MENU CLOSE
TEL

園長の日記

保育園に期待されていること

2022/06/03

園生活の中にあって、家庭生活の中にないものがたくさんあります。特に私たちが意識しているのは子ども同士の関わり、子ども文化の継承ということです。会話だけではなく、言葉にならないものも含めて、あるいは言葉以前のことばを含めて、コミュニケーションの力を育てることを大事にしています。歌や音楽、運動、ダンスなど体を使う表現活動は、自分と世界、自分と他者を繋いでいく大切な自己表現です。考えや気持ちを伝え合う、伝わりあっているという体験が喜びになっていくように、子ども同士の文化を豊かにしたいと思っています。

また人と人が力を合わせること、協力することは人の人たるゆえんとも言われていることです。ホモ・サピエンスが氷河期を乗り越えることができたのは、その何かの目的に向かって協働することや考えること(集団思考)が長けていたからだそうです。子どもの育ちというのは、人類の系統発生的なプロセス(進化の過程)を再現している面もあります。ですから、人との関わりという、そうした体験を積み重ねることで、子どもたちは自分らしい自己決定ができるようになっていきます。やりたいことと期待されていることのジレンマを乗り越えていきながら、実行機能を育むようにしています。

今日は久しぶりに夕方2時間、4時から6時まで3階の運動ゾーンで「園長ライオン」を3セット行いました。3歳のわいわいから始まって、4歳のらんらん、5歳のすいすいと20〜30分ずつやったのですが、発達の段階がよくわかると同時に、この3年間の変化を比べると、明らかに今の方が身体能力が全体的に向上しています。ネットに登っている子どもたちは700万年以上前から使ってきた身体を使っています。脳幹の部分を刺激しています。またライオンから食べられないように逃げる動物を演じているごっこ遊びですから、そこに蘇る感情は恐れと安堵という、とても原初的な情動です。かくれんぼのドキドキ感、スリル感が楽しそうです。そしてこの遊びの中には、ライオンを騙して仲間を助けようとする姿が見られます。こんな群れ遊びは家庭や地域にはありません。

現代は子育てが家庭だけでは難しい時代になりました。第一次産業から第二次産業へ移行する過程で「職住の分離」と「都市化」「核家族化」が進み、住んでいる家の近くで働きながら子育てができる環境がなくなりました。それは現代では当たり前の姿かもしれませんが、実は人間は何百万年もの間続いた狩猟採集社会にできた「脳」と「身体」のままであり、現代のような急激な環境変化に適応できていません。その悪条件の中で、子どもたちに取り戻さなければならない体験を、保育園は創り出していく必要に迫られています。

保育参観について

2022/06/02

6月には保育参観があります。そこで、少し見学や参観や保育体験について考えてみたいと思います。まず、この時期の保育参観は、新年度から2ヶ月が経ち、入園や進級した子どもたちが園生活をどのように過ごしているのか、どのように慣れてきているか、などが見てみてください。秋にももう一度あります。とは言っても、保育参観はこの時期に限らず、いつでもできますので、ご希望があれば担任にご相談ください。

保育参観はベランダなど、ちょっと離れた場所から見てもらうので、だいたいこんな様子なんだなあ、という程度しかわからないかもしれません。遠くからの印象という感じになるかもしれません。それでも、楽しく遊んでいるな、とか、おやつやお昼ご飯も美味しそうに食べているな、とかがわかると思います。時間帯を選んでご覧になってみてください。

保育園では、家ではあまりやらないことがたくさんがあります。園だより6月号の巻頭言では、その活動が色々あることをお伝えしました(5月30日)。これは毎日のルーティーンのことなので、クラスのブログや日誌でも、取り上げることさえあまりないのですが、その一つ一つに、とっても大事な体験がギューっと詰まっています。

例えば、今日6月2日(木)のちっち・ぐんぐんの生活を覗いてみます。すると子どもたちが毎日の生活の時間の流れの中で、それぞれが「自分」というものを発揮していく姿があります。先生に「あれ!」と求めたり、先生が「これな〜に?」と聞いたり、「今日は、どの絵本にしようかな。これにしたいと思うけど、どう?やる?」と話しかけたり、じゃあ、お歌うたおうか・・・♪でんでんむしむし かたつむり〜 と歌をうたったり、先生がつくった電車の写真が「ガタン ゴトン ガタン ゴトン」と、子どもたちの周りをぐる〜っと回ったり・・なにげないように見える生活のシーンなのですが、そこには計画された体験のつらなりがあります。

参観の日に、外遊びとして散歩に行ったり、公園で遊んだりする日になることもありますが、一緒について行ってみてください。小さいうちは見つからないように、少しあとを追っていくといいでしょう。

もっと詳しく知りたいときは、ぜひ「保育体験」をなさってみてください。パパ先生、ママ先生になっていただき、半日子どものいるクラスで保育補助を体験しながら、お子さんの生活の様子をご覧いただけます。この2年間はコロナ禍でできませんでしたが、令和元年度に参加された方は「とてもよかった、どんなふうに過ごしているのか、よくわかりました」という感想をいただいています。「今日はママじゃなくて先生だよ」ということを理解して、子どもなりに先生なんだ、という感覚で接するので、それが理解できるぐんぐん組後半くらいからなら保育体験もありだと思いますので、お勧めします。

今日のクラス日誌から・・

2022/06/01

今日から6月です。新しい月が始まりました。そこで今日は先生たちが毎日書いているクラス日誌を紹介します。そこには、子どもたちの成長の様子が記録されているのですが、その成長を喜んでいる先生たちの書き振りを見て、私は嬉しくなってしまいます。例えば・・

ちっち組

・・・身体測定後、高月の2名は屋上へ。◯ちゃんは、朝から機嫌があまり良くなかったのでもあったので、ゆっくり関わってから屋上へ行って気分転換した。低月は、友だちへの興味が出てきたのか、近づいていってお互いに顔を触ってみるような姿が増えてきた。・・

ぐんぐん

・・・身体測定では自ら洋服を脱ぎ始め測定しようと意欲的な子どもが多くいた。以前まで拒む子もいたが、今日は友達の姿を見たり大人と話をすることで、自ら測定器に乗り測っていた。子どもたちが自分からやろうとする気持ちになることで楽しく行動できていたので、遊びだけでなく身体測定など自ら行動できるような工夫をしていきたい。・・

にこにこ

・・・ぐんぐん組と一緒に屋上で遊ぶ。わらすさんが育てているスイカにアリが沢山集まっているのを見つけて、観察していた。他の野菜よりもスイカの方にたくさん集まって来ていたので、「甘い匂いがするのかな?」と葉っぱの匂いを嗅いでみる。◯◯ちゃんが「何もにおわな~い。葉っぱの匂いだけする~」と話していた。それからしばらくアリの観察が続いていた。・・・

わいらんすい

・・・浜町公園で、鬼ごっこや自然物での遊びを広げていた。ひと遊びの後、すいすい組が集まってミーティングをする。テーマは「この公園をより楽しく遊ぶために必要な物」という内容。 子どもからは虫網が提案され意見が一致。 具体的にどれくらい用意するかを話し合うと「5,10、15・・・」と意見が出て「5本か15本」で割れる。最後は5本用意して遊んでみようと決まった。・・

こんな子どもたちの様子の描写が続き、それに基づくその日の反省・振り返りが記載れていくのですが、そうした計画、実施、評価・反省の保育サイクルを推進していく原動力は何かというと、先生たちの子どもたちへの愛情です。一人ひとりの子どもたちに「こうしてあげたいな」「こうしたらもっと◯◯になっていくかな」という、先生たちの願いが、計画に変わっていくということが、よくわかります。

そして愛情に裏付けられた保育に、その実質を与えるものが、子どもや保育を見ていく力、多面的な視点や重要と思えることを選び出せる判断力です。特に子どもの姿から、心の動きや心情、学んでいる内容、身につけていることは何かなど、発達の意味を理解するには、専門的な知識を得ることが不可欠です。日誌に記録されることは保育全体のほんの一部でしかありませんが、それでも部分の質は全体の質と相関があるのです。

 

子どもにとっての「◯◯の赤ちゃん」

2022/05/31

保育園では幼児が赤ちゃんと触れ合うことができるので、接していると「赤ちゃん」という言葉に、子どもたちの親しみと優しさを感じます。見学に来た方が赤ちゃんを抱えていると、よくそばにやってきて「かわいい〜」と言って、頭を「いい子いい子」と撫でようとしたり、頬をそっと触れたりしようとします。赤ちゃんという存在は、園児たちにとって特別な、大事にしないといけない存在としてあります。

だからでしょうか。「◯◯の赤ちゃん」という言葉は、子どもたちにとって、説得力のあるインパクトを持つようです。それは人間に限らず、動植物に対しても「◯◯の赤ちゃんだよ」と言われると、その「◯◯」は格別の存在であり、特権的に大切にしてあげなければならないという響きさえ感じます。まるで水戸黄門の印籠のようです。

昨年秋、園内に綺麗な鳴き声を響かせてくれたスズムシは、その後卵をうんで、園内で冬を越し、この5月に「赤ちゃん」になりました。お知らせしているように、たくさん生まれたので「ご自宅に持って帰って飼いませんか」というシェア中です。そして一昨日、5月30日(月)の朝、事務所のカウンター棚の上のメダカも卵から「赤ちゃん」になっていました。「メダカが生まれたんだよ」と息を弾ませながら、私に教えてくれる子どもの姿に接すると、なんだか“素敵なことが起きたんだ”、という気持ちが伝わってきます。

メダカは栄養の詰まった袋を抱えて生まれるので、数日間はそのままでも生きていますが、明日あたりから餌が必要になります。金魚などとは、食べられてしまうので一緒には飼えません。別の飼育空間が必要になります。日本では流れのない池やたんぼに生息していますが、だんだんその数は減って、絶滅の危険がある種になっています。それでも、人工的に飼育できる生き物として、夏の涼をを感じさせる日本的な、小さい命ですね。

赤ちゃんにはまだ背ビレも尻ビレもなく尾ビレと一体になっているのですが、1ヶ月もすると、メダカらしい姿になっているでしょう。オスとメスは、お腹の下の方にある尻ビレの形で見分けます。オスは平行四辺形ですが、メスは尾に近いほうがやや細くなっている細長い台形です。流れに逆らって泳ぐ習性があります。昨年、3階の大きな水槽にいたときは、その様子をみることができました。子どもたちは、どんなことに気づき出すのか、楽しみです。

子どもの力が使われて育っていく2つの時間

2022/05/30

(園だより6月号 巻頭言より)

先月は社会情動的スキルに焦点を当てて、見通しを持った生活をしていこうと書きましたが、今月(6月)も引き続き、そうした非認知的能力が存分に発揮できるような生活を創り出していきたいと思います。その時に、私たちが共有しておきたい言葉は、OECDが提唱している社会情動的スキルを表す次のフレーズです。子どもたちに「目標を達成し、他者と協力して効果的に働き、自分の感情をコントロールする能力」【A】をつけてあげたい。このことです。

そもそも、子どもたちはもともと持って生まれてきた力(生得的な力)を使って成長していくところと、体験することで身につけていく(学習する力)ところが組み合わさって成長しています。遊んで、食べて、寝て、それぞれの体験の中で、この二つの力が働いて、その子らしい人格とスキルが形成されていきます。室内で遊んだり、戸外で思いっきり体を動かしたり、いろんな体験が毎日行われていますが、この二つの力がよく働く場面はどんな時なのでしょう?

 

私たちには一日24時間が公平に与えられているのですが、どんな時間の過ごし方をするかによって、それは全く異なったものになります。よりよい過ごし方、というものがあります。それは、次のような大きく2種類の時間に分けることができます。一つは毎日繰り返される同じ流れ、手順の活動の塊です。①登園してから遊び始めるまで②8時30分ごろからのクラスへの移動③ゾーン決め④お片付け⑤お集まり⑥自由遊び⑦散歩のルート⑧昼食の時間⑨絵本の時間⑩お昼寝や休憩・・その後もお着替えやおやつの時間、お帰りの会、などそれぞれの活動のまとまりがあります。生活の活動要素と言ってもいいでしょう。

どれでもいいのですが、例えば⑧の「さあ、お昼ご飯にしようか」ということになれば、遊んでいるものをお終いにして、元あった場所に戻し(お片付けは別の人がまた使えるように元に戻すという活動で、何もなくしてきれいにするということではありません)、手を洗い、配膳の場所へ移動し、順番を待ちながら「あれはこれくらい食べたい」という見通しを考え、量を言ってよそってもらい、好きな場所へトレイを運んで座って待つ・・・このような手順をスクリプトというのですが、この中に、小さな【A】がたくさん詰まっています。言葉も使って知識と技術も身につけていきます。

もう一つの種類の時間は、遊びの時間です。とくに子ども同士が作り出す遊びの中に、子どもの自身の興味や関心から、あるいは心動かされた心情や感覚から、もっとこうしたいという意欲によって作り出されていく創造的な時間です。この中にもたくさんの【A】が起きています。子どもの持って生まれた力は、この2種類の時間を通して、膨大な体験がつながっていき、繰り返し使われる力が豊かに育っていくのです。

勉強会で保育を見る視点を学びあう

2022/05/27

今日は夜に「自主勉強会」を開きました。保育所保育指針幼稚園教育要領が変わってきていることは何かを確認しながら、子どもたちの「心の育ち」にとって必要な体験とはどんなことなのか考えるための「視点」や「考え方」を学びました。

その一つはこんな体験です。子どもが何かをやりたいと思ったとします。そこにはその子の目標があります。それを成し遂げるには一人でできることもあれば、親やお友達に働きかけないとできないこともあるでしょう。教えたり助けたり協力することです。その際にジレンマが起きます。いますぐやるか後でやるか、あるいは自分を優先するか他者を優先するか。目標の達成のために感情を抑えることも必要です。

この体験の中には、目標があり、他者との協力があり、感情の制御が含まれます。この三つの要素は、OECDがいう社会情動的スキルの三要素に他なりません。OECDは「目標を達成し、他者と協力して効果的に働き、自分の感情をコントロールする能力」が、将来の幸せのために、乳幼児期から育みたい力だというのでした。非認知的能力です。お手伝い保育やピーステーブルでの語り合いにも、その典型的な体験をみることができます。

このような体験は保育園の中でいっぱい起きていそうです。きっと家の中でもあるでしょう。子どもが見つけてくる「やりたい」をどうやったら実現させることができるか。それを一緒に考えていく生活は楽しいですね。家族や保育園の先生に働きかけて枝豆を育て始めたり、公園で拾った種から目が出てくるかな?と土に埋めてみたり、スズムシやメダカの成長を観察しながら子どもたちからどんな「こうしたい」が出てくるのかが楽しみです。

今日の勉強会は、このような、保育園の生活ではいつも起きているような活動が、どうしていいことなのかを理解しました。その認識にたどり着くための勉強会になったような気がします。

脳の「感覚→脳→身体→感覚」の回転

2022/05/26

今日はお留守番。よく晴れた今日のような日は、みんな風の子、外へ遊びに出かけます。9時過ぎに、はやばやと園の前に停まっている大型バス。わいらんすい(3〜5歳)の子どもたちは浜町公園まで出かけます。登園してきた子が「今日はどうして早いの」と、すかさず突っ込みが入ります。その子が3階に登って「もう、バスが来てるよ」と子どもたちに伝えます。その時、すでに先生がギターを鳴らし、お片付けの時間になっていて、それぞれの子どもたちが自分なりに「おしまい」のタイミングを探していました。まだ積み木やパズルや制作で遊んでいた子たちも、「そうだ、バス遠足だ」と思い出したのか、お片付けへの切り替えのスピードが早まります。

ところが、私の目の前でパズルで遊んでいた子が、そのまま、しまわずに下へ降りて行こうと、その場を離れたので、私が「あれ、お片付けは? このままでいいの?」と聞くと、びっくりしたことに、そこでは遊んでいなかったKRくんが、戻ってきてお片付けを手伝ってくれました。私は「すごい!Rくん、ありがとう!」と言いました。どんな「思い」でそうしてくれたのかは、わかりません。そのことを担任に伝えたら、先生はお集まりでその子をみんなの前で褒めてあげました。

そして、みんなバスに乗り込み、見送ろうとしたら、ある子が先生と戻ってきました。忘れ物?と聞くと「カタツムリの虫かご、持っていくの忘れて・・」と先生。子どもたちは今、虫などの自然がマイブームなんです。朝から、登園の途中で見つけたというカタツムリが話題になっていました。・・・他のクラスも公園などへ出かけ、午前中の園内はがらんとしていました。その間に、私は藤森先生が代表で立ち上げた「STEM保育研究会」の総会にZOOMで参加していました。

さて、外遊びから、戻ってきた子たちは、何やら手に「獲物」や「宝物」をゲットしてゴキゲンな顔つき。ある女の子はちっちゃな木の実を一粒のせて、私に「これ」と見せてくれました。後で聞いた話によると、浜町公園のじゃぶじゃぶ池の近くで、Mちゃんと一緒に見つけたものらしい。大事そうに手のひらに載せています。でもこれからお昼ご飯なので、さてこれをどうするか? そこで困っていたようなので、とりあえず「ポケットに入れておこうか」と教えてあげました。後でビニール袋に入れて自宅へ持って帰りました。

私からの、園の中からチラチラ見えた、細切れの小さなエピソードです。こんな午前中の活動に、どんな意味があるのでしょうか。おうちの方も気になりますよね。ここからは、私の想像です。実際には見ていませんから。今日のような外遊びや虫探し、植物採集のような遊びと、最近ずっとお伝えしてきた非認知的能力や、「確かな認識」などとの関係はどうなっているんでしょう。今日に限らず、屋形船に乗ったり、花を植えたり、また乳児クラスのブログにあるように、上手にハイハイをしたり、上手にお座りができるようになったり、発達の段階は違っていても、どの子にも共通するものがあります。それは大人も同じですが、乳幼児期にこそ、大事にしたいことです。それは「脳」と「身体」と「環境」の関係を思い出してもらうと、少しわかりやすいかもしれません。

ここは、虫探し名人の養老孟司さんの解説を借りながら、基本を押さえてみましょう。発達に必要な体験を「脳」から眺めてみます。私たちの脳は、外からの刺激を受けて、脳の中で何かが起きて、それを体に返していきます。あ、チョウチョだ、という外部からの情報が脳に入り、そこで「捕まえたい」という処理が起こって、「それ、はしれ!」という指令が、脳から身体へ出されます。そして手足が動き「蝶を追いかけて遊ぶ」ということが発生します。はいはいして移動すると見えてくる景色が変わるので、面白い。お座りして手を自由に使って対象に働きかけると、新しい刺激が脳に入ってきて、舐めてみる、投げてみる・・という行動が起きる。こんな繰り返しを「脳」は、やっています。

養老孟司さんによると、「外界からの情報が感覚を通して脳の中に入ってきますよね。これがインプット。脳の中で計算して、考えて、その結果が肉体の運動として出ていく、これがアウトプットです」。「感覚→脳→身体→感覚、という具合に、情報をぐるぐると回していくことがとても大事なんです」「脳は総合であり、回転なんです」「でも、そういうふうに次々に変化していくものを全部覚えこもうとすれば、脳が壊れちゃうんです。情報量が多すぎる。それでどうするかというと、自分が移動することで違った世界がどんどん現れるけど、その世界は根本的には一つの同じ世界で、違うように見えているだけだというふうに脳がまとめていく、概念にまとめあげていく」・・・

だいたい、おわかりいただけますか。実体験が「確かな認識」に結びついていくプロセスです。概念を「ことば」などの表象の記号の世界に結びつけていく基礎ができます。これを保育では「環境を通して行う保育」と言います。解説書にはこうあります。

「乳幼児期は、生活の中で興味や欲求に基づいて自ら周囲の環境に関わるという直接的な体験を通して、心身が大きく育っていく時期である、子どもは身近な人やものなどのあらゆる環境からの刺激を受け、経験の中で様々なことを感じたり新たな気づきを得たりする。そして、充実感や満足感を味わうことで、好奇心や自分から関わろうとする意欲をもってより主体的に環境に関わるようになる。こうした日々の経験の積み重ねによって、健全な心身が育まれていく」(保育所保育指針解説書15ページ)

ただ、経験で得たイメージを「ことば」だけ置き換えていくことは、いっぱいズレが起きるのですが、ことばで置き換えてしまったからこそ、漏れてしまう情報や気持ちを伝えたり共有するために、音楽などの身体表現が重要になってきます。その話は<発達障がい>の話にも通じるので、またの機会に。

 

メダカの卵を観察してみると・・

2022/05/25

実感を伴った「からだ全体の体験」が「確かな認識」につながり、その中から「真のことば」が誕生する。最近、私が気にっている考え方です。今日もそれを考える出来事がありました。私の知り合いから、メダカの卵が届いたのです。ビニール袋に水が入っています。説明がないとタダの水だとしか思えないものでした。

しかし、よ〜く見ると、水の中に、小さい透明な丸い粒々があるのがわかります。年長さんたちに絵本を読んであげていたら、ちょっとくたびれたようだったので、気分転換に、卵を見せてあげました。

100均で買ってきた容器に移し替えて、スポイドで吸い上げて小さいシャーレに入れてみてもらいました。でも、あまり面白いと思わなかったようです。それはそうでしょう、動きもしない、ただの小さな粒々です。水槽をすいすいとおよぐメダカなら、みていても楽しいでしょうが、これでは、興味を持ってほしいと思っても、無理があります。

そこで、私のSTEM保育の方法論は、「むしめがね理論」です。虫眼鏡で拡大して見ると、よく見えて面白くなることが多いのですが、それと同じように、色々な感覚を拡大して体験してみる、という方法論です。見るもの、聞くもの、触るもの、匂いのするもの、味のするもの、五感を拡大することで、センスオブワンダー(驚きのセンス、心動かされる感覚)も大きくしようというわけです。お月様も、望遠鏡で見ると、また違った感動があるのと同じです。

そこで、四十倍の拡大レンズをスマホのカメラにつけて、顕微鏡のガラスの上に乗せた水滴を覗いてみると、大きな目玉がはっきりと見えました。また卵の中を、クルリと動くのが見えます。ただ、スマホの覗き窓から見るのでは、よくわからないので、この次は大きなスクリーンなどに映し出し出してみたいと思います。また、まだ動きが乏しいので、もう少し、活発に動き出したら、みてみると面白いでしょう。

それでも、このような観察の面白さは小学校以降の発達段階かなあ、と感じるのは、まだ「からだ全体の体験」になっていない気がします。生き物の神秘、不思議さには届いていません。その面白さを実感できた時に、初めて「確かな認識」と呼べるものになるのでしょう。「メダカの卵」というものから「メダカの赤ちゃん」になると、きっと変わってくることでしょう。色々と試してみたいと思います。

「確かな認識」から「真のことば」が産まれる

2022/05/24

 

子どもの遊んでいる姿や生活のワンシーンの写真を見ていると、いろんなことを想像しますね。まず思うのは、どこで遊んだんだろう?(浜町公園とか和泉公園とか保育園の屋上やベランダ、◯◯ゾーンとか、)、どんな遊びをしたのかな?(ブランコ、滑り台、かけっこ、鬼ごっこ・・とか)、何が楽しかったかな?(繰り返し遊んだこと、またやりたいと思ったことなど)などですよね。遊びに限らず、お集まりや食事の時、ちょっとした生活の一場面で、いろんな場面でも、それを切り取ったエピソードから、いろんなことを思い浮かべることが多いですよね。まだ話せない小さい子どもたちもそうですが、話せるようになった子どもたちとは、ご家庭でもそんなやりとりをされていることでしょうね。

そして、私たちは子どもの一人ひとりの姿、表情、ことばなどから、できるだけ、その子の心や内面、その心の動きを理解したいと思っています。ちょっとした姿や表情、ことばから、それを窺い知ることができたとき、ハッと気付かされることがあります。そんなふうに感じていたのか!と、気づくことがあります。なので、どんなことに「どのように」感じていたのか、その「実感」を共感したいと思いながら、子どもたちと付かず離れず(と言うよりも、付いたり離れたり、の方が多いのですが)子どもたちの傍らにいます。

子どもは大人と違ってからだ全体を使って物事に向かい合っていますから、体験の中の実感というものは、身体全身で感じ取っているように見えます。公園の遊具で自分のからだ全身が感じ取っている感覚は、まごうことなく自分自身の実感なので、そこに確かなものを感じ取っています。実際に田植えをしたり、ニチニチソウやマリーゴールドの花を植えたり、その色の鮮やかさに見入ったり、そうした体験の中の「実感」は、心を動かして、豊かな表象を創り出していきます。今日はAさんの「わあ、きれい!」ということばを、聞きました。体験の中の「確かな実感」が「確かな認識」に結びつき、そして「真のことば」を生み出しています。それはドリルや動画やゲームの中での体験ではえられないものです。「真のことば」は、からだ全体でつかんだ「確かな認識」から、その子どもの内面から産まれいずるものだからです。

 

 

「ニチニチソウ」「サルビア」「マリーゴールド」

2022/05/23

今日は佐久間橋児童遊園の花壇に「ニチニチソウ」「サルビア」「マリーゴールド」を植えました。その様子は幼児クラスのブログをご覧ください。この花は、21日土曜日に植え終える予定だったのですが、途中で大雨になって延期になった花です。それでもまだ残りがあるので、連絡アプリでもお知らせしましたが、どうぞお持ち帰りください。配布期間は本日(23日)~28日(土)午前中までです。

区の花壇に花を植えて豊かなな街並みにしようと、千代田区はかなり前からこの活動を行っています。親子遠足の日は、その公園のある「佐久間橋一丁目町会」「東京お茶の水ロータリークラブ」そして「ちよだの水辺を魅力ある都市空間に再生する会」などが共催してこの花植えと清掃活動を行いました。家庭や街に花があると、心が潤いますね。お花なので、早めの受け取りは早めにどうぞ。

top