MENU CLOSE
TEL

保育アーカイブ

屋上で田植え。その向こうにある生態系を思い浮かべて

2024/05/22

毎年やっているのは、バケツでの田植え経験です。当園で初めて行ったのが2020年6月5日(の「園長の日記」もあります)。ちょうどコロナで休園になったころです。田植えは小学校でもやることがありますが、当園では稲の品種にこだわっています。というのは、耕さない田んぼで有名な、千葉県神崎町にある田んぼから、稲を送ってもらっています。

この稲は不耕起栽培で育っている稲なので、まるで当園の保育に似ています。過保護でも過干渉でもない、その生きる力の可能性を最大限発揮させようと、いろいろ工夫した結果が、伝統的な農法の一つである「耕さない」「水も抜かない」方法に立ち戻ったというわけです。もちろん、無農薬、無肥料の自然栽培です。

その田んぼに私が稲刈りにいったときの様子は2020年9月9日の「園長の日記」をご覧ください。そこのザリガニをいただいて園でしばらく育てたこともあります。この田んぼには、メダカやタガメやザリガニやカエルが棲んでいて、昆虫も多いので夏は田んぼの上をツバメがビュンビュン飛んでいますし、ワカサギがドジョウなどの水生動物をついばんでいます。酸素を出す藻が一面にただよい、プランクトンから鳥までの生態系が保たれています。

そこで長年田んぼをやっている方の話によると、コウノトリの絶滅から再生のために行ったのは、田んぼの水生動物が生きることができるような土壌からの生態系の回復でした。いまここに書いた動物たちは、カエルを除けば絶滅寸前と言われているものんばかりです。

家庭でも、話題にしてもらったりして、もう少し先にでも、そういうことに関心をもってもらうことが大事だろうということから、田んぼの田植えをしています。バケツでもメダカを飼ってみますが、暑すぎる夏がどうしても水の枯渇を招きうまくいかないことが多いのですが、今年もどういなるか、チャレンジしてみましょう。もうすぐ、メダカの赤ちゃんが知り合いから届くころになってきました。

遊具の寄付 ありがとうございます

2024/05/21

保護者の方から遊具を寄付していただき本日届きました。早速、三輪車を組みててて使わせていただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。「保育園で必要と思われる遊具を買ってください。その費用を寄付させてもらいます」というお申し出があり、ありがたくお受けさせてもらいました。

購入させてもらったのは、三輪車3台、竹馬2本。ポンピング2本、大縄跳びの支柱、乳児用滑り台です。三輪車は屋上の床を整備し直したのでちょうどほしかったものです。大縄跳びもやりたい子どもたちが増えていたので、支える支柱があると壁などがそばになくても、回す人が一人いればどこでも(原っぱでも)できるようになります。屋上でもやりやすくなります。

竹馬やポンピングは年中、年長ぐらいになると全身のバランスをとることができるようになってくるので、発達にちょうどあった全身運動としてふさわしい遊具です。乳児用の滑り台も、公園にある滑り台ではちょっと大きすぎたり、高すぎたり長すぎたりするので、室内やベランダで遊ぶことができます。いずれもスペースの少ない当園でも、いろいろな運動をすることで、必要な発達を促すことができるものを選ばせてもらいました。

雨になった月曜の子どもの姿から思うこと

2024/05/20

週明けに雨、というパターンが続いていますね。今日は午前中は室内で過ごしました。と言っても、運動はしっかりやって体を動かしました。

(晴れてる日はこんな様子)

当園の場合は園庭もないので、室内と園庭を結ぶ縁側のような空間はないのですが、それに似たような雰囲気があるのは北側のベランダでしょうか。3階では、部屋とベランダが繋がって、砂場とアトリエが普段とは違った印象をもたらしていました。

どの階もベランダはちょうど北側なので、これから暑くなる季節、直射日光が当たらずに済むのは都合がよく、風が入ってくると気持ち良い季節です。でも今日は雨なので、それぞれの部屋で、それぞれの体の動かし方を子どもが選んでやっていました。

その様子はアプリの方でご覧いただくとして、最近の子どもの様子で印象的なのは遊びがとても面白そうだということです。

2階は真ん中のダイニングのところが、多目的に使う場所なのですが、夕方の保護者会や誕生会のような行事もここでやります。今日のように雨の日は、ここが2歳児クラスの運動スペースになります。今日は吊るしたものにジャンプしてタッチするという遊びをやっていました。

遊びの面白さというのは、やっぱり程度の差というか、はまり具合の差のようなものがあって、それは具体的に感じてもらわないとわかりづらいかもしれないのですが、親御さんからすると、早く保育園に行きたい!とか、あれをやりたいとウズウズしているとか、お迎えに行っても「まだ帰りたくない!」と言った姿で感じることがあるかもしれません。

1階の新入園児の赤ちゃんたちも、すっかり環境や先生やお友達に慣れてきたようで、物への探索や気持ちの交流が盛んに起きていますね。家庭にはない環境、特に小さな子ども同士でも気持ちの寄せ合い、通い合いというものが起きていたり、家庭ではできない遊びもいろいろでしょう。

ちょうど今、春の個人面談が始まっていますが、そこでは家庭での様子と園での様子を伝え合いながら、お互いに子どもの全体像を共有していきたいと思っています。うちの先生たちは子どもたちが抱いているいろんな「思い」をできるだけ汲み取りながら、その子の思いを想像しながら「あれをやりたい」「それをこうしたい」「きっとこうすればやれそうだ」と意欲満々な気持ちでいっぱいにしてあげたいと思っています。

今日も早くも8月3日の納涼会の第1回の打ち合わせを昼間にやったのですが、子どもたちがやりたいことをそのまま発展させるというラインを大切にしていました。日々の中に現れるちょっとした姿も受け取りながら、子どもの言葉にならない思いも想像しながら日々を送りたいと思います。

親子遠足で「なるほど」と思ったこと

2024/05/18

親子遠足はいかがでしたか? 私は久しぶりの地域探検型の遠足ができて、ふだん子どもたちがお世話になっている地域の方々を皆さんにご紹介できて良かったと思っています。

また改めて地域の方々も保育園の子どもたちと皆さんの存在をしっかりと心に留めてくださったのではないかと思い、その見えない絆が一段と太くなり、また新たなつながりができたのではないかと確信できました。

今回は企画の段階でいくつかの「なるほど!そうかも!」と思えるキーワードを聞きました。その一つがお煎餅屋さんの「近所付き合いはアポなしよ」です。

私たちはいつの間にか身近な人との付き合いの中に、ビジネスライクなスタイルが、知らず知らすのうちに染み込んできていて、アポイントメントを取らないと会えないという習慣が身についています。

もちろん現実にはそうしないと仕事がスムーズに回らなくなるので仕方ないのですが、それとは別にブラリと立ち寄ってちょっと雑談するという関係も、地域や仕事の関係にもあります。ご存知の青木さんも海老原さんも福田さんもアポ無しです。そこにお煎餅屋さんの中村さんも加わりました。

それは仲の良さや信頼関係ということを表すのですが、今回、お煎餅屋さん(柏屋さん)や和菓子屋さん(松屋さん)、あるいはボタン屋さんや警察署の方々と話をしていると、私を含めて保育園の職員の中に、話してみたら「その方の家族や知人が知り合いだった」ということがいくつもありました。

よく考えると、それが「珍しいこと」になるという感覚が、都市生活者の特徴なのかもしれません。たしかに田舎でずっと暮らしている時は、ほとんどが知り合いであり、見知らぬ人が来ると目立つという逆の感覚があった気がします。

和菓子屋さんのご家族を職員がよく知っていた!し、万世橋警察署の白バイの方は私が知っている人でした。周りが知らない人だらけが当たり前という都市生活だからこそ、ちょっと知り合ってその家族や友人がまた知り合いだったということが珍しく感じるのかもしれません。

そこで「なるほど!そうかも!」キーワー ド2は「近くの他人は知人の友」です。知らない相手だと思っていても、付き合いだすと共通に知っている人がいることに気づき合うものです。歳を重ねると、なおさら、そういうことが起きそうです。U先生と話していてい思いました。

ボタン屋さんで思ったこと。ボタン屋さんは「子どもの時から親がやっているボタン屋さんになりたかった」そうです。今はインターネットがあり、都市と地方、あるいは日本と海外を自由に移動する社会の中で、血縁や地縁で自分を固める必要は無くなりました。

自分らしさを発揮できる場所は一つとは限りません。誰もが、いくつもの小社会を抱えながら、そこでの小さな(あるいあ大きな)コミュニティに同時に所属しており、自分らしくいられる居心地の良い空間を見つやす口なったと言えるかもしれません。

実際に私たちは(私も)家庭、職場、趣味の集いなど、それぞれで「顔と役割」を演じていそうです。今は選択肢が多すぎて、何が自分がやりたいことなのか迷いやすいとも言えるんじゃないかと、うちの主任が言っていました。「なるほど!そうかも!」キーワー ド3はボタン屋さんが言っていた「やりたいことができるのは幸せ」です。

親子遠足でまわった場所は、子どもの園での生活圏と重なります。一方で子どもたちは家庭生活のほかに、保育園やお稽古などいろいろな子どもの社会を持っていて、それぞれに居心地の良さが違っていたりするでしょう。

そういうことを考えるときに、保育園の果たす役割はなんだろうと思います。ある保護者の方が、お弁当のあとで地域巡りで出会った方は「みんなあったかい方ばかりでしたね」と。「なるほど!そうかも!」キーワー ド4は「あったかい保育園であり続けたい」です。・・これは私が思いついたんですけどね。

皆さん、お疲れ様でした。また元気に月曜日、お会いしましょう!

地域に親しみと役立つ喜びを感じるように・・<5社会生活とのかかわり>

2024/05/17

さあ、明日は親子遠足ですね。いつも声をかけてくれるボタン屋さんや、時々保育で買いに行くおせんべい屋さん、そして地域の名物どら焼き屋さん、明日はそういう方々と会って交流しましょう。

子どもたちは待ち遠いし気持ちがだんだん膨らんで、子どもたちがポスターも作りました。せっかくなのでパンフレットの表紙も急遽、それに差し替えました。<10の姿:社会生活とのかかわり>

そして主任がこんな文章を添えました。

「この地域には、たくさんの会社があります。地域や家庭同士の「ご近所付き合い」は段々無くなっていますが、とても大切な社会の子育ての環境と考えています。<しずくレストラン>や<日曜開放>など、家庭同士でなく保育園が橋渡しの関係の輪を作ることも大事な役割の一つと思っています。この地図にある場所は、いつでも立ち寄れる地域の居場所です。ぜひ、いい関係を作っていって欲しいと願っています。」

今年はコロナ禍前の初年度に立ち返り、地域の人々との触れ合いを通じて人や社会に親しみを持つことがねらいです。そこから、子どもたちが何かに役立つ喜べるような体験が生まれることを期待して行います。

明日は暑くなりそうなので、ゴールの公園には氷水の入った桶も用意する予定です。暑さ対策をお忘れなく。

 

<5社会生活とのかかわり>

家族を大切にしようとする気持ちをもつとともに、地域の身近な人と触れ合う中で、人との様々な関わり方に気づき、相手の気持ちを考えて関わり、自分が役に立つ喜びを感じ、地域に親しみをもつようになる(後半省略)

<参考>要領・指針の10の姿より:「小学生・中学生、高齢者や働く人々など自分の生活に関係の深い地域の人々との触れ合いの中で、自分から親しみの気持ちを持って接し、自分が役に立つ喜びを感じるようになる」

 

 

今回は「色の変化」に関心がシフト?<10豊かな感性と表現>

2024/05/16

「明日は汚れてもいい服での登園のお願い」をさせてもらいました。スモックだけでは防ぎきれないダイナミックな動きのために、そこを気にしてしまうともったいないから、なのでよろしくお願いします。というのは、こんな経緯から。

🔳今日は子どもたちからのリクエストの絵具遊びをしました!今回もご協力ありがとうございます。 今回は、準備段階からみんなに手伝ってもらい、リクエストの色をみんなに作ってもらいました。前回は、豪快に絵具の感触を全身で楽しむ姿があり、今回は、絵具の色の変化を楽しんでいる様子が見られ、この活動の面白さに気づかされました。 「さあそろそろごはんだな~」と伝えると「まだやる!」と。またやりたいと思います(^^♪

スポイトを使って、青の中にピンクを入れ、混ぜ混ぜ。スポイトを使いこなしていました(^^)/

今日もAくんは、足と手に豪快に塗ります!絵具の感触は本当に面白いですよね!

混ぜた色を足に付けていきます。 Aくん、真剣モード!

混ざりあう絵具の足跡。

Hくんは、文字に興味があるので、絵具の筆でもお名前を書いていました!豪快に描けることが嬉しそうでした。

Hくん混ぜた色を描いていくと、「むらさきになってた!」と。混ぜた時と違う発見があったようです!
Aくん、Hくん、それぞれ水に混ぜた絵具で紙の上に描きます。 時々顔を合わせながら、お互いの色が混ざり合うのを楽しんでいました。
Sちゃんは丁寧に丸い筆に色を付けていきます。sちゃんにとっては、筆もパレットも作品のようで、細かく塗っていました。
大好きなピンク色も大人と一緒に作り、描いていきます。
Yちゃんも、パレットを片手に、まるで画家さんのようでした!
(今日のドキュメンテーションより)

<担任の振り返り>

前回と違って、今回は「色」がテーマだったように感じる。絵具の混ざり方や変化を楽しんでいた。S、Yは、色にこだわり、きれいに色を作っている印象があった。Hが、混ぜているときには色に気づかなかったのか、紙に描くとむらさき!!とキラキラした目で伝えることがあった。このような発見から色との出会いや不思議さに気づくきっかけになるのかなと感じた。

<⒑豊かな感性と表現>

心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で、様々な素材の特徴や表現の仕方などに気付き、感じたことや考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりし、表現する喜びを味わい、意欲をもつようになる。

今日も商売繁盛のラーメン屋さん<3協同性>

2024/05/16

「すいすいさん(年長さん)たちが、作ったラーメンも、本格的になってきたんですよ」と先生も目がキラキラ状態がずっと続いています。

午前中は散歩に行ったり屋上で遊んだりしていた子どもたちが、園に戻ってくるとベランダの砂場と隣のアトリエ空間に入り浸りで、わいわいと活気あふれる空気がずっと流れています。

先生に「ずっとやってるねえ」というと、子どもが私に当たり前でしょ!というような勢いで、「もう、ずっとず〜っと、あしたも、ず〜っとやるんだから!」と口を挟んできました。遊びが面白くてゾーンに入っている状態です。そこからうちの法人は従来のコーナーをゾーンという名前に変えた経緯があるのですが、その集中度は子どもが作っているものにも現れていますね。

<3協同性>友達とかかわる中で、お互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的に実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したりし、充実感をもってやり遂げるようになる。

ラーメン屋さんとある家族の物語<3協同性>

2024/05/15

東京・岩本町に、新しいラーメン店ができたそうです。行列ができると言うので行ってみました。メニューを渡されて「お勧めはこれです」。「決まったらピンポンをしてください」。ラーメンと餃子と天津丼を食べました。飲み物も勧められたので、ビールにしました。食べ終わったら「50円です」。お金は持ってないんですと言ってみたら、しょうがないですねといわれて、1000円貰いました。そして、そばには幸せな家族が住んでいました。この不思議なラーメン屋さんは、こんなふうにできたそうです。

・・・・

砂場ではラーメン屋さんごっこが始まりました!一生懸命ラーメン作りに励む3人(笑)

「醤油ラーメンとごはんです、どうぞ~」と大人にラーメンを作ってくれたYくん!

「いらっしゃいませ~」「ホットケーキください!」やってきたのは、Rちゃん。(ラーメン屋さんだけど、色々注文できるみたいです!笑 )

「ラーメンとビールください~」

「ここのラーメンはやっぱ1ばん美味しい!」と呟きながらラーメンを食べるMちゃん(笑)とてもリアルで面白かったです!

テラスでは家族ごっこ!

お父さん役のMちゃんはピザづくりをしていました!


お母さん役はYちゃん。Hちゃんは赤ちゃん役。泣くあかちゃんのお世話をするRお母さん。

Iちゃんは子ども役。

Yちゃんも赤ちゃん。Rちゃんはお姉さん役で、Yくんはお兄さん役。スタイをつけて甘えるすいすいさんと、お世話をするお姉さん・お兄さん役のらんらんさん(笑)普段とは反対になっていて面白いです。

R兄さんは2人の赤ちゃんが大泣きなので、お世話が大変そうです..(笑)「ああぁ~もう~どうしよう~」と一生懸命お世話をしている姿がたまらなく可愛かったです。その頃、お父さんとお母さんは・・・

!?

出産中だったようです(笑)もう1人、家族が増えました~!

「うまれたよ~!」久しぶりの家族時間..♡

一方ラーメン屋さんは・・・

”看板が必要だ!”と看板づくりをしていました。

「Sちゃんもつくる~!」

2人で、看板づくりに励んでいました(笑)本格的ですね!ちなみに、開店中と閉店の2つの看板が出来上がっていました!

ごっこあそびとお砂場あそび。別々に遊び始めた2つのあそびですが、最終的には合体して、みんなで遊んでいた仲良し9人組でした^^♪

・・・・

今日は、室内と戸外の選択でした。室内を選択したのは9人!砂場とごっこの2つのゾーンをあけ、遊び始めました。砂場ではラーメン屋さんごっこ。ごっこゾーンでは家族あそびが始まったのですが、最終的には9人全員での大家族に!昼食は「9人で外食だ~!」と、机をくっつけ、みんなで外食を楽しんでいました♪ とっても仲良しな大家族にほっこりなひと時でした..♡

(5月14日の3〜5歳の「保育ドキュメンテーション」より)

<3協同性>友達とかかわる中で、お互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的に実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したりし、充実感をもってやり遂げるようになる。

 

top