MENU CLOSE
TEL

園長の日記

この1週間から・・保育の全体像と意味をとらえるとは?

2023/06/17

この「園長の日記」は、あくまでも私からみえたもの、私が考えたことを書き連ねているわけですが、園全体の描写ではありません。園で定めた「正式な記録」は、ほかに園日誌やクラス日誌、保健日誌、給食日誌などがあり、個別やクラスの連絡記録も毎日、保護者のみなさんとやりとりしています。それらは事実でありながら「部分」でしかなく、それらを寄せ集めて、はじめて「全体」に近くなります。それでも決して<保育の全体>というものを描き切ることにはなっておらず、多分それは原理的に不可能でしょう。

しかし、だからと言って、それを放棄するつもりはなく、何を目指しているのかというと、それを積み重ねてることで、なにかしらの実相に近いものがみえてくるのではないか、それを分かち合うことで、新しい次の一歩の踏み出し方がもっとよくなるのではないか、と思うのです。

今週を振り返ってみましょう。初めて行ったことだけでも、日曜日には乳児室を開放して午前中親子で過ごしてもらいました(当日の園長の日記をご覧ください)。月曜日は某大学で夕方、うちの職員と3人で絵本やわらべうたの実践を紹介して授業をしました。火曜日は千代田保健所から調理室の抜き打ち検査があり、衛生管理はいつ誰が来ようと自信あったのですが、その通り「除去食もきめ細かく対応しておられますね」と褒められました。本当は調理の先生たちと一緒に、ほっと胸をなせ下ろしました。食中毒の季節だから用心するに越したことはありません。

その日は保護者の方から夕方、大きな尺取虫をいただき、翌日に子どもにどう見せるか検討しました。すると水曜日の朝のお集まりに、なぜか主任が全身緑色のタイツを着て青虫になっていました。尺取虫が現れて触発されたようです。私は慣れているので平気だったのですが、私が案内していた入園見学者がちょっとびっくりしていたそうで、それに気づいた別の担任が「うちの保育園はあれで動じないくらいの方に入園してもらったほうがいいですね」といい、園長の心配をよそに、意識は私の遥か上空にあることを確認しました。

この時期は「蚊」対策も始まります。東京都が午後に研修会を開きました。日本は亜熱帯になってきて、蚊を媒介する伝染病の患者が見受けられるようになってきたから注意してください、という内容でした。ここにも温暖化の影響です。屋上の野菜も育ち、毎日のように「大葉」を摘んでは調理さんや私のところへ持ってきます。

木曜日は3〜5歳が梅雨の合間を縫って地下鉄で十思公園へ出かけました。今年度初めての試みです。楽しかったあ、と帰ってきた子どもたちは「また行きたい」と言っています。朝は毎月の避難訓練もあり、地震から火災が発生、園内放送をよく聞いて指定の場所へ避難します。合言葉の「おかしも」もすっかり定着しています。午前中に協力している活動のイベントのフライヤーを近くの公設機関へ届け、午後は姉妹園で会議に出席。夕方戻ってきて、保護者の方々と一緒に7月の納涼会の内容について打ち合わせでした。

そして16日金曜日は歯科検診。年2回ありますが、虫歯や咬合具合などを診てもらうのは大事な診察です。秋には歯科医に講演をしてもらうつもりです。検診結果は必要な方へお知らせしました。また午前中は昨日につづき、幼児は選択で十思公園へ出かけています。乳児は小川町や和泉公園へ出かけ、花を摘んだり虫を探したり、かけっこを楽しんだり。

夕方には私の絵本の読み聞かせをしましたが、いろいろな子どもの様子がわかり、また成長を感じて楽しいひと時でした。こんな具合に起きたことを並べるだけでも色々ですが、いずれにしても何をみうしたくないかというと次のことです。

私たちは、子どもに望んでいることがあって、それは乳幼児にふさわしい経験を通して、生涯にわたる人格形成の基礎が培われるように、また小学校以降の生活や学びにいかされていくように、なってほしいと思っています。しかも子ども本人が望んでいること、満たしたがっていることがあるなら、それを環境をとおして実現できるようにしてあげたい。しかも、同時にその環境が教材のような効果を発揮して、子どもが自分の育ちとして取り入れていくような、そんな幼児教育になるようにしたいのです。

私の園長日誌の役割の一つは、そのいきさつを具体的な場面でお伝えすること。さきほどのいろいろな記録を読みながら、とくにクラスブログで取り上げているエピソードに(担任が取り上げるだけの意味があるからこそ取り上げているわけですが)意味を見出していこうと思っています。

また、あまり注目されないようなことの中にも、それはあるかもしれず、意味をなす背景を探したり、一見関係なさそうなことも、保育の意味での生態学的な役割を果たしていることも十分に考えられるので、そういうことまで視野に入れたいなあ、と思っています。あまり広がると拡散してぼやけてしまうかもしれませんが。そういうわけで原理的な見方を学び、その観点から保育を見ていくことが有効だろうと考えています。

でもそこが難しい。その意味を理解するために、できるだけ保育の原理的なことに立ち返り、どうしてそこにそんな意味付けができるのかをできるだけ確かめたいつもりです。それを勉強することは時間が要ります。でもそれが私には楽しい。新しい意味に気づくと同時に、子どもが関わる環境が新しい構成へと刷新されてゆき、保育が深まっていくように思えるからです。

ともだち・親密さ・愛情

2023/06/16

「今日は何読むの?」と午後のおやつが終わると事務室に年中のTMくんがやってきました。「新しい絵本、これまだ読んでないから、これにしようかな。ともだちや」。私がそういうと、彼は待ちきれなさそうにニコッとして2階へ戻って行きました。3〜5歳が一緒なので絵本選びと楽しみ方に工夫がいります。最初に、どの年齢にも理解しやすそうな「くまのコールテンくん」から。デパートという言葉が分かりませんでした。そうか。この絵本、今一緒に働いている20代の保育士が小さい頃大好きだったそうです。この絵本や「どうぞのいす」などが好きだったという人は、保育者に向いている気がします。

内田麟太郎のこのシリーズも、楽しい。今回はお友達がテーマのものを選びました。1時間100円、2時間200円という売り文句が最後はただになるのですが、さてどこまで通じたか?

たまごやき、となっているけれども、おはなしの中では目玉焼きです。というものめだまやきの「黄身」がおしゃべりだからね。最初のけらいが何人も挨拶にくるところは、人形劇かペープサートにしてみよう。そう思いながら端折って劇画風に展開しました。「あ、うん」と私が読むと、子どもたちは真似して、一斉に「あ、うん」というようになって、楽しかった。きっとお家でも、「あ、うん」はやりたがりますよ。

時間になったけど、もう一冊読んであげたかったのがこれ。最後まで食い入るように見入っていました。絵の表情だけで子どもに気持ちが伝わっていく絵本。子どもたちはこんな絵本が大好きです。

納涼会について保護者の方も交えて打ち合わせ

2023/06/15

梅雨明けの7月29日に予定している納涼会について、保護者の方を交えての第1回ミーティングを夕方開きました。これまでの試みをさらに充実させていくべく、みなさんと一緒に作り上げようというものです。昨年までとの違いは、新型コロナ感染症の位置付けが変わって、それをあまり気にしないでできそうだということ。昨年の内容、その時に出ていたアイデア、今年こそはこうしたいという思いを分かち合いました。その様子はライブでズーム配信もしました。このミーティングで全て決めるのではなく、みなさんにアンケートも取ったり、保育園からの提案も含めて、報告させていただきます。

チェーンリングで遊ぶ赤ちゃん

2023/06/14

 

4月に入園した赤ちゃん(12ヶ月)が、座って小さな穴の空いたボックスに、チェーンリングを入れて遊んでいます。その様子を担任が克明にブログで描いています。

<・・・チェーンリングのはじっこの方をそっとつまんだり(手指の使い方)、チェーンが揺れすぎないようにそっと持ち上げたり(力加減)、チェーンリングの端が穴の中にうまく入っていくように持ち上げたり(距離感などの感覚)…少し思い浮かべるだけでも色んな要素が必要になってくる遊びだと思います。・・・>

<・・・少しずつ、そうした手先の遊びが楽しくなってきて、様々な感覚を遊びの中でたくさん体験しながら 研ぎ澄ましている頃なのでしょうか。・・・>

<このチェーンリングの長さも、ボックスに開けてある穴のサイズも、難しすぎず、簡単すぎず、きっと、絶妙にちょうど良いのだろうなぁと思って見ていました。・・・>

・・・・・・

微細運動と一口に言っても、摘んだり、指を広げて物を落としたり、穴に入るように手の動きを調整したり、何気ない遊びでも、色々なことを身につけていきます。それは私たちが幼児教育の中で「資質・能力」と呼んでいる見方を使って説明できます。このような理解を私たちは求められています。

確かに、この遊びの中で赤ちゃんたちは多くのことに気づき、できることがたくさんあり(知識・技能)、じゃあこうしたらどうなるだろうよいう(思考・判断)があり、意図して行っている行動としての(表現)もそこにもみられます。表現というものを、自分の行動の結果をモニターしながら修正してやっていると捉えれば、それは振り返りであり、意図的な表現と言えるわけでしょうから。

担任が描いているように、赤ちゃんがちは楽しい、面白いという感情に溢れていて、何度も繰り返している意欲的な姿がそこにはあり、繰り返しの中でうまくいく結果にであうとそれを喜び、さらに繰り返しています。心情や意欲や態度が育まれていく循環過程をそこにみることができます。

これらのことが一体となって資質・能力が育っているわけですが、それはチェーンリングをボックスるに入れる遊びという体験によって、その物との関わり方や意味に気づき、子どもにとっては微細運動と名付けられた活動の中で使われているさまざまな力が使われて育っていくことになります。環境を通した保育によって、楽しい遊びの中で身につけることが望まれている内容を取り入れていと言えるでしょう。

 

この写真に尺取虫がいます。どこでしょう?

2023/06/13

昆虫図鑑によると、いわゆる尺取虫は、蛾の幼虫です。生息する木の枝や葉に擬態するので、どこにいるのか見つけるのが難しいのが、シャクガ科エダシャク亜科の幼虫のようです。

この写真のなかにも、その尺取虫がいるのですが、わかりますか? お花屋さんをやっている保護者の方が夕方もってきてくださいました。お迎えの保護者の方や先生にみてもらいましたが、だれもわかりませんでした。

都会と田舎とどっちが自然に近いのか?

2023/06/12

蛹から蝶になる姿を捉えたくて、いろいろ準備していたら失敗してしまいました。さなぎが折れてしまったのです。これを準備してくれていた先生に申し訳なくて、そのことを報告したら「都会だと敏感になりますよね。。。保育園は子どもの世界でもありますので、それよりもこの活動をきっかけに、青虫の駆除に困っているという先輩と知り合いになり、駆除しないでとっておいてほしいとお願いしました」というのでほっとしました。

そこで思うのですが、たしかに、たかがアゲハの幼虫で、こんなにショックをうけるというのも、滑稽な話なのかもしれません。「田舎に行けば、いっぱいいますから、逆に駆除の対象です。都会の子どもたちは、そういう意味では可哀想ですね」という話を聞くと、なおさらです。

でも、一方で、はらぺこあおむしが害虫になる程たくさんいる環境は、作物にとっては害虫になります。すると、それほど珍しくもない、どこにでもいるような場所では、アゲハになっていく過程の面白さをどのように体験しているのでしょうか? もしあまり見向きもされないとしたら、「自然との関わり・生命尊重」のねらいにあるような「生命の不思議さや尊さに気づき、身近な動植物への接し方を考え、命あるものとしていたわり、大切にする気持ちをもってかかわるようになる」などの姿が育つのでしょうか?

要するに幼児教育にふさわしい環境として、子どもが関われるようになっているかどうか、ですから、ふんだんにあればそうしやすいということです。子どもが見てさわり、心動かされたり感動する体験があるかどうか、それがなければ身近な自然があっても、子どもにはないに等しいということでしょう。

保育園を「にちよう開放」しました

2023/06/11

6月11日(日)の午前中、保育園を開放して、0歳1歳児クラスの親子が過ごしました。9家庭が参加されました。保護者の皆さんが主催したもので、保育園は園をお貸ししただけです。朝9時からお昼過ぎまで、保育園は特に何かやるわけでもなく、ただ普段の保育室を親子で自由に使っていただいただけです。

それでも、子どもが普段生活している場所なので、おもちゃや絵本などもいつも遊んでいる慣れたもの、慣れた場所なので、「子どもたちがわかっていて過ごしやすかった」と好評でした。また定期的にやりたいですね。

むかしばなし・なき声・想像力・仲間

2023/06/10

本当は今年度第1回の「園長の絵本タイム」で読んであげたかった絵本「だいくとおにろく」。昨日第4回でやっと登場です。松居直(ただし)さんが日本の昔話を再話した名作です。絵は「ももたろう」「スーホの白い馬」の赤羽末吉。赤羽は松居に採用されて絵本画家になったが、デビュー作は「雪国を描きたい」とのいう希望から生まれたという「かさじぞう」である。その時50歳。先週の台風の話をしながら、昔は大雨になると川の橋が流されたりしていたんだよ、この話も橋が流れて困っていたら鬼が端をかけてくれた話だよ、と言って読み始めました。

昔話をどう工夫して再話にしたのか。「めだまをよこせ〜」の台詞を大袈裟にやりました。そして森の中で聞こえてきた「子守唄」は、本当の子守唄にして唄ってあげます。そして名前をあてられて、消えてしまうエンディングのあっけなさ。そこの余韻をどう読むか。松居・赤羽コンビによる言葉と絵の共演です。

さとうわきこといえば「ばばばあちゃん」シリーズでしょうけれど、こんな絵本もあります。ピヨピヨとなくひよこが出会う動物となきごえを「ごりかえっこ」。可愛いひよこが、カエルの「ゲロゲロ」やぶたの「ぶうぶう」となくので、そこを、ちゃんと間を持たせて強調して読むと、聴いている子どもたちは、なんとも愉快そうな顔をします。その表情が可愛かった。わんわん、と吠えられて逃げ帰るネコの表情もいい。

「おうちで犬飼っている人?」と聞くと、誰も声が上がらず、その代わり「(お友達の)○◯ちゃんが飼ってる」と教えてくれました。犬じゃないけど、金魚や虫を飼っていると話し出すと大賑わいになり、それがみんなのペットなんだね。園長先生がみんなのうちのペットになったら、ちゃんと世話してくれるかなあ? 3冊目は「もしもぼくがよそのうちのいぬだったら」。いぬの「ぼく」の想像の世界の筋立てが、ちょっと難しいんので、ゆっくりと解説しながら読む。内容的には年長以上むきの絵本だけど、間違えてワニに食べられてしまうとか、伝わると3歳でも部分的に楽しい。

最後は、もっと単純に、3回繰り返しのお話の王道「とんとんとん」。年長のNさんが選んでくれました。ドアの窓越しに頭が少し見える「仕掛け絵本」にもなっているチャイルド社のオリジナル配本絵本。最後にケーキを食べるシーンになると「誰の誕生日?」と聞く子も。たくさんのお友達、大家族のように仲間と食べ物や生活を共にすることの喜び。暮らしの原点がこのようなお話の中にあります。こういうのは何歳でも楽しめる。

さなぎの変化

2023/06/09

子どもの「知ってる〜!」の意味について、担任がブログで説明しています。子どもは、あおむしがさなぎになることは「知って」いても、実際に観察をすると、新しい気づきがたくさんあって、知らなかったことだらけであることを体験していきます。その違いを大事にしたいという趣旨の説明です。

これを読んでいて、何かを知ることは、たぶん常に世界の一端を知ることであり、そこから場合によっては「未知」に気づくことになるのでしょう。常に未知に気づくとは限らないでしょう。知ったことから、さらに知らないことを知ろうとすることにつながっていくものは何でしょう?

さなぎの例では、真っ青な緑だった色が、日に日にくすんだ色に「変わった」と気づく子がいます。枝に2本の糸で「くっついている」という子もいます。「糸は口?(から出したのか?)」と聞かれて、私も知らないので、さぁどこから出たんだろうね?と本当に私も不思議だと思います。

また、その子たちが「揺らしたらダメだよ」とか「そっとしとかないと」(年長)などの言葉になっています。大事にしようという気持ちが芽生えているのでしょうか。形も変化しているのですが、それは気づきにくそうなので、写真に撮って日付をつけて掲示するといいかもしれません。

そういう仕掛け、援助があったら子どもが新しいことに「気づくだろうなぁ」という大人の予想が環境を変化させます。そういうつながりを作っていこことが保育の面白いところです。

なつかしい保育園の友達と再会

2023/06/08

3歳児クラスの途中まで一緒に過ごし、昨年度4歳の一年半の間を海外ですごしたFさんが年長さんで戻ってきました。といっても今週の2日間だけ。最終日の今日は一緒にバス遠足も楽しみました。また海外の幼稚園へ戻ります。つかの間の数日間でしたが、Fさんは仲良しだった友達との再会もできて楽しかったようです。「また来たい」といいながら、嬉しそうに「バイバイ」と帰っていきました。日本にいっとき戻ってきた時に、こうして保育園が実家や親せきの家とおなじような仲間に入っているのがうれしいですね。

top