MENU CLOSE
TEL

保育アーカイブ

令和3年度 保育カリキュラム

2021/04/01

令和3年度の保育カリキュラムは次の通りです。

令和3年度 全体的な計画(教育課程含む)(千代田せいが保育園)

重点目標は次の通り

•○ 都市型の保育 → 音環境・プライバシー・交通安全
•○感染症対策・自然災害(水害)対策 → 新型コロナウイルス感染症長期化対策
•○ 園庭の3要素(運動・自然・開放感)→ 地域を園庭として利用する 地域連携
•○ 子どもの発達の連続性(学年で区切らない保育)→ オープン保育
•○ 家庭と園生活の連続性(アロペアレンティング)→ 保育の協働性 信頼と対話
•○ 保護者と共に子どもにとって豊かな生活を創り出す → 身体・睡眠・アート・STEM保育

 

「励まし」より「共感」を、「教育」より「養護」を

2021/03/30

(本日30日に配布した園だより4月号 巻頭言より)

入園、進級おめでとうございます。

最近、スポーツ選手など「自分が頑張っている姿を見てもらうことで、勇気を与えることになれば嬉しいです」という趣旨のコメントをすることが増えました。コロナ禍で「前向きな気持ち」を出してほしいという励ましの気持ちです。ただ併せて、私たちが想像力を持ちたいのは、それを見て「ああ(自分は)ダメだ」と気落ちしてしまう方もいる、という事実です。人はそんなに頑張れないし、うまくやれないし、人が成功する姿が辛いものになる人もいます。がんばっている姿は人ぞれぞれです。「できないし、困っている、失敗した」という話に「自分も同じだ」と救われ、励まされることも多いのです。私も昔、先輩の「私もそうだったんだよ」と、上手くいかなかった話に救われた体験があります。

目的に向かって「晴天を衝く」(NHK大河ドラマ)ような輝かしい姿に接すると、清々しい気持ちになり憧れることもあるでしょう。ところが、誰もが「自分も」と心が動き出すようなものではありません。遠すぎるもの、高すぎるものは「我が事」になりにくい人もいます。何に共感するか、誰からエンパワーされるか、感化されやすい相手も違います。何が違うのでしょうか。何が大事なのでしょうか。

子どもはどうでしょう? 実は子どもはいつも、親の本当の「地の心」に触れたいと思っています。励ましたり、諭したり、指示したりする姿だけを子どもに見せていませんか。それだけだと、子どもの「まっすぐな心」はげんなりしているかもしれません。子どもは励まされたいと思って生きていません。励ましは「(自分は)いつも励まされないといけない自分なんだ」と無意識が学んでしまいます。ちょっとやらせて、できたら褒める。一見正しいように見える子育てですが、努力しないと認められない自分でしかないと感じているかもしれません。それでは本当の自信は育ちません。条件付きの承認は無条件の承認よりも、心に届きません。

本当は気落ちしたり、困ったり、不安だったりする気持ちを「わかってほしい」と共感してもらいたいことが多いものです。もちろん嬉しい気持ちも。「ボクのこと、わかってもらえている」「わたしのこと、知ってくれている」という実感から、子どもは一歩を自ら踏み出すエネルギーが自然と沸き起こるのです。それが心の仕組みです。そこで私は「がんばって」とあまりいいません。言うときは「がんばってるね」です。子どもはいつだって、大人が思う以上に、いつだって、がんばって生きているからです。教育よりも養護が先なのです。

何をもって、その人が自ら一歩踏み出せるようになるか。それは人によって大きく違います。保育の要諦はここにあります。年度の初めは、こんな「初心」を思い起こすことから始まります。

布川先生からの贈り物は鉛筆供養の「北星鉛筆」

2021/03/29

今年度もあと3日。卒園する年長組の「すいすい組」に、この1年間「書」の楽しみを伝えた布川先生からプレゼントがありました。短くなった鉛筆を「供養」してくれるのが四つ木ある「北星鉛筆」です。そこは保育園で集めた5センチ以下の鉛筆5本につき、一本をプレゼントしてくれます。そこの鉛筆を布川先生が持ってきてくれたのです。

鉛筆は人間が発明した偉大な技術製品ですが、小学生になると、毎日お世話になる道具。卒園のいい記念になりました。

(鉛筆供養で検索してみてください。工場見学もできるようで、いつか園児を連れて行ってあげたいものです)

 

すいすいさんと物語

2021/03/24

ここのところ、年長すいすい組の話が続きますが、園生活もあと7日ですからお許しを。今日の園長のすいすいタイムは『大どろぼうホッツェンプロッツ』を読み終えました。200ページを超える小学校中学年向けのお話だけに、さすがの年長さんも、ちょっと難しい言葉や言い回しが出てくると、その都度、通じる言葉に言いかえながら読み進めました。ストーリーは簡単なのですが、プロットからプロットまでの間にある説明の面白さはまだよくわからないので、そこは、私の独り言説明が入ります。「へえ、魔法使いなんだんって。すごいな、ここの四角の中に持ち物を置いて呪文を言うと、その持ち物の人が、現れるんだって。すごいね。たとえば◯◯くんの水筒をここに置いて、魔法の言葉を言うとね、◯◯くんがどこにいたって、ここから出てくるんだよ」みたいな、私の長〜い独り言が入るわけです。

・・・ここにも発達段階の特徴と、それにあったサポートというテーマがあるのですが、それはともかく、実践的には子育ては「通じる」「わかる」「おもしろい」という状態になるにはどうするといいか、ということであり、直感的にそれができれば、しめたもの、ということでしょう。

これまで読んだ絵本でもう一回読んでほしいリクエストがあれば、それを今度は読もうか?というと、やっぱり何人かが「エルマー」を一番に挙げましたが、「長いから一回じゃ終わらないよ」とか、NUくんが『もりのへなそうる』の方がいいと、面白い箇所を話始めます。楽しいお話に目のないNくんらしい提案の仕方でした。『どこんこぶた』がいい、という子もいます。その子が選ぶ絵本には、その子らしい。いろんな絵本の中から、自分のお気に入りが決まっていくように、人生の選択が始まっているんだなあと思いました。

私の願いは、絵本や本やお話が好きになってほしいということに尽きます。物語ではなくてもいいのですが、たとえば主人公になったつもりで、いろんな体験をするようなものが、感情体験を豊かにしてくれます。擬似体験だとはいっても、子どもの頃はそれが実体験と同じくらいに没入できるので、その体験の質は実際と同じくらいに、もしかするとそれ以上に、リアルな体験になっている気がします。本の世界ほ現実よりも広くて深いのです。

保育園では、その世界を単純にたくさん楽しんできました。これからも、もっともっと、想像と物語の世界へ旅立ってほしいと願っています。

気持ちを言葉でなぞってあげられるように・・・

2021/03/13

◆気持ちを言葉でなぞってあげられるように

最近の子どもたちの成長ぶりが、いろいろな場面で感じられて、また子どもに教えてもらうことも多くて、「頼もしいなあ」とか「すごいなあ」とか「こんなことまで!」とか、いろいろです。そんな成長に気づいている先生たちは、子どものちょっとした姿から見えてくる育ちや心の動きをいつも語り合っています。その一部がブログで紹介されているわけですが、それを読んでいると、子ども同士の関わりの中で育ちあう瞬間を目撃できる仕事が保育士なのかもしれないと思えてきます。型入れ遊びで「もういっかい」という言葉で感じ合っている、相手の気持ちへの想像力とか、身体測定を再現して、ペンギンの身長を図っているレゴについて「ペンギンさんが“おおきくなったかな”してるとこ」と表現できてしまう力とか、ほんとに面白いし愉快です。そして私たちは、子どもの姿から、その心の動きを「言葉でなぞってあげられるように」と思えるような子どもへの迫りかた(よく見守ること)への必要感を覚えるのでしょう。この感覚が大人に増えるなら、子どもたちはもっと幸せになることでしょう。

◆緊急事態宣言の解除の日が卒園式

姉妹園で卒園式がありました。明日もあります。来週21日はいよいよ千代田の番になります。昨日12日にすいすい組の保護者の方へ「卒園式のお知らせ」を配りました。今年は何かと節目の日に行事が重なります。21日は再延長されている緊急事態宣言の最終日にあたります。政府首脳は「よっぽどのことがない限り解除」の方針だそうですが、やはりリバウンドと変異種の広がりが気になります。「なぞりたい気持ちの相手」は、コロナで毎日なくなっていく方とその家族の方々です。もちろん震災や原発事故もそうです。そのためには、事実をよく知る必要があるのですが、遠いです。

◆俯仰天地に愧じず

(以下は妄想)それにしても毎日、これだけの死者の数が報道されているのに、もし700円ぐらいのイベルメクチンを飲んでいたら、この数がもっと減っていたのだろうか。海外の実態をルポするジャーナリストもいないのだろうか。そのためにクラウドファンディングでもなんでも、皆保険制度の外側に「薬の自主ルートをつくる会」でも立ち上げて、早く治療薬を届けるルートを作るような出光佐三は現れないのだろうか。北里大学の研究グループが厚労省の認可を得るために必要な費用が4億とかで足りないのなら、300億とか使ってでも第三層の治験データを集められないのかしらん。変異株蔓延の前に承認できないのでしょうか。

◆「薬の神じゃない」のチョン・ヨン(程勇)はいないだろうか

(これは願望)昨年の中国映画に「薬の神じゃない」という、格安のジェネリック医薬品をインドから輸入する話を思い出しました。密輸なので違法になるけれども白血病の患者を救う話だった。似たような英雄談を日本人は好むはずなのに。そもそも儲からないから、どの製薬会社も治験をやろうとしないのなら、ここでこそ「医療原則」に立ち返って、市場価値原理から使用価値原理への転換を「福祉」の観点から乗り越えてもらいたい。有事ではなく、福祉の観点から市場原理に任せないでほしい。死んでいく国民を前にして、効く薬があるかもしれないのに、使えないという仕組みは「どうにかしているとしか思えない」という感覚を、学校の道徳ではぜひ教えてもらいたいものです。

 

成長展は終わっても・・

2021/03/01

2月15日からの成長展が本日3月1日で終了しました。ただパソコンの操作不調で明日2日に追加の特別展上演をします。よろしくお願いします。

終了といえば、大学の保育実習も本日で終わり。最後の反省会を開きましたが「大変だったけど楽しかった」とのこと。実習によって「保育者になりたい」という意欲が高まったようで、なによりでした。3月は将来のことを考えることが増えます。

3月といえば、職員の「異動」の時期でもあります。当園はこの春、職員の異動の予定はありませんが、姉妹園を昨年3月末に退職した保育士が挨拶にきました。省我会で働き始めて8年になると聞いて「もうそんなになるの?」と驚きました。地方で保育士の仕事を続けます。その保育園も同じ「見守る保育」の実施園です。異動によって全国に仲間が散らばり、繋がりが増えていきます。働く職場は異なっても、逆に同じ保育を目指すネットワークは広がります。

繋がりが増えるといえば、SNSの世界も同じ。YAHOOとLINEと経営統合するニュースは、変化する時代を象徴していそうです。情報産業に限らず「アップルカー」のように製造業も水平分業の産業構造へ「抗えないパラダイムチェンジ」が始まっているのでしょう。

抗えない、といえば時代のスピードを感じます。とにかく変化が早い。この加速感は抗えない、という実感を伴います。そんな時代だからこそ、変わらないものや変えてはいけないものに、目を凝らしたくなるのでしょう。保育は後者の領分が大きいからです。この営みはずっと終わらないことでしょう。

 

 

カーボンニュートラルと保育

2021/02/27

久しぶりに朝日テレビの「朝まで生テレビ」を録画で観ました。日本のエネルギー政策がテーマでした。政府は2050年までにカーボンニュートラル、二酸化炭素の排出をゼロにすることを宣言していますが、その道程は険しいようです。風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーの割合を約5割に持っていくために、どこまで原子力発電に頼る必要が出てくるのか、専門家の意見は別れていました。原発を新設しないと無理という見立てと、なんとか他のものでやれるという見解がぶつかっているように見えました。

科学者という専門家の間でも意見が割れているところに、素人の私たち国民がどのように議論に参加したらいいのかというテーマは昔からあって、私は専門が理学部だったので柴谷篤弘さんの「反科学論」などを自主学習会で読み合ったりしていました。今はなき柴谷さんの主張は、これも私の理解と要約ですが「一般市民がわからないから議論に参加できないのではなく、わからないからこそ参加すべきだ。そして、だからこそ、わからない、不安であるという主張は正当な国民の権利だ」というものです。難しいから専門家の判断に任せるという姿勢が危ないというのです。1970年代後半の議論です。

このような社会学的知見に立てば、コロナ問題も政府は専門家会議は、複数のプランが出るぐらいの、意見の異なる複数の議論が主張されるぐらいの議論を公にしながら、政府がその過程を公にしながら議論が深まるようにするべきなのでしょう。政治にメタ科学的政策論が足りないのでしょう。

その頃、同時にハイゼンベルクの「部分と全体」もそのころ熟読したことを覚えています。手元にその本がないので不正確ですが、趣旨は「科学者はその発見の結果が及ぼす社会的影響まで見通すことができるからこそ専門家である」という、科学者の社会的責任論についての命題でした。これは核エネルギーが原子力爆弾という大量殺戮兵器に利用されたことを悔やんでいたアインシュタインの晩年を思い出します。イギリスの哲学者バートランド・ラッセルが米ソの水爆競争に危機感を抱き、核兵器廃絶運動を推進するために草起した「ラッセル・アインシュタイン宣言」に結実します。1955年のことです。

それから65年が経ちました。同じ議論が続いています。あまりにも科学技術の進歩が専門的過ぎて、そのリスクをよく理解することが難しい時代です。感染者数をどう受け止めるのか、ワクチン接種はどうするか、有事の備えとは何のことなのかーーー。今から30年度の2050年は、卒園児が35歳。そのころ、福島はどのように復興され、再生可能エネルギーはどこまで普及しているでしょう。

これらのテーマを保育から考えると、こうなります。危ないと自分で気づき回避する力を持とう。そのためには、どのようなことが危ないことなのかをしっかり体験しながら学ぼう。わからないことは当たり前だよ。どうやったらわかるようになるのか、知る方法を一緒に考えよう。そして、「わからないから教えて」という意見がとっても大切なんだよ。

物を買って使うときは、それが何でできているのか調べてみよう。もし綿で出来ていたら、綿ができる期間は使おう。住む家が材木だったら、その木が育つ期間は使おう。その和紙が植物の材料だったら、その植物が育つ期間は使おう。プラスティック製品はできるだけ買わない、使わないようにしよう。使い捨てはできるだけ減らして、永持する道具に変えていこう。食べ物は生き物が幸せに育っている動植物にしよう。・・いろいろな「善いこと」を分かち合って生活の中に取り入れよう。私たちの生活がどこから来て、どこへ向かうのか、大人と一緒に考えていこう。・・・保育に結びつけると、こんなことになるのではないでしょうか。

卒園児にウェルカム!と言える社会に

2021/02/26

(園だより3月号 巻頭言より)

昨年の3月と今年の3月で異なるのは、保育園が開園して初めて卒園児が旅立つことです。昨年度は卒園児がいなかったので、卒園式もありませんでしたが、今年は10人が卒園します。私から一人ずつに保育証書を手渡しします。受け取ったら「大きくなったら○○になりたいです」という夢を語ってもらいます。どんな夢が語られるのか、楽しみです。

私たちはどんな子に育って欲しいかと聞かれたら、「自分らしく意欲的で思いやりのある子どもになってほしい」と願っているのですが、子どもたち本人は「あれがいいなあ、こうなりたいなあ」と具体的な夢や憧れを持ちます。抽象的に「思いやりのある人になりたいです」とは思いません。お医者さんになりたいとか、花屋さんになりたいとか、ピアニストになりたいとか、サッカー選手になりたいとか、具体的に憧れている仕事や職業を思い浮かべるでしょう。そこで「保育園の先生になりたいです」という子がいてほしいなあ、と期待してしまいますが、それは今人気の職業が反映されていたりします。

変化の激しい時代です。卒園する子どもたちが実際に働き始める頃、世の中にその仕事が残っているのかどうかわかりません。反対に5年前に「You Tuberになりたい」が小学生男子2位、女子4位になる時代になるとは想像できませんでした。その調査では保育園や幼稚園の先生は女子で5位になっていました。どんな時代になっても、保育の仕事はなくならないでしょう。生活に必須の仕事を最近はエッセンシャルワークと呼ぶことが増えましたが、私はこんなに大切で有意義な仕事は他にないと心底、思っています。まだまだ世の中の認知や社会的な地位が高くありませんが、子どもたが保育士になりたいと思った時、周りの大人がそれを誇らしく感じ、応援したくなるような魅力的な職業になるといいのに、と思います。

やりたいことができることは幸せなことです。しかしそれが難しい。やりたいことは変化し、それが仕事になるとは限りません。市場経済で買われる市場価値を産まないと職業になりません。しかもその仕事が豊かな働き方になっているかどうかも別問題です。豊かな働き方とは自分で構想して実行できるような仕事です。誰かが全体を計画して、その一部を歯車のように部分的にやらされる仕事は意欲を失います。ひどい時は拷問のようになります。人間は働く意図や目的が社会的な意味を持つことを望み、それにコミットしているとき生きがいを感じるからです。

私たちが今実践している保育は、子どもたちが「現在を最もよく生きる」ことができるように工夫しています。それともう1つ育てているものがあります。それは「望ましい未来をつくり出す力の基礎」です。大人と一緒に望ましい未来をつくるメンバーの仲間入りを果たすことー。それが大人になるということです。年長さんがもうすぐ卒園します。私たち大人は「ようこそ!」と言える社会を用意しましょう。

睡眠講座で気づいた「おやすみなさい」の意味

2021/02/22

今日は16回目の睡眠講座が開かれたのですが、私は乳児の「記憶力」の発達にあった援助について学ぶことができました。6ヶ月ぐらいの赤ちゃんは、数日しか記憶がないそうで、1歳を過ぎていくと1ヶ月前のことも覚えているようになっていきます。すると「寝ているから気づかれないようにそっと寝かしてあげる」方法が通用するのは6ヶ月ぐらいまでで、それ以降になると記憶力が発達して、目が覚めた時に起きている時のことを思い出して「寝るつもりじゃないかった」子にとっては、目覚めると「起きようとしてしまいがち」だそうです。ですから、寝る前のことを覚えているようになる頃からは、寝るときに「おやすみなさい」とちゃんと声をかけてあげて、これから寝るんだよ、というメッセージを伝えた方がいいそうです。

睡眠講座は毎回「そうか、なるほどなあ」と気づくことがあるのですが、そんなことを考えていたので、次のようなことにも気づきました。

昼食を食べ終えて本や紙芝居を読んでもらうと、ちっち・ぐんぐんの部屋から、「父さん眠れ、母さんも、兄さん、姉さん、赤ちゃんも、ねんねしな、ねんねしな、ねんねしな」の歌が聞こえてきます。すると、歌い始めると、すぐに布団の方に移動するYちゃんや、最後まで聞き終えてから、立ち上がって布団に移動する子など、自分たちで自然と眠りに行きます。それこそ自発的なゴーツーベッドです。

これは毎日繰り返している習慣になっているからでしょうが、よく考えると、絵本や紙芝居という遊びから、歌を挟んで睡眠へ自ら気持ちが動いていく様子は、睡眠講座でも永持さんがポイントにあげていたことと同じです。それは「これから寝るよ」というメッセージを子どもにちゃんと伝えることです。保育園の場合は童歌ですが、それと同じような区切りのサイン、これから寝るよ、のサインをご家庭でも用いてみるのもいいかもしれませんね。

食事の後は絵本を読み、歌を聞いて眠りにつく。それぞれを声かけでやらせようとするよりも、それぞれが子どもにとって「好きなこと」を順番に並べてあげるという感覚で、毎日、同じ順番や流れを作ってあげるといいのかもしれません。

睡眠の質を良くする安心感と満足感

2021/02/18

月に2回のペースで開いてる睡眠講座「マムズサロン」は今日で15回目になります。今日は4月の入園が決まった保護者の方の参加がありました。子どもは成長していくにつれて、睡眠に関する課題も変わってきます。特に保育園での生活が始まると、家庭とは違った環境での過ごし方になります。家庭とは違う環境での「午睡」もあります。子どもの睡眠の質を良くするには「安心・満足」な気持ちで睡眠を迎えることができるといいでしょう。それは保育園の午睡も同じかもしれません。

保育園生活に「慣れる」には、次の3ステップが必要になります。まず、起きている時間に「遊び」を通してお友達や先生と仲良くなること。次に保育園の「食事」に慣れること。授乳や食事の味や食べ方も家庭と違うかもしれません。

そして、3つ目が「午睡」です。家庭と異なる場所で親御さんと離れて寝ることができること。こうやって、遊び、食事、睡眠のぞれぞれに違った「慣れ」が必要なことを感じていただけると思います。それぞれが「安心・満足」なら素敵です。そうなるとき、遊びも食事も午睡も、質が高い営みになることでしょう。睡眠講座では、毎回、睡眠インストラクターの永持伸子さんが、この睡眠の質を高めるためのコツを、詳しくやさしく説明してくださいます。

今日は夕方に雛人形を飾りました。子どもたちも綺麗な赤い布を敷いたり、人形を並べたりすることが楽しくて、せっせと手伝ってくれました。場所は昨年と同じ3階から屋上へ向かうところで、階段をひな壇代わりにしました。ただ、まだ完成していません。というのは、お手伝いをしてくれていた子がお迎えの時間がきて「やりたかったお人形を並べ終わること」ができなかったので、あえて五人囃子の楽器を手にするお供えを明日に残してあります。明日19日がお雛様を飾るのに、ふさわしい日でもあります。

top