MENU CLOSE
TEL

2019年 5月

5月17日 昼食

2019/05/17

ご飯

かれいのしそ揚げ

きゃべつのお浸し

厚揚げのみそ汁

麦茶

散歩ギャラリー⑦ムラサキカタバミ

2019/05/17

5月16日

散歩ギャラリー⑦ムラサキカタバミ(紫片喰)
第⑥回で紹介した散歩ギャラリーのコオニタビラコ(小鬼田平子)から、一つ先の街路樹(消火栓がある所、駐車場の前)の下には、タンポポやノゲシ、カタバミなども花や綿毛の静かな“競演”が楽しめますが、これらの花の色は全部、黄色です。同じ場所に、花が赤紫色のカタバミが生えています。
一般に、花が赤や黄色など色鮮やかのは、蝶や蜜蜂などの昆虫に見つけてもらい、花粉をつけてもらったりして欲しいからですが、このムラサキカタバミ(紫片喰)は結実せず、種を作らないでも子孫を残しています。株元に小さな鱗茎を何十個も作り、土が耕されると、それを拡散させていくそうです。その方法と花の色が関係あるかどうかは分かりません。でも、蝶や蜜蜂などの昆虫に見つけてもらわなくても殖える方法で生きているんだなぁと思うと、赤紫色のカタバミに、「孤高」を感じた武士が昔いたかもしれませんね。この色に、深い色合いを感じてしまいます。
■柳原通りのムラサキカタバミ
佐久間公園まで歩いた柳原通りに、何箇所かムラサキカタバミを見つけました。散歩していて分かるのですが、どうも柳原通りは、通り沿いに緑を愛する市民が多い印象です。緑が少ないビルだらけの都会だけに、返って少ない街路樹の下の半畳程の地面を、小さな花壇にしている所があります。土を耕すことが多いので、ムラサキカタバミも増えているんだと思います。以外の写真は、すべて柳原通りです。

〈散歩ギャラリー〉 ⑥ コオニタビラコ

2019/05/17

5月17日

〈散歩ギャラリー〉 ⑥  コオニタビラコ(小鬼田平子)
柳原通りの南側、園から30メートルほど先の交差点にクリニックがありますが、その前の街路樹の根元に、春の代表的な雑草が生えています。この時期に発見しやすいのは、花をつけてくれるからです。
葉の花びらの先が、まるでトリミングされたかのように四角に揃っています。舌のような形だからでしょうか、舌状花というそうです。直径は1センチもありません。漢字でかくと鬼田平子。こんな可憐なかわいい花なのに、どうして鬼と言う事が付いているんでしょう?やや複雑ないきさつが分かりました。稲垣さんの解説はこうです。
⭐️
田んぼで、平らに葉を広げているから「田平子」とかきます。・・・もともと「たびらこ」と呼ばれていたが、タビラコより大きな本種が、「鬼たびらこ」と呼ばれるようになり、今度は「鬼たびらこ」より小さいとされて「小鬼たびらこ」と呼ばれるようになってしまった・・・
⭐️
つまり、大きいだけで鬼扱いされるとは、可愛そうですね。昔、タビラコと呼ばれていたのがコオニタビラコなんですかね。それより大きいのがオニタビラコ、と言うことですか。ややこしいですね。ちなみに「鬼たびらこ」は春の七草の「ほとけのざ」のことです。また、鬼には都会を好む青鬼(葉の色が濃い)と、田舎を好む赤鬼(葉が赤っぽい)がいます。日本人の命名は、楽しいですね。その代わり、名前がどんどん、長くなっていきますが。

5月16日 昼食

2019/05/17

ごはん

チンジャオロース

スティックきゅうり

わかめスープ

麦茶

木場公園へ「バス遠足」

2019/05/17

バスを利用して江東区の木場公園へ行ってきました。 体操服、水筒のご準備ありがとうございました!

バスを利用する活動を子どもたちに伝えるとき『どんな風に伝えようか』とクラスで話し合った結果『バス遠足』と伝えるようにしました。遠足と聞くだけで子どもたちは胸を踊らせていたり、どんな活動だろうとソワソワする姿など様々でしたが、バスに乗り込むとき、出発したときはワクワクした気持ちで一杯になっていました!

『はい!坂道をのぼりますよー』と先生がアナウンスすると外を覗いて『うわー!すごーい!きたー!』とおおはしゃぎ。バスで坂道を上ることにこんなにも興奮するものか、と笑ってしまいます。

公園での様子は園長日記に詳しくお知らせしておりますので、そちらもご覧ください。

初めての活動を無事に終えられて一安心すると共に、バス活動は子どもたちのより良い経験にする事が出来るとクラスで話しています。この活動を進められるのは、各家庭の準備とご協力の支えがあるからです。お願い事が多くなると事をご理解の上、ご協力をよろしくお願いいたします。

お散歩にいきました

2019/05/16

今日はぐんぐんさんと一緒にお散歩に行きました。

バギーにのって出発!
神田川を渡り、園周辺をまわりました。

花壇のツツジを触ってみたり…

何か見つけると指をさして教えてくれたり…

 

色々なものに反応しながらのんびりお散歩を楽しんでいました。

子どもたちの目にはどんな景色がうつっているのかなぁと一緒に楽しみながら歩いてみると、普段通る道がとっても新鮮に思えて、色々な発見があります♪

 

・・・・・・

 

あら…?バギーに揺られているうち、気持ちよくなってしまったようですね💤

 

 

抱っこでお散歩だった みつほちゃんは、園に帰ってからたくさん体を動かしていました。

脚を使って、自分で少しずつ方向転換しています!気がづくと、頭と足の位置が真逆になるほど動いていました。

 

 

ちっち組全員でそろってお散歩に行ける日が待ち遠しいです☀️

初めてのバスでの園外保育

2019/05/16

■青空の下で思う存分、原っぱを駆け回ってきました

ボールを思いっきり投げたり、蹴ったり、モンシロチョウを網で追いかけて走り回ったり、木の根の周りでアリやダンゴムシ、テントウムシを捕まえたり。こんなにシンプルで、単純なことをやることが、楽しい。空は青空。澄み渡った空気。広い原っぱに、大きな桜の木。何をしても自由。子どもたちにはやっぱりこんな環境が欲しいと強く思いました。
■区が無料でバスを提供
今日はマイクロバスで東京都立木場公園へ行って来ました。朝9時40分ごろ出発して、10時過ぎから11時30分まで公園で遊び、12時過ぎに戻ってきました。初めてお揃いの体操服を着ての戸外活動でしたが、服はもちろん、お尻や手や顔も土で汚れました。園庭のない保育園のために千代田区が無料でバスを提供してくれました。感謝です。6月は3〜4回やる予定です。
■戸外遊びに絶好の季節
梅雨入りの6月中旬までのこの季節は、バスによる遠出以外にも、安全には気をつけながら、外に出たいと思います。体を動かす遊びが、子どもたちの心と体をほぐし、柔軟でしなやかな足腰を作っていきます。それは、思い通りに体を動かせる身体を手に入れることになり、怪我の防止にもつながります。併せて、心も優しく強くなっていきます。健康で丈夫な心と体は、幸せの基礎です。自分でやりたいことを見つけ、自分でやることができる『自立・自律』を獲得できるように、育っていってほしいと願います。
■小さな怪我が大きな怪我を防ぐ
子どもたちが原っぱを駆け回り、勢い余って、バランスを崩して転びました。でも彼は、また立ち上がって走り出すたくましい姿が見られました。ちょっと走って立ち止まり、痛かったからでしょう、自分で膝小僧をさすっていましたが、隣で友達が「大丈夫? がんばれ〜」と励ましていました。このように走り回ったり、ボールを追いかけているうちに、転んで擦過傷を作ったりするかもしれませんが、そんな小さな怪我は、必要だと思って頂きたいのです。この考え方は、世界的にみても保育界では共通した考え方で、例えばドイツ・ミュンヘンの公立幼稚園は、入園する保護者向けのパンフレットに「子どもは小さな怪我をする権利がある」と書いています。転んで膝小僧を打つような怪我があっても、その積み重ねが大きな怪我を防ぐと言う考え方です。勢い余って倒れそうになっても倒れなくなる力を身につけるには、倒れそうになってしまう位勢いをつけて走ってみる体験が必要なのです。その体験の中で、これ以上走ったら危ないとか、こうしたらバランスを崩すとか、そういう自己判断の力も育っていくのです。

お友達大好き!

2019/05/16

友達との関わりが楽しくなり、色々な関わりを見せてくれるにこにこさん!

ご飯の時、そうすけくんとはなのちゃんは「美味しいね~!」と共感し合って、幸せそうにおかわりを食べていました!

かずきくんとようたろうくんが隣に座っていると「楽しそう!」と思ったかなめくん、かのこちゃん、しょうごくん、さきちゃんもお隣へ座り、横一列になって皆でにっこり!
なんとも微笑ましいです!

top