MENU CLOSE
TEL

園長の日記

モノをケアすることで性質や仕組みを理解していく

2021/05/15

ここ数日、わいらんすいの幼児では、水槽の高さを変えたり、ハサミの使い方を覚えたり、水や砂と出合ったり、色々なコトに熱中している様子が報告されています。こうした活動や遊びの姿の意味について、いくつかの視点から大切なことがいえます。

子どもたちは見たり、触ったりしながら、生き物や紙や水や砂の「性質や仕組み」に関心を寄せています。生物ゾーンにはメダカ、どじょう、ザリガニ、ダンゴムシ、カブトムシの幼虫などがいるのですが、らんらんのKAさんは「ダンゴムシが今はまだ寝ているの」と私に説明してくれるし、すいすいのTHくんは「ザリガニはお腹がへっているよ」とえさをあげる必要があると主張します。子どもたちは、生き物の立場になって、いろんなことを想像しながら、生き物の「命」を感じとっていることがわかります。

一方、ハサミで紙を切っているとき、「こうやったらうまく線の通りに切れた」という、使い方のコツを自分のものにしていっているのですが、そのときハサミと紙が、力の入れ方とか刃の擦れ具合とかを子どもに「語りかけている」と捉えることもできそうです。私たちはそんなとき、よく「モノと会話している」と表現することがありますよね。物の方がこちらに語りかけてくる、物の声が聞こえてくる、そんな物との関わり方を、子どもはよくやります。

水も勢いよく出すと、しぶきが飛んだり、強さを感じたりしているでしょうし、静かに流す時の音が小さいことに気付いたり、手で感じるものが異なることを試しているに違いありません。先生が教えてくれたのですが、そのとき砂場で子どもが心を奪われていたのは、砂が起こす「砂煙」でした。何かの拍子に立ち上ったのでしょう、子どもが驚きを持って感じ入っているのです。そんな世界は、大人の感性ではスルーしてしまうでしょう。

このように、子どもにとっての生き物、紙、水、砂は、ただ物としてあるのではなく、子どもの方へ「性質や仕組み」を明かしているという意味で、子どもの方へフィードバックしていることになります。一般にこのことは教育の領域「環境」のことだと思われています。

ところが、子どもが一方的に生き物や紙や水や砂に働きかけているのではなく、反対に物の方からも子どもに働きかけているわけで、双方向性のある「やりとり」になっていると解釈した方がいいんじゃないか、というのが日本保育学会の自主シンポジウムで語られていたのです。このようなとき、子どもはモノへの心配りがあり、物をケアしている事になるというのが佐伯胖さんの「ケアリング理論」(ノディングス)です。そうなると教育「環境」ではなく、養護(ケア)としての環境です(指針や要領はそんなことは認めていませんが)。

そうだとしたら、また子どもの「表現」の意味も変わります(転倒します)。ものが語りかけてくることを受け止め直していることが子どもの表現であることになります。この位置付け直しは、青木さんのダンスと同じなのですが、わかっていただけるでしょうか。マネキンとデザイナーのあれ、です。あの場合は、モノが自分の体なのです。自分の体と会話しているということです。それは自分の体を気にかけて(ケアしている)感じることが結果的に表現になっていくのです。外にある型を真似して同じ踊りができるようになる、という方向ではないのです。

 

したがって「美しい」と感じる感性は、大人が子どもに育てようとするものではなく、世界(モノの方)が子どもに語りかけてくるのです、じっと世界に分け入っていくことができれば。和歌や短歌を創るときと同じです。稲の苗やフラワープロジェクトで、ぜひ試してみてください。世界に没入すると、世界が秘密を打ち明けてくるようになるのです。

アゲハ蝶だろうか?

2021/05/11

保育園の「みかんの木」にアゲハ蝶と思われる幼虫が数匹見つかりました。幼虫といっても、まるで鳥のフンのようにしか見えません。私と虫好きな年長のTHくんと一緒に探してみたら、いました。みかんの木は、駐輪場側の花壇に開園した年の3月に植えたのですが、毎年アゲハがきています。

自生している朝顔が巻きついていて、どこにみかんの木があるのかわからないような状態になっていますが、アゲハ蝶にとってもう自分の巣立った場所がわかるような不思議な記憶装置があるのかもしれない、と勝手に思っています。

夕方のお集まりの時に、小林先生がみんなに「アゲハ蝶かもしれないよ」と説明してくれました。そのみんなの真剣な眼差し。

「どうして鳥のフンのようなんだろう?」先生がそう問いかけると、年長のもう1人のTHくんが「鳥のフンだと思って食べられないから」と明快解説!なんとも頼もしい「はらぺこあおむし博士たち」でした。

自然を身近なものに

2021/05/03

今日は屋上のプランターにひまわりの種を神宮司さんが蒔きました。昨年の夏は和泉橋からよく見えました。園の周りには、できるだけ分かりやすい季節の花を親しめるようにしたいのです。春はタンポポ、桜、チューリップ、菜の花、梅雨は紫陽花、夏はひまわりや朝顔、秋は菊やコスモス、冬はツバキやサザンカ、ナンテンなど。童謡に歌われているような花や木を実際に触ったり匂ったりしたいものです。

八王子の姉妹園から園だより5月号が届き、啄木鳥が木をドラミングする音が聞こえているといいます。ちょうど鳥のさえずりが夏を迎えているのが想像できます。園庭の藤棚もちょうど見どころでしょう。その場所は近くの池にカワセミがいるほどの自然が残っている場所なので、この千代田とは比べることはできません。

ところが、目を凝らすと千代田区にも季節を感じる自然が色々見つかります。ひまわりの種を蒔いた土の中から、カナブンの幼虫が出てきました。この土は買った黒土だったので、有機物があまり含まれていなかったのですが、だんだん土の中に微生物が繁殖し、小さな生態系が生まれようとしています。土の中から鳥が捕まえた獲物と思われる肉が出てきたそうです。「たぶん、カラスじゃないかな」と神宮司さん。三階建ての屋上にも、土があればそこを住処にする生き物がやってきます。昨年はバッタがたくさんいましたから、今年はそれがどう変わってくるか、新しい食物連鎖が生まれるはずです。

令和3年度 保育カリキュラム

2021/04/01

令和3年度の保育カリキュラムは次の通りです。

令和3年度 全体的な計画(教育課程含む)(千代田せいが保育園)

重点目標は次の通り

•○ 都市型の保育 → 音環境・プライバシー・交通安全
•○感染症対策・自然災害(水害)対策 → 新型コロナウイルス感染症長期化対策
•○ 園庭の3要素(運動・自然・開放感)→ 地域を園庭として利用する 地域連携
•○ 子どもの発達の連続性(学年で区切らない保育)→ オープン保育
•○ 家庭と園生活の連続性(アロペアレンティング)→ 保育の協働性 信頼と対話
•○ 保護者と共に子どもにとって豊かな生活を創り出す → 身体・睡眠・アート・STEM保育

 

すいすいのタイムカプセル

2021/03/31

卒園するすいすい組にとって、今日31日は「園生活最後の日」。それなので、何か素敵な物語をプレゼントしたいという思いにかられ、ロマンティックな活動にしました。

それは題して「タイムカプセルを作ろう」です。大人になった自分への手紙を書いて、それをタイムカプセルに入れよう、というわけです。すいすいの「歌の合唱」も録音しました。

人類が作った最も大掛かりなタイムカプセルといえば、アメリカが打ち上げたボイジャー探査機でしょう。今も太陽系を離れて宇宙空間を飛び続けています。

このボイジャー計画は、広大な宇宙には地球外生命体がいるだろうという前提に立って、その出会いを求めるプロジェクトです。

地球の知性を証明するために、地球の音楽や言葉や自然音などを録音しレコード盤(ゴールデンレコード)を搭載しており、知的生命体へのメッセージになっています。

その説明をパワーポイントで説明してから「未来の自分への手紙」を書いてもらいました。将来、このタイムカプセルを開けるのは、どんな時で、どんな大人のすいすいさんになっているでしょうか。その時の再会が楽しみです。

◆すいすい組の卒園制作「園歌」の歌詞ケースが完成

卒園式の時、園児から保育園への記念品贈呈で「目録」をいただいていたのですが、その実物が完成しました。園歌「風と光と」の1番の歌詞を、ひらがな一文字ずつを筆でかいたものです。額装したものを園児代表からいただきました。

なんでもしようすいすい組。卒園おめでとう。今度は「ランドセルの1年生」で遊びに来てください。待ってます。

劇遊びが育てているもの

2020/12/22

子どもは役者であり演出家です。自分の役を演じながら、お友達にも合図や指示やアドバイスをしています。3歳の「おおきなかぶ」で列をなす時、前の子から離れていると「Hちゃん、つかまって」と声が飛んできます。4歳の「ももたろう」で、座っている犬役に「Kちゃん立って」と伝える子がいました。また桃太郎は猿や雉子にきびだんごをあげて歩き出すと「一周する前に、ここに入れて」と教えていました。5歳の「エルマーのぼうけん」では、トラやサイが台詞をいうときに、「せ〜の」と呼吸を合わせるような仕草でリードする子が出てきます。なんと言うのか、台詞を耳打ちして伝えて「いい?」と確認してから、リズムをとって一緒に喋り始める光景も何度かあります。

このように、劇で決まっていることを、そのようにするために子どもたちは自然と「伝え合う」のです。そうするように先生に言われてやっているのではなく、自然発生的に起きています。こうしてコミュニケーション力が培われていきます。その伝え方はあくまでもフラットに教えているのであって、命令や指図や指導ではありません。お節介な感じがしません。そういうことになっているよ、ということを伝えるだけです。幼稚園教育要領や保育所保育指針は、このように育っていく力を「協同性」と名付けています。この力の育成を解説したところには、やはり事例として「劇遊び」が取り上げられています。

言葉の発達から見ると、上手にセリフが言えることよりも、劇をよりよく成立させていくために、普段の会話として伝え合う姿の方に育ちが見えます。見通しを持って気を働かせていることがよく見えます。みんなで作り上げる劇の全体像から、自分や友達の役割や動きや台詞を全うしようとする姿勢。このコラボレーションの力は、創造力とコミュニケーション力と合わせて、これからの時代に欠かせない「3つのC」と呼ばれるコンピテンシー(能力)の要になります。

クラスが1つの劇団だとすると、全ての子がメンバーシップを発揮していることになりますが、そこにはリーダーシップをとる子もいたり、フォロアーシップをはっきする子もいたりします。大人の組織も大なり小なり、似たようなことでうまくいったり躓いたりしています。自己発揮と他者支援の芽生えが、劇遊びの中に色濃く現れているのです。

第3回 STEM保育 水と油と絵具のコラボ

2020/12/03

科学実験は色々なものがありますが、私の好みは普段の生活の中で何気なくやり過ごしていることを、改めて真正面から取り上げて、実験や観察をしてみるというやり方です。大人もびっくりするような美しさや不思議さと出あうことができます。この方法は日常的に使っている感覚を「拡大する」という方法です。私は「虫眼鏡理論」と名付けました。見る、聞く、味わう、かぐ、触るという五感の機能を拡大するのです。例えば「見る」の例なら、虫眼鏡や顕微鏡や望遠鏡で「見る」のです。そうすると、肉眼の解像度では見えなかったものがより「見える」ようになります。小さいものを大きく、遠いものを近くに見るのです。

これは視覚の例ですが、聴覚も味覚も嗅覚も触覚も「拡大する」ことができます。そうすると、それまでの世界が全くちがってくるのです。同じ世界のはずなのに、全く異なる美しい真実を見せてくれるから面白いです。

今日は「サラダドレッシング」をじっくりと観察してみました。すでに混ざっているドレッシングを見るのではなく、水と油の段階からそれぞれをじっくりと見るのです。具体的には次のようにやってみました。

ガラスの瓶に水道の水を入れます。そこにサラダ油を注ぎます。油はボコボコと入っていくと、最初は油の水玉ができますが、しばらくすると透明になって、水の上に層を作ります。それだけでも「わあ、きれい!」という感想が漏れます。

そこへ、子どもたちが大好きな絵の具に登場してもらいます。今日は青と赤を使いました。絵の具を水で薄めてスポイドでそーっと垂らします。ここからは大人も未知の世界になります。

赤い水滴は丸くなって油の層の中を落ちていくのですが、そのまま通り抜けて水の層へ落ちていくかというと、そうなりません。水と油の境目の膜のところに留まります。しかもその膜が少し凹んでいる状態になります。それをすいすいのJくんは「油が底みたいになった!」と表現しました。

青と赤の水玉は、引き合って集まってきます。すると、しばらくすると、その重さから水と油の境目の膜が遂に破れて、す〜っと色水が水の層の中に流れ込んでいくのです。色水の方が真水よりも重いので、ガラス瓶の底に溜まっていくのです。

この一連の出来事は美しく、私は「この実験はね、心が落ち着く実験なんだよ。気持ちが綺麗になっていくんだよ」と説明すると、深い沈黙と納得が起きていることがわかりました。

水と油と絵の具の比重の違いが生み出す自然の演出の中に自然の法則が見えるのですが、例によって、その意味がわかるようになるのは、もっと後でいいでしょう。今は、目の前で起きている現状の美しさに目を奪われて欲しいと思います。

 

干し柿づくり、開始

2020/11/16

Kちゃん「ねえ、もう甘くなったかな?」

私「ん?さっきの柿?もうちょっとかかるかな。あと10日ぐらいかなあ」

Kちゃん「え〜!!(そんなに)」

この気持ちは、Kちゃんに限らず、多くの子どもが抱くパターンです。子どもは何かするときっとすぐにそうなるだろうと期待してしまうもの。いくら「1週間から10日ぐらいは待ってね」と説明しても、数時間後には「ねえ、甘くまったかな?」と聞いてくるものなのです。昔のことですが、給食のスイカの種から芽がでた時、子どもは明日にでもスイカになるかのようなイメージで毎日水をかけてました。

今日16日にやったのは、渋柿をむいて紐で吊るしたのです。

昼食を食べる前に幼児のわい、らん、すいの子どもたちに見せながら話したのですが、全員の子どもが渋柿を知りませんでした。

干し柿を知っている子が何人かいましたが、柿の皮をむいて干すということ自体を見たことはないようでした。

 

ちょっと遅い「稲刈り」を体験

2020/11/07

私の祖父や祖母の世代なら、田植えや稲刈りはとてもありふれたことだったのですが、そのいずれも園児にとっては「とても珍しいこと」でしょう。というよりも「珍しい」ということすら分からないのですが、昨日6日(金)、幼児のわいらんすいの子どもたちが本物の「鎌」を使って稲を刈りました。場所は3階の保育室。屋上で育てたバケツの稲です。にこにこ組でも、牧野先生が稲刈りを見せてあげました。

「これ、な〜んだ?」「お米!」「そう、お米です。稲です」と説明し始めると、何が始まるんだ?と興味津々で集まってきた子どもたちが、へえ〜と見入っていたのが「鎌」。私の「カマキリのカマと同じカマです」と、わかったような分からないような変な説明をしてから、稲刈り開始。

一人ずつ鎌を握らせて、ザクッとという切れ味を体験してもらいました。稲の束を左手で握らせ、右手で鎌を持つのですが、私が後ろから支えるようにして刈りました。

危ないものを扱うとき、子どもはとても慎重です。いうことをよく聞いて、真剣に取り組みます。この新しいことを「やりたい!」「やってみたい!」という意欲の強さは、学びの原動力です。

「もう一回!」と、何度もやりたがるハマる子もいれば、一度やって自分の遊びに戻る子たちも。2回目は「自分でやる!」と私のアシストを拒む子もいます。この辺りに個人差が色濃く出てきます。「自分でやる!」(一人でやる!)という、自立性です。危なくないように向きを調整して、後ろから鎌の柄をそっと支えてやらせてみます。「できた!」「やったあ!」という顔と満足感。彼らしい笑顔です。

 

 

 

保育でオンラインが成功するポイントは?

2020/11/03

昨日2日(月)にオンラインで行った「LaQ教室」ですが、クラスブログ(パスワード必要)「わらす」で紹介しているように、大変活気ある活動になりました。組み立てパズルLaQ(ヨシリツ株式会社、本社:奈良県吉野郡大淀町)は、昨年から結構長い期間、遊んできているので、子どもたちちとっては、親しみのある遊具だったからでしょう、とても集中して取り組んでいました。これまでやったことのなり組み立て方、「すご〜い、こんなものもできるの!?」という驚きがいっぱいでした。

今後オンライン教育は、小学校以降の学びや生活では、当たり前になっていきます。オフラインだと、その場を共有しているので、その場の雰囲気や個別の状況が分かりやすいのですが、オンラインだと情報の発信元の先生や講師に伝わらないこともあります。そこで今回の「LaQ教室」では、子どもが「いいな」と思ったら拍手をする、というレスポンスの方法を採用していました。このようなオンラインマナーのようなことも、学ぶ機会になっていました。

今回はコマを作ったので、伝承遊びでやってきた「どんぐりコマ」や紐を巻いて投げて回すコマ遊びと、どこかで重なったり、つながったりしたことでしょう。パーツを組み立てて立体物を作り上げていく過程には、数学的(幾何学)思考力や論理的思考力も使います。STEM保育にもなっているわけです。工学=エンジニアリング(E)や数学=マセマティックス(M)です。色合いや形を工夫するアートの要素もあります。

こんなものを作りたいという目的のために、どのようにしたら達成できるかということを考えることは最近、流行っているプログラミングと同じです。輪を作ってそれを入れ子にしてチェーンのように繋げば、伸び縮みしたり回転させることができます。また円形の歯車のような形を作って組み合わせると、動力を伝えるギアを作ることもできます。

このような見本が紹介されるたびに、子どもたちから拍手が起きていました。単純な形の素材をつなげて創造的に何かを作り上げることのできるもの、と考えると、積み上げるだけのレンガブロックや平面展開しかできない平面パズルよりも造形の世界は広がります。レゴブロックとも似ていますが、素材が小さいので部品を作ってさらにそれらを組み合わせて別のものに発展させるという造形がしやすそうです。

オンライン保育の可能性は、実践しながら色々なことが見つかりそうですが、一方的な動画配信と異なるのは、リアルタイムな双方向性、オンラインの先にある相手が身近な人やものであることです。春のオンライン保育園や、田んぼの稲刈りの場所からの実況中継、オンラインでの睡眠講座などをやってきましたが、いずれも成立するためには、上記のような要素が成功の秘訣になりそうです。

散歩先の柳森神社から、秋葉原駅を展望できるエレベーターホールから、秋の紅葉が美しい北の丸公園の雑木林から、訪問先の小学校や学童から「今、ここにいるよ」「こんなのあったよ。持って帰るからね」と保育園に伝える、ちょっとした数分間のライブ配信があってもいいでしょう。「わらすのお兄さんお姉さんたちが行ってきたところだね」と、ぐんぐんさんやにこにこさんが興味を持つかもしれません。子ども同士をつなぐツールとしても活用していきたいと思います。

 

top