MENU CLOSE
TEL

2019年 6月

6月10日 昼食

2019/06/10

中華丼

ツナのサラダ

わかめのスープ

デラウェア

麦茶

ソサエティー5.0の数学

2019/06/10

■ソサエティー5.0
(梅と梅の隙間に、小さな氷砂糖が入り込めば、最も全体が効率よく埋まります。容積は同じでも、形の組み合わせが大事だということがわかります。幼児教育でこれに気づくことができる活動は、工夫すればありそうですよね。家庭でも収納をするときに、使っている幾何数学になります。)
昨日9日日曜日、日本数学検定協会の評議員会がありました。日本政府は来たる近未来社をSociety5.0と命名しました。狩猟、農耕、工業、情報の各社会に続く人類史上5番目の新しい社会という意味です。その産業社会では、大学受験を勝ち抜く受験数学ではなく、職場で必要とする数学が必要な社会になるだろう。昨日はそんな質疑がありました。
学校と社会のズレは、企業の人事担当者と話すとよく話題にやなりますが、幼児教育の質が数学・算数と関係することに関心を持つ方は、あまり会ったことがありません。まだ「幼稚園でもカードで暗算とかやってますよね」とか「算盤もまだまだ必要らしいじゃないですか」とか、言われたことはあります。日本での数学理解は、誤ったまま浸透しています。これは何とかしなければなりません。
(最も小さな面積で、最も大きな容積を作り出す球と言う形)
■幼児のプログラミング教育とは
先週、島根の園長先生と「プログラミング教育」ついての話しになりました。2020年から小学校で必須となる「プログラム学習」ですが、幼児教育におけるそのテーマは、どんな遊びや活動の中で経験できていくか、探ってみたいテーマの1つです。
ポイントは抽象的な記号操作を具体的な物の操作とどのように結びつけていくか。つまり子どもからの働きかけで変化する対象を、表象(プログラミング)の操作という働きかけにどうやって置き換えるか、そのつながり具合をどうデザインするか、ということになります。
ピタゴラスは世界は数学でできている言いましたが、4歳や5歳の子どもが遊びでそれを体験しておく(意識しなくても)意味を、昨日は考えていました。日本数学検定協会は、日常にある数学にスポットを当てています。

当園の食育の全体像(1)

2019/06/09

6月9日

■好き嫌いは味覚の発達でとらえる
「子どもの食べ物の好き嫌いをなくすたには、子どもの味覚の発達の筋道を理解すると、その秘訣がわかりますよ」。
入園先を探しているご夫婦に昨日土曜日、いろんな保育の話をしました。中でも昨日は食事や運動について、1時間半ぐらい時間をかけて、ゆっくりと説明しました。昨年11月18日の保育園説明会で私の話を聞いて、興味を持たれたそうです。その時はまだ生まれたばかり、今はもう7ヶ月です。昨日の話をもとに「食」について、改めて当園の考えをお伝えしておきます。
⭐️
昨日の入園案内では、1階のちっちの部屋で母乳の栄養の意味、離乳の時期と離乳食のあり方、幼児食の料理方法などを説明しましたが、2階のダイニングでは食べ物の好き嫌いがどうしたら少なくなるかについて要点だけを話ました。以下は、当園の食育の全体像の概要です。
■胎児のときから「味わっている」
もともと人の味覚と言うのは、栄養になるものをおいしいと思うようにできています。旨味や甘味は栄養になることを体が知っていて、赤ちゃんの頃から、もっと言うと、生まれる前の胎内にいるときから、味覚器官が味を判断しています。
生まれてからは、もっぱらお母さんのおっぱいを飲んで育っていきますが、その味はさっぱりとした甘みのある薄味です。赤ちゃんにとってはおいしい味です。水分だけで栄養や抗体をえるために、程よい糖分濃度になっています。
■生まれながらに好きな味
甘いものは糖分ですが、エネルギー源としての栄養があるので、子どもはこれが好きです。これは人間に限りません、昆虫も甘いものが好きなので、花の蜜は甘く、カブトムシやクワガタが好きな樹液も甘いのです。動物も甘い糖分は好きです。ゴリラやオランウータン、チンパンジーなどの霊長類も好きです。赤ちゃんも同じです。甘いものは栄養になるから好きなのです。
(UMAMIの発見者の池田菊苗)
それから子どもも大人もおいしいと思うものは、旨味です。アミノ酸の1つであるグルタミン酸を旨味の元だと発見したのは日本の池田菊苗さんです。こんぶや鰹節のアミノ酸は旨味のもとで、それを合わせると特に美味しく感じます。アミノ酸はタンパク質(ペプチドやプロテイン)の素材です。私は大学で生物化学が専攻でしたので、アミノ酸20種類の化学記号がわかります。アミノ酸の配列を決めるのはDNAです。DNAは蛋白質をつくるアミノ酸の配列を決めています。
塩分も体に必須なので、程良い量はおいしさと結びつきます。汗をかいたりして塩分を喪失すると、体はしょっぱいものを欲しくなるものです。
■生まれながらに嫌いな味
(子供は薄味でもお寿司は苦手です)
生まれながらにして好きな味があるのとは反対に、生まれながらにして嫌いな味というものがあります。それは長い生物進化のなかで、食べると体に悪いと覚えているものです。酸っぱい味は腐敗の味、苦い味は毒があるという意味です。これらの味は教えなくても、赤ちゃんは嫌いです。もともと人間には好き嫌いがあるのです。と言うより好き嫌いがなければ私たちは毒を食べてしまうか、腐敗したものを食べてしまって、すでに絶滅しています。動物もそうです。好き嫌いがあったからこそ、こうして私たちがいるのです。このような現象は生物としての味覚の原理なので変えようがありません。
■防衛機構つとしての「この味きらい」
甘味、旨味、酸味、苦味、塩味の5つはそれを感じる味覚器官(味蕾など)が対応しています。このような味を感じる味覚器官は、舌や口内、食道や胃にも分布しています。身体がそうできているのです。無理して飲み込んでも、栄養にならないこともあります。身体がおいしいと受け付けていることが大事なのです。反対に味覚がおいしいと思って食べても、体の防衛機構が毒素を感知すれば、嘔吐や下痢という形で体外に出そうとします。この防衛機構の第一ゲートが「不味さ」(まずさ)です。美味しくないと感じる感覚は大切な機能です。何でも食べてしまえることが、無条件に良いとは限りません。
子どもがすっぱいトマトが苦手なのは好ましいことです。苦いピーマンが嫌いなのも好ましいことなのです。匂いの強いニンジンがいやなのは正常な反応てます。まず親がこの認識を持つことが大事です。子どもの頃から、生のニンジンやピーマンやナスやトマトを、おいしい、おいしいと言って食べることは、まず、ありません。あるとしたら、後天的に好きになっていったプロセスが必ずあるはずです。では、その話をしましょう。
■料理することの意味
(トマトもミートソースなら大好き)
火を使う料理の意味は、ここにあります。食べ物を柔らかくするだけではなく、熱を上手に加えることで、素材の甘みを引き出し、美味しくしているのです。野菜を煮込むと旨くなります。アミノ酸などが溶け出すからです。生では酸っぱいトマトも、ケチャップになれば子どもも好みます。甘みやうまみを引き出す料理方法を重視してください。子どものための料理とは、このような役割を意識したほうがいいのです。例えば、加熱しすぎた卵は塩や醤油が欲しくなりますが、ポーチドエッグにすれば、卵が持つミネラルなどの素材の味が引き出されます。
(事務室カウンターの展示食)
実はそのような調理方法の結晶が、本来の和食です。素材の持つ甘みと旨みを生かした熱の加え方、熟成のさせ方、発酵のさせ方があります。小さく刻んで味がしないように混ぜて食べさせるということをやっても、その素材を生かした料理とは言えないのです。そこには「味覚の経験」がないので、学習がなく味覚は発達しようがありません。
■美味しいと思うから意欲も育つ
(「見て!ピカピカ!」が「美味しかった。ごちそう様」の表現に育っていきます。それが「心のこもった挨拶」になっていくのです)
食べたものがおいしい。その心情体験があってはじめて、また食べたい、もっと食べたいと言う意欲が湧き出てきます。最初の「美味しいなぁ」という、心情体験が大切です。食への意欲が育つのは、先に「美味しい」と感じることが大事なことなんです。これが偏食予防のセオリーです。気持ちも乗らず、無理をして食べても食への意欲は育ちません。訓練や鍛錬で、本当の意欲は芽生えません。訓練や鍛錬が効果を上げるのは、本人が望んで始めるときに限ります。いやいややらせても嫌いになるだけです。よく間違うのは、成功体験が好きにさせるという幻想です。人はもともと好きだから努力できるのです。達成感や成功体験で好きになったように見えるのは、もともとそれが好きな場合に限ります。これはスポーツ科学の常識でもあります。意欲の科学は、あらゆる分野に普遍的な見方をもたらしました。好奇心や探究心が育つのも、本人が意欲的であることに限ります。偏食予防の科学は、意欲的な食のあり方を見つけているのです。
■自分に合った適量を食べる人権
私は毎日、子どもたちと一緒に食べているので、どの子がどんなものが苦手かが大体わかるようになりました。生まれてら3年〜5年の間の食の経験の積み重ねが、今の子どもたちの身体を作っています。それと同時に、先天的に好き嫌いがあることとは別に、後天的に好き嫌いを作ってしまっている要素があります。無事に食べさせた子どもほど、嫌いなものが増えてしまいます。味覚に関する脳のシナプスも、2歳位までに出来上がります。その頃までに「おいしい」と感じて食べたものが、「おふくろの味」「生まれ故郷の味」として、何をおいしいと感じるかという個人差をつくりあげます。これは、文化的な個人差です。後天的な「文化的学習」です。カタツムリの高級料理、カエルの姿焼き、イナゴの佃煮、納豆などの味について、考えてみてください。味覚は文化的なものでもあります。
■食べる量には個人差がある
これまでの話が大前提になって、セミ・バイキングと言う配膳の仕組みが有効になります。私たちの法人は、バイキング方式には反対です。自分が好きなものだけ好きな量を食べると言う事は推奨していません。「おいしいと思うから食べてみて」と言う料理を出すのが大前提ですが、それをどの程度食べるかを決定することは、本人の人権だと考えています。自分で自分が食べる量を決める人権。自分がどのくらい食べきれるかを自覚できる人権。日本は「子どもの人権に関する条約」の批准国です。子どもの意見表明権を守ることに批准している民主主義国家です。
■都知事賞をもらった配膳方式
このセミ・バイキングを東京都の管理栄養士さんが視察に来て「このセミ・バイキングは、偏食予防のために効果的な方法なので、東京都に推薦させて欲しい」と言われました。意欲的な楽しい食事が、偏食を予防するのに役立つと、おっしゃるのです。そしてこの方法が、集団給食の都知事賞を受賞しました。 好きな量を食べると、苦手なものは食べなくなるのではないか、好きなものだけを食べて偏食を生むのではないか。このような疑問に、根拠ある形で答えるために、大学の栄養学研究室に調査を依頼し栄養摂取状況を調べてもらいました。そうすると、日々の凹凸はあっても1週間の栄養摂取の平均を見ると期待されている栄養摂取量の水準を悠々と超えていたのです。しかも、子どもたちの食に向かう姿勢は積極的で、給食を楽しみにしている子どもたちが多かったのです。
■子どもクッキング
食への意欲は、野菜の栽培や世話によっても育まれます。「ここは子ども用キッチンです。ここでは、子どもたちがお米を研いだりジャムを作ったり、後で火を加える簡単な料理をする場所です」と、見学者には説明しています。
ちょうど明日10日月曜日に、子どもクッキングをします。梅シロップを作ります。栽培して、収穫して、料理して、分け合って食べる。動物は決してやらない、ホモ・サピエンスだけが行う文化です。以上のように、子どもたちの食を営む力を育んでいきたいと思います。(続く)

散歩ギャラリー15 コバンソウ

2019/06/09

  
(柳原通りのコバンソウ)
漢字で書けば「小判草」。これも子どもが早く覚える雑草のひとつです。「ほら、形が小判のような形をしているでしょう」と子どもに言っても大抵は「小判ってなぁに?」となります。でもたまに、幼児のなかには「知ってる!」という子もいて、そんな子は花咲爺さんの「ここ掘れワンワン」と「大判小判が、ざっくざく」を思い浮かべていることが多いです。
花の名前は、国によって違います。何に見立てるか、どう着目するかが表れて面白いものです。この草は地中海が原産で、属名はギリシャ語で「居眠りする人」だそうです。日本には明治時代に鑑賞用として持ち込まれたそうで、当地ヨーロッパでは、「揺れる草」「うなずくイザベラ」と呼ばれています。

にこわらすのバス遠足

2019/06/08

6月7日

■にこにこ組もバス遠足に参加

2歳児クラスの「にこにこ組」が昨日7日、初めてバス遠足に参加しました。3〜5歳の「わらす組」の子どもたちと一緒です。
にこにこさんたちが、バス遠足が可能かどうか、わらすさんたちの経験を踏まえて、木場公園の遊び場としての環境やトイレの位置、バギーの持ち込みや移動範囲、バス移動の時間などを検討した結果、「よし、一緒に行こう」となりました。とても楽しい、いい機会になりました。また、続けていきます。昨日、参加できなかったお友達も、またあるから楽しみにしてて下さい。
にこにこ組の保護者の皆さん、準備のご協力、ありがとうございました!詳しくは、各クラスのブログをご覧ください。以下は、私のドキドキ、ハラハラ日記です。書いていると「である調」になりました。ドキュメンタリーは、いつもの「ですます調」では、気分が乗りませんからね。
■雨雲よ、待て!!
手元には東京電力の雨雲レーダーがある。雨雲はまだ甲府あたり。関東一帯はまだ大丈夫だ。さて、出発の準備はできた。雨雲が時速60キロで迫ってきたとしてもまだ2時間はある。雨よ、頼む、降らないでくれ!
年中組のらんらんさんが先に山上ビル側に列を作っている。園舎の前に待機している大型バスが目に入ると、J君が目をまん丸にして叫ぶ。
「でっけー!」。
ほかの子もあまり意味なく「でっけー、でっけー!」とはしゃいでいる。
にこにこ組の子と、マンツーマンでベアを作り、そのペアがバスの座席にもなる。先生が「にこにこさんの手をつないで、バスまで行きます。しっかりと手を握って連れて行ってあげてくださいね」というと「はーい!」。
■巧みなバスガイドでワクワク
9時40分に園を出ると、10時過ぎには木場公園に着いた。その間、小林バスガイドの巧みな話術によって、バスから見える普通の景色が、遊園地に入り込んだかのように楽しいモノに変わっていく。
以下のやりとりのミソは、子どもの素直な「巻き込まれ感」と「おかし可愛さ」です。
小林ガイド「今ね、偶然だけど、水陸両用車が通ったよ。すごいなぁ、先生もっと早く気づいて教えてあげればよかったなぁ。ごめんねー」
子ども「いいよー」
小林ガイド「このライオン堂と言うお店はね、お相撲さんが洋服を作ってもらう場所なんだよ。みんなが4人ぐらい入れそうな大きな洋服を、お相撲さんのために作ってくれるんだ」
子ども「お相撲さんて、大きいんだよ」
小林ガイド「あ、右の方に消防署があるよ。すごいなぁ、消防士さんたちがこんなにたくさんいて、訓練しているみたいだよ。こんなの滅多に見られないよ、ラッキー」
子ども「あー、ホントだ、いいもの見たあ、ラッキー」
あー、なんて素直で、可愛いんだろう。こんな感じで、景色を楽しんでいるうちに、木場公園に着いた。
ところが、駐車場に入る頃、バスのフロントガラスに雨粒が。
小林ガイド「園長先生、雨です。どうしましょう?」
バスのなかで雨雲レーダーをずっとみていたので、慌てない。でも正直おかしいと思った。こんなに早く雲が迫っているなんて。一時間4ミリメートル以下の雨雲の帯が、ちょうど木場公園のある東京東部まで延びていた。
小雨は覚悟していたが、雨が予定よりも1時間も早い。そうか!間違えた!台風なんかは時速20キロなんていうから、うかつにも、つい勘違いしてしまった。雨雲は沸き上がるんだよ、移動して来るんじゃない!あー、そうだった。でも、こうなったら、もう迷う余地はない。
「早く遊ぼう!」
■格別な開放感がある原っぱ
幸い、雨といっても霧雨程度。「これなら問題なし!気象の定義なら曇りの範囲だ!」そう自分に多少強がりを言って、みんなバスを降りて原っぱへ行く。
やっぱり、広い原っぱはいい。「子どもは隅っこと原っぱが好き」というが、大人だって、気持ちいい。心の背伸びができる。ぐっ〜っと、こころのシワも取れそうだ。なんの屈託もなく、気持ちの赴くままに、トコトコと足を運んでいい空間、座り込んでも、寝転んでもいい場所。暑くもなく風もない。霧雨も降ったり止んだりで、私たちのために、待ってくれている。
■茶色のサッカーボール
水を含んだ草むらを転がるたびに、サッカーボールは茶色く変わっていく。ボールが転がった距離だけ、子どたちも走った。ボールの色は、子どもたちの運動量そのもの。あの小さな体から、あんなに力が溢れて出てくるのは、広い原っぱとボールのおかげだ。堅苦しい解説はやめたいが、やっぱり子どもの潜在力を引き出すのは環境の力だ。ここに来ないとこんな運動にはならないし、思いっきり全速力を出すことなんてできない。
■優しいらんらんさん
にこにこさんの顔も明るい。らんらんらんさんのお兄さんお姉さんに優しくしてもらいながら、バスに乗って原っぱに来た。このことだけでも、にこにこさんにとっては大きな大きな体験になっている。先生たちの声や性格も大体わかっているから、様子を見ている表情が、いろいろなことを伝えてくる。M先生やU先生だけじゃない。わらすの先生も、わかっているから、安心して楽しめる。その上、困ったことがあったら、らんらんさんが先生に教えてあげる。そんな約束をしたらんらんさんたちは、しっかり守ってくれた。
■にこにこさんの「ぼくも、わたしも」
草むらに出ると、先生を安全基地にしながら、じわじわと思い思いの行動を始めていく。歩き始める子、走り出す子、座ってみんなの様子を眺めている子、虫かごを持ちたい子、虫を探しに行く子、転がっているボールに近づいていく子、色々な「自分も!」がいっぱい始まっていく。わらすの子たちの姿がモデルになり、刺激になり、にこにこさんなりの「私も!」が動き出していきます。その動き始める鼓動が聞こえてきそうで、あーここに連れてきて良かったと思う。
■そして梅雨入り
下見のとき、花が満開だった桜が、昨日は、すっかり青葉の茂る大きな木の傘となって、私たちを迎え入れてくれた。まもなく降り始めた雨は、梅雨入りの雨となった。梅雨前線と競争したバス遠足は、私たちの逃げ切り勝ちだった。

「たすける」力

2019/06/08

先日、れんくんが泣いていた時のこと…

泣いているれんくんを抱っこしに行こうとした そのとき、ぐんぐん組の とわこちゃんがれんくんのところにやってきました。

それなので、少し様子を見てみることに。。

その後、とわちゃんは そっと近くに座り込み、やさしくトントンとあやしてくれました。れんくんの気持ちも落ち着いたみたいです。

 

ほんの数十秒間の出来事ですが、子ども同士の「助け合う」姿って、ほんとうにすごいなぁと思います。
困っていそうなひとを見つけると、 心配そうに眺めたり、そっと触ってみたり、お手伝いしたり。
先日のブログで「分け合う力」についてお伝えしましたが、それと同じように、この「他者をたすける」という力も、本来赤ちゃんの頃から生まれ持つ力なのだそうです。

 

小さいころからその体験がいっぱいできる環境があることは、素敵ですね☺️ほんの少し年上のぐんぐんさんが 同じ空間で過ごしているのも、良い刺激なのではないかと感じています。
誰かに「助けてもらう」経験は、きっと誰かを「助けてあげる」経験へとつながっていくのだと思います。

 

日々、大人がつい手を出したくなってしまう場面はたくさんあるのですが、時にはそこをぐっと我慢して、子ども同士のやりとりを見守ってみる…そこから生まれる子ども同士の色々な関わりは、その子たち自身の豊かな体験や学びにつながっていくのではないかなぁと感じています。

ちょうど良い距離感で ”そっと見守る” こと。。案外難しいけれど、とっても大切なことなのだと実感しています。

お友だちとの様々ななかかわりを通して、みんなの経験や学びが豊かになっていくことを願いながら、私たちも子どもの姿から色々なことを学んでいきたいと思います💭!

 

6月8日 昼食

2019/06/08

 

ご飯

豚の醤油麹焼き

なめこの味噌汁

ブロッコリーのサラダ

麦茶

写真で一言!

2019/06/08

佐久間橋児童遊園の帰り道。神田川にこんな光景が見られました!何をしているかわかりますか?

 

 

 

『なんだろう?なにか不思議なことをやっているね!』  『先生!あれは、なに?』との質問に『わからないなー。なんだと思う?』と投げ掛けると、、、、『雑巾干しているんじゃない。』とらんらんさん!『へぇー』と納得するわいわいさんでした!

 

木場公園にバス遠足

2019/06/07

今日は、わいわい、らんらん組のお友だちと一緒に、バス遠足で木場公園に行きました!

バスの中では、バスガイドの小林先生のお話を聞いて、わくわくする様子でした!お隣にいる、らんらん組のお兄さんやお姉さんに優しく声をかけてもらって、嬉しそうなにこにこさん!

到着すると小雨が降っていましたが、とても広い公園にわくわくが大きくなります!芝生の上を思い切り走ったり、シャボン玉を追いかけたりと、思い切り楽しみました!!

葉っぱやお花、木の枝など、色々な宝物を見つけて、嬉しそうです!

雨が強くなってきたので木の下で休憩をしました!

そして、そうすけくんは園長先生電車に乗って、とっても嬉しそう!皆も園長先生電車が来てくれるのがとても嬉しかったようです!

帰ってからは、皆もりもりご飯を食べてよく眠りました。

皆より少しはやく起きたかずきくんとしょうごくんは、「外、雨だね」と傘をさして歩いて行く人たちを眺めていました。

また皆でバスに乗ってお出かけできる日が楽しみです!

top