MENU CLOSE
TEL

地域連携(保育アーカイブ)

柳原堤

2020/09/20

先週は2度、クリスタルビル11階に登って秋葉原駅周辺を一望しました。「江戸名所図会」(上の写真)を見ると、天保5年(1834年)の頃の「柳原堤」は、和泉橋を町人が行き交い、柳原通りにならぶ店の前には侍や旅人が描かれ、柳森稲荷を参る人もいます。その図会の角度は、ちょうどクリスタルビル辺りからの展望と一致する図柄です。ちょうど江戸城のある方から、神田川の南側から北側を、ドローンでも飛ばしたかのように北北西に向かった眺望を描いているのですが、当時はそんな高いところはありませんから、想像で遠近法を用いて描いています。

それと重ね合わせて、現代の風景を眺めてみると、目の前にホテルや高層ビルが立ち並び、その向こうの遠い風景を望むことはできません。もっと高いところからでないと、風景の奥行きが取れません。それでも秋葉原駅を南北に通過していく電車を、子どもたちはたっぷりと堪能できました。

ビルが立ち並ぶと、そこを歩いている人々や生活の生業を風景として眺めることはできないのだな、と再確認してました。

人が見えるのは、ふれあい橋を行き交う人と、眼下の柳原通りを歩く人だけです。そのほかは建物で隠れて見えません。大都市の風景は、高いところに上がっても建物や道路や鉄道などは見えても、そこで生活する人々の風情や表情までは見えないのです。

江戸時代の図会も、それは想像で描いています。その場所、あの場所ででみた人々の様子を頭の中で再構成して、つないで一枚の絵にして描いたのですから、子どもたちも、きっと同じことをするに違いありません。見えてないけど「そこにはこれがあるんだよ」と描いたり、作ったりするでしょう。人間は心動かされたイメージを再現したがる(表象)からです。

ビルの上から秋葉原駅の電車が見えたよ!

2020/09/14

秋葉原駅を行き来する電車には、新幹線、東海道本線、東北本線、山手線、京浜東北線があります。それらの電車が通過する様子を、ビルの上から見てきました。

ちっちとぐんぐん11人が、「あ、でんちゃ、きた」「しんかんちぇん」と大興奮で、窓にかぶりついていた姿の微笑ましいこと!

また、その後、交代して同じ場所に立った、わらすの子どもたちも10人も、いろいろな電車が走る様子に見入っていました。

電車に限らず「保育園も見えるね」「あ、ヨドバシカメラ」と駅周辺の展望も楽しかったようです。

どこのビルかというと、柳森神社の向かい、電車のガードのそばに立つクリスタルビルの11階です。

このビルのオーナーである株式会社斎藤興業(斎藤社長は須田二丁目町会の会長)のご好意で、エレベーターホールをお借りしたました。

地域に1つ、貴重な散歩先が増えました。

そして、さらに大切なこと。遊びが発展しました。

散歩から帰ってきた、ちぐの子どもたちが早速始めた遊びは・・・

 

運動遊びとダンスの違ってなんだろう?

2020/09/11

世の中には子どもだからできないことと、子どもだからできることがあります。大人ができることを子どもができるようになるのではなく、大人ができないのに子どもができることを見つけるのは楽しく、同時に人間の奥深さに驚きます。

今日11日(金)は、ダンサーの青木さんたちが来てくださり、クラス別に体を動かして楽しみました。ちっちやぐんぐんの子どもたちは、これまで何度か会っているので警戒心も緩んでいたようで、ダンサーの面々と握手したり、抱っこされたりして触れ合いを楽しみました。

にこにこの子どもたちは、前回に続き動物の鳴き声からその動物になったつもりで四つん這いになったり、飛び跳ねたりと、元気に体を動かしていました。子どもは何かになったつもりになることが、こんなに好きで、やりたがります。これは大人にはできません。

わいわいの子どもたちは、青木さんが持ってきた人骨を見せてもらいながら、関節という動くところと、骨のところは棒のよいうに動かないという説明を受けて、自分たちの体の中には「骨が入っている」「体が動くのは骨が動いている」ということに興味深げでした。

3〜4歳で音楽に合わせて体を動かし、音楽が止まると体を止めておくというのは難しいことです。走って行って「ポーズ!」をとってみる。そのつもりになってやってみて「すごい!できたね」と言われてとてもうれしそうでした。なんでもやってみたい!という子どもたち。彼らの心臓は好奇心でできているようです。

らんらんとすいすいの子どもたちは、音楽のリズムや動く映像に合わせて、体を揺らしたり、動かしたりと、感じたイメージを身体で表現するという、まさにコンテンポラリーダンスができていました。きっとこれまでの積み重ねを通じて、瞬間的な反射的判断の中で、自分の体を「こんな風に動かしてみたらどうなるだろう」という、体を動かしてみることへの好奇心が、体に芽生えているのかもしれません。

運動ゾーンで朝、遊んでいる体の動かし方と、このダンスの違いはなんだろう。それは、きっとダンスという言葉では収まらないほど広い運動になっているのは間違いありません。それは頭の使い方の違いと言って良いかもしれません。健康よりも表現の方に比重を置いているのは間違いありません。

そしてダンスという限り、「見られる、見てもらう」ということが暗黙の前提になっている要素があるようです。その自意識が自由な表現の発露を邪魔をしないように、体を動かすことを楽しんでいきたいと思います。

 

 

千代田区の看護師さんと情報交換

2020/09/10

(写真は7日の朝のお集まり。つむじ風についての紙芝居)

今日10日は千代田区の大江看護師さんがいらして、保健関係の情報交換をしました。毎月訪問していただいているのですが、区全体の感染状況や感染予防の方針や方法を確認できる貴重な機会になっています。千代田区は、日頃の手洗いマスクなどの習慣が功を奏して、感染病が例年にないほど少ないようです。

これから暑さが和らいでくることを見越して、少しずつ散歩や郊外活動を増やす予定です。10月1日(木)には、年長(すいすい組)で「芋掘り」に出かけます。また大きな公園の散策もしますが、移動手段としてのバスについて、密にならない乗車方法やその密集度などを確認しました。

子どものインフルエンザの予防接種は必ず行ってください。保育園の職員も園として実施します。新型コロナウイルスの予防のためにもインフルエンザの予防接種は大切になります。東京都の感染者は徐々に少なくなってきましたが、またいつ変転するかわかりませんので、引き続きこれまでのように三密を避ける習慣を緩めないようにしましょう。

稲刈りを実況中継

2020/09/09

毎日のように食べている主食であるお米。9月になると全国で稲刈りが本格化します。そこで今日は、20年以上前から神宮司さんが交流を重ねてきた千葉県神崎町にある田んぼの稲刈りに参加してきました。そして、その様子をZoomで、わいらんすいの子どもたちに伝えました。

いま時、カマでイネを刈り取る「稲刈り」ができるところはそうはありません。この田んぼは、日本で昔から行われてきた「不耕起栽培」の田んぼです。稲刈りの時は水を抜きますが、そのほかの時は一年中水をたたえています。しかも全くの無農薬で、水田の中に生き物がたくさん棲んでいます。

イネを借り始めると、虫を食べるためにツバメが飛び交いはじめ、地面にはトウキョウダルマガエルがピョンピョンと飛び跳ねます。こんな場所で遊ぶことができたら、楽しいだろうなと思いました。

保育園を支えてくださる地域の方々

2020/09/06

9月は上半期最後の月ですが、その第1週目は秋にむけた地域挨拶回りをしました。園の前の「柳原通り」は、江戸時代からある由緒ある通りでです。神田川沿いに蔵が並んでいた時もあるので、当園の風貌が蔵のイメージなっています。この通りの歴史に詳しいのは「岡昌ボタン裏地店」三代目店主の岡昌さん。散歩の時は必ず寄らせてもらっているので、子どもたちもよく知っています。時々マスコミにも取り上げられる有名人です。

そこから数件手前の海老原さんは、歴史的建造物として見学者が絶えない海老原商店の所有者ですが、保育園の活動を支援してくださるパートナーです。鍼灸整骨院TAIUを経営しています。ダンサーの青木さんとも、この海老原商店で知り合いました。また昨年のお楽しみ会で「お囃子」を演奏してくださった「神田柳囃」代表の和田さんは山崎パンの和田商店の方ですが、海老原さんに紹介していただきました。

毎週、絵本を読み聞かせに来てくださる福田さんもその近所にお住まいです。ボタン屋さんの先には株式会社アップルのビルがありますが、その社長さんが隅田町2丁目町会の会長である斉藤さん。今年の納涼会「スダッツ2」はコロナのために中止になりました。斉藤会長にお願いして、近くビルの上を散歩コースに入れていただき、新幹線が走る姿を高架の「上から」見せてもらう予定です。

そして神田川を挟んだ向かいの和泉橋出張所の所長さん。昭和通り側のビルにお住まいの石渡さん、そして昭和通りを超えて続く柳原通り沿いに岩三町会長。今週はこれらの方々に、10月以降もこれまでと同様に、保育園の活動を支えていただくように挨拶して回りました。

 

絵本の読み聞かせ

2020/09/02

静と動、集中と発散。絵本は静と集中にもってこいの贅沢なひと時です。今日2日(水)は先週に続き福田さんによる絵本の読み聞かせの会が開かれました。

毎日繰り返される園生活の中には、絵本を読んでもらうのにふさわしい時間帯というものがあります。例えば午前中のお集まりの前後、ひと遊びした後のお昼ご飯の前、あるいは食後の一時、お昼寝に入る前の一時、夕方のお集まりの前・・・。そうしたいくつかの絵本タイムにふさわしい時間の中で、今日は午後のおやつの後の時間になりました。

2歳児はおやつが済んだ後にクラスの丸いテーブルのあたりで、3歳以上の子どもたちは3階の運動ゾーンで行いました。子どもたちが選んだ絵本は・・

2歳にこにこ組 「おばけなんてないさ」「せんろはつづく まだつづく」

3歳わいわい組 「ねずみさんのながいパン」「じゃがいもポテトくん」

4歳らんらん組 5歳すいすい組 「おとうさんはウルトラマン」「アリババと40人のとうぞく」

そのほか、2歳では子どもから「パンやさん」のリクエストもありました。

 

福田さんによる絵本の読みきかせ

2020/08/26

絵本の読み聞かせのボランティア活動を長らくされている福田旺子(あきこ)さんが、園児のために絵本を読んでくださいました。今日読んでくださった絵本は、4〜5歳には『くらやみこわいよ』と『まっくろネリノ』。2〜3歳には『まっくろネリノ』と『しゅっぱつしんこう』。子どもたちは、初めてお会いした福田さんのお話に、ちょっと改まった面持ちで見入っていました。そして「面白かった」「また読んで」と大好評でした。

福田さんは、25年にわたり、保育園や幼稚園、小学校の他、図書館やブックセンターなどで絵本の読み聞かせをなさってこられました。保育園のお近くにお住まいなので、今後も定期的に来ていただき「読み聞かせの会」を開いてくださることになりました。さらにお持ちの絵本を「千代田せいが文庫」に寄贈していただきました。いい絵本ばかりです。保護者の皆さんとも分かち合いたいと思います。

 

再現遊びとしてのダンス

2020/08/24

今年の運動会は「コンテンポラリーダンス」のテイストを含んだ「親子運動遊びの会」になります。10月24日(土)の午前中に、和泉小学校体育館(昨年度と同じ)をお借りして、完全入れ替えの2部制で実施します。親子運動遊びにダンスを取り入れることになった経緯は8月8日付のこの「園長の日記」でご紹介しましたが、今日24日(月)は、青木尚哉さんを含むダンサー4人に来園していただき、2歳児にこにこ組、3歳わいわい組、45歳らんすい組に分かれて、体を動かして遊びました。三密を避けるために、それぞれ30分、40分、50分ずつ、2階と3階を使っての運動です。ずっと録画しながら見ていて、次のような感想を持ちました。

私たちは「ダンス」というと、音楽やリズムに合わせて、予め決まっている振り付けに合わせて体を動かすというイメージがあります。型があって、それを真似して身につけ、正確に再現できると「上手」となるようなダンスです。体がその振り付けやリズムに合わないとダンスが「下手」ということになってしまいます。これでは、それが「できる」子どもでないと楽しくありません。

青木さんのグループが目指しているダンスは、その真逆です。例えば、身体をマネキンのような素材として動かしてみるという「ポイントワーク」は、10 カウントの間に「10回だけ動かしてみる」型はあっても、その制限の中で、その子なりの自由な発想や想像力が引き出されていくような楽しさがあります。紙が丸められたり、くしゃくしゃになっていくのに合わせて、体を小さく縮めてみたり捻じらしてみたりするのです。先にイメージが動いて、そのあとで体が動き出すという順番です。そのイメージの想起力がこのダンスの決め手です。この心の動きは「再現遊び」と同じですから、ごっこ運動といってもいいかもしれません。

これを「お絵かき」に例えると、描く対象物にそっくりで写実的なら「上手」と評価されるような絵ではなく、それぞれの心に思い描かれた像(イメージ)を形と色で自由に表現してみるような絵です。その描きたいという意欲を大切にしながら、思い浮かべたイメージの通りに描きたいというモチベーションが結果的に表現スキルも高めていくようなアプローチです。

このように、保育の原理と同じだなと感じたのは、子どもの身体の動きは心の動きと連動しているが故に、まず子どもの意欲や動機に働きかけることから始まることです。動物の絵を見たり、録音された動物の鳴き声を聞いて、動物の動きを真似してみることが「ダンス」になっていきます。NHKの「おかあさんといっしょ」の「ブンバ・ボーン!」や「からだ☆ダンダン」などの「体操」と何が違うのでしょう。きっと、それは「振り付け」をみてただ真似するよりも、個々が思い浮かべる「イメージ」の想起が、動きの起点(スタート地点)になっていることです。つまり表象としてダンスなのです。再現欲求に働きかけるようなダンスと言っていいでしょう。

運動会では親子でこれを楽しみましょう。練習は全く不要。必要なのは柔らかい頭の方かもしれませんね。ところで今日は全国各地で2学期が始まりました。短い夏休みを惜しむように、今夜、東京でも花火が上がりました。

 

第4回 マムズ・サロンより

2020/02/25

「これからの保育園入園を控えているため、それに向けての生活リズムの心構えができた。夜泣きのタイミングやその改善方法が知れてよかった。常夜灯NGがわかったのは、とてもよかった」

今日の参加者の感想です。保育園生活が始まるというのは、育児休業中の保護者の方も仕事が始まることになるので、子どもの生活リズムも変わってきます。今よりも朝起きるのが早くなり、仕事から帰ってきて晩御飯を食べさせてお風呂に入って、8時半にはお布団に入って電気を消して・・そうした生活リズムを作っていくために必要な準備がとっても大切な時期です。それをどのようなことから始めたらいいのか。今回はその「逆算マネジメント」のコツを中心に、ポイントをまとめるような会になりました。

理想の睡眠サイクルになるまでのポイントを、私なりに、まとめてみました。

(1)夜の睡眠は10時間から11時間が必要。

これは0歳から小学生になるまで同じです。夜の睡眠時間を10時間確保しようとしたら、朝7時に起きても夜9時には寝ないと確保できません。小学校は朝8時15分に着席していることをイメージすると、歩いていく通学時間を考えれば7時何分に家をでる、すると何時にトイレを済ませ、何時に食事を済ませ、何時に起きないと間に合わないか。小学生になるまでを見通して、今から生活リズムを整えるようにしましょう。

(2)逆算マネジメントで生活リズムを作ろう。

朝起きる時間が決まれば、そこから11時間の睡眠を確保するには何時に寝る必要があるか。夜8時か8時半か9時か?そこから逆算すると、何時に布団に入るか。ツンツン・ごろこごろ・心のスキンシップの時間を考えて何時に食事を済ませるか。何時に夕食の準備を始めるか。何時に保育園にお迎えに行くか。

(3)お昼寝の時間を補って11時間にするのではない。

夜の睡眠は特別であり、それ自体として確保しないといけない。足して11時間になればいいというものではない。夜の睡眠が確保できるように、お昼寝は調整すること。

(4)お昼寝を短くして夜が良く寝るならそれでいい。

3歳ぐらいまではお昼寝をしても夜ちゃんと11時間寝ることができる。4歳以降から昼寝が長過ぎると夜の睡眠が短くなってしまうリズムの崩れがあるなら、お昼寝は短く、あるいは無くしたほうがいい。そこには個人差があるから、一概に何歳だからとか何時間だからということはできない。

(5)日本人は世界の中でも睡眠時間が短い。

子どもも短い。子どもがよく寝ている国は北欧とニュージーランド。北欧は学力も高い。睡眠と生活リズムと学力の高さにも相関関係が見出せる。中学生も夜9時には寝ている。単に勉強時間が長ければ学力が良くなるという関係は疑わしい。

(6)夜の睡眠の質が高いと、昼間の活動や学びの質も良くなる。

学校での学習の質が高くなり、脳の集中力とか、主体的に考えることなどの質と影響する。

(7)睡眠には質の違いがある。

最初の深い眠り(ノンレム睡眠)の時に、成長ホルモンなどが出る。明かりの影響が最初の眠りの質を貶める。睡眠は単なる休憩ではない。脳を育て、知識を定着させ、神経細胞を整えるなど、多様な役割がある。

(8)夜の睡眠をよくするには24時間の生活リズムが大事。

午前中に活発に活動する。脳は10時から12時にもっとも活動できる。夕方から脳は眠りたいタイミングに入る。

(9)寝る部屋は基本、真っ暗にすること。

常夜灯は不要。夜起きて何かするときだけ。エアコンや空気清浄機の電源の点灯や、加湿器のほの赤い灯などもタオルをかけて口のところだけ開けて使う。

(10)眠るホルモンの分泌を妨げる青白の光

昔のブラウン管テレビと今のとは光の性質が異なり、青色や白色が多いので子どもの脳は、それに依存するようになり、覚醒させてしまう。その光の影響はテレビよりもスマホ、スマホよりもタブレットの方が影響は大きい。

(11)小児科学会は、いつであろうと2歳まではテレビはNG。

これは世界の常識になっている。日本はいつの間にか忘れられているかも。もし見るなら親子で双方向性を保つように見ること。子どもが受動的に受け身で見るだけはよくない。

top