MENU CLOSE
TEL

園長の日記

ねんねナビを半年使ってみて、改善が顕著に現れた結果に

2024/11/14

睡眠アプリ「ねんねナビ」を使われている方が、睡眠習慣や睡眠の質がどのように変化したのか、今日はその結果について報告をうけました。50人に配布した結果、3ヶ月以上半継続して利用している方が4割以上いて、他の調査よりも使っている方が多かったそうです。途中でやめた方は最初から睡眠習慣などが整っている方が多かったこと、困りごとがあまりない家庭が多かったのが当園の特徴だったそうです。

継続された方の多くが就寝時刻が早まっており、睡眠の質への効果があったようです。困りごとのあった方も多くが改善されており、子どもの就寝時刻がはやまったり、途中で起きなくなったりした結果、親御さんの就寝時間が確保され、メンタル面でもプラスになっていたようです。

保育園側からみると、ねんねナビで悩みが解消されているのか、以前と比べると、保育園への相談が減った感じがすることをお伝えしました。

今後も優良という結果をそのまま継続していくことが大切になります。ねんねナビとしても、良好な状態であっても、継続して使っていきたいと思えるような楽しい内容に改善していきたいそうです。

 

 

浮いたせん1円玉はなぜくっつくのか?<10の姿: コ 豊かな感性と表現>ほか

2024/11/14

年長さんになると、小学校の理科でやるような実験器具がとても魅力的らしい。落としても割れたりしない、幼児用の試験管やビーカー、フラスコ、顕微鏡などがセットになった箱を用意すると、「それやりた!」となります。

今日は子ども方から「一円玉を浮かべて、くっつくやつをやりたい」と言い出したので、やってみることにしました。どうも最近、テレビでみたらしいのです。メンバーは事務所のお手伝い保育チーム(SNくん・NMさん・TMくん)の3人。実験や探究をするには、ちょうどいい人数なので、図らずも園長によるSTEMタイムになりました。

みなさんもやったことがあると思いますが、意外と浮かばせるのは難しいものです。今日は試しに、100円玉、50円玉、10円玉、5円玉もやってみたいというので、やってみたところ、やはり1円玉しか浮きませんでした。一円玉はたしかに近くに浮かべると寄っていってくっつきます。

「おもしろいね、どうしてだろう?」と私が言うと、M くんが「流れができるんだよ」と。たくさん浮かべては、底に沈んだ一円玉を取ろうとして、せっかく浮いたのがまた揺れて沈んでしまいます。そういったことを散々繰り返した後で、今日はおしまいにしました。

ついでに1万円札、五千円札、千円札もみせて、うかべてみる?と聞いてみたら「いや、いい、いい」「破れると大変」などといって遠慮します。ほんとうはどうなるかやってみたかったのですが、家でやりたがると迷惑だろうと、今回はやめました。

実験セットを使いたがっていいて、こどもたちはもっと何かしたいというのでマーブルチョコレートの周りのコーティング部分で色水をつくることに。フラスコやシリンダーに同じ色を数えて入れて、水をスポイドで入れて振って溶かしてみると、簡単に色水で画用紙に絵を描いてみた。

ストイドでいれた水が多かったので、うす〜い色水になったのですが、「いいにおいがする」と、画用紙に塗るというよりも、垂らしたり流したりして、色の変化と香りを楽しんでいました。

(10)豊かな感性と表現

心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で,様々な素材の特徴や表現の仕方などに気付き,感じたことや
考えたことを自分で表現したり,友達同士で表現する過程を楽しんだりし,表現する喜びを味わい,意欲をもつよう
になる。

(6)思考力の芽生え
身近な事象に積極的に関わる中で,物の性質や仕組みなどを感じ取ったり,気付いたりし,考えたり,予想したり,
工夫したりするなど,多様な関わりを楽しむようになる。また,友達の様々な考えに触れる中で,自分と異なる考えがあることに気付き,自ら判断したり,考え直したりするなど,新しい考えを生み出す喜びを味わいながら,自分の考えをよりよいものにするようになる。

味わうという姿を探究しはじめる先生たち

2024/11/13

「味の探究って、どこまでが探究なんだろう?味わう姿って、その時だけじゃないようので・・」。午後の振り返りでは、そんな話し合いになりました。今日はレンコンでした。茹でたレンコンと焼いたレンコン。その美味しさに大人もびっくり、だったのですが、子どもたちは正直にその反応を示してくれます。

配り終わったらと思ったらすぐに「おかわり」とお皿を出し出したHちゃん。「今日はこれで終わりなんだけど・・」とシェフのそら先生(江口颯良)がいっても、じっとすわったまま移動しようとしない姿に、担任が可笑しくて笑っていました。

8月のナスにはじまって、9月のきのこ、10月のきのこピザ、そして今回はレンコン。2歳児クラスのにこにこ組の子どもたちは、だんだん慣れてきたのか、そら先生がくるね、というと「なんだかソワソワ、わくわくしているよう」だそうです。最初に机の上に登場したのは、蓮根の先端部分。これなんだろう?スライスしたレンコンを重ねていくと、だんだんそれらしくなってきて、全貌が明らかに。

つながったままの大きなレンコンを、さわったり、抱えたりしながら、そのずっしりとした重さも体感します。茹で上がったお鍋から湯気が立ち上がり、香りもします。一人ずつそれを見たり嗅いだりして、それらかいよいよ、たべてみた〜い!となって、目の前で切り分けます。湯気の立つアツアツのレンコンに塩をふって、小皿で配り終わるまもなく「おかわり」という姿になっていったのでした。

そのあと、こんどはソテーしてみます。鍋に油を注ぎ、ジューッと焼き始めます。これももう3回目なので、どんな音がするかな? どんな香りがするかな?というと、子どもたちから、いろいろな声。先生たちがそれを聞き取ってメモをしているのですが、少し焦げた香りがしてくると「いいにおい!」と聞こえてきます。

振り返りで話し合っていると、この時間に限らず、いろんな姿がつながっていることが見えてきました。始まる前も終わった後も、昼食のときの様子も家庭での姿も、はっきりとその影響とはいえなくても、きっと影響を与えていくでしょう。「すこし長い目で見てみよう、これを続けていくことで大きな変化につながっていくんじゃないか」というのが、今日の話し合いでした。

「鬼ごっこのある街ちよだ」を小学校でも

2024/11/12

当園は開園当初から「鬼ごっこ」を大切にしてきたのですが、小学校でも広めてもらうために当時つくった「鬼ごっこのある街ちよだ」プロジェクトのチラシを、今日は区内の公立小学校へもっていって説明してきました。日本鬼ごっこ協会の代表の羽崎さんと総合ディレクターの村松さんと一緒です。

当園の第1回親子運動遊びの会は、内容をすべて「鬼ごっこ」でやったのですが、コロナになって三密禁止になったことからダンスに切り替えた経緯があります。でももう一度、鬼ごっこを地域で盛り上げたいので千代田区に広げるつもりです。休みの日に、公園で遊ぶとき「鬼ごっこ」の子どもリーダーがいるような地域にしたいと思います。

千代田区合同こども会(11月13日)「長靴をはいたねこ」(年長対象)

2024/11/08

千代田区は毎年、区内すべての就学前施設の年長さんを対象に、合同こども会を開いています。今年は来週11月12日と13日の二日間。当園は13日(水)です。場所は国立オリンピック記念青少年総合センターです。出し物は昨年と同じ劇団かかし座による「長靴をはいたねこ」。近隣の保育園と一緒にバスに乗っていってきます。

20241108 ポスター「合同こども会」(11月13日)

ボール投げで新記録?野球遊びのたまもの<ア 健康な心と体>

2024/11/07

バットを振ってボールに当てている年長さんの姿をみて、千代田区の担当者が驚いていました。のびのびと野球を楽しんでいる年長さんと年中のYくん。今日は体力・運動能力測定のために、旧今川中学校の校庭へ出かけました。普段から野球ごっこを楽しんでいるので、ボールを投げたり打ったり、走ったりはお手のもの。というわけで、測定のボール投げは軒並み8メートル前後を記録。1メートルごとに引かれていた線は10メートルまでしかなく、14メートルがでたときは、巻き尺を使って測り足しました。

ボール投げは、ピッチャーができる!と嬉しそう。投球フォームもそれなりにやっている子もいて、大谷選手になって体を動かすというのは、こういうことか!と感心してしまいました。好きこそ物の上手なれ、ですね。

それから25メートル走もやったのですが、こちらも野球と鬼ごっこで鳴らした足腰が、風を切って体を運んでいました。いいタイムです。歩行器をつけたSくんも8秒台を記録してびっくりしました。面白かったのは「よーい、ドン」のドンで走り出すのではなくて、もう「よーい」で走り出すので、スタート地点で旗を上げる坪井先生もゴールでストップウォッチを押す私も、慌ててしまうのでした(笑)。

<ア 健康な心と体>

保育所の生活の中で、充実感をもって自分のやりたいことに向かって心と体を働かせ、見通しをもって行動し、自ら健康で安全な生活をつくり出すようになる。

久しぶりに年長2人とお手伝い保育(じむしょ編)<コ豊かな感性と表現>

2024/11/06

園内ではお手伝い保育と呼んでいるものですが、事務所にもLちゃんとRくんの二人が来ました。生き物のお世話や、乳児室の装飾やおもちゃづくり、実験などをします。二人と話をしていたら、「メントスをシュワーってなるかどうか、したい」といいだします。

そこで、メントスとグミをコンビニで買ってきて、水の入った2つのフラスコに、それぞれにメントスとミグをポトンと入れてみました。子どもたちは、たべると食感としてシュワーっとするイメージがあったようで、予想としては、水に入れると泡みたいなものがでてくると思っていた様です。すぐにはそうならず、どうなるのか観察しています。

しばらくすると「あ、色が変わった」「みてみて、なんかある!」と、教えてくれます。いずれも表面の甘いコーティング部分が溶け出して色がかわったり、とけだした表面の何かが水に浮いたりします。少しずつ変わる様子を眺めていると、私には、子どもがなんと言い出すのかが楽しい。

私は「とける」とか「にごる」とか、言わないようにしていますが、だんだん溶けてきて水が白くなって透明度が変わってくると「見えなくなった」とか、「いい匂いする」とか言って、私に見せてくれたり、嗅がせてくれたりします。

ぐみの方も表面のコーティングがとけて黒くなっていきました。でもあまり溶けません。「グミだからだよ」と子どもはいいます。口に入れて溶ける感覚のあるメントスにくらべて、ぐみは溶けないという感覚があるからでしょう。

そのうち、二人は最後は「どうなるかな?」と、しきりにフラスコを振って、小さくなっていくメントスを、そのたびに見せてくれます。Lちゃんは泡が出てきたことで「炭酸になった」というので、そうか、炭酸って知っているんだと思ったのですが、私は「なるほど、そうかもね」と対応。しきりに振り続けるのでした。

メントスはとけて最後はなにもなくなったので、「どうする?」というので、みかんの木の水やりにつかいました。

もう一つ、それが終わったやったのは、コンビニへの買い物の途中でみつけてきた「落ち葉」で作った飾り。ラミネートして、穴を開けて糸で繋ぎました。綺麗な落ち葉をえらび、並べたのは子ども二人です。食事の時にみんなに披露しましました。しばらく運動ゾーンに飾って、そのあとちぐんの部屋にプレゼントすることになりました。

<コ豊かな感性と表現>

心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で、様々な素材の特徴や表現の仕方などに気付き、感じたことや考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだり、表現する喜びを味わい、意欲をもつようになる。

酉の市で熊笹を授かる

2024/11/05

春を待つ 事のはじめや 酉の市。

一の酉の5日(火)に浅草鷲神社へ参拝してきました。昔の賑わいが戻っていました。

縁起物の熊笹は毎年、際物問屋の増田屋さんから授かっているのですが、制作は、上野の横山人形店によるものです。玄関に飾ってあります。

来年の干支は巳(み)のへびです。

園長のコーヒータイム 毎月第2水曜日(野菜販売の日)

2024/11/02

11月から園長のコーヒータイム、再開します。

毎月第2水曜日。11月は13日(水)です。

午後5時ぐらいから6時15分ぐらいまで。

お子さんのお迎えの後で、お願いします。

野菜と果物の販売が好評なので、それと同じ時間帯にしてみました。

野菜などの試食と一緒に、コーヒー、紅茶などを飲みながら、楽しい喋りタイムにしましょう!

 

「もう一回やりたい!が探究です」(青木尚哉)

2024/11/01

20241101 巻頭言11月号

先週の「親子運動遊びの会」についてのアンケートを昨日、遅ればせながら、お願いさせてもらいました。よろしくお願いします。月曜日にすでに何人かの方からは楽しい感想をお寄せいただいていましたので、ここで、ちょっと紹介します。

「まだ恥ずかしくてあまり参加はしなかった◯◯◯。実は帰宅後、太鼓を叩きながらラッパを吹くという二刀流で演奏がはじまり、『ママ〜青木さんのダンス踊って〜』と言って自分は坪井先生になりきっていました!! かなりの無茶振りでしたが、その音楽に合わせて◯◯◯と一緒に青木さんのダンスを踊る母でした。参加しなかったと勝手に思い込んでいましたが、◯◯◯は、誰よりもこの運動遊びの会を楽しんで観察していたようです!」

その姿が目に浮かぶようです。坪井先生がハーモニカを吹きながらギターを演奏し、となりで菅田さんがカホンを叩いていたので、その「二刀流」ということですね。ハーモニカがないから代わりにラッパですよね。よく見て楽しんでいたんですね。家でダンスが再現されたというのは嬉しいエピソードですね。

実は今日、先週の「親子運動遊びの会」に関して、ダンサーの青木尚哉さんを交えて職員で反省会を開きました。そこでU先生が次のような話をしてくれました。

<・・・青木さんがおっしゃっていた、子どもにとっての探究とは、「もう一回やりたい!」が無意識的に沸き上がってくるものだという言葉が心に残っており、この視点と出会えたことで、探究の幅が広がったように思います。こどもたちが、「もう一回!」とか「思わず体が動いてしまう」といった、楽しい雰囲気がとても大切なのだなと気づきました。>

このように子どもの姿を捉えたら、子どもは世界の探究者だって思えてきます。それが例えじゃなくて、本当にそうだ!って、思えてくるので、私たち大人もワクワクしていきます。こうやって子どもたちから大事なことを教わっているように感じてきます。

今回はプレイエリアと客席をできるだけ分けないようにして、体育館全体がダンスホールです!とやってみたのですが、参加の仕方もそれぞれで構わないようにしました。でも青木さんは「アート性の高い空間になったと思う」とおっしゃっています。みなさんの身体も子どもと一緒に喜んでくれたとしたら、それは嬉しい限りです。

top