MENU CLOSE
TEL

地域連携(保育アーカイブ)

子どもの心が解放される意味

2019/08/04

子どもの心が解放されるときって、どんなときだろう? 今日はそんなことを考える1日でした。きっかけは「高畑勲展」に行ったからです。
◆心が躍動している時間
早々と脇道にそれますが、ここでいう「解放」は解き放すというときのカイホウです。「人質が解放されました」の方です。校庭開放の「開放」ではありません。自由になること。束縛や拘束から逃れ心や身体が自由になることの方です。
◆自由に解放された遊び
高いところへ登り、虫を触り、動物や植物の神秘に驚き、心を躍動させて思いっきり自由に遊んでいるとき、子どもの心は解放されています。保育園では、そんな時間があります。子どもの心が自由になる時間に、子どもの心は成長します。子どもの精神世界は、思い通りにやりたいことができる時に、広がっていきます。・・・・そんな思いを強くする展示と出会いました。
 
◆プレヴェールのことばから学んだこと
高畑勲がアニメーションの世界に進むきっかけとなったのが、アニメーション映画『やぶにらみの暴君』を観たからだそうで、展示会場で、その一部が上映されていました。その脚本がフランスの国民的詩人ジャック・プレヴェール(1900~1977)です。映画「天井桟敷の人々」の脚本も彼です。
そして驚いたのは、当時未訳のプレヴェールの詞華集(アンソロジー)の代表作 『ことばたち』(ぴあ2004年)を訳したのが、高畑勲だったのです。プレヴェールの詩は、大きな影響を与えているそうです。その本は絶版なので今、アマゾンで調べたら1万円以上するのですが、その本の中で高畑は、こう解説しているそうです。
ーーーーーー
「プレヴェールは、早くから太陽や月や大地や海への敬愛や、草木や動物たちへの連帯と自由意思尊重を、子どもの心とユーモアで歌った」
ーーーーーー
私の興味を引いたのは「子どもの心」で、どのように「太陽や月や大地や海への敬愛や、草木や動物たちへの連帯と自由意思尊重」を歌ったのだろうか?ということことです。
それがわかれば、私たち保育者も、子どもの心を捉えながら、子どもが心動かされている対象の「太陽や月や大地や海」つまり「自然」への敬愛や連帯そして自由意思尊重を捉えることができるはずだからです。
◆奈良美智の「子ども」
そして、わかったのです、「子どもの解放された心」の意味が。
まず、プレヴェールの詩『鳥への挨拶』(ぴあ2006年)を高畑が編・訳を手がけたとき、その詩に奈良美智の絵がついているのです。「子ども」はあの奈良美智の子どもです。自由の意味がはっきりしてきました。
さらに、私にとって「あぁ、そういうことか!」と、はっきりしてくるのは、高畑が手がけた作品「太陽の王子  ホルスの大冒険」「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」「赤毛のアン」「じゃりン子チエ」「セロ弾きのゴーシュ」「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」「平成たぬき合戦ぽんぽこ」に登場する子どもたちと、その子ども(=自然)が躍動するために必要な舞台こそ、高畑がこだわってきた部分であり、その装置にプレヴェールと同じ精神が息づいていることに気づいたのです。
◆ハイジは服を脱ぎ捨てて走る
展示でそれを象徴的に解説していたのは「アルプスの少女ハイジ」のオープニング・エピソードでした。「“解放される心”第一話アルムの山へ」で、ハイジが、ふうふういいながら急斜面を登りながら、重ね着をした服を一枚一枚脱ぎ捨てながら登り終わり、ペーターと屈託なく大笑いするシーン。こんなにわかりやすい「心の解放」があるだろうか、と誰もが共感するはずです。
◆8月になるといつも・・
高畑は2つの世界大戦をナチスから解放されるまでフランス人として生きたプレヴェールについて、こう書いています。
「まず何よりも自由と友愛の、そして徹底した反権威・反権力の詩人だった。彼はあらゆる支配や抑圧や差別に反対し、戦争や植民地支配を憎み、人間性の解放と自由を擁護して、抑圧された者たちへの友情と連帯を歌った」
平和しか知らない私たちには、想像しにくい心情かもしれません。そこにこだわって日本のアニメーションを世界に発信した高畑勲の遺作は「かぐや姫の物語」になりました。
(図録「日本のアニメーションに遺したもの  高畑勲展」より)
子どもの心が解放された生きやすい世の中かどうかが、私たちの目指す社会でありますように。

和泉公園の盆踊り

2019/08/03

日本で夏らしい風景といえば「盆踊り」もそうですね。先週は隅田川の花火を見物しましたが、今日は「和泉公園広場」にいます。昨日2日金曜から開かれている「第39回秋葉原東部納涼大会」です。子どもは故郷の景色の「思い出」の一コマに必ずなるでしょう。

◆華やかな櫓と提灯
盆踊りの櫓を中心に、そこから放射状に提灯が華やかにぶら下がり、その周りをぐるりと町会などのお店のテントが取り囲んでいます。親子遠足のゴールだった同じ公園なのに、とても狭く感じるのは、人が多いからでしょうか。それとも何組もの保護者の家族とお会いして話ができたからでしょうか。きっと「私たちが共にしている公園」という感覚が狭く感じさせているのでしょう。
私にとって懐かしい音頭が公園全体に流れています。櫓の上では今、自治会婦人部が踊っています。学童のお友達がさっきまで踊りを披露していたそうです。その周囲を浴衣姿の家族が緩やかな輪を作っています。
◆企業がささえるコミュニティ
平安時代や室町時代に遡る「盆踊り」が日本の村々で長く続いてきたことについて、いろいろな説明がありますが「宗教的な意味よりも庶民的な感覚で村中の人たちの団結力が高まったり、男女の出会いの機会にもなっていた」という説明に私は共感します。現代の都市部の盆踊りは、危険な部分は漂白されて健全なイベントとして定着しています。
高度経済成長期に住民による村々での盆踊りが解体されたあと、ここのように再興された都市部の盆踊りは、商店街や企業の社会貢献活動が下支えして初めて成り立っています。食事を提供するテントは飲食店の協力を得ているそうです。課題はここでも町会と同じ高齢化です。20〜30代の親の家族は、子育てで忙しいので「実働部隊」を担うのは難しいでしょう。このような盆踊りに参加する家族は、子どもが小学5年生ぐらいまでで、中高生になると、見向きもしなくなります。若者向けのコンテンツへの若返りと伝統との共存がテーマになっていきます。それはニュータウンで経験済みだからです。
◆若者世代にとっての「盆踊り」を創造したい
実際のところ、音楽と踊り、食事とお酒、家族単位の交流が成立する機会は、日常生活のなかにありそうであまりありません。とても貴重な機会なのです。そういう意味では年配世代にとっては、格好のハレの時間です。しかし、子育て中の家族にとっては「子どものため」にきています。このままでは、老人と子どもの盆踊りのままでしょう。
数年後、例えば秋葉原のアイドルが櫓の上で、またスマホのSNSで初音ミクとコラボしながら婦人部や青年部と一緒に、米津玄師がアレンジした「ニュー大東京音頭」を踊っている。そんな「和泉公園」も楽しいかもしれません。

花火大会

2019/07/27

神田にいると花火が身近になります。八王子のニュータウンにいた時は、打ち上げ花火を見るために、立川や調布まで行く必要がありました。そんな環境だったので、保護者との話し合いから行事で子どもたちに「打ち上げ花火を見せてあげたい」ということになり、父さんたちが園庭で「花火大会」を開いてくれています。10メートルぐらい上がってポンと鳴るちっちゃな「夜火矢」でしかありませんが。もう15年以上、続いています。
◆有り難みの違い
それに引き返え、こちらに住んでいる人に「花火大会を見に行く」というと「どうして、わざわざ行くの?」という反応が返ってくることがあります。身近過ぎて、有り難みが薄れるのかな?と思って、改めて墨田区に住んでいた知人に聞いたら、本当の意味がわかりました。
ーーーーー
知人「ものすごく人が多くて、橋に辿りつくのが大変かもしれないです。ビルの間から、あ見えた!って感じですよ。しかも歩きながら・・・」
私「ん?歩きながら?・・・」
ーーーーー
◆花火は、花火
テレビでしか見たことがなかったので、ますます、好奇心に駆られて、行ってきました。いま午後8時で浅草にいます。そうです、隅田川花火大会です。確かにすごい人です。ビルの隙間から見える花火の丸が欠けた一部分たけでも、花火は花火。これも確かに「見えた!」です。私も立って眺めている群衆の一部となり、同じ方角に顔を向けます。その前で、お巡りさんがメガホンスピーカーで「立ち止まらないでください」と叫んでいます。
◆歩きながらみる花火大会
台風で開催が危ぶまれましたが、できました。全国各地で今日は花火大会が予定されていましたが、中止になったところも結構あります。それにしても、なぜ、こんなに日本人は「花火」が好きなんでしょうか。
私も子どものころから打ち上げ花火が大好きでした。長崎港に上がる花火はグラバー邸に続く階段に座って眺めるものと思っていたので「歩きながら見物する花火」は初めてでした。
◆もし広重だったら
子どもに見せたい日本の風物詩としての花火とは?浮世絵のモチーフにもなり江戸時代から続く花火の美学とは?色々な花火論がありますが、今日の目の前の花火は、残念ながらイベントとしての喧騒が風情をかき消していました。
ところが、花火は「浴衣姿の夕涼み」とセットにると「絵」になります。あの広重ならビルの隙間の欠けた花火を「絵」にしてしまう構図を見つけるかもしれません。そんな穴場があったら、どなたか教えてください、来年のために。帰りの満員電車のなかで考える花火考でした。

アスベストは無事に搬出完了

2019/07/14

隣のビルの解体工事は、1つの山を越えました。12日金曜日、山上ビルの屋上ボイラー室にあった6メートルの煙突壁の「アスベスト」が無事に搬出されました。煙突の周りを減圧室で覆い、宇宙服のような防塵服を身にまとった専門技術者たちが11日木曜日、1日かけて解体しました。アスベスト剥離の様子は赤外線カメラが追跡記録されました。13日に「無事に問題なく搬出されました」と東京ビルド担当者から写真を見せてもらいながら報告をうけました。作業工程は労働基準監督所へ事前に提出、10日には養生状況について、千代田区の専門官が事前の立ち入り検査を実施していました。今回の搬出により、アスベストはこのビルの中にはなくなり、今後、解体工事の粉塵にアスベストが含まれることはありません。

2回目の「しながわ水族館」

2019/07/10

■深まる好奇心や探究心
今回は、前回見学できなかったエリアを回りました。アザラシの遊泳やイルカの芸も楽しめました。前回よりも、明らかに子どもたちの「興味や関心」の持ち方が深まっていました。
自分で見つけたいろんな「!」と感じたことや場所を、先生にいっぱい伝えようとしてくれます。「ねぇ、みて」「こっち来て!」と、それはそれは活発な発見と探究がなされました。
大木の穴の上にコウモリを見つけたり、潮の満ち引きの仕掛け(ボタン)の意味をしりたがったり。腐葉土の下で幼虫から蛹になり、カブトムシになるアニメーションに食い入る様に見入っている子もいます。園の観察ゾーンのカブトムシが成虫になっていることを知っているからでしょう。
郊外活動と園生活がつながるという、貴重な体験です(このカブトムシの写真は保育園の観察ゾーンです)。
ここからは、ちょっと脱線ですが、生活の中で、子どもたちの世界が広がっていく様子は、今日のわらすのブログ「ネコジャラシ」もぜひ読んでください。とても大切な話になっています。
(子どもたちは、このようにして身近な環境に親しみ、生活の中にそれを取り入れようとし、その過程で子供との関わりが発生し、思考力やコミニケーションを培っています。その原動力になっているのが、なぜか「世界をもっと良くしたい」と願う気持ちだということがわかります。猫じゃらしがアオムシのための「飾り」だと言った子の気持ちの動き、そしてそれに説得力を感じて納得して行った子供たち。みんないいもの持ってますね)

■赤ちゃんは「バニラ」ちゃん

イルカの赤ちゃんが6月20日に生まれ、親子で泳ぐ姿を間近で見ることができました。赤ちゃんの名前はバニラ。出産の様子もビデオで上映されていました。
そのためイルカショーは13日まで中止しているのですが、今日は運良くトレーニングを一般公開していました。トレーナーの仕草(サイン)に合わせて、水面に立ち上がったり、握手をしたり、ジャンプをしたりしてくれました。
■哺乳類であるイルカ
バニラちゃんは、お母さんの母乳を飲んで、元気にすくすくと大きくなっています。トレーナーさんが「では、皆さんにクイズです。イルカの赤ちゃんは生まれる時、頭から出てくるでしょうが、それとも尾びれの方から出てくるでしょうか」と質問します。
出産のビデオを見た子たちは、この2択クイズの正解に手を挙げていました。正解は「尾びれ」の方からです。(ここで、子どもたちは『イェーイ!とガッツポーズです^_^)
哺乳類であるイルカは、肺呼吸をしているので、頭は最後まで母親のお腹にいないといけないのだそうです。
「ですから、イルカの赤ちゃんが生まれて最初にすることは、水面に昇って呼吸することなんですよ」
(トレーナー)。
大人も「へぇ、そうなんだ!」と、生命の営みに興味の尽きない水族館でした。
■いろんな海洋生物
しながわ水族館は、「海の動物園」のような役割を担っていることがわかります。世界に約500あると言われている水族館ですが日本だけで100ぐらいあるそうです。これからの時代を考えると、日本は海洋生物の多様性を保全するための役割を、ますます期待されて行くことになります。子どもたちには、海や川の生き物にも触れる機会をたくさん作ってあげたいと思います。

七夕飾り

2019/07/02

7月2日

(ちっち・ぐんぐん)

(にこにこ)

(わらす)
■七夕飾り
子どもたちの「うれしい」が一杯の楽しい生活でありますように。こんな願いを短冊に書きました。今度の7日、日曜日が七夕なので、1日から七夕飾りの準備を始めました。
image/png:4186BB51-FF32-4136-8B7C-F69A9D06D26E/E1EDAFAC-F59B-4D51-B0D6-554C39DB796D:1280.000000:1280.000000

パン種とタマゴ姫

2019/07/01

6月30日

■好奇心旺盛な子どもはお出かけが好き

アウトドア派か、それともインドア派か。皆さんはどうですか。アウトドア派にとっては登山や海水浴、キャンプなどの季節が来ますね。私は積極的なアウトドア派ではありませんが、子育てには「アウトドア派」が向いているかも?と思うことがあります。どうも子どもがやりたがるとこは、外の方が多い気がするからです。生まれつき好奇心が旺盛な子どもは「お出かけ」が大好きですよね。
■パン種とタマゴ姫
昨日の日曜日は、私も「園児」と一緒に「お出かけ」しました。5月に出かけた三鷹の森ジブリ美術館ツアー第2回目でした。保護者のみなさんと出かけたバスツアーです。前回の映画は「くじらつり」でしたが、今回は「パン種とタマゴ姫」。この美術館でしか見られないジブリオリジナルの短編映画は現在10作品になりましたが、最初にみた「ちゅうずもう」以来、このアニメ・シリーズが大好きです。
■アニメーションとの新たな出会い
何がいいかというと、一枚一枚の綺麗な絵(それだけでも素晴らしい作品です)が「動き」「音が出る」とこんなにも「すごいことになる」というマジックのような不思議なアニメーションの面白さの原点を味わえるからです。
もともと美術館全体のコンセプトがそれなので、1階の展示でアニメーションの仕組みの不思議さを体験してから、映画アニメを観ると、その内容や物語の面白さもさることながら、「それを表現しようとして、そう描いて、そう動かすんだ!」というのが見えてきて、新たなアニメーションとの「出会い」が起きたのです。
■「あ、そうだったんだ」が面白い
その「気づき方」が、保育で子どもと接する時の「気づき方」になれたらいいなぁ、と思います。「◯◯ちゃん、すごいよね」って気づく発見。「あっ、そうだったんだ」っていう気づき。その面白さ。それが保育の面白さの原点じゃないかなぁ。そんな子どもとの新しい出会いがある毎日にしたいです。

バス遠足は「しながわ水族館」

2019/06/29

6月28日

■初めての水族館

これまでの「原っぱ」から一転、6月4回目となる28日のバス遠足は「しながわ水族館」でした。暑い夏に冷たい水は気持ちいいから、この子たちを川や海に連れて行ってあげたい。でもいきなり川遊びや海水浴では、ハードルが高すぎる。じゃあ、どこがいいだろう。そんな話し合いからバス遠足の雨天時の候補地だった水族館へ、晴れても行ってみよう! そんな発想からわいわい、らんらんでマイクロバスで出かけて来ました。
■子ども目線でみる銀座
バスは日本橋から銀座の中央通りを走ります。平日の午前中の、まだ開店していないメルサ、ティファニー、ブルガリなどのロゴが目に飛んできます。
「こんな場所を通っていくバス遠足って、なんだか、ゼイタクだなぁ」。ブランド、ファッション、高級感のあるデザイン。そんな大人目線で過ぎ去っていく風景を眺めていると、「あっ、七夕!」「あっ、二階建てバス!」。
子どもたちの気づきに「子どもの目線」を教えてもらいます。バスが信号で止まると、隣の子が「あ、チコちゃん!」といいます。ルイ・ヴィトン松屋銀座店のショーウインドーの中にチコちゃんはいました。
道路が混んでいたので、少し時間がかかりましたが、チラリと見えた東京タワーの話になったり、子どもたちの気持ちをアゲアゲにするバスガイドの小林先生が繰り出す「車窓クイズ」(黄色いタクシーはど〜こだ?マクドナルドはど〜こだ?)を楽しんでいるうちに、目的地に到着しました。
■極めて高品質の水族館
水族館には、小学生や幼稚園の団体がたくさん来ていましたが、私たちは2つのグループに分かれて早速、見学を始めました。ここは、島国である日本が、いかに豊かな川や海の囲まれているかということを思い出させてくれます。以下、皆さんも一緒に、写真で水族館巡りの追体験をどうぞ!
【整備中の公園】
【大きなガラス越しに、気持ちよく泳ぐ魚たちが観察できる】
【多種多様な魚たち】
【海魚も川魚も、いろんな魚がたくさん】
【ペンギン】
【餌の魚を食べているペンギン】
【トンネル型水族館になっている地下へ】
【頭上に海が広がる】
【トンネル型のディスプレイ】
【群を作って周遊できるほど大きな水槽】
【エイ】
【ウミガメ】
【明るい説明表示が見やすい】
【魚たちの生態を間近に見ることができる最新型のディスプレイ】
【サンゴ礁と熱帯魚】
【ずっと見ていたくなる。癒される熱帯魚の究極の水槽】
【鮮やかな色彩がすばらしい】
【アザラシ】
【カクレクマノミ】「あ、二モだぁ・・」と子どもたち
【ふぐ】
【色々な種類のメダカ】
【メダカ】
【サメ】
■今日の続きは7月10日に
あっという間の水族館巡りは、時間が足りませんでした。また行きたいと思います。
帰りのバスの中では、小林先生による亀の大きさ比べなど水族館振り返りクイズをやったり、子どもたちからのリクエストによる歌(パプリカ、はたらくくるま、ドラえもんなど)を歌ったりして楽しみました。
□皆さんもご家族でいちど、楽しんでみてはいかがでしょうか。
(園長の日記で、保育レポートがどうしても幼児中心になってしまうことをお許しください。園長が同行しなければならない保育現場が、バス遠足などどうしても確認しておかなければならない場所やことがあると言う事情からです。できるだけ乳児も、取り上げていきたいと思います。)

区と警察署が連携してガードレール設置へ

2019/06/25

毎日いろんな人がやって来て、いろんなことを話したり、やったりしています。なかでも、ピープルポリスが名前の由来であるピーポくんがマスコットの警視庁とは、万世橋警察署と交通安全や不審者対策で連携しています。

■自転車が盗まれた!

先週17日には、お気の毒に駐輪場で自転車を盗まれたという女性が相談に来ました。自転車もGPSで追跡できるようになるといいかもしれません。みなさんも気をつけてください。
■泥棒を刑事が追跡中!
それとは別の事案で、20日には、窃盗犯の逃走車を探すために、万世橋警察署の刑事さんが来て防犯カメラの映像を見ていきました。秋葉原という地域は、週末になると海外からの観光客も含め、遠くからいろいろな人が来ます。柳原通りには2棟のホテルが建ったので、東京オリンピックが拍車をかけながら、今後外国人も増える見込みです。きっと新たな課題が、出てくるでしょう。
■ガードレール設置が決定
昨日24日には千代田の道路・公園課の課長さんが園の前のガードレール設置の再確認に来ました。そして今日25日には万世橋警察署から「ガードレールを付けるために、交通標識のポールを移動します」との連絡がありました。すでにある交差点のガードレールと、植木、交通標識のポールが邪魔をして、その間に隙間が出来てしまう格好だったのですが、ポールを所管する警察署がポールの位置を変えてくれることになりました。
■みなさんの署名のおかげです
要望書と署名の窓口となった方からの電話連絡でした。園の前にガードレールがつくのは時間の問題となりました。保護者の皆さんの署名のおかげで、千代田区と警察署が動き始めました。改めて報告とお礼を申し上げます。ただ、あとの信号機と歩道橋が難題です。

よりよくしたいと思う語らいの楽しさ

2019/06/23

 

(22日。よりよい保育とは何か、話し合った保育園の玄関にあるビオトープ)

■子どもがよく育つには?

子どもがよく育つには、子どもがいい経験をするといい。じぁ、何がいい経験なんだろう。そんな話を、昨日22日も今日も語り合いました。昨日は知り合いの保育園の先生たちと、今日は家族3人で。
(この中に、アゲハのさなぎがいました)
■語り口は違っても、みんな「よりよく」しようとしている
いい経験ってなんだろう。嬉しかったり、感動したり、「やったあ」って達成感を感じたり、他人に喜んでもらったり。同じテーマのはずなのに、保育を語るときは保育の質ってなんだろう、と言う切り口になるし、家族と語るときは幸せってなんだろう、と言う文脈になったります。
(保育園で頂いた、米粉で作ったバナナケーキ。砂糖不使用なのにバナナ自体の甘さがほんのりと、とっても美味)
■楽しい語らいは、人を幸せにする
ただ共通するのは、語り合うことって楽しいって言うことでした。どんな話をしたかと言う事はまた今度。もう一つ共通したのは「食べながら」と言うことでした。やっぱり食事と言うのは、人間の場合、心を通わせるための大切な時間だということがわかりました。
top