MENU CLOSE
TEL

STEM保育(保育アーカイブ)

子どもは自然栽培の味噌の「おいしさ」がわかる

2022/09/22

今日の給食のお味噌汁は、自然栽培で作った味噌を使いました。すると、ある子どもが「おいしい」と言って、おかわりをしました。どうも子どもは、この「おいしさ」の違いがわかるようなのです。子どもの身体はまだ自然に近いので、この違いをキャッチするセンサーがあるのでしょうか。この辺りの人体をめぐる科学は、非常に遅れており、身体についてはわかっていないことが、山ほどあります。この今日22日(金)のエピソードを聞いて、次のような話を思い出しました。自然栽培で作られた作物やその発酵食品(この場合は味噌)は、私たちの人体を自然の生態系の一部に戻してくれるという話です。ちょっと長くなりますが、人体と自然との関係を考えると、うちなる自然環境は、実は胃や腸だという話に遡ることになります。

私たちの体の<内部>はどこか?というと、胃や腸は<外部>であって、内部でないと考えることができます。口から肛門までは筒になっていて、外の環境に開かれています。口から物を食べて、肛門から排泄する。その途中で色々なものを体内に取り込んで、体内から不要なものを外の出すわけですが、この通り道の筒は、体の内部ではなく外部だと考えることができます。私たちの人体を大きな一つの筒、トイレットペーパーやサランラップの芯のようは円筒だと思ってください。

その人体の円筒模型は、もっぺらぼうではなくて、ビオトープのような生態系になっています。口と肛門という蓋がつているので、空洞部分の中身は、私たちの意志で開けたり閉めたりできます。ただその円筒の途中にも、幾つも開け閉めできる門があって、その部屋は閉じられています。口腔、胃、小腸、大腸、直腸などの部屋に分かれていると思ってください。その生態系は、例えると、口腔は石畳の庭の入り口のようなもので、食道は草むらの細長い道のようなもので、その先の胃は、洞窟になっていて中はうねるような林です。

さらにその後の小腸はまるで密林のようです。その中には、色々な液体が雨のように降っているジャングルのように湿っており、いろんな生き物が棲んでいます。乳酸菌やフェカリス菌、アシドフィルス菌、ビフィズス菌など、有名なものから、聞いたこともないような不思議な菌類がいっぱい棲んでいます。

私たちは自分の胃や腸を内部だと思っているので、ちょっと見当はずれなことをたくさんしてしまっています。私たちの本当の内部から見たら、この外部である胃や腸の中を、もっといい環境にしてあげる必要があるのです。それは棲んでいる部屋の空間をよくするのと同じように、外部である胃や腸の中をよくすることが大切なのです。最近、よく言われるようになった腸内環境を良くしようというのは、このことです。

すると、腸には口から入れても実は胃のところで強酸で分解されてしまうので、ほとんどの菌はそこで死んでしまいます。先ほどの羅列した菌たちは、腸のビオトープまでは辿り着けません。では、どうやったら腸内環境が良くなるのかというと、腸内環境を含めた円筒模型の中身を、自然の生態系に戻すことが必要になります。そのために、私たちは筒の中だけを問題にするのではなくて、筒の厚さの部分、つまり私たちの肉体、身体そのものを、内側から自然なるものに作り替えていく必要があります。その方法は、自然栽培の世界と私たちの身体を繋いでいくことなのです。

 

風であそぼう

2022/09/13

保育園では毎年、年間テーマを設けています。今年度は「風と光と・・・」というもので、生活の中の風や光に少し興味を持って、子どもの体験が深まったり広がったりすることにつながるといいな、と思っています。たとえば、13日(火)の2歳児クラスをのぞいてみると、うちわで風船を扇いだり、牛乳パックで作ったものを扇いで倒したりして遊んでいました。この遊びは実習生が考えた「風遊び」ですが、このアイデアは、10日(土)に開いた「納涼会」で遊んだ風の実験からつながっているものです。

この「風の実験」は、机の下から噴きあげるサーキュレーターの上に、筒を置いて、その上にいろんなものを「浮かべてみる」という遊びです。風船やスカーフやカップラーメンの容器とか、「こんなものが本当に浮かぶかな?」というものまで浮かんでしまうので、大人が見ても面白い実験装置です。でも大人が面白いと思うことと、子どもが思うものとは違うかもしれません。

風は見えないし、手で触ることもできないので、どういうものかというイメージも持ちにくいはずです。直接さわったり持ったりできないものだけに、それを感じる場面をいろいろ体験して、子どもは、そこから「風」に要素を抽出してくるのだろうと思います。その時の表現(言葉など)は、その子の感じたリアルな感覚なので、誰一人として他の人と同じものにはなりません。いろんな感じ方や表現になることでしょう。

納涼会では、風車を扇風機に当てて、クルクルと回すという遊びもしました。これらの遊びは、風を使ったものですが、普段の生活の中の風体験とどこかでつながって、いろんな気づきを生んでいるのだろうと想像します。暑いときに扇子やうちわで扇ぐと涼しく感じたり、蝋燭の火をふっと吹いて消す時も、それは同じものと思うことがあるのかどうかわかりません。

ジェット機に乗っている時、私たち乗客は外の風を感じることはありません。台風の最大瞬間風速が50メートルと言われても、きっとそれを実感することはできません。子どもの世界で感じる「風」の世界を、たくさん探して集めたりすることで、見えてくる「風」というものがあるのかもしれません。それは子どもなりに、新しい風の体験になっていくかもしれません。そうしたいろいろな経験を重ねる中で、きっといろいろなものを気づき、子どもなりの好奇心が躍動していくのだろうと思います。

「保育の過程」の2つの語り口

2022/08/29

当園の保育の特徴は、子どもの発達をとらえる「視点の広さ」にあるかもしれません。子どもの姿を多様な視点でとらえることは、保育の質を語るときに欠かせないものです。同じ子どもであっても、どんな視点でとらえるかによって、姿は異なってくるからです。その子ども理解を保育の起点(スタート)とし、そこから「こうあってほしい」という保育者の願いが保育計画や、次の保育の展開の機動力になっていくというのは事実だし、その流れを「保育の過程」と考えることが、今の保育の定説になっています。

しかし、その起点が動かない、保育が展開しない、という事実が多いのも現実であることを考えると、保育者の理解度、願いやねらい設定といった、保育者側のことで、子どもの体験が制限されてしまうとしたら、そこを乗り越えるためにも、子どもに任せる、子どもの思いや考えを「聞く」、そして子どもに生活プランの推進のチャンスを保証する、そういう範囲を増やすことが大事になっていると思えます。

今日29日(月)から保育実習生が一人きています。同じ子どもたちについて、私の見え方と実習生の見え方は違います。それはきっと、誰でも「そうだろうなあ」と認めてくださることでしょう。同じように私の見え方と保護者の見え方も違います。子どもと先生という関係と、親子関係とでは、違って見えて当たり前でしょう。園と家庭では、実際に行動パターンが異なるでしょう。人によって見え方が違えば、保育の起点や展開も変わるでしょう。

今日、こんなことがありました。朝、3階で久しぶりに「園長ライオン」をやりました。これまで何度も同じ遊びを積み重ねてきた子どもたちですが、やってみると子どもの成長を感じます。2年前と今、1年前と今では、この同じ遊びであっても「面白がり方」が、落ち着いているとでもいうのでしょうか、慣れている遊びの習熟度を感じます。弾むような興奮ではなく、気持ちが「熟成している高揚感」とでも言っていいかもしれません。ワクワク、ドキドキが楽しいという部分はあるのですが、それぞれに余裕があるのです。そんな違いはきっと私にか感じない「子ども理解」であり保育の「起点」です。

でも、今日はその子たちがその後、「和泉公園」に出かけて、トンボを捕まえてきました。もう自然界は秋です。そのプランは、主任や担任の「子ども理解」から始まったものですが、鍵になったのは、子どもがどうしたいのかを「聞いた」からです。トンボについて関心を持っていた子どもたちがいたことをキャッチし、さらにトンボを探して捕まえたい、という子どもの願いやプランを優先して、それを叶えてあげたい、と先生たちが工夫したからです。

保育者を主語にした保育の語り、そして子どもが主体となる生活づくりの語り。同じ出来事の連なりを、どちらで語るか、あるいは両方を共に語り比べることで、「新しい気づき」が生まれるのか、そんなことを試してみたいと考えています。

積み木でできた「ブルジュ・ハリファ」の塔

2022/08/25

子どもにとっての「科学的思考」とはどんなものなのか? 

いま、それがわかる場面を、子どもたちの遊びの中から拾い出しています。先日は、年長の子どもが積み木で高い塔を作っていました。その塔の先端が天井についているので、いつ倒れてくるか心配なほど高いものだったので、それが出来上がるまでに、子どもの中で何が起きていたのかを知りたくて、作った本人たちに説明を求めました。すると、やっぱり、聞いてみるものですね、見ただけでは分からない、そこ子が「どう思ってそうしたか」、内面の心の動きが見えてきます。

「ここが八角形、ここが七角形、ここが六角形、ここが五角形、ここが四角形、ここが三角形、ここが二角形、ここが一角形・・」

塔の積み木は同じ大きさの直方体が横に並んで輪になっていて、そこに少しずれて輪が重なっています。下から上にいくに従って、数が減っていくように作られているのです。彼は、それをこのように、説明してくれたのです。一段、一段、「ここは◯角形」だと両手で輪の形を作って教えてくれました。

これまでの積み木遊びの中で、高く積むにはどうしたらいいのかを発見し、下の方を大きい輪にして上にいくに従って輪を徐々に小さくしていくと安定することに気づいているのでしょう。積み木の輪は、羊羹のような直方体を並べて輪にしているので、隣り合う積み木と積み木の間には少し隙間ができます。その隙間のところに、次の段の積み木は、ちょうど跨ぐように載せてあります。そうすることで、輪の積み重なりは安定します。その輪が上にいくとだんだん小さい輪になっていくのです。

この塔はモデルがあるそうで、「こっちはドバイのブルジュ・ハリファ」だと言います。そのドバイの塔は、現在、世界一高い塔なのです。ここに、高く積むということを目指している彼の動機が読み取れます。そういえば、この塔を感心して私が眺めていた時に、最初に彼が言ったことは「園長先生と(背が)どっちが高いかな」だったのです。高さの追究が倒れにくい積み木の積み方の習熟を促した、と言えるのかもしれません。探究心です。

科学的な思考とは、これまでの数々の積み木遊びの中で、「こうしたらこうなる」という規則を抽出してきたのでしょう。これは帰納的な論理性を表します。積み木が組み合わさっていった時の構造の特性を、体験の中から導き出しているのです。直方体や角度などの概念を言葉で表すことで確かな知識を獲得することになっていくのですが、いまは具体的な「もの」の操作を通じて、暗黙の知識を使いこなしながら、物体の法則性を発見していることになります。

この気づきは確かに獲得されており、自然科学の領域の中では、自然科学、特に物理的な法則を学んでいることになります。学問の領域では、数学の幾何学、職業の分類では建築家の基礎、良さの要素では無矛盾性や関係性、効率性、美のセンスが働いていることになります。積み木遊び、侮るべからず、です。

 

 

 

すいすい組が初めて「しながわ水族館」へ

2022/06/17

本物に触れるというのは、やっぱりいいものです。そばでよく見る、しかも普段はまず見ることができないものの姿をよく見ることができるだけで、いい体験になることを実感しました。

今日17日は、年長組(すいすい組)と一緒に、しながわ水族館へ行ってきました。今の年長さんはここへ行くのは初めてなので、どれもこれも新鮮で楽しかったようです。川や海に棲んでいる、いろいろな生き物を見ることができました。

実際のところ、地上で暮らす私たちは川の中、海の中にそう簡単に生き物を見に行くことはできません。その点、博物館の一つである「水族館」は海と森林に囲まれて暮らす私たち日本人がもっと力を入れていい文化教育施設でしょう。

年長さんは今回が「水族館デビュー」なので、オーソドックスな巡回ルートを回ってきました。この水族館は地上1階、地下2階だて。

1階が「海面フロア」で、玄関から入るとすぐ左手の観覧通路中央にミズナラの巨木が配され「木は森をつくり、森は川をつくり、川は豊かな海をつくる」という本来の自然が再現されています。

東京湾に注ぐ川に住むイワナなどの川魚やカニなどが気持ちよく泳いでいます。3月にきたときはいなかったカルガモも2羽仲良く「水掻き」を見せてくれます。けがをしていた自然のカルガモが保護されたそうです。

海辺や磯にすむ生き物がいかに多様なのか、大人も楽しめる展示になっています。イソギンチャクやクラゲなども展示されています。

奥の方へ移動すると、そこは大人気のイルカとペンギンがいます。3年前に生まれたイルカの「バニラちゃん」は、もうすっかり大人になっているはず。今日は2頭がステージに飛び乗ったり水中に潜ったりを繰り返していました。演技の練習だったのでしょうか? それがバニラだったかどうか分かりませんでしたが、二頭はとても元気そうでした。アクリリボード越しに目の前を通り過ぎるイルカは大迫力です。

イルカショーは時間が変わっていたので、見ることができませんでしたが、この水族館は老朽化で2027年度に建て替えが決まっていて、それを機にイルカはいなくなりますから、それまでにできるだけ見ておきたいと思います。

その隣のエリアには南アフリカに住むマゼランペンギンが群れをなしています。子どもたちが近寄ると、ペンギンたちも餌でももらえると思うからなのか、どっと群がってきます。いつもダラリとしていた(失礼)、ペンギンたちが興奮しているので「どうしてだろう」と思っていたら、すぐにわかりました。ちょうど給餌の時間だったのです。

「丸呑みしているね」「歯がないの?」「もぐもぐしないんだね」「魚の頭から食べているよ」「海の中を飛んでいるみたい」などと会話を楽しみながら、そこでしばらくペンギンたちをみたあとルートを戻り、大海原を上から見下ろすことができる場所へ移動。いろんな種類のタイの仲間やウミガメなどにしばらく目を奪われます。

そして、いよいよ海の中へ、エレベーターで降りて行きます。深海200メートルということになっているのですが、実際は地下1〜2階が「深海フロア」になっています。

30年前にできたとき、海の中に入って魚やウミガメを見ることができる「トンネル水槽」が大きな話題になったそうです。

その後、似たような作りの水族館が増えて珍しくなくなりました。そして、子どもたちは、魚やカメの腹側(はらがわ)や海の底で寝そべっているカメに、窓越しにトントンしたりして、釘付けになっていました。

このような体験をするときに、私たちが忘れてはならないのは、AI時代だからこそ心得ておきたい「五感を通した実体験」、それが「確かな認識」に至るという子育ての鉄則です。疑似体験、追体験でしかないテレビや図鑑で済ませずに、ホンモノを実際に体験することです。きっと子どもたちの体全体に染み込んでいくことでしょう。

【ウミガメ】

【タイ】

【熱帯魚】

【くらげ】

【タコ】

【カワウソ】

子どもにとっての「◯◯の赤ちゃん」

2022/05/31

保育園では幼児が赤ちゃんと触れ合うことができるので、接していると「赤ちゃん」という言葉に、子どもたちの親しみと優しさを感じます。見学に来た方が赤ちゃんを抱えていると、よくそばにやってきて「かわいい〜」と言って、頭を「いい子いい子」と撫でようとしたり、頬をそっと触れたりしようとします。赤ちゃんという存在は、園児たちにとって特別な、大事にしないといけない存在としてあります。

だからでしょうか。「◯◯の赤ちゃん」という言葉は、子どもたちにとって、説得力のあるインパクトを持つようです。それは人間に限らず、動植物に対しても「◯◯の赤ちゃんだよ」と言われると、その「◯◯」は格別の存在であり、特権的に大切にしてあげなければならないという響きさえ感じます。まるで水戸黄門の印籠のようです。

昨年秋、園内に綺麗な鳴き声を響かせてくれたスズムシは、その後卵をうんで、園内で冬を越し、この5月に「赤ちゃん」になりました。お知らせしているように、たくさん生まれたので「ご自宅に持って帰って飼いませんか」というシェア中です。そして一昨日、5月30日(月)の朝、事務所のカウンター棚の上のメダカも卵から「赤ちゃん」になっていました。「メダカが生まれたんだよ」と息を弾ませながら、私に教えてくれる子どもの姿に接すると、なんだか“素敵なことが起きたんだ”、という気持ちが伝わってきます。

メダカは栄養の詰まった袋を抱えて生まれるので、数日間はそのままでも生きていますが、明日あたりから餌が必要になります。金魚などとは、食べられてしまうので一緒には飼えません。別の飼育空間が必要になります。日本では流れのない池やたんぼに生息していますが、だんだんその数は減って、絶滅の危険がある種になっています。それでも、人工的に飼育できる生き物として、夏の涼をを感じさせる日本的な、小さい命ですね。

赤ちゃんにはまだ背ビレも尻ビレもなく尾ビレと一体になっているのですが、1ヶ月もすると、メダカらしい姿になっているでしょう。オスとメスは、お腹の下の方にある尻ビレの形で見分けます。オスは平行四辺形ですが、メスは尾に近いほうがやや細くなっている細長い台形です。流れに逆らって泳ぐ習性があります。昨年、3階の大きな水槽にいたときは、その様子をみることができました。子どもたちは、どんなことに気づき出すのか、楽しみです。

メダカの卵を観察してみると・・

2022/05/25

実感を伴った「からだ全体の体験」が「確かな認識」につながり、その中から「真のことば」が誕生する。最近、私が気にっている考え方です。今日もそれを考える出来事がありました。私の知り合いから、メダカの卵が届いたのです。ビニール袋に水が入っています。説明がないとタダの水だとしか思えないものでした。

しかし、よ〜く見ると、水の中に、小さい透明な丸い粒々があるのがわかります。年長さんたちに絵本を読んであげていたら、ちょっとくたびれたようだったので、気分転換に、卵を見せてあげました。

100均で買ってきた容器に移し替えて、スポイドで吸い上げて小さいシャーレに入れてみてもらいました。でも、あまり面白いと思わなかったようです。それはそうでしょう、動きもしない、ただの小さな粒々です。水槽をすいすいとおよぐメダカなら、みていても楽しいでしょうが、これでは、興味を持ってほしいと思っても、無理があります。

そこで、私のSTEM保育の方法論は、「むしめがね理論」です。虫眼鏡で拡大して見ると、よく見えて面白くなることが多いのですが、それと同じように、色々な感覚を拡大して体験してみる、という方法論です。見るもの、聞くもの、触るもの、匂いのするもの、味のするもの、五感を拡大することで、センスオブワンダー(驚きのセンス、心動かされる感覚)も大きくしようというわけです。お月様も、望遠鏡で見ると、また違った感動があるのと同じです。

そこで、四十倍の拡大レンズをスマホのカメラにつけて、顕微鏡のガラスの上に乗せた水滴を覗いてみると、大きな目玉がはっきりと見えました。また卵の中を、クルリと動くのが見えます。ただ、スマホの覗き窓から見るのでは、よくわからないので、この次は大きなスクリーンなどに映し出し出してみたいと思います。また、まだ動きが乏しいので、もう少し、活発に動き出したら、みてみると面白いでしょう。

それでも、このような観察の面白さは小学校以降の発達段階かなあ、と感じるのは、まだ「からだ全体の体験」になっていない気がします。生き物の神秘、不思議さには届いていません。その面白さを実感できた時に、初めて「確かな認識」と呼べるものになるのでしょう。「メダカの卵」というものから「メダカの赤ちゃん」になると、きっと変わってくることでしょう。色々と試してみたいと思います。

すいすいさんがホタルの幼虫を放流体験

2022/03/23

今日はホタルの幼虫が好物の巻貝カワニナを食べるところを、私は初めて見ました。貝の殻の中に頭を突っ込んで、消化液を出して溶かして食べるということも教えてもらいました。

しばらく水中で過ごし、やがて地上に這い上ってきて土に潜ります。そして2ヶ月後の5月ごろには、ホタルの成虫になっているそうです。

この生態系なら屋上に作ることができるかもしれないと感じました。成虫になっている頃、今日、連れて行ったすいすい組の子たちは小学生になっているので、GWの頃にまた見に行って欲しいと思いました。

今日のイベントは、一般社団法人 大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア協会)が開いたもの。この協会は、今日お会いした同協会プロユーサーの北村真志さんによると「大手町・丸の内・有楽町地区及び周辺地区を中心に、乳幼児等の快適性について、保育施設と調査研究・イベントプログラムを実施している」そうです。

これからの活動に当園も加えてもらうことになりました。その活動の一つに、「大丸有エリアまち育プロジェクト」の活動というものがあって、その一つが今日のイベントです。

【ご案内】ホタル飼育体験プログラム_フライヤー_220322

本来は昨日22日の予定だったのですが、雨のため1日順延され、本日23日(水)になったものです。都会の真ん中でホタル?と思ったのですが、実証実験的なプロジェクトになっていて、生態系に詳しい専門家が説明してくれるので、田舎でホタルがとび交う様子を見てきた私にとっても冒頭のように「初めて」の体験で面白いものでした。

その分野に詳しい方が、クイズ形式のパネルを使って、ホタルについて説明してくださり、子どもたちは現地に着くなり一気にホタルの世界に引き込まれてしまいました。

子ども一人ずつに容器に入った数匹のホタルの幼虫が手渡され、実際に手のひらにのせて触ることができて、子どもたちは満足そう。好物の巻貝カワニナも触って観察です。

その後、人工的に作られたせせらぎへ放流しました。と言っても、大きな細長い水路のような生け簀に、移し替えてあげる感じです。

水が澄んでいるので、底に沈んだ幼虫が歩き始め、さっそくカワニナの中へ入っていく様子を見ることができました。

9時半から10時には終了。その後、千代田小学校の前の公園で40分遊んでから園に戻りました。

「ああ、面白かったあ」との感想がもれてきて、嬉しくなりました。

 

わいらんすいのSTEM保育

2022/01/06

ある程度予想されていたとはいえ、コロナ感染者が急激に増え始めました。この倍々に近い増加率で増えると、東京もあっという間に千人、1万人となってしまいそうです。いくら、仮に重症率が低くても、こんな増え方をされてしまったら、医療体制の逼迫はすぐきてしまいます。また、新しい変異株を作ることになってしまいます。ただ予防的に飲み薬が使える程度に医療体制が整い、治療がうまくいくようになればいいのですが。また目が離せなくなってしまいました。

さて、今日は雪が降って子どもたちは大喜び。その様子はブログで見ていただくとして、明日の朝は氷点下になる見込みなので、水が凍る現象を観察できるチャンスです。わいらんすい(3歳以上の幼児クラス)では、早速、いろんな容器に水を入れて明日どうなるだろう?と、用意しています。こんな活動は、大人にとっては結果が見えているので、それほど面白くないかもしれませんが、子どもにとっては興味津々、とってもワクワクする活動になります。

ここで大事なのは、実際にやってみる、ということ。やってみなければわからないことがあることを知ること。きっと予想したり、こうなるだろうという見込みがまず生まれて(そこが大事)、そして結果を確かめてみることができる。この仮説と検証の過程が科学的認識のプロセスになります。ただ、気温が氷点下になったら水は液体から固体になるという事実について、どうしてそうなるのか、という説明ができる大人は、そうそうはいません。

幼児期に大切なことは、予想したことと違っていたり、めずらしく感じたりして、何かしら面白い!と感じたり、不思議だなと感じたり、何某かの「!」や「?」があることです。センス・オブ・ワンダーの感覚です。人は好奇心があれば、何かを探求しようとします。今日のわいらんすいのブログには、もう一つ、ふ〜っと吹くと回るものが登場しますが、これもエンジニアリング(工学)の体験になっています。広い意味では科学的体験です。どちらも、実際にやってみて、あれ「!」という気づきがあって、じゃあ、こうしたら(ダンボール)というひらめきが生まれて、またやってみる。ここにも仮説と検証があります。

何かを感じ、気づき、試し、わかり、できる。こうした思考が見られる遊びの中に、知識や技術の習得もあとでついてくるのですが、それを動かすエンジンは、面白い!楽しい!どうして!という心情体験の方です。好奇心への刺激です。これがやってみたい!という意欲をうみ、科学的な心構え(仮説を持って試してみる検証行動)を育てていることになるのです。ここにSTEM保育が見られると言っていいのです。

学びに向かう力

2021/11/19

大谷翔平が満票でMVPを取ったニュースで始まった今日19日は、ほぼ皆既に近い月蝕で終わった1日でした。

大谷選手は野球界の歴史を作っただけではなく、全てのアスリートの中でも、一際光るものがあります。それは「学びに向かう力、人間性」が素晴らしいのです。下の図は岩手、花巻東高校野球部に入部した時、1年目の冬に大谷選手が作った目標設定シートです。

今季の成績は最低限であって、もっと上を目指している「オオタニサン」は、周囲の人に感謝を忘れず、その人柄も愛されています。

「学びに向かう力」とは、非認知的能力のことなのですが、投手としても打者としても、その「知識・技能」に対して記者30人が全員、ショヘイの名前を選びました。そのスキルに磨きをかけたものは、そのエンジンになった「学びに向かう力」だったに違いありません。

野球というスポーツは、瞬時の思考力や判断力を必要とし、それを華麗なプレイで見るものを魅了する表現力が求められている職業です。これら「思考力・判断力・表現力」は、認知的能力の中でも、「知識・技能」を実際に働かせていくものであり、コンピュータならメモリに対するCPUのような役割に相当します。

今のべた3つの力は、まとめて「資質・能力」という言葉で、平成28年度の「中央教育審議会」答申に位置づいている「生きる力」です。この「資質・能力」は、乳幼児にも当てはめられ、翌年に告示された「指針」や「要領」でも同じ言葉が使われています。ただし「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」には「の基礎」という言葉がついています。このような説明を、今日はある大学の保育士養成課程を履修している学生たちにリモートで説明しました。

「学びに向かう力」は、非認知的能力なのですが、実はその前に次のような修飾語がついているのです。「心情・意欲・態度が育つ中で、よりよい生活を営もうとする」学びに向かう力、なのです。

赤ちゃんの頃から、これらの3つの力が働いていることを見ることができます。一人一人の持っている力がどのように働いているのかを見極めながら、子供たちの成長を見つめていきたいと思います。

top