睡眠講座「赤ちゃんねんね」
参加申し込みはここからどうぞ。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdT-oPpWepUxaUjE8KTGY85GG-0ySO7bW6rpSnKfHRGycrmyA/viewform
2024/11/01
睡眠講座「赤ちゃんねんね」
参加申し込みはここからどうぞ。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdT-oPpWepUxaUjE8KTGY85GG-0ySO7bW6rpSnKfHRGycrmyA/viewform
2024/09/30
今日9月2回目の睡眠講座「赤ちゃんねんね」は、保育園から最も近い「子育て広場」もある千代田区社会福祉協議会のアキバ分室で開きました。今年で3回目になります。広場に集う0歳から2歳ぐらいの親子向けに、睡眠衛生士の永持伸子さんがシンガポールからZOOMで話をしてくださいました。
最初に会場から「夜に何度か目が覚めてしまうので続けて寝るようになるには、どうしたらいいか」などの質問を受けて、その内容への解説も盛り込みながら、夜の睡眠の大切さや、親子共々ぐっすり眠れるためのコツを教えてもらいました。
私たちの睡眠は、生物としての根源的な基盤に根ざしています。1つのノウハウのように思えることも、その根拠をたどっていくと、人間の長い進化の中で、身に付けた必然性にたどり着くように感じます。
2024/08/08
令和6年度の睡眠講座「赤ちゃんねんね」
9月以降の日程は以下の通りです。
全てzoomで土曜日の午前中10時〜11時になります。
全て無料でどなたでも参加できます。
前日までにメールでお知らせください。
c.seiga@chiyodaseiga.ed.jp
9月28日
10月12日
11月2日・16日
12日21日
1月11日・25日
2月8日・22日
3月8日
2024/05/25
令和6年度の睡眠講座「赤ちゃんねんね」の開催日が変更になりました。
全てzoomで土曜日の午前中10時〜11時になります。
全て無料でどなたでも参加できます。
前日までにメールでお知らせください。
c.seiga@chiyodaseiga.ed.jp
5月25日(開催済み)
6月8日 → 開催中止
6月22日 (なんでも相談会)
7月13日 → 7月6日 変更
7月27日 → 7月20日 変更
8月24日 → 開催中止
9月14日 → 開催中止
9月28日
10月12日
11月2日・16日
12日21日
1月11日・25日
2月8日・22日
3月8日
2024/05/01
令和6年度の睡眠講座「赤ちゃんねんね」の開催日が決まりました。
今年度は全てzoomで土曜日の午前中10時〜11時になります。
全て無料でどなたでも参加できます。
前日までにメールでお知らせください。
c.seiga@chiyodaseiga.ed.jp
5月25日
6月8日・22日
7月13日・27日
8月24日
9月14日・28日
10月12日
11月2日・16日
12日21日
1月11日・25日
2月8日・22日
3月8日
2024/02/20
「午前に赤ちゃんが寝ている時期は、午前中の活動の大切さをどう考えたらいいのか?」今日の睡眠講座で、こんな質疑応答がありました。月齢によっては睡眠が夜と午後の昼寝に集中していない時期があるので、その移行の時期をどう受け止めて見通しておくか、という話です。
睡眠衛生指導を長くなさっている講師の永持伸子先生は、ケースバイケースで微妙な個人差を踏まえたアドバイスをしてくださるので、講座の進行役の私は毎回、最後の質疑応答をいつも興味深く聞いています。同じような課題に見えながら、それぞれの課題の受け止め方や改善目標が違ってきます。
これは当たり前かもしれませんが、「事実」に基づく課題というものは、どんなことでもその状況にあった「処方箋」というものを見つけ出せるといいですよね。子どもの持って生まれた個性や、それまでの経験、睡眠環境を含めた子育ての状況、そして親御さんの意向など、いろいろな要素が作用し合うちょうどいいバランス地点を探すような感じです。
よく永持先生は、基本的にはこれこれこうですけど、「親御さんが負担になるとかえって良くないので」とか「いずれそうなるなら、今はそのままでいいでしょう」とか、ある方針の中で幅のある選択肢を示してくださいます。そして継続してやっていける、よりベターな方法を見つけていく感じです。「よくある質問と答えと、その例外や応用」ということが大事なんでしょうね。
2024/02/20
本日の睡眠講座「赤ちゃんねんねのコツ」にご参加いただき、ありがとうございました。次回以降の内容の改善のためにアンケートにご協力いただけると嬉しいです。
以下のURLからGoogleフォームでご回答ください。
https://forms.gle/WWFcLJzaxBsUeDKP9
2024/02/10
本日の睡眠講座「赤ちゃんねんねのコツ」にご参加いただき、ありがとうございました。次回以降の内容の改善のためにアンケートにご協力いただけると嬉しいです。
以下のURLからGoogleフォームでご回答ください。
2024/01/21
・・・あなたは子どもの睡眠を守るために 何ができるのか?【乳幼児編】
1月21日(日)こんなテーマのワークショップに参加してきました。主催は「社会と共に子どもの睡眠を守る会」ですが、登園の園医さんの「瀬川記念小児神経学クリニック」の星野恭子先生たちがつくった団体「子どもの早起きを進める会」から名称が昨年、変わりました。
当日までに事前に研修用の動画を視聴してから参加しました。事前学習(オンデマンド講座)は「『ねんねナビ』で知った今の乳・幼児の睡眠」 。講師は:大阪大学大学院連合小児発達学研究科 特任教授 谷池 雅子先生。
ねんねナビは、赤ちゃんに望ましい睡眠習慣が身につくように、生成AI技術も駆使して親にアドバイスするナビゲーションソフトです。実証実験でともて良い成果がでていました。日本は正しい睡眠知識の普及が不十分で、睡眠衛生指導ができる方が少ない中、このような新しい仕組みが活躍する領域はたくさんありそうです。
ワークショップに参加して思うのは「日本はまだまだ乳児の睡眠が軽ろんじられている」ということでした。多くの子どもたちが睡眠不足の状態にあるのです。保育園で午睡はせいぜい1時間ぐらいでしたが、今は夜の睡眠時間が足りていないので、それを補うかのように時間が長くなっています。
驚いたのは昭和初期の日本の子どもたちは、夕方5時ごろには夕食をとり、7時ごろには寝ていました。8時では「遅い」という感覚が、その頃までは普通だったのです。今のようにラジオもテレビもありませんし、夜は今のように夜更かしを促すような物も少なかったのでしょう。
今回は第二回目でしたが、昨年の第一回の動画タイトルを以下に、ご紹介しておきます。
睡眠負債は大人だけの問題ではなく、子どもに皺寄せがいっています。これをどうやって少しでも改善していくか。新たな気持ちで、できるところから取り組もうと思ったのでした。
2023/10/23
睡眠講座「赤ちゃんのねんね講座」の日程変更です。
11月25日(土)は、1週間前倒しの18日(土)に変更します。