永持伸子さんによる睡眠講座「赤ちゃんのねんね講座」(無料)5〜6月分の日程は以下の通り。
5月13日(金)・27日(金)
6月8日(水)・21日(火)
開催時間はいずれも午前10時から11時の1時間。
全てZOOMによるオンライン講座です。
申し込みは以下のメールまで。URLをお送りします。
*連絡アプリ「コドモン」の行事予定にも追記しました。
2022/05/11
永持伸子さんによる睡眠講座「赤ちゃんのねんね講座」(無料)5〜6月分の日程は以下の通り。
5月13日(金)・27日(金)
6月8日(水)・21日(火)
開催時間はいずれも午前10時から11時の1時間。
全てZOOMによるオンライン講座です。
申し込みは以下のメールまで。URLをお送りします。
*連絡アプリ「コドモン」の行事予定にも追記しました。
2022/02/22
2021/12/03
永持さんによる睡眠講座「赤ちゃんのねんね講座」ですが、1月の日程を変更します。
◆1月22日(土)9:30〜10:30
◆1月25日(火)10:00〜11:00
初めて土曜日の午前中に開きます。
終了が11時だと、お昼前でちょっと慌ただしいかな、ということで30分早めました。
「興味はあったけど平日は参加しにくかった」という方は22日がおすすめです。
保育園へメールをください。
c.seiga@chiyodaseiga.ed.jp
折り返し、招待メールを送ります。
2021/09/16
睡眠講座は「赤ちゃんのねんね講座」に改名して、今年度後半の日程が決まりました。
お子さんの成長に合わせて、少しポイントも変わりますから、何度でもお聞きになってください。
多くの方の参加をお待ちしております。
2021/06/08
今年度の睡眠講座の日程が決まりました。いずれも火曜日、午前10時〜11時の1時間。
Zoomです。参加は無料。保育園へメールでお申し込みください。
6月15日 29日
7月6日 20日
8月17日
9月7日 21日
2021/02/22
今日は16回目の睡眠講座が開かれたのですが、私は乳児の「記憶力」の発達にあった援助について学ぶことができました。6ヶ月ぐらいの赤ちゃんは、数日しか記憶がないそうで、1歳を過ぎていくと1ヶ月前のことも覚えているようになっていきます。すると「寝ているから気づかれないようにそっと寝かしてあげる」方法が通用するのは6ヶ月ぐらいまでで、それ以降になると記憶力が発達して、目が覚めた時に起きている時のことを思い出して「寝るつもりじゃないかった」子にとっては、目覚めると「起きようとしてしまいがち」だそうです。ですから、寝る前のことを覚えているようになる頃からは、寝るときに「おやすみなさい」とちゃんと声をかけてあげて、これから寝るんだよ、というメッセージを伝えた方がいいそうです。
睡眠講座は毎回「そうか、なるほどなあ」と気づくことがあるのですが、そんなことを考えていたので、次のようなことにも気づきました。
昼食を食べ終えて本や紙芝居を読んでもらうと、ちっち・ぐんぐんの部屋から、「父さん眠れ、母さんも、兄さん、姉さん、赤ちゃんも、ねんねしな、ねんねしな、ねんねしな」の歌が聞こえてきます。すると、歌い始めると、すぐに布団の方に移動するYちゃんや、最後まで聞き終えてから、立ち上がって布団に移動する子など、自分たちで自然と眠りに行きます。それこそ自発的なゴーツーベッドです。
これは毎日繰り返している習慣になっているからでしょうが、よく考えると、絵本や紙芝居という遊びから、歌を挟んで睡眠へ自ら気持ちが動いていく様子は、睡眠講座でも永持さんがポイントにあげていたことと同じです。それは「これから寝るよ」というメッセージを子どもにちゃんと伝えることです。保育園の場合は童歌ですが、それと同じような区切りのサイン、これから寝るよ、のサインをご家庭でも用いてみるのもいいかもしれませんね。
食事の後は絵本を読み、歌を聞いて眠りにつく。それぞれを声かけでやらせようとするよりも、それぞれが子どもにとって「好きなこと」を順番に並べてあげるという感覚で、毎日、同じ順番や流れを作ってあげるといいのかもしれません。
2021/02/18
月に2回のペースで開いてる睡眠講座「マムズサロン」は今日で15回目になります。今日は4月の入園が決まった保護者の方の参加がありました。子どもは成長していくにつれて、睡眠に関する課題も変わってきます。特に保育園での生活が始まると、家庭とは違った環境での過ごし方になります。家庭とは違う環境での「午睡」もあります。子どもの睡眠の質を良くするには「安心・満足」な気持ちで睡眠を迎えることができるといいでしょう。それは保育園の午睡も同じかもしれません。
保育園生活に「慣れる」には、次の3ステップが必要になります。まず、起きている時間に「遊び」を通してお友達や先生と仲良くなること。次に保育園の「食事」に慣れること。授乳や食事の味や食べ方も家庭と違うかもしれません。
そして、3つ目が「午睡」です。家庭と異なる場所で親御さんと離れて寝ることができること。こうやって、遊び、食事、睡眠のぞれぞれに違った「慣れ」が必要なことを感じていただけると思います。それぞれが「安心・満足」なら素敵です。そうなるとき、遊びも食事も午睡も、質が高い営みになることでしょう。睡眠講座では、毎回、睡眠インストラクターの永持伸子さんが、この睡眠の質を高めるためのコツを、詳しくやさしく説明してくださいます。
2020/11/20
今年度はすべてzoomで実施している睡眠講座「マムズサロン」が、今日で11回目になりました。講師は睡眠のスペシャリスト永持伸子さん。睡眠科学と実例に基づく具体的なアドバイスが好評です。今回は兄弟姉妹がいるときのポイントをたくさん聞くことができました。
最も印象深かったことは、「第一子を大切に」ということです。赤ちゃんができると、どうしてもそちらに手がかかります。つい、どうしても上のお兄さんやお姉さんにとっては下の子のために「お母さんを取られた」という気持ちを抱いてしまう場面が出てしまいます。それと睡眠が関係します。
今日の講座の内容ではないのですが、まず、睡眠学の基本を押さえておきましょう。質のいい睡眠は、睡眠ホルモンのメラトニンが相応しいタイミングで増えて睡眠を促します。夜に増えて昼間は減ります。その量は脳内の体内時計に従っています。
一方で、光に当たることで増える三大脳内神経伝達物質の1つであるセロトニンが脳を活発化します。朝、起きたら光を浴びることがとても大切です。併せて覚えておいて欲しいのは、メラトニンの材料がセロトニンである、ということです。よる寝るのが遅い子で、その理由が眠くなるメラトニンの分泌が少ないことによる場合、セロトニンの産生が少ない可能性もあります。
セロトニン不足は、メンタルヘルス不調に繋がり、ストレスに弱く、我慢強さや機嫌良さなどとも関係します。人が活発に活動したり、眠くなったりする「現象」の舞台裏でそれらを司っているものの不調は、いろいろなことに影響を与えています。
そして睡眠は安心して幸せな気持ちになることが、より良い睡眠を作るということです。その時、愛情ホルモンと呼ばれるオキシトシンが分岐されています。心地よい、安心した心持の中での睡眠は、とても質の高い睡眠を生みます。
さて、今日の話に戻ります。第二子ができると、二人の入眠時刻が違ってきますが、望ましいのは第二子が赤ちゃんのうちは先に寝かせてからお兄さんやお姉さんが入眠できるようにすることです。第二子ができても、お兄さんやお姉さんの安定した生活は変わらない、ということ、自分の安心できる場所は奪われない、ということを実感できるようにしてあげることが、夜の安心できる睡眠にもつながるということです。
また、お兄さんやお姉さんが不安定な時、そしてお母さんが甘えや安全基地になっているなら、第二子の対応をお父さんにやってもらうことです。夜ぐずったりしてときに、お父さんが兄や姉を連れて夜の散歩などに出かけるのではなく、お母さんが、それまでと変わらない対応を続けてあげる方がいい。お父さんの子育ては、授乳以外はお母さんと同じことができるからです。
こんな具体的なノウハウをたくさん伺うことができました。意外なポイントを発見できる睡眠講座、睡眠と昼間の姿に気になる方は、一度受講してみてはいかがでしょうか。12月は4日(金)と22日(火)です。いずれも10時から11時。無料です。c.seiga@chiyodaseiga.ed.jpまでメールでお申し込みください。
2020/11/02
Mam’s Salon 全体ポスター(2020年度)11〜3月のコピー
11月以降の睡眠講座「マムズサロン」の日程が決まりました。前期に続き全てZOOMで開きます。全て無料です。講師は永持伸子さん。
自宅からご家族で参加できます。ご夫婦でどうぞ。
時間は毎回午前10時〜11時です。
11月6日(金)20日(金)
12月4日(金)22日(火)
1月15日(金)
2月18日(木)22日(月)
3月5日(金)19日(金)
参加申し込みは、電話かメールでお知らせください。
電話 03-6811-6686
メール c.seiga@chiyodaseiga.ed.jp
2020/08/05
◆第4回 Mam’s salon (わかりやすい睡眠講座 気軽なミーティング)
ZOOMによる開催は、今回が4回目になります。
8月7日(金)午前10 :00〜11:00
睡眠インストラクター 永持伸子さん(mam’s labo主宰)
どなたでも参加できます。
ぜひ以下のメールへ、お申し込みください。
メール:c.seiga@chiyodaseiga.ed.jp
他の日程は、このホームページの「Mam’s salon」をご覧ください。