MENU CLOSE
TEL

多様な体の動き(保育アーカイブ)

ボール投げで新記録?野球遊びのたまもの<ア 健康な心と体>

2024/11/07

バットを振ってボールに当てている年長さんの姿をみて、千代田区の担当者が驚いていました。のびのびと野球を楽しんでいる年長さんと年中のYくん。今日は体力・運動能力測定のために、旧今川中学校の校庭へ出かけました。普段から野球ごっこを楽しんでいるので、ボールを投げたり打ったり、走ったりはお手のもの。というわけで、測定のボール投げは軒並み8メートル前後を記録。1メートルごとに引かれていた線は10メートルまでしかなく、14メートルがでたときは、巻き尺を使って測り足しました。

ボール投げは、ピッチャーができる!と嬉しそう。投球フォームもそれなりにやっている子もいて、大谷選手になって体を動かすというのは、こういうことか!と感心してしまいました。好きこそ物の上手なれ、ですね。

それから25メートル走もやったのですが、こちらも野球と鬼ごっこで鳴らした足腰が、風を切って体を運んでいました。いいタイムです。歩行器をつけたSくんも8秒台を記録してびっくりしました。面白かったのは「よーい、ドン」のドンで走り出すのではなくて、もう「よーい」で走り出すので、スタート地点で旗を上げる坪井先生もゴールでストップウォッチを押す私も、慌ててしまうのでした(笑)。

<ア 健康な心と体>

保育所の生活の中で、充実感をもって自分のやりたいことに向かって心と体を働かせ、見通しをもって行動し、自ら健康で安全な生活をつくり出すようになる。

音楽空間で心地よく動く身体へ(親子運動遊びの会)

2024/10/27

昨日26日(土)の「親子運動遊びの会」は、いかがでしたか? 普段の様子は21日配信のビデオ(11月4日まで)でお伝えしまししたが、親子でやってみて、どうでしたか? 一緒にやってみると、子どもが好きな体の動かし方や、体が気持ちとつながっていることに気づかれたのではないでしょうか? また大人の方は、自分の心と身体の硬さをいろいろ感じますよね。

子どもの頃にちょっと大切にしてあげたいのは、身体のまわりの環境への関わり方を多様に経験してみることです。その関わり方の中に、子どもの方に育つものを、入園案内の説明の頃から「自分通りに体を動かせる」とか「体のバランスをよくしてあげたい」と申し上げてきました。

ダンスを取り入れたのは、体を動かすことの楽しさのなかに、「こんな風に体を動かしてみると、こんな“いい感じ”を覚える」といった、自分の身体へ気づきを育てているだろうと、期待しているからです。そこでダンサーの青木尚哉さんと、活動内容を作ってきました。昨日の会では、ダンサーの宮崎知佳さんも参加していただきました。

 

体育館のような広い空間は子どもにとっては、それだけで不安を覚えたり、気持ちが固まったりすることもあります。初めて場所だと、そういうこともあります。そこで乳児0歳から2歳児クラスまでの第一部では、ウォーミングアップとして「親子で音と身体で楽しもう」として、大好きな「とんとんとんひげじいさん」「しあわせならてをたたこう」「かもつれっしゃ」で「心と体」を温めました。

幼児の方では最後のプログラムに「鬼さん鬼さんなにするの?」を大人が体験してもらいました。即興性を求められるのは大人でも抵抗感を覚えるものです。ちょっと難しいと感じるのですが、子どもは大人のやることを真似して楽しんでいました。

「真似したい、でも、できた。できない」がはっきりするので、そこは振り付けのあるダンスに近くなるのですが、ただ真似することは好きなので、バラバラの好きな場所で、子どもによっては、みられない状況だと、楽しんでいる姿がたくさんありましたね。この辺りは子どものViewにあった環境をどう包摂してあげれるか、今後の工夫がありそうでした。

もう一つ、ダンスの特徴の一つは音楽性です。動画でもお伝えしましたが、音やリズムや歌とともに体が動きだす要素が、すべてのプログラムに入っています。大半は坪井保育士のピアノとギター、菅田さんのカホンの生演奏で、それぞれにふさわしい音楽空間になっているのです。これに思わず同調したり共鳴したりしていました。伴奏の多くは自由演奏ですが、その運動にあったものを即興で演奏してもらいました。

子どもたちによっては、このような運動よりも、鬼ごっこやかけっこ、リレーや綱引き、玉入れなど、競争性やゲーム性の高いものは楽しいです。こちらも今後、親子でやってみたいと思っています。ただ普段の生活のなかでは、競技性の強いスポーツや勝ち負けのはっきりする遊びの方が圧倒的に多いこと、乳児ではあまりできないことなどから、この会ではあえてダンスを選んできました。いずれにしても、トータルに体の感覚を多様に育ててあげたいと思っています。

(ホームページの「行事」(パスワード必要)の方にも写真入りで載せました)

公園という環境から得ていくさまざまな身体感覚

2024/10/17

和泉公園での散策の様子の写真が24枚。0歳児クラスの赤ちゃんたちは、保育ドキュメンテーションによると「葉っぱや石の観察、足踏みをして音を鳴らしてみる、気になるところへの探索、たくさん走る…と子どもたちそれぞれが楽しい遊びを見つけて伸び伸び過ごしていました。「今はこれに夢中なんだなぁ」と思う場面が一人ひとり違っいてとても興味深かったです…!」と描かれています。

こんな様子から、私たちが大事にしている姿を再確認してみると・・・。0歳の頃に遡って「身体的発達に関する視点」を参照すると「まず環境に働きかけることで変化をもたらす主体的な存在としての自分という感覚を育むこと」ということが保育所保育指針の解説書には書かれています。すこし拾ってみます。

「自ら感じ、考え、表現し、心地よい生活を追求していく健やかな自己の土台は、安全に守られ、保育士等による愛情のこもった応答的な関わりによって心身共に満たされる、穏やかで安定した生活を通じて築かれる」

「身近な環境との関わりを通して身体感覚を得ていく」

「身体の諸感覚が育つ中で、子どもが自分の働きかけを通して心地よい環境を味わう経験を重ねることが重要である」

「こうした生活の中で、周りの人やものに触ってみたい、関わってみたいという気持ちが膨らみ、子どもは対象にむかって盛んに自分の体を動かそうとする。興味を引かれたものをつかもうと懸命に体を動かそうとする・・・」

いかがですか。写真の一枚一枚に、こんな姿を感じませんか? このことは一歳になっても継続していく姿です。

子どもたちは毎日、身近なものを面白がって触り、動かし、その身体感覚を得ています。ダンスにもあった身体感覚、今日は自然の中にいるとまた違ったそれを感じているのでしょう。

そして他のクラスの写真と記録と繋いでみてもらうと、同じ公園でありながら、その関わり方が大きく変化していくことがわかります。

次の写真は、幼児たちが同じ公園で野球ごっこを楽しんでいるところです。自分たちで道具を作り、大リーグ選手にはなれないけれど、その世界に強烈な眼差しを向けて先取りし、自分たちの世界を切り開いているように見えます。

その変化の中に変わらない傾向のようなものが見えてくるのですが、そこに私たちが「世界を開く」とでもいっていいような関わり方をしているように感じます。そこをもっと繊細に広がりを持たせてあげたいと思います。

コンテで楽しく体をうごかす世界への冒険

2024/10/16

今日はダンスの日。芝田いづみさんと、宮崎知佳さんに来ていただき、乳児の健康診断もあったので、順番をかえて最初に「にこにこ」から、その後「ちっち・ぐんぐん」「わいわい」「らんすい」とダンスを楽しみました。ダンスといっても、音楽性のある空間のなかで、子どもたちが思い思いに体を動かす「遊び」です。何も難しいことはなく、赤ちゃんは、いつも楽しんでいる音楽をかけてもらい、それに合わせて口ずさみながら体をいろいろ動かしてみます。

にこにこ以降になると、床にマスキングテープを貼ったり(探検あそび)、人の体を人形に見立てて動かしてみたり(マネキンとデザイナー)、ダンサーの動きを真似して全身を動かしたり(鬼さん何するの)、手足や体を動かして穴をつくったり(トンネル遊び)、いろいろなものや身体への関わり方に気づいていきます。他人の体を動かすときは「優しくそっと動かす」とか、体をまっすぐに伸ばして寝返りをすると自分の体が棒のように転がるとか、うつ伏せで手足を丸めるとダンゴムシのように「ごろんと転がる」とか、そうした動きの中で、身体感覚が覚える面白さに気づいていく感じです。

身の回りのものには、床という平面があるのですが、普段はそれは歩いて移動する、あまり気にしていない「身近なもの」なのですが、マスキングテープを自由にはって、その形からイメージされてくる「動き」が誘発されます。海にうかぶ島々のように見えたり、線がぎゅっと詰まった場所は、広めに感じるので、そこで一呼吸できて「座る」ことや、「跳びはねる」動きも。

短い点の模様のようにみえるあたりは、爪先立ちでツンツンと歩こうとしたり、急に曲がった直角部分からは、いづみさんが「横歩きしてみようっと」と言ってちょこちょこと歩いてみます。

子どもは「そういう感じか」ということを掴むと、それはある種の制約というかルールのようなものなのですが、慣れてくると、だんだん「じゃあ、こしてみよう」という感じで試したりしているように見えました。

私たちは身の回りにある物の意味は、固定されていてあまり揺れないのですが、このような遊びは新しい世界として立ち現れ、そのなかでどう関わるかという冒険のような楽しさがあります。略してコンテというダンス(コンテンポラリーダンス)は、そのような出会いを作り出す面白さのかもしれません。

ダンスの中に新しい刺激を求めて <コ 豊かな感性と表現>

2024/10/10

3歳の子どもたちは、面白い動きを見つけました。トンネル遊びがどんどん変形していくのですが、人が床に寝ていると、それがつながっていき、子どもがそこを跨いで歩き出します。それは前回までありました。今日はさらに自分も四つん這いになってトンネルをその上につくりだし、そのうちその四つん這いのトンネルが横移動を始めました。

4、5歳で列ができるほど人気になったのが、2段トンネルでした。足と手で2箇所に輪をつくると、頭から入って出たらもう一度続けて下の輪を通ろうとします。子どもは発明の名人であり、ちょっとでも変わったものや新しいもには目がないんですよね。

わらべうたダンス遊び「鬼さん何するの」は、青木さんの「これ何するの」をみて真似して遊びました。いろんな格好が即興で現れるのですが、それぞれを真剣に真似していました。ときどき、可笑しみを誘う格好もあって、おふさげっぽくて楽しそうでした。

午後からはおやつの後に、ダンスの撮影をしてみました。暗い空間をつくってスポットライト(LEDライト)の色をかえてみます。撮影した動画を子どもたちが見返してみて、何をどう思うのかを試してみました。赤がいい、青がいい、こうやって(2回重ねて)紫にしよう、でも暗いから、やっぱりこっちがいい、と証明係も楽しそう。ダンスの撮影会ごっこも今後の展開がちょっと楽しみです。

<コ 豊かな感性と表現>

心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で、様々な素材の特徴や表現の仕方などに気付き、感じたことや考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりし、表現する喜びを味わい、意欲をもつようになる。

赤ちゃんのからだで音や言葉が共鳴しあう

2024/10/10

ダンス遊びも回を重ねるごとに、その場にいる子どもも大人も「音とからだ」で「コミュニケーション・ダンス」を楽しむ感じになってきました。まだ話せない赤ちゃんたちが、わらべうたや手遊び歌を楽しむ姿をみていると「歌い、共鳴することば」が空間を満たしていると実感できます。

大人は子どもから発された言葉だけが「ことば」だと思いがちですが、子どもにとどている大人の言葉はたくさんあって、さらに歌やリズムや旋律にのった心地よい「声」が、こどもたちの体に染み入っていきながら、自然と揺れたり、手を振ったり、立ったり、歩き出したりとまるで「からだ」で歌っているかのようでした。

話せる子どもたちからは、「ひげじいさん」とか「かもつれっしゃ」とか次々と好きなこと、やりたいことを思いつくようで、ほかの子どもたちも「次はなんだろう」と待ち構えているかのようでした。すでに体も視線もそんな様子なのです。

 

木場公園へ運動、近所の保育園と一緒に

2024/09/11

暑すぎて外に出られなかった8月。9月になって初めてバスで木場公園まで出かけました。神田ベアーズの年長さん4人を誘って。年長すいすい組と年少、わいわい組。

気温が34度になる予定で、どうするか迷ったのですが、木場公園の雑木林の冒険広場(大型遊具が並んでいるエリア)なら木陰もあるし、風も吹いているので行ってみて判断することに。

こんなに暑くても、季節は秋。どんぐりがたくさん落ちていました。

それを拾ったり虫を観察したり、危険を感じるほど暑くはなく、こまめに水分補給をとって体を動かして遊ぶことができました。

本当に戸外での活動は久しぶりです。ロープを張りめぐらした、大きな高い遊具にも、どんどん昇るし、ターザンロープも上手に交代しながら遊びました。

日ごろから運動ゾーンで体を動かしたり、登ったり、ぶら下がったりをしているので、子どもたちが大型遊具に何の躊躇もなく、登り降りしている姿を見ると、決して運動不足にはなっていない体だと言うことがわかって安心します。

またなかなか進まなかった、近所の保育園との交流もできて、同じ小学校に行く友達ができるように、さらに関係を深めていこうと思っています。

 

赤ちゃんの探索活動の意味について〜とうきょうすくわく〜

2024/09/09

乳児の遊びの姿について、少し説明しておきたいと思います。ちっち組(0歳児)の赤ちゃんたちは、畳のところからとなりの部屋へ移動するだけでも、新しい空間をみつけて探索活動が楽しそうです。9月9日(月)のドキュメンテーションに、そんな様子が描かれています。

「隙間をみつけて・・・」「Kちゃん、探索が止まりません」

はいはいができるようになってきて、いろんな場所をみつけては、そこに行ったり、その空間に入り込んでみたりすることは、どんな経験になっているのでしょう。いくつかの観点から、次のようなことが言えそうです。

まずは好奇心が現れていますよね。あそこはどうなっているんだろう、ちょっと行ってみたい。環境からの呼びかけに応じているということでありながら、そうやって始まる姿には、そういう強い動機が感じられます。自分の体を自由に動かせることに喜びを感じ、探索活動が活発に行われています。この写真のように、柱と壁の隙という未知の空間に入り込むことは、新しい感覚を体験していることになり、新鮮で楽しいのでしょう。

Kちゃんの発達にとっては、認知的な発達を促します。この場所はどうなっているのかな?自分は入れるかな?ここを通るのに、どのように体を動かすといいんだろう? このように思っているかどうかはわかりませんが、空間と自分とのかかわ方の試行錯誤を通して、因果関係の理解や自己調整力と呼んでいいものが培われいくことになるでしょう。

広い場所から隙間やトンネル、カーテンの陰など狭い空間に身を置くことで、壁やトンネルや布がすぐ目の前にある感覚を感じたり、たとえば、それは圧迫感とか、こちらとあちら、明暗のあるその先に開けている空間とか、自分が動くことで変化する視野の面白さとか、形や色彩が次々と変化するものの世界の刺激を感じているはずです。その変化の中に身を置くことで、自分から動くことで違って見えてくる景色が面白いのでしょう。それは大人が散歩して景色を楽しんだり、車でドライブを楽しむ感覚に近いかもしれません。

自分から何かを期待してやってみて、新しい世界に出会うことは、自主性の発揮を繰り返すことであり、それで自分が体験することは、自分で引き起こしたことから来ることに着目するなら自己効力感といっていいものを養っているといいかえることができるのでしょう。さらに、何かの期待からやってみて、やった!という印象や喜びを感じたり、達成感を感じるのかもしれません。それは成功体験にも似た自信を得ることにつながるでしょう。

また、その様子を近くにいる親が先生が笑顔で待っていてくれたりすると、一緒に楽しみを分かち合っている感じ、通じ合っている感じがしてきて、それを伝えたい、また見ていてほしい、見守っていて欲しいという関係が生まれていくように思えます。

赤ちゃんにとって、部屋や廊下や別の階など、いってみたいな、と思ってやり始める探索行動には、本人にとっては自分の世界が広がって、そこでさまざまなものや人との関わりと発見が生まれる面白い出来事になっているのでしょうね。

 

やっぱり楽しかった水遊び

2024/09/07

屋上にプールがあることで、こんなに暑い夏も、水遊びをしながら楽しく過ごすことができました。屋上のプールも一旦おしまいになります。昨日6日(金)プール納めをしました。

最後はどんなことのしたいのか?やり残した事は?水鉄砲ごっこを見ていると、私もかけられました。園長先生にはかけちゃだめだよ、と言う先生の声がしたと思ったら、見事に当てられました^_^

早く終わらないかと暑すぎる夏を恨んでいましたが、こんな楽しい水遊びも、終わってしまうのかと思うと、やはり寂しいものですね。

その「ひらめき」がやってくるところ

2024/09/03

「今日はひらめきがたくさんありましたね」。ダンサーの宮崎知佳の今日の感想です。今日の子どもたちは前回8月21日の姿よりも、より自発的な動きを楽しんでいる様子が伺えました。

午後の振り返りで4歳の担任Yも同じような感想を持ったようです。ある地点から青木尚哉さんの方まで「走ってタッチ」(という名前がついている動き)するとき、走ってこなくても、ケンケンだったり、転がったり、くるくる回ったり、どんな格好でもいいのですが、それが最初から、それぞれ思い思いの動きになっていたのです。

前回までは、思いつかないので、ただ真っ直ぐに一直線に走ってくる子が多かったのです。この遊びは「ソロダンスステップ」に繋がっていくものなのですが、プロダンサーとして舞台やステージで踊る青木さんによると、人前で自分でスタートを切って何かやってみるということは、かなり高度な部類に入るものなのだそうで、恥ずかしいという思いも出てくるし、しかも一人でやる、というのはかなり敷居の高い部類になることは、確かに想像できます。

それが今回は四つん這いになったり、色々な格好をするようになっていました。やることの楽しさと面白さが、気恥ずかしさなどの壁を超えた、とでもいうのか、これまでの経験の積み重ねからか「あ、そうだ、これやってみよう!」とでもいうようなひらめきから、体を動かしてみることへの躊躇が減っているように見えました。それは、その次の「鬼さん、鬼さん何するの?」のアレンジでもありました。

この遊びも、自分の番になって「これするの!」が思いつかないことへのプレッシャーを感じる子どもは参加しにくいので、今日は「青木さん何するの!」を真似するだけにしてみました。すると、「次はなんだろう?今度はどんな動きをするんだろう?」と興味津々で、次々に出てくる「これするの!」の「動き」に釘付けになりつつ、自分でもそれを真似したい、やってみたい、楽しい!という循環が生じていました。

その最後の方では、そんな動きもありか!と感じたのか、それなら僕もやってみる!とばかりに、リズムをとっている「間」(実際にやるタイミングよりも早く)に、前に出てきて踊り出す子も出てきて、楽しそうです。どんなに楽しいかというと、やりながら面白さからの笑い声が渦になっていくのです。この空気感は、子どもたちを引き込んでいきました。4歳のHYくんは、最初はみていただけでしたが、途中から立ち上がって何か入り、自由に踊り出したのです。

一回きりの、2度と同じフリのないダンスの時間。やりながら感じるのは、私たちの身体が意識を超えたところで環境と応答していることの面白さです。一種のノリやグルーミングのようなものがあります。青木さん曰く「今日はその場の空気感を目一杯拾ってみました」と言います。保育の言葉に翻訳すると、子どもの心の動きが発する身体からのメッセージに応答しながら、動きやすいものにアレンジして繋いでいったような時間でした。

top