「園だより」7月号「巻頭言」より
最近のSNSで汐見稔幸先生のエッセイが紹介されていました。そうか、こういうことが背景になると考えるといいのかも、と思ったのでご紹介します。雑誌『エデュカーレ』2019年9月号に掲載されてもので、タイトルは<古い型の保育からななかな抜けられないわけ〜「子どもを主体にする」とは言えない保育があちこちで>です。
・・・・新しい指針・要領・教育保育要領に変わって1年半。新しい3文書の考え方には、なるほどというものがたくさんあります。しかし、実際に保育をみて見ると、たとえば「子どもを主体(主人公)にする」がとても言えない保育がまだあちこちで見られます。昔からのやり方が変わらないのです。どうしてでしょうか。
いろいろ理由はあると思いますが、最も大事なことは、そもそも保育とか教育、育児等の実践は、理屈でやっている部分が少ないから、ということです。ある場面に直面したとき、「〇〇ちゃん、ダメよ、そんなことしたら壊れるよ」と言うか、「〇〇ちゃん、それどうしてもやってみたい?」とまず聞いてみるか、等の判断の多くは、実は無意識にやっています。
無意識ですが、でもその判断に根拠はあります。その根拠はどこで得たかというと、その保育者の幼いころからの育てられ方、受けた教育等の基本パターンを体は覚えていて、同じような場面で、そのパターンを適用するのです。ほとんど無意識のうちに、です。
保育や教育全体の営みにおいて、新しいやり方がなかなか広まらないのは、そうしたやり方で育てられた記憶がないからです。そして、それが今はダメだ、古い、と言われると、まるで自分が過去が否定されたようになりますから、自分を肯定したい人間という動物は、それに簡単に乗ろうとしないのです。
だから今は、原点に戻って自分たちのやり方の特徴を自覚することがまず大事なのです。そこから徐々に、です。
・・・どうでしょうか。身に覚えのある話ではないでしょうか。私には身に覚えが大いにあります。頭でこうしたらいいんだと分かっているつもりでも、体と口は勝手に動いてしまうという感覚。そうか、自分が受けてきた体験でそのパターンが染み付いてしまっている感覚。これを変えるには、そうしていない人のモデルをそばで感じること。別のパターンを意識的に取り入れようとするといいのでしょう。そのためのこんな標語はどうでしょう? こちらもSNSで教えてもらいました。こちらは無藤隆先生の作です。
「人の言うことを聞ける子どもを育てよう」から「子どもの言うことを聞ける大人を育てよう」へ。これも実例集を作ってみたいものです。