MENU CLOSE
TEL

園長の日記

第3回 STEM保育 水と油と絵具のコラボ

2020/12/03

科学実験は色々なものがありますが、私の好みは普段の生活の中で何気なくやり過ごしていることを、改めて真正面から取り上げて、実験や観察をしてみるというやり方です。大人もびっくりするような美しさや不思議さと出あうことができます。この方法は日常的に使っている感覚を「拡大する」という方法です。私は「虫眼鏡理論」と名付けました。見る、聞く、味わう、かぐ、触るという五感の機能を拡大するのです。例えば「見る」の例なら、虫眼鏡や顕微鏡や望遠鏡で「見る」のです。そうすると、肉眼の解像度では見えなかったものがより「見える」ようになります。小さいものを大きく、遠いものを近くに見るのです。

これは視覚の例ですが、聴覚も味覚も嗅覚も触覚も「拡大する」ことができます。そうすると、それまでの世界が全くちがってくるのです。同じ世界のはずなのに、全く異なる美しい真実を見せてくれるから面白いです。

今日は「サラダドレッシング」をじっくりと観察してみました。すでに混ざっているドレッシングを見るのではなく、水と油の段階からそれぞれをじっくりと見るのです。具体的には次のようにやってみました。

ガラスの瓶に水道の水を入れます。そこにサラダ油を注ぎます。油はボコボコと入っていくと、最初は油の水玉ができますが、しばらくすると透明になって、水の上に層を作ります。それだけでも「わあ、きれい!」という感想が漏れます。

そこへ、子どもたちが大好きな絵の具に登場してもらいます。今日は青と赤を使いました。絵の具を水で薄めてスポイドでそーっと垂らします。ここからは大人も未知の世界になります。

赤い水滴は丸くなって油の層の中を落ちていくのですが、そのまま通り抜けて水の層へ落ちていくかというと、そうなりません。水と油の境目の膜のところに留まります。しかもその膜が少し凹んでいる状態になります。それをすいすいのJくんは「油が底みたいになった!」と表現しました。

青と赤の水玉は、引き合って集まってきます。すると、しばらくすると、その重さから水と油の境目の膜が遂に破れて、す〜っと色水が水の層の中に流れ込んでいくのです。色水の方が真水よりも重いので、ガラス瓶の底に溜まっていくのです。

この一連の出来事は美しく、私は「この実験はね、心が落ち着く実験なんだよ。気持ちが綺麗になっていくんだよ」と説明すると、深い沈黙と納得が起きていることがわかりました。

水と油と絵の具の比重の違いが生み出す自然の演出の中に自然の法則が見えるのですが、例によって、その意味がわかるようになるのは、もっと後でいいでしょう。今は、目の前で起きている現状の美しさに目を奪われて欲しいと思います。

 

干し柿づくり、開始

2020/11/16

Kちゃん「ねえ、もう甘くなったかな?」

私「ん?さっきの柿?もうちょっとかかるかな。あと10日ぐらいかなあ」

Kちゃん「え〜!!(そんなに)」

この気持ちは、Kちゃんに限らず、多くの子どもが抱くパターンです。子どもは何かするときっとすぐにそうなるだろうと期待してしまうもの。いくら「1週間から10日ぐらいは待ってね」と説明しても、数時間後には「ねえ、甘くまったかな?」と聞いてくるものなのです。昔のことですが、給食のスイカの種から芽がでた時、子どもは明日にでもスイカになるかのようなイメージで毎日水をかけてました。

今日16日にやったのは、渋柿をむいて紐で吊るしたのです。

昼食を食べる前に幼児のわい、らん、すいの子どもたちに見せながら話したのですが、全員の子どもが渋柿を知りませんでした。

干し柿を知っている子が何人かいましたが、柿の皮をむいて干すということ自体を見たことはないようでした。

 

ちょっと遅い「稲刈り」を体験

2020/11/07

私の祖父や祖母の世代なら、田植えや稲刈りはとてもありふれたことだったのですが、そのいずれも園児にとっては「とても珍しいこと」でしょう。というよりも「珍しい」ということすら分からないのですが、昨日6日(金)、幼児のわいらんすいの子どもたちが本物の「鎌」を使って稲を刈りました。場所は3階の保育室。屋上で育てたバケツの稲です。にこにこ組でも、牧野先生が稲刈りを見せてあげました。

「これ、な〜んだ?」「お米!」「そう、お米です。稲です」と説明し始めると、何が始まるんだ?と興味津々で集まってきた子どもたちが、へえ〜と見入っていたのが「鎌」。私の「カマキリのカマと同じカマです」と、わかったような分からないような変な説明をしてから、稲刈り開始。

一人ずつ鎌を握らせて、ザクッとという切れ味を体験してもらいました。稲の束を左手で握らせ、右手で鎌を持つのですが、私が後ろから支えるようにして刈りました。

危ないものを扱うとき、子どもはとても慎重です。いうことをよく聞いて、真剣に取り組みます。この新しいことを「やりたい!」「やってみたい!」という意欲の強さは、学びの原動力です。

「もう一回!」と、何度もやりたがるハマる子もいれば、一度やって自分の遊びに戻る子たちも。2回目は「自分でやる!」と私のアシストを拒む子もいます。この辺りに個人差が色濃く出てきます。「自分でやる!」(一人でやる!)という、自立性です。危なくないように向きを調整して、後ろから鎌の柄をそっと支えてやらせてみます。「できた!」「やったあ!」という顔と満足感。彼らしい笑顔です。

 

 

 

保育でオンラインが成功するポイントは?

2020/11/03

昨日2日(月)にオンラインで行った「LaQ教室」ですが、クラスブログ(パスワード必要)「わらす」で紹介しているように、大変活気ある活動になりました。組み立てパズルLaQ(ヨシリツ株式会社、本社:奈良県吉野郡大淀町)は、昨年から結構長い期間、遊んできているので、子どもたちちとっては、親しみのある遊具だったからでしょう、とても集中して取り組んでいました。これまでやったことのなり組み立て方、「すご〜い、こんなものもできるの!?」という驚きがいっぱいでした。

今後オンライン教育は、小学校以降の学びや生活では、当たり前になっていきます。オフラインだと、その場を共有しているので、その場の雰囲気や個別の状況が分かりやすいのですが、オンラインだと情報の発信元の先生や講師に伝わらないこともあります。そこで今回の「LaQ教室」では、子どもが「いいな」と思ったら拍手をする、というレスポンスの方法を採用していました。このようなオンラインマナーのようなことも、学ぶ機会になっていました。

今回はコマを作ったので、伝承遊びでやってきた「どんぐりコマ」や紐を巻いて投げて回すコマ遊びと、どこかで重なったり、つながったりしたことでしょう。パーツを組み立てて立体物を作り上げていく過程には、数学的(幾何学)思考力や論理的思考力も使います。STEM保育にもなっているわけです。工学=エンジニアリング(E)や数学=マセマティックス(M)です。色合いや形を工夫するアートの要素もあります。

こんなものを作りたいという目的のために、どのようにしたら達成できるかということを考えることは最近、流行っているプログラミングと同じです。輪を作ってそれを入れ子にしてチェーンのように繋げば、伸び縮みしたり回転させることができます。また円形の歯車のような形を作って組み合わせると、動力を伝えるギアを作ることもできます。

このような見本が紹介されるたびに、子どもたちから拍手が起きていました。単純な形の素材をつなげて創造的に何かを作り上げることのできるもの、と考えると、積み上げるだけのレンガブロックや平面展開しかできない平面パズルよりも造形の世界は広がります。レゴブロックとも似ていますが、素材が小さいので部品を作ってさらにそれらを組み合わせて別のものに発展させるという造形がしやすそうです。

オンライン保育の可能性は、実践しながら色々なことが見つかりそうですが、一方的な動画配信と異なるのは、リアルタイムな双方向性、オンラインの先にある相手が身近な人やものであることです。春のオンライン保育園や、田んぼの稲刈りの場所からの実況中継、オンラインでの睡眠講座などをやってきましたが、いずれも成立するためには、上記のような要素が成功の秘訣になりそうです。

散歩先の柳森神社から、秋葉原駅を展望できるエレベーターホールから、秋の紅葉が美しい北の丸公園の雑木林から、訪問先の小学校や学童から「今、ここにいるよ」「こんなのあったよ。持って帰るからね」と保育園に伝える、ちょっとした数分間のライブ配信があってもいいでしょう。「わらすのお兄さんお姉さんたちが行ってきたところだね」と、ぐんぐんさんやにこにこさんが興味を持つかもしれません。子ども同士をつなぐツールとしても活用していきたいと思います。

 

わくわくユリイカ!(STEM保育)うく?しずむ?

2020/10/30

明日31日のハロウィーンを前に、かぼちゃを使った科学実験をわいらんすい(3〜5歳)の子どもたちと楽しみました。題して「うく?しずむ?」です。

使った材料は、実験をした順番に並べると(写真)バナナ、にんじん、きゅうり、まつぼっくり(乾燥したもの、濡れたもの)、かき、たまねぎ、かぼちゃのおもちゃ、ピーマン、みかん、さつまいも、トマト ミニトマト、りんご、卵、かぼちゃです。

1つずつ「うくかな?しずむかな?」と尋ねながら、水槽にそっと入れていきます。やっていて楽しかったのは、その理由についての子どもの発想です。

一番最初に取り上げたバナナですが、3本がつながったままだったのですが、うきました。すると「しむず」に手をあげていた年長のJくんが「(うくのは)きっと曲がっているからだよ」というのです。「お、面白い考えが出たぞ」と思い、みんなに「今、聞いた。Jくんはとても面白いことを言ったよ。曲がっているから浮いだんだ、って」。

できるだけ、起きている現象についての理由について、子どもの「考え=仮説」を大事にしながら進めました。曲がっていないバナナがなかったので、仕方がないので、形のにている人参やきゅうりをやってみることにしました。

表にしながら、「浮いた!」「沈んだ!」を楽しんだのですが、大人も意外だったのがトマトは浮いて、ミニトマトは沈んだ時でした。

最後にかぼちゃをやったんですが、流石にそのずっしりとした大きさからか、「しずむ」に手をあげた子どもたちが多かったのですが、実際は浮きました。最後に、私がちょっと捻った問題を出してみました。「じゃあ、浮いたかぼちゃに、沈んださつまいもを乗せたらどうなるだろう」をやってみたのです。ガムテープでくくりつけて、そ〜っと浮かべると、水の中で「クルリ」とひっくり返りました。

その様子をみて喜んでいた子どもたちでしたが、その中から、わいわい組のHくんが、自分ならもっと上手にやれる、ひっくり返らないように浮かべることができる、というのでやってもらいました。静かにそっと水面に浮かべようとしていました。彼はやり方によっては、ひっくり返らずに、かぼちゃの上にさつまいもが乗るだろう、という仮説を持っているのです。

実験が終わった後、ちょうど千代田区から部長さんと課長さんが視察に来られたのですが、実験をしたことを説明してい時、すいすいのAくんが、かぼちゃ+さつまいもがひっくり返って浮いたことについて、「さつまいもが沈んだでしょ、だから重い方が下にクルって、なったんだよ」という考えを披露してくれました。同行していた区の教育部長が驚いていました。

 

ちなみにAくんは「どうやったらひっくり返らないように、さつまいもを載せることができるか、他の浮いたものを使ってできないか」を探求しています。

伝承遊び「あやとり」

2020/10/27

10月から始まった「伝承遊び」のうち、3歳児クラスのわいわい組の子どもたちから「やってえ〜」とか「見てて〜」と声をかけられると、あやとりの「ほうき」だったり「東京タワー」だったり。かなりのブームになっています。あやとりは手指を1つずつ動かすので、指のいい運動になります。

https://asoppa.com/asopparecipe/4189208 ホームページ「あそっぱ」より

それまでに「トントントントンひげじいさん」とか「グーチョキパーで何作ろう」とか、いろんな手遊びを楽しんできた子どもたち。その子たちが今度は中指だけを動かしたり、親指と薬指で摘むように糸を引いたりといった「指技」ができるようになってきたのです。私たち保育者は、こうした指先を使った遊びを「微細運動」と言ったりします。その反対は全身を使った運動で「粗大運動」と呼んだりしますが、微細と粗大を対比させる分類は、それこそ粗雑な分類のように思えます。

あやとりは、このように「運動」でありながら、つながった一本の「ひも」が色々な形を作ることができる幾何学遊びと捉えることもできます。また友達と交互に糸を指で取り合い、色々な立体図形を作り続ける造形遊びにもなっています。わいわい組のKくんは「ほうき」の最後の方で、左手の人差し指と中指と薬指の3本の指を紐の間に差し込んで、紐を手の甲の方へ裏返すようにするのですが、そこがどうしてもできなくて、地団駄を踏んでいます。

同じわいわい組のSくんが、そのやり方を根気強く教えてあげていました。こんなに「やりたい」「できるようになりたい」という強い気持ちがあれば「人生何とかなるよ」と心で太鼓判を押してあげました。たかがあやとり、されどあやとり。決して侮れない伝承遊びです。

月見で「見ているもの」「感じるもの」

2020/10/26

「お月様はお顔みたいだね」とその子は言いました。やっぱり、こんな感想を持つ子が可愛いと思ってしまいます。科学の視点でお月様を見るよりも、私たちはファンタジーに包まれたままでいたい。お月様にはウサギがお餅をついているねと、そんな絵本の世界のままにしておきたいと思う自分がいます。

数分もすると、望遠鏡の○の中から月は見えなくなります。大人はその事実を理解するために「地球が自転している」ことを思う浮かべます。子どもは月が東から南へ昇っていく(移動している)ことに、どのように気づくのでしょうか。月の形が変わっているのは、大抵の子どもは気づいているのですが、時と共に東から西へ夜空も動いていることを、子どもはどのように知るのでしょう?

紛れもなく見えているものは、かなり遠くの風景です。地球から月までの距離は38万キロもあります。時速200キロの新幹線だったら80日もかかります。秒速30万キロの光なら1秒とちょっとです。つまり、目に見えるお月様は1秒前の姿を見ているのですが、そんな遠くの景色を地球上で見ることができるでしょうか? 地上でいくら遠くを見ても、地球は丸いので、その先は見えません。私たちは、こんなに遠くのものを見ることは「月」ぐらいしかないのです。そのことに私たちはあまり気付いてもいません。

見ているその光は太陽光の反射なので、太陽まで遡ると8分以上前に発せられた光が私たちの目に届いていることになります。月は地球との引力で引っ張られながら、1秒間に1キロの猛スピードで地球を回っています。こんなに早く動いているものを眺めていることにも、気付いていません。そんなに早く動いているのに、それでも地球を一周するのに一月もかかるのですから、その宇宙フィールドのなんと大きいことでしょう。

大人になると、こんな話に「ユリイカ!」を感じるのですが、3歳や5歳の子どもが望遠鏡の中のお月様を見ることで何を思うのだろうと、そっちの方に興味があって、どんな感想を漏らすんだろうと、そばでピントを合わせてあげていました。科学的に何かを知ることが、いつだって何よりも大事だと主張するつもりはありません。私たちは生理的な感覚(五感)をさえ超えて、第六感や第七感を夢見る想像力も失いたくもないからです。

望遠鏡で月を眺めながら、何を見るかは自由でありながら、その自由であることの難しさもありますねと、月が物語っているようでもありました。

STEM保育は「ユリイカ」〜いい季節を逃さずに〜

2020/10/25

◆10月も最終週へ

親子運動遊びの会が終わりましたが、体を動かし、外遊びをするにはとってもいい季節です。散歩に行ったり、バスで浜町公園へ行ったり、戸外活動を楽しむ予定です。

◆10月から科学遊び(STEM保育)も

第1回は「やじろべー」で「あ、立った!」の瞬間を楽しんでいます。

支点の軸が長いと立たないで傾きます。

軸を短くすると真っ直ぐに立ちます。

子どもたちはその過程を体験しながら、やじろべえを作りました。これは「支点が重心よりも上になるとひっくり返る」ことを直感的に体験してもらうためでもあります。

第2回は「浮いたり沈んだり」です。いろんな果物や野菜を浮かべたり沈めたりして「へえ!どうしてなんだろう」という体験を用意しています。

どうしてだろう?から「そうか、わかった!」というユリイカ 体験をいっぱい計画しています。

◆僕らのユリイカ

ギリシャ時代の哲人アルキメデスは、お風呂に入っていて浮力を発見したときに「わかった!」と叫んだ、という逸話が残っています。ギリシャ語で「エウレカ」というそうですが、日本語では「ユリイカ」の表記の方が馴染みがあるのではないでしょうか。雑誌にも「ユリイカ」がありますし、稲垣足穂の「僕の“ユリーカ”」も、NMB48の「僕らのユリイカ」も、同じです。

そこで、千代田せいがでは、STEM保育の活動の愛称を「わくわくユリイカ」と名付けました。子どもたちが「ユリイカしよう」「今日ユリイカやったよ」とか言っていたら、ああ、科学遊びをやったんだな、と思ってください。ねらいは、子どもたち一人ひとりに、自分なりの「発見」「気づき」があったかどうかを大切にします。

◆明日からお月見をしましょう

明日からは天気が続く予報です。夕方にはちょうど半月のお月様が顔を出してくれています。9月にできなかった天体望遠鏡での観察、今週こそは見えるといいですね。

懐かしくも新鮮な伝承遊びスタート

2020/10/12

「わあ、懐かしい」。お迎えのときに、何人かのお母さんが言いました。どんぐりでヤジロベーを作っていたときです。懐かしいという感想をいただいて、やってよかったなあと嬉しくなりました。

幼少の頃の遊びを思い出すと、そのときの情景も一緒に蘇るものですが、先週から始まったわいらんすい(3〜5歳)での「伝承遊び」は、子どもたちには、新鮮な新しい遊びです。朝の会でJくんが「伝承ってなあに?」と言っていました。先週はどんぐりでコマを作って遊んでいます。今週からは、毎日5〜6人ぐらい、ヤジロベーを作っています。そして夕方からは駒台も出して「こま回し」も始まりました。

ヤジロベーを作っていると、子どもが面白い!と思うツボと出合えます。それはちょうどバランスよく「たつ」という瞬間です。3つのどんぐりと竹ひごで作るのですが、支える支点の位置は、重心よりも上にしないと安定しません。また上から見て3つのどんぐりが一直線に並ばないと、軸が傾きます。これらの条件を満たさないとバランスしません。子どもたちは、そんなことを話しながら作りました。

平均台を渡るときに手を広げる方が渡りやすいこと、積木は揺らすと倒れるのに、ヤジロベーは揺らしても倒れないこと。そんなことを気づく子がいるかもしれません。また、あまり意識しすぎる必要もないのですが、回転する物体は倒れないジャイロ効果や、支点、重心などの意味をあとで学ぶとき、こうした遊びを感覚的に体験していると、理解しやすいということもあるでしょう。

藤森統括園長はこのあたりのことを意図して保育しましょうと、このほど「STEM保育」の団体を立ち上げました。この保育方針を、園生活の中にも取り入れていきたいと思います。

 

3日目の保育参観〜子どものやりたいことを形にしながら

2020/10/08

 

子どもは「やりたいこと」が細部まで決まっているわけではありません。最も多い「やりたい」の中身は、昨日までの遊びの続きです。あれが面白かったから、今日もそれをやりたい!という思いです。さらに、その思いを強くするのは、やっている間にさらに新しい面白いことがあって、もっとそれをやりたいという気持ちになるようになるときです。これを「遊びの展開」と言います。あるいは一般的に「遊びが豊かになる」という言い方で表現する人が多いかもしれません。

例えば、先週末にわいわい(3歳)らんらん(4歳)が木場公園でどんぐりを拾ってきました。どんぐり拾いはそれだけで楽しい遊びだったわけですが、そのどんぐりが、今は「こま遊び」につながっています。今後は動物マスコットやヤジロベー、アクセサリー(ネックレスやブローチなど)の材料になるかもしれません。また、どんぐりが発芽して「どんぐりの木」の苗になるかもしれません。

ちっちぐんぐんの部屋にどんぐりのモビールを飾っていたら、子どもたちが自然発生的に「♫ どんぐりころころ〜」の合唱が始まりました。ちょっとびっくりしました。こんなにはっきりとした声で歌えるようになったんだな、と。しかも「ああ、どんぐりだ〜、嬉しいなあ〜」という気持ちが伝わってきました。

まだ赤ちゃんのMちゃんに先生が「どんぐりころころ〜」と歌ってあげると、ちゃんと一緒に歌います。以下の( )のところは、声にはならないのですが、最後の一音のところだけは、しっかり声がでていました。こんな具合です。

♫(どんぐりころころ、どんぶり)「こ〜」、

♫(小池にはまって、さあ、たい)「へん!」

♫(ドジョウが出てきて、こんにち)「は〜」、

♫(ぼっちゃん、いっしょに、遊びま)「しょ〜」

ちゃんと「頭の中では歌っているんだなあ〜」ということがよくわかります。

先生たちに「Mちゃん、お歌が上手だね」と褒められていました。

 

保育参観の定点観測だけからは見えにくいのが「保育のプロセス」ですが、このように遊びの展開の中に、子どもの育ちが見えてくることがあります。

ちっち(0歳)やぐんぐん(1歳)は、毎日いろいろな季節の歌を歌っているのですが、大好きな歌があると「また歌って!」「もっと歌って!」と先生にせがみます。ぐんぐんの先生によると、Rくんは今日、泣きながらリクエストしていた歌があったそうです。それは彼が大好きな「はたらくクルマ」です。きっと歌が大好きな子どもたちに育つことでしょう。

今日の午前中の、わいわい(3歳)3人との運動遊びでも、自然とどんぐりが登場しました。子どもたちが「リス」になりたいというので、木の枝に大きな木の葉(マット)を置いてあげると、それが「リスのお家」になりました。そして、寒い冬の備えのために、お手玉がどんぐりや木の実になって、それをせっせと集め始めました。登ったり降りたり、大忙しのリスの子どもたちでした。(もちろん、併せて、すごい運動量でした)

稲作が始まる前まで、1万年以上続いた縄文時代は主要な栄養源だったどんぐり。こんなに長く、ずっと日本人のそばにあるどんぐり。まだまだ、深堀してみたい素材でもあるどんぐりですが、せめてその入り口に出会わせておいてあげたいと思います。

 

top