MENU CLOSE
TEL

地域連携(保育アーカイブ)

小学校が授業公開し保幼小の先生が語り合う

2023/06/21

やっと実現しました。千代田区教育委員会主催の保・幼・小合同研修会。それぞれの先生が午後1時から45分の公開授業・保育(公立小学校6学年全部と付属幼稚園3学年)を参観したあと、体育館に集まって、その実践報告をきき、グループ協議に参加し、講演(青山学院大学の福元真由美先生)で学びました。私は初めて参加したのですが、毎年行っていた公立のみの幼小合同研修会から、今年度から保育園(公立だけではなく私立も)も加わったことと、グループ協議の時間を持ったことが新しいそうだ。

研修会のテーマは「幼児期の学びとその学びを生かした小学校の学び」。公開された授業と保育のすべての指導案に「10の姿」との関連が記載されている。私が参観したのは年長の「好きな遊び」(制作・鬼ごっこ)、1年生と2年生が合同の「生活科」(なかよし会~学校たんけん~」。遊びや活動のなかに見られる子どもの姿を10の姿でとらえ、そのつながり具合を協議会で語り合った。私も近隣小学校区のグループに参加し、卒園児がいたのでその子どもたちの姿の成長、変化を伝えました。

生活科のなかよし会は、1,2年生で4~5人のグループをつくり、1年生が学校たんけんで発見したことを言葉で伝え、2年生は用意した学校クイズを出して楽しむもの。会を進めるための「これから始めます。いいですか」など、あらかじめ決まったセリフもあれば、タブレットでの見せ合いが始まると2年生が1年生に「こっち向けて」と普段の口調で話している。いわばオフィシャルな会話(二次的会話)と日常会話がこうやって使い分けられていく。状況に応じて言葉を選んでいる。そのような芽生えは保育園のお集まりやお帰りの会などで、同じような区別は始めっている。協議会ではその様子を説明した。

4年生の算数の時間も参観した。いい授業だった。単元は「少数のしくみ」。「水がポットに1.75ℓ、やかんに2.64ℓ入っています。水はあわせて何ℓありますか。この課題を解決するために自力解決と相互交流をやっていたのですが、ノートに書いたものをタブレットで映し、電子黒板に映し出し、それを自分のブレットでもみながら、発表内容を交流しやすいようになっていた。このようにお互いの考えを共有しやすくなっているのか、と感心した。

このような先生同士の話し合いはありがたい。定期的に積み重ねていきたいものだ。架け橋プランを作るための会合ではないが、これでその前段階に入ったといえるだろう。

なつかしい保育園の友達と再会

2023/06/08

3歳児クラスの途中まで一緒に過ごし、昨年度4歳の一年半の間を海外ですごしたFさんが年長さんで戻ってきました。といっても今週の2日間だけ。最終日の今日は一緒にバス遠足も楽しみました。また海外の幼稚園へ戻ります。つかの間の数日間でしたが、Fさんは仲良しだった友達との再会もできて楽しかったようです。「また来たい」といいながら、嬉しそうに「バイバイ」と帰っていきました。日本にいっとき戻ってきた時に、こうして保育園が実家や親せきの家とおなじような仲間に入っているのがうれしいですね。

親子遠足で「屋形船&地域」を楽しむ

2023/05/20

地域の方々と創り上げていく保育。それは日々の保育が最も大事なのですが、ある意味で、今日のような親子遠足もわかりやすい例かもしれません。屋形船から見えた風景はいかがでしたか? 船から見える保育園、すぐそこに見えた神田川の川面、和泉橋や美倉橋の裏側、立ち並ぶ船宿、隅田川の流水の迫力、上部が雲に隠れた東京スカイツリー、隅田川テラス・・・保育園の前の防災船着場から屋形船に乗って浜町公園まで、短い時間ですが、普段と違う景色がおもしろかったですね。

第一便の皆さんには、乗船前にご紹介しましたが、今回の屋形船の行事ができたのは、多くの方のご協力の賜物です。

まずは「ちよだの水辺を魅力ある都市空間に再生する会」(略称:ちよだ水辺のNPO)の理事長、岡田邦男さん。開園当初の親子遠足で、屋形船を手配してくださって依頼の足掛け5年のお付き合い。この会の支援がなければ、一般開放していない防災船着場を使って、乗船することはできません。

https://www.chiyoda-rs.net

船宿は三浦屋さん。ちよだ水辺のNPOの大切な主役です。このイベントもご好意で成り立っています。

その間を取り持ち具体的なイベントプランニングを立ててもらっているのが、スリークロストラベルの堀内さん。旅行企画、とくに観光クルーズのバリエーションが豊富です。

https://www.threextravel.com/about-3

ちよだ水辺のNPOは、神田川、日本橋川、皇居の内堀、千鳥ヶ淵などの「水辺」を綺麗な魅力ある景観にするための特別非営利活動法人で、町会連合会の会長をはじめ、行政、区議会、観光協会など地元のまちづくりの主役が区の条例に基づいて活動しています。その一環に、保育園の行事「親子遠足」も、位置づけさせてもらっているわけです。

防災船着場の前には和泉橋出張所がありますが、ここに移転する前は当園がいまある場所に建っていました。この春から所長に異動された宮原智紀さんも朝から駆けつけてくださり、ご挨拶いただきました。桟橋の前の階段のある空間は、実や「佐久間橋児童遊園」という公園でもあり、園児はいつもここでも遊ばせてもらっています。出張所のすぐ裏、神田川川です。

ここの花壇の花植え(アダプト)が年2回ありますが、ちよだ水辺のNPOが、お茶の水ロータリークラブと佐久間橋一丁目町会と協力して実施しており、当園も参加させてもらっています。花植えは5月と10月の土曜日です、その都度、ご案内しますので、ぜひ親子でご参加ください。

ゆくゆくは浅草や竹橋のような水上バスの乗り場になれば、秋葉原からお台場や、浜離宮あたりまで、保育園の日常の水上バス遠足を実現させたいと思っています。区の条例ができるように、皆さん応援よろしくお願いします。

今回は、このようなルートでしたが、親子遠足は私たちの住む街を知り、住む街への愛着を深めようということを大切にしています。いろんな場所に行ってみましょう。同時にご家族同士の親睦も深めてもらう機会になってもらえたらと実施しました。第3便の到着がお昼頃になってしまいましたが、みんなで輪になってミニレク「ここはせいがのひろば」を楽しんでもらいましたが、いかがだったでしょうか。

気になる場所や団体、応援したい活動など、ぜひご参加ください。どんなテーでも、皆さんの小さな支えが大きな動きになっていく源です。興味があったら気軽にお声掛けください。お互いの関係と世界を「いい感じ」で気持ちよく広げていきましょう。

午後は、晴れ間も増えて、保護者の方が主催した第3回春のピクニックも、のんびりした懇談の時間となってよかったですね。卒園した子どもたちと一緒に遊ぶ姿を見ていると、いろんな意味で「いい感じだなあ」と本当に嬉しく、最後までお邪魔させてもらいました。ありがとうございました。いろん方とおしゃべりができて、楽しかったです。また、ぜひ続けましょう。雨模様の時や乳児の親子には保育園も使ってくださいね。

バンドネオンとダンス

2023/03/11

今週を振り返ると、大学との連携に関することがいろいろありました。保育実習生が来ていることもありますし、栄養士になるための保育体験も受け入れたり、大学へ出かけて外国の保育者養成校の学生と交流したりもしました。そして今日は美大でダンスと映画に取り組んでいる学生と話も出来ました。この二人は、当園のダンス指導に来てもらっているコンテンポラリーダンサーの青木尚哉さんの教え子で、海老原商店での今日のイベントに来ていた方です。

今日のイベントは、青木さんが主催している「EBILAB」の26回目で「バンドネオンとダンス」と題し、珍しい楽器バンドネオンの演奏に合わせて即興ダンスをするというコラボレーションでした。10代から80代まで、20人ぐらいの幅広い年齢層の人たちが、音楽と踊りを楽しみました。

バンドネオンの調べは、どこか懐かしく、国籍を超えたノスタルジックな色調を帯びるから不思議です。それが日本の伝統的「看板建築」の海老原商店とよくあうのです。バンドネオンの音が伝統空間の中で光と音と時間を融合させ、それを青木さんのダンスがさらに「意識を見えるもの」にしていきます。何が見えたのか? もちろんそれは人ぞれぞれですが、私には歴史の時間が見えました。

キリストのチャーチ(教会)を持てなくても讃美歌を歌たいたいという民衆の力が、この楽器を産んだと言います。信仰から必要とされてドイツで生まれた楽器が、南米に渡って受け継がれ、それが日本にたどり着いて、この空間で奏でられているという文化伝承のつながりの中に、楽器がたどってきた歴史を感じました。そしていかにも「昭和な」建物の中の「ネオン」に照らされて、私たちが忘れている意識のどこかを、この楽器は呼び覚ましてくるのです。その呼び覚まされる意識に導かれながら、青木さんの身体が空間を刻んでいくのです。

https://www.instagram.com/stories/nao_ya.aoki/3057988809170839114/

このタイムトリップしたかのような場。それを日常のように思えるのは大いなる勘違いでしょう。なぜなら、難解な演奏スキルを必要とされ、そこから悪魔的楽器という異名をとるバンドネオンが実際に目の前で生演奏されていることさえ、至って稀有なことなのに、建物自体が伝説のような空間で、コンテンポラリーダサーの青木さんの身体が舞うのですから。こんな贅沢な一回きりのどこにも残らないアート作品。そう、人生の生きる時間はどこにも残らないものなのでした。

 

保育実習生を受け入れながら

2023/03/09

保育園や幼稚園、こども園などでは、「先生」が働いています。保育士や幼稚園教諭です。それぞれの専門性を養成している「学校」があって、私たちは一般にそれを養成校、といいます。当園のようは保育園で働くには保育士の国家資格を取得する必要があるのですが、その保育士養成課程(カリキュラム)の中には、養成校で学ぶだけではなく、保育現場に行って実際に保育を体験する「実習」も含まれていて、それが養成課程の核になるといわれているほど、大切なものです。したがって、実習を受け入れる保育現場は、学生の養成課程の一部を担っているので、私は養成校でなにをどう教えているのかをできるだけ知ろうとして、大学や短大、専門学校の先生方との交流を続けてきました。

日本保育学会でも続けて実践提案をしてきた時期があったのですが、保育現場が妖精の一翼を担っているという意識と仕組みがどこまで進展してきているのか?と不安になります。というのも学生が実習に行って、かえって保育者になる意欲を失った、という話が養成校の先生から聞こえてくるからです。実際のところ園長会や養成校がもっと組織と組織とのつながりを持って、保育の質についてまず最低限の合意を取りながら、その上で保育者の質につなげてもらいたい。

この数年、コロナ禍の影響で実習の受け入れが中止になったり延期になったりして、養成校は大変でした。学生も然るべきタイミングで実習ができなかったり、本人も体調を崩したり、受け入れる園の方も外部からの出入りがあるとヒヤヒヤだったり、この3年間、本来の養成課程とは違う綱渡りのようなことをやってきた気がします。昨年秋から話題になった保育園の職員による体罰問題なども、養成課程への影響というところまでは、あまり話題にならなかった気もします。

ちょうど3月6日から、大学の実習生3年生が一人きているのですが、当園は2回目の実習Ⅱになります。幼児クラスに連続して入り、今日9日に「責任実習」を終えました。この責任実習という概念や位置付けも見直さないといけないと思ってきた課題の一つです。色々なことが実習を巡って課題が多いと思うのですが、あまり自治体関係者の方は課題の内容をご存知なく、話題にすらのぼらない時期もあったのですが、最近はどうなってきているのかな、と思います。

 

 

シンガポールの学生たちが来日

2023/03/08

都内のある大学がシンガポールの養成校の学生を招き、日本の保育を案内しました。約1週間の日程の中で今日8日、シンガポールとの交流がある藤森平司(省我会理事長)が、その大学で学生向けに2時間半の講演をしました。テーマは日本の保育の特徴、中でもに非認知能力と言われるようになった背景、こども同士の関わりから育つ自立心と協同性について、新宿せいがこども園の実際の保育の動画を使って語りました。

シンガポールといえば、世界の学力調査で上位になる「教育先進国」のイメージがあります。講演の後半のグループ・ディスカッションや、その後のグループ発表などを聞いていると、日本の大学生との差を感じます。それは自分の意見をはっきりと話すことです。質問もすぐに手があがります。その内容も率直です。たとえば「子どもの自主性を大切にすることはよくわかったが、保育者はそれをウォッチ・アンド・ウェイトとしていたら、親から何もやっていない、お金を払っているのに何もしないのか、と言われませんか」といったことを聞いてきます。

講演のテーマが保育者のペタゴジーに焦点を当てた切り口になっていないので、質問内容がそうなるのかもしれず、それはよくあることなので、それほど意外ではなかったのですが、やはり、なんでもはっきり疑問点を口にして問う、ということは大事なことだと思えます。控室で大学の先生ともその話題になりました。大学にもよるのでしょうが、概ねそういう意見は多い気がします。自分の考えや意見を伝え、相手の話を聞いて再構築していくような対話のスタイル、日本の学びの中にそのスタイルをもう少し取り入れていいだろうと思います。

ゆうゆうサポートの講習会

2023/02/01

私が関わっているNPOは2つあります。いずれも八王子市時代に作った子育て支援の団体です。その一つは「ゆうゆうサポート」と言って、子どもをちょっと預かってもらいたいときに、助けてくれるサポーターを紹介します。ファミリーサポートセンターと同じ仕組みで作りました。ちょっと美容院へ行くので、学校の授業参観があるので、PTAがあるから・・・一時保育を頼むほどのこともないけど、でも小さい子どもがいると、ちょっと・・・子育てをしていると、しょっちゅう、そんなことがあります。そこで地域の子育てを助け合う互助組織が欲しかったのです。

八王子市は広くて、私がいた保育園は南大沢という駅が最寄駅だったのですが、あの辺りは、北はすぐに日野市で東は多摩市、南は町田市に隣接しています。ファミサポは八王子市民だけが対象だったので、近所なのに市民でないと使えないのです。年齢制限もあったり、食事作りはやれない、自動車での送迎も禁止でした。そこで自分達でファミサポと同じ組織を立ち上げたのです。

女性労働協会へ相談に行ったら、組織の立ち上げを手伝ってくれました。協会が発行するテキストを使って講習会を開き、それを受講したら「提供会員」になれるのです。すぐに小児科医や市の保健婦、知り合いの学校心理士などに講師を依頼して講習会を開き、子どものを預かることができるサポーターを育て、依頼があったらマッチングしてあげて、援助活動を始めたのです。かれこれ15年以上経つでしょう。今日はその講習会の講師をしてきたのです。8人ほどの受講生がいて、心の発達について説明してきました。久しぶりにエリクソンやワロンの発達論です。

たにじゅん展 明日25日から 海老原商店で

2022/11/24

「見たもの・出会ったものを残すこと。愛でること」

明日25日から「谷川潤」さんの個展が海老原商店で開かれます。とにかく彼の「描く」という意味が大好き。個展のコンセプトをパネルにこう表していました。

https://www.instagram.com/p/Ck0rn3bJwgs/

 

<描くこと=

大学3年生になった頃にはじめた、「自分と素敵な人・もの・場所との出会いを形にして、贈り物としてその人たちにお渡しすることで、また素敵な出会いのきっかけになっていく、」(たにじゅん日記)

美味しかったパン、一緒に暮らすワンコたち、大好きな人

よく見ること、そして気づいたことを形に残すこと、その行為を通すことで、対象により愛着をもつようになること。

描くことは、僕にとって、目に見えている世界に愛おしさを、より自分の中に深く刻み込む行為であり、また、そうして得られた幸せを、他に人にお裾分けする手段の一つでもあるのです。>

・・・・・・・・・・

こんな関わり方ができる時間。

教育の五領域「表現」のこんなふうになっていくと、いいな。

 

 

「夢みる小学校」と南アルプス子どもの村

2022/10/01

9月30日金曜日の夜、オオタヴィン監督の映画「夢見る小学校」を千代田区半蔵門のいきいきプラザで開かれた自主上映会で、やっと観ることができました。今年2月に上映されて話題になっていた映画だったので、ずっと観たいと思っていたのです。この映画は、山梨県南アルプス市の小学校を舞台にしたドキュメンタリー映画で、こんな小学校が近くにあったら、子どもたちは幸せだろうなぁと思えてくるものでした。多くの人にぜひ見てほしいと思いました。保育園でも自主上映会を開きたいと思います。

そして今日10月1日土曜日、その映画の舞台となった小学校に来ています。南アルプスこどもの村小中学校です。この学園が主催する秋の教育講座に参加しました。話し手は、文化人類学者の辻信一さん。辻さんと言えば、スローライフ、シンプルライフを提唱されている方というイメージを待っていましたが、海老原商店で海老原さんに「ゆっくり小学校」の本を紹介してもらったり、青木さんが辻さんと対談したりして、地域的にも身近な存在になっていました。お目にかかって「これから必要な学校」の基礎固めになりそうな「てつがく」を聞くことができました。

新しい仲間が増えました

2022/06/21

先日17日(金)午後、すいすい組さんで、浅草橋の岩崎商店に行きました。

以前からわらす組の水槽で何を育てようかと話しており、「亀を飼いたい」「金魚を飼いたい」などの意見が出ていました。

岩崎商店に着くと、水槽がたくさんで神秘的な空間がっており、みんな水槽に釘付けの様子でした。

お店の方と先生がメダカをすくって、オスとメスを分ける様子をよく観察していました。

帰ってきてから、これから育てていく生き物たちはみんなと同じように生きていること。だからこそ大切に育てていくこと。具体的にどんな風に大切にしていくか。のお話をしました。

そして皆で亀の名前を決めました。「きゃめちゃん」に決まりました😊 

みんなきゃめちゃんのことが大好きで、撫でたり手に乗せてみたり…

すいすい組のある女の子は、毎日きゃめちゃんをそれはそれは大切に愛情たっぷりにお世話していて、その姿にほっこりします😊

メダカさんも環境の変化に慣れていけるように見守っていきます。

これから、わらす組で子どもたちと大切に育てていきます。

top