人生は選ぼうとして選んだわけでもなかったり、どうしようもなく選ばされることもありますし、また選ぶ猶予が与えられずに突然やってくることもありますね。人生を山道に例えるなら、分かれ道が頻繁に現れて、しかも日が暮れ始めていて早くたどり着かないといけない。時間は待ってくれないのです。

そこで問われる真価って何だろう。それは、この女性が示しているような直感的な真実です。彼女にとっての真実に誠実に生きている力強さが、胸を打ちます。その美しさを伝えてくれる映画でした。内容は辛い物語ですが、でも救われるのは、主人公が世界的に有名な児童作家となり、その後94歳まで幸せに過ごしているのです。ただ若き青春時代にこんな波乱万丈の人生があったとは、ほとんどの人が知らなかったことです。

黒柳徹子の映画評を紹介します。「私の大好きな作者の若い頃の話。こんな経験があの作品を作らせたの?「子どもの本の女王」と呼ばれた陰に、こんなことがあったの?才能って、こんな風に花開くんですね。すごい!!」黒柳徹子がこの物語が好きなのはすごく納得できます。親子でいる風景がたまらなく素敵でした。

 

 

top