〈散歩ギャラリー〉① カタバミ
葉っぱがクローバーに似ていますが、カタバミはハート型をしています。夜は半分閉じて眠るので、半分かけたように見えるから片喰みです。この葉っぱの形から片喰紋(日本10大家紋の1つ)は生まれました。繁殖力が旺盛なことから、子孫繁栄を願う武家が好んだと言われています。(稲垣栄洋『雑草手帳』より)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2019/05/07
〈散歩ギャラリー〉① カタバミ
葉っぱがクローバーに似ていますが、カタバミはハート型をしています。夜は半分閉じて眠るので、半分かけたように見えるから片喰みです。この葉っぱの形から片喰紋(日本10大家紋の1つ)は生まれました。繁殖力が旺盛なことから、子孫繁栄を願う武家が好んだと言われています。(稲垣栄洋『雑草手帳』より)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2019/05/07
〈散歩ギャラリー〉① カタバミ
葉っぱがクローバーに似ていますが、カタバミはハート型をしています。夜は半分閉じて眠るので、半分かけたように見えるから片喰みです。この葉っぱの形から片喰紋(日本10大家紋の1つ)は生まれました。繁殖力が旺盛なことから、子孫繁栄を願う武家が好んだと言われています。(稲垣栄洋『雑草手帳』より)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■令和初保育の印象は?
2019/05/06
今日で大型連休も終わります。明日からの生活に備えて、今日はゆっくりと家で過ごされた方も多いでしょう。また、家庭と園の共同生活が始まります、よろしくお願いします。
もう一つが、認定こども園の保育の質を考えるシンポジウムでした。こちらも乳児同士の関係を捉える研究は皆無でした。
■子ども観と保育観の転換を提案
2019/05/05
昨日に続いて、日本保育学会に来ています。話も昨日の続きです。私たちが「見ている子どもの姿は、主観的なものである」というと、「えっ、私が見ている姿ってちがうの?」と不安になる人がいるかもしれません。そうではなくて、私たちは誰であろうと何かを見るときに、すでにある「枠組み」「○○観」のようなものを持っているという意味です。
2019/05/04
■日本保育学会に参加
2019/05/03
【万葉集は、和歌の部分が万葉仮名だった】
万葉集は、基本的に漢文で書かれていて和歌の部分は万葉仮名になっていることがわかりました。元号「令和」の典拠は和歌ではなく、その解説にあたる序文のところなので、「漢文」で書かれています。当時の貴族や役人たちは、漢文で書いていましたから、説明文は漢文が自然だったのです。しかし、五七五の韻を踏む和歌は、声に出している音そのものを、文字として定着させるには、表音漢字として使うという方法を編み出していったのだと思います。これは私の勝手な想像ですが。私は謎が解けて気分スッキリです。32種の和歌の中には「梅花の宴」の主催者である大伴旅人(後に万葉集を編纂したと言われる大伴家持の父)の歌もあります。
2019/05/02
(写真:鳳輦。ほうれん。江戸時代1817年、119代光格天皇の譲位の際の行幸。桜町殿行幸図)
【天皇制と人間性】
天気が悪かったこともあり一日中家にいて、本や雑誌や映画を見たりして過ごしました。屈託のない祝賀ムードの中で、天皇制の歴史と象徴天皇の行く末について、ぼんやりと考えていました。「憲法で定められた象徴としての天皇像を模索する道は果てしなく遠く」。私たちはきっと、この言葉の重みを、これから噛みしめて行かざるを得なくなるのかもしれません。
2019/05/01
太宰府の坂本八幡神社は、岩波書店の新日本古典文学大系の訳をパンフレットに採用しています。
2019/04/30
もうすぐあと数10分で、平成が終わろうとしています。30年前、平成が始まる時はこんなに明るくなかったことを思い出します。私は新聞記者として、当時、半旗を掲げた官庁街を取材して回っていました。日本中が喪に服し、華やかなことは全て自粛していました。日産セフィーロのコマーシャルで、井上陽水が「お元気ですか」と言うシーンの音声が消されて口パクで流れたぐらいですから。
それに比べたら、大晦日よりも真面目なカウントダウンの雰囲気です。200年ぶりの退位というやり方は、良い方法だったのではないでしょうか。家族やテレビやネットや周りの身近な人たちのあいだで見る限り、みんな喜んでいるし、日本人に合ってると思います。
天皇と国民がお互いに感謝しあいながら、肉声のメッセージを受け止め合うことができる時代であることを、率直に喜びたいと思います。
現人神だった戦前、大本営発表の戦中、そしてGHQ占領下にあった戦後を通じて「激動の昭和」の時代には、天皇と国民がこれだけ近い距離で心を通わせ合う関係は、考えられないことでした。
日本に限ってみれば、平成は戦争のない平和な時代として歴史に残るでしょう。令和もこういう時代を引き継いでほしいと園児の顔を思い浮かべながら、強く願わずにはいられません。
2019/04/29