MENU CLOSE
TEL

SDGS(保育アーカイブ)

「鬼ごっこのある町ちよだ」事業

2019/10/24

園は千代田区と相談して、園の主催事業として「鬼ごっこのある町ちよだ」を行うことになりました。10月26日の運動会は、その1回目のイベントになりました。そこで、運動会では、いろいろな「鬼ごっこ」をやりますので、それに興味のある方は保護者以外の方も見学ができるようにします。また実際に地域の方も参加できる種目も用意しました。お知り合いの方で「鬼ごっこ」の普及に興味のある方に、保護者の皆さんからもお声掛けください。

20191026 鬼ごっこのある町ちよだ(ポスタ)

 

 

そもそも屋形船って?

2019/08/18

(雑誌『散歩の達人』278号より)
今週末はいよいよ屋形船納涼会です。そこで「屋形船」の歴史などをおさらいしておきましょう。いか、クイズ形式です。答えは「屋形船東京都協同組合」のホームページで、どうぞ。
【問題1】
屋形船のルーツは、何時代に遡るでしょうか。
(1)明治時代(2)江戸時代(3)平安時代
【問題2】
現在のように一般の庶民が楽しむようになった頃の小型の船をなんと呼んでいたでしょうか。
(1)小型舟(2)江戸っ子舟(3)屋根船
【問題3】
今の屋形船には、便利ないろいろな設備があります。次のうち無い物はどれでしょう?
(1)エアコン、(2)水洗トイレ、(3)カラオケ、(4)自動販売機
  
今週は「神田川、隅田川」に因んだ話題をできるだけ、拾ってみたいです。
この街は、歴史があるので、調べ甲斐があって楽しいですね。

子どもの心が解放される意味

2019/08/04

子どもの心が解放されるときって、どんなときだろう? 今日はそんなことを考える1日でした。きっかけは「高畑勲展」に行ったからです。
◆心が躍動している時間
早々と脇道にそれますが、ここでいう「解放」は解き放すというときのカイホウです。「人質が解放されました」の方です。校庭開放の「開放」ではありません。自由になること。束縛や拘束から逃れ心や身体が自由になることの方です。
◆自由に解放された遊び
高いところへ登り、虫を触り、動物や植物の神秘に驚き、心を躍動させて思いっきり自由に遊んでいるとき、子どもの心は解放されています。保育園では、そんな時間があります。子どもの心が自由になる時間に、子どもの心は成長します。子どもの精神世界は、思い通りにやりたいことができる時に、広がっていきます。・・・・そんな思いを強くする展示と出会いました。
 
◆プレヴェールのことばから学んだこと
高畑勲がアニメーションの世界に進むきっかけとなったのが、アニメーション映画『やぶにらみの暴君』を観たからだそうで、展示会場で、その一部が上映されていました。その脚本がフランスの国民的詩人ジャック・プレヴェール(1900~1977)です。映画「天井桟敷の人々」の脚本も彼です。
そして驚いたのは、当時未訳のプレヴェールの詞華集(アンソロジー)の代表作 『ことばたち』(ぴあ2004年)を訳したのが、高畑勲だったのです。プレヴェールの詩は、大きな影響を与えているそうです。その本は絶版なので今、アマゾンで調べたら1万円以上するのですが、その本の中で高畑は、こう解説しているそうです。
ーーーーーー
「プレヴェールは、早くから太陽や月や大地や海への敬愛や、草木や動物たちへの連帯と自由意思尊重を、子どもの心とユーモアで歌った」
ーーーーーー
私の興味を引いたのは「子どもの心」で、どのように「太陽や月や大地や海への敬愛や、草木や動物たちへの連帯と自由意思尊重」を歌ったのだろうか?ということことです。
それがわかれば、私たち保育者も、子どもの心を捉えながら、子どもが心動かされている対象の「太陽や月や大地や海」つまり「自然」への敬愛や連帯そして自由意思尊重を捉えることができるはずだからです。
◆奈良美智の「子ども」
そして、わかったのです、「子どもの解放された心」の意味が。
まず、プレヴェールの詩『鳥への挨拶』(ぴあ2006年)を高畑が編・訳を手がけたとき、その詩に奈良美智の絵がついているのです。「子ども」はあの奈良美智の子どもです。自由の意味がはっきりしてきました。
さらに、私にとって「あぁ、そういうことか!」と、はっきりしてくるのは、高畑が手がけた作品「太陽の王子  ホルスの大冒険」「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」「赤毛のアン」「じゃりン子チエ」「セロ弾きのゴーシュ」「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」「平成たぬき合戦ぽんぽこ」に登場する子どもたちと、その子ども(=自然)が躍動するために必要な舞台こそ、高畑がこだわってきた部分であり、その装置にプレヴェールと同じ精神が息づいていることに気づいたのです。
◆ハイジは服を脱ぎ捨てて走る
展示でそれを象徴的に解説していたのは「アルプスの少女ハイジ」のオープニング・エピソードでした。「“解放される心”第一話アルムの山へ」で、ハイジが、ふうふういいながら急斜面を登りながら、重ね着をした服を一枚一枚脱ぎ捨てながら登り終わり、ペーターと屈託なく大笑いするシーン。こんなにわかりやすい「心の解放」があるだろうか、と誰もが共感するはずです。
◆8月になるといつも・・
高畑は2つの世界大戦をナチスから解放されるまでフランス人として生きたプレヴェールについて、こう書いています。
「まず何よりも自由と友愛の、そして徹底した反権威・反権力の詩人だった。彼はあらゆる支配や抑圧や差別に反対し、戦争や植民地支配を憎み、人間性の解放と自由を擁護して、抑圧された者たちへの友情と連帯を歌った」
平和しか知らない私たちには、想像しにくい心情かもしれません。そこにこだわって日本のアニメーションを世界に発信した高畑勲の遺作は「かぐや姫の物語」になりました。
(図録「日本のアニメーションに遺したもの  高畑勲展」より)
子どもの心が解放された生きやすい世の中かどうかが、私たちの目指す社会でありますように。

膨大な書類にめまいを感じながら

2019/06/19

6月18日

■多すぎる書類を作る仕事

昨日はずっと書類を作成していました。正確に言うと、書類のリストを作っていたのです。こんな多くの書類を作らないといけない保育園って、そもそもオカシイ!どうしてこんな事になってしまったんだろう?そう思いながら、昨日は書類リストを確認していました。
この話は保護者の方には関係ないことなんですが、もしかすると同じような課題を抱えて困っている職場もあるのではないかと想像したり、さらにいうと、この課題はもっと大きな文明論的な課題とつながっているかもしれないなどと、考えてしまいます。
■官僚制が私たちの生活を支配しようとしている?!
文明論的な課題と言うのは、私と同じ歳の文化人類学者、デイビット・グレーバーの『官僚制のユートピア』(以文社)と言う本を今ちょうど読んでいて、どんな本かと言うと、社会がこうなってしまったのは、あるいはペーパーワークが急増している理由は『官僚制が社会と人の内面まで浸透して支配しているから』と言っていて、その実態というかジレンマを描き出している本です。どのようなジレンマかと言うと、一つ一つの仕事や書類作りに、反論することが難しく、それを廃止する事は非常に困難に見えるんですが、ただ全体的に見れば、社会が狂っているとしか思えない、そういうジレンマのことです。以下の話は、ほとんどの方が関係ありませんので、保育園て、こんな仕事もやってるんだー、といった程度で読み飛ばすことを、お勧めします。
■施設調査書という監査書類
保育園の運営は国と東京都と千代田区からの運営費で賄われています。つまり税金を使っているから無駄な使い方は出来ません。ちゃんと適正に使っているかどうかを自治体が調査するのが、指導検査つまり監査です。役所から専門の監査官が園に来て、保育環境をみたり、決まった法令やルールを守っているかなどを見ます。その時、ちゃんとやっている証拠として「書類」を求めてくることがあり、それが年々増えてきて、実は保育園は「書類作り」に追われてしまうという課題を抱えています。昨日作っていた書類リスト確認というのは、「施設調査書」というものです。
■運営管理の書類は増える一方
例えば、火事が多い東京都は毎月、避難訓練と消火訓練をやらなくてはいけないのですが、口で「やっています」と言うではもちろんダメで「証拠を見せてください」と言われるので、写真を撮り、実施内容と反省を記した書類を残すことになります。
また集団給食を実施する保育園は、食中毒が起きたら大変です。また調理をする人や調乳をする人が病原体を持ち、感染源となってしまってもいけません。そこで調理や調乳に関わる人は「腸内検査」を受けて、陰性である、つまり「病原体は、持っていません」と、「身の潔白」を明らかにしてからでないと翌月の仕事に就くことができません。
■多すぎる児童処遇の書類
この辺まではまだ仕方がないかなぁ、と思うのですが、さすがに次のような、たくさんの書類を作って「本当に意味があるのかなぁ?」と疑問に思うものも少なくありません。その代表が「保育実践」にまつわる多様な書類です。計画書類、実施記録、省察・自己評価とPDCAサイクルに従って「繋がりを持って記述すること」が求められます。その考えはいいのですが、それぞれが細分化され過ぎて、何種類もの計画、何種類もの実践記録、何種類もの自己評価の書類をつくらされています。
計画だけでも、カリキュラムや子育て支援を含めた全体の計画、もっぱら園児の保育のためのクラス別指導計画、そのほか長時間保育計画、食育計画、保健計画、保護者支援計画、保小連携計画など、いろいろあります。運営管理の計画も膨大なので、そのうち児童処遇に関係するものだけでも消防計画、緊急災害対応計画、避難計画、研修計画などがあり、その一部はクラス担任も作ります。
■煩雑過ぎる保育書類
さらにクラス担任が立てる指導計画は、長期計画と短期計画からなり、さらに長期計画は年間計画、四半期計画、月間計画などに分かれ、短期計画の方は週間計画、日案からなります。しかも、2歳児未満の子どもについては、クラス別だけではなく個人別の計画も求められます。
計画だけでもこれだけ多岐に渡るのに、さらに、それぞれの計画を実践してみてどうだったを振り返る実践記録であるクラス単位の日誌や、保育所児童保育要録に加えて、昔の児童票の代わりに保育経過記録(ドキュメンテーション)、個人別発達記録(ポートフォリオ)などを作っていこうと言う動きもあります。振り返るときは自らの保育と、子どもの育ちの2つの視点が必要になります。
■解決策はあるのか?
実践のエビデンス(根拠)が、書類になってしまうのはどうしてなんでしょう。
ブッダも孔子もイエスもペーパーワークはしていません。私はこう思うことが増えました。自分の生き方と書類作りは関係がない。死ぬ前にこの書類を作ってきたことは思い出さないだろう、そのかわり子どもたちと木場公園を走りまわったことを思い出すだろう。
きっと、解決策はとても大胆な方法でしか訪れないでしょう。厚生労働省も、保育士の仕事が敬遠される理由の中に、待遇の面や人間関係の軋轢だけではなく、保育の質とは関係のない書類作りに追い込まれてしまう繁忙さに気づいて、保育園現場のヒアリングを始めました。多分その結論は、厚生労働省の保育課の中だけで対処できる解決策に落ち着くことでしょう。児童家庭局や、文部科学省との連携にまではたどり着く事はないでしょう。グレーバーが言うように、ビューロクラシーが原因なのに、自己否定するようなことができないからです。そこを乗り越えた大きな力が働くか、私たち現場が賢く対処するか。私は後者しか道は無いだろうなぁと、思っています。
さあ、今日はよく晴れました。木場公園へ行ってきます。

この1週間の「あー、よかった」特集

2019/06/14

■千代田区がガードレール設置へ動き出して・・
昨日、要望書を提出したのに早速今日、区役所の道路課担当者が園にやってきて「3メートルのガードレールを2本つけましょう」と、言って帰った。保護者のみなさんに署名をしていただいて、あー、よかった。
■屋上は実質、園庭代りに活用へGOサインが出てで・・
屋上を正式に保育で使って良いと、千代田区ゴーサインが出た。これで、屋上でプールができるぞ。あー、よかった。
■外遊びがたくさん出来て・・
梅雨入りしたのに、今週はかなりの回数で外に出かけることができた。幼児はバス遠足や、佐久間公園、美倉橋東児童遊園などに出かけ、乳児も爽やかな日差しのなかを、気持ちの良い散歩がいっぱい楽しめて、あー、よかった。
■モンシロチョウを追いかけて・・
木場公園でモンシロチョウを捕まえた体験が楽しかったのか、翌日HSくんが見学に来た親子に「紋白蝶を、こうやって追いかけたんだよ」と、部屋のなかでやって見せてくれたとき、手がヒラヒラしていて、本人がモンシロチョウだったんだと気づいたとき、紋白蝶をあんなに追いかけて遊べて、あー、よかった。
■アゲハチョウも子どもたちの味方で・・
モンシロチョウを追いかけた翌日、小林先生が自宅近くからアゲハチョウを捕まえて園に持ってきたら、今日は園の前に地元のアゲハチョウが飛んできて、ちょうど私が植えたミカンの木の上を舞っていった。あー、よかった。
■感動的な話し合いに成長を感じて・・
わらすの子どもたちの「話し合い」の姿に育ちを実感して感動した。考えたことを自分なりの言葉で表現しようするだけではなく、他人の話すことも聞いて、自分の考えを考え直す子もいて、あー、よかった。
■しみじみと「たのしいー」って・・
HHくんがラキュー(LaQ日本の玩具会社ヨシリツ製の組立ブロック)で作り上げた恐竜ブラキオサウルスを手にして、しみじみと小声で「たのしいー」と呟いたのが聞こえたとき、あー、よかった。
■楽しい食事へと変化して・・
「園長先生、ここに来て」と食事の時に隣に座って欲しいと毎日リクエストされるが、そのたびに、一人ずつの食べ方やお代わりの様子が面白い。みんなにとって、食事の時間がたのしくなっていって、あー、よかった。
■ついに芽が出そうなたんぽぽの綿毛が・・
たんぽぽの綿毛を、濡らした黒い不織布に浸してから1週間、ついに種の背が割れて芽ばえはじめた。あー、よかった。
■花壇は初夏の雑草が競演していて・・
園の前の花壇には、散歩ギャラリーで紹介してきた春から夏にかけて咲く雑草が勢ぞろいしている。ノゲシ、エノコログサ、ハハコグサ、カタバミ。そしてツユクサも。みかんを植えるために、一度耕したのが、雑草たちにとっても「あー、よかった」なんだなあ。
花壇には、たくさんの露草が開花中です
■野菜や果物もぐんぐん育って・・
5月にコーナンで買い求めた、スイカ、メロン、ヘチマ、ゴーヤ、キュウリがすくすくと成長しています。メロンときゅうりは花がさいて、あー、よかった。
(メロンの花)
(メロン)
(スイカ)
(ナス)
(キュウリの花)
(レモン)
(レモンのつぼみ、開花)
(ミカン)
■ラベンダーが満開。いい香りで・・
屋上の東側には、壁面緑化用の辺寺の根元が植えてある花壇がありますが、そこのラベンダーがとてもいい香りを放っていて、保護者の方にもおすそ分けができそうで、あー、よかった。
top