MENU CLOSE
TEL

2019年 10月

乳児も和泉公園の芝生広場へ散歩へ

2019/10/16

今日10月16日(水)は9月19日に次ぐ、忘れられない日になりました。0歳児クラスのちっち組と1歳児クラスのぐんぐん組が昭和通りを越えて、和泉公園まで散歩に行くことができました。和泉公園の広〜い芝生の上をトコトコと走り回って遊びました。12人で行ってきたのですが、どの子も、とっても楽しそうでした。ちょっと曇っていましたが、気持ちのいい秋空のもとで、心も体も、ぐ〜んと伸ばしてきました。

子どもは、4人座って乗るバギー車と、つかまり立りの押し車に8人が乗って、職員は担任4人と私の合計5人での散歩です。開園前から、どのルートを通れば一番安全に行けるか。それを探し求めて歩いてきた実踏の数々。万世橋警察署の交通課と相談しながら、最終的に選んだのが、今日のコースです。

和泉橋を渡って昭和通りをそのまま北上します。昭和通りは秋葉原駅前の横断歩道を渡りました。その後は和泉公園の前の通りを行きます。つまり、保育園から和泉公園までの最短ルートです。人通りも多いし秋葉原駅前の横断歩道を渡るのは怖いと思っていたのですが、実踏を繰り返すうちに、人の流れに乗ってしまえば、案外スムーズに行けることがわかったのです。

通勤ラッシュの時間帯と違って、散歩に行くのは10時ごろ。その頃は人が多いとはいえ、道行く人々はとても親切で、気づくと道を開けてくれます。「あ、保育園の子たちね。こんなところも散歩に行くのね、気をつけてね」という感じの表情をしてくれます。

今日は全園児健康診断もあったので、乳児健診を先に済ませてから、園を出ました。

10時15分ごろには公園について、バギーから降りて芝生に立つと、最初は「ん?ここ?なんだか広いね!どうするの?・・・」という感じの子どもたちですが、先生たちが「○○ちゃん、待て待てしよう」とか「こっちで遊ぼう」と言いながら体で示していくと「そうか、ここ走っていいんだね」「じゃあ、あっちの方に行ってみようかな」という風に、どんどん散っていきました。

走り出すと、それが楽しいようで、キャハ!と笑い声を出しながら走ってきたり、持って行ったボールを持って走ったり、葉っぱや小枝を拾って見せに来てくれたり、お友だちの方を追いかけてみたりと、思い思いの、のびのびした時間が流れ始めました。

5人の先生は、広い芝生を取り囲むように広がって、道路の方へ行かないように注意しながら、芝生広場での遊びに促すようにして過ごしました。12人の人数を確認しながら、遠くにいる子どもたちに声をかけたり、そばにいる一人ひとりと言葉を交わしながら、子どもが見せてくれる表情や姿に応答しながら、楽しい時間を過ごすことができました。

帰り道も同じルートで戻ってきたのですが、途中の飲食店の看板をみたり、信号待ちしているときに、歩道の隅によって待っていたら、自動販売機のボタン押し競争が始まりました。

工事中の作業員の方の優しい声かけにほっこりしたり、ケバブの店の方が人形を「バフーっ」って鳴らしてくれたりして面白かったりと、乗り物に乗ったままの散歩もいろいろな刺激がいっぱいで、楽しい時間でした。

ちょうどいい季節なので、できるだけ多く出かけたいと思います。

10月16日 昼食

2019/10/16

ポークビーンズ

はなやさいのサラダ

カブのスープ

なし

麦茶

 

 

何しているのかな?

2019/10/16

けいじろう君がパキラ(観葉植物)の間から覗いています。それを真似してゆうちゃんも覗いています。二人は何を覗いていたのでしょうか?

わらす組のやっているジェンガを見ていたんですね。れおなちゃんが参戦しているのも気になるようです。 でも、パキラが邪魔をしてうまく見えません。ゆうちゃんは屈伸の動作をして訴えていました。けいじろう君はというと、、、、

先生の太股を上手に使って観察!定位置を見つけたようで、ジェンガの空間でなにかがあると、先生に知らせてはまた観察をしていました。

朝の合同保育での一コマです。

ザリガニ水槽の掃除

2019/10/16

今朝(15日)はザリガニの水槽掃除をしました! 『くさーい』と言いながらも集まってくる心の心理はどんな風に感じているのでしょう。みんな、喜んで参加していました!

■体験からの学び
ザリガニの掃除は3回目。子どもたちからはもうベテラン組が出てきています。
『顔の方からやると、後ろに逃げるからお尻からだよ』←とさえちゃんと、じょう君。 ザリガニの捕まえるコツを習得していました!

■何でうんちが臭くならないの?
濁りや臭い予防で砂をいれることにしました。その準備です。 何で砂をいるのか?微生物、有機物、バクテリアの話になりますがこの答えは難しいですね。園長先生が『良いバイ菌について』ソファーに座っているひろもち君に話していました!
しんたろう君が砂をいれた水槽を見て『餌がわかりずらいねぇー』と心配していましたが、上手に食べているのを見つけると『あげたい!あげたい!』と朝、昼、夕と三回楽しみにしていました。

 

 

「赤ちゃん 夜しっかり眠って 〜新生児からの らくらく睡眠習慣〜」を配布

2019/10/15

「赤ちゃんは夜、眠りたがっています、ちょっと泣いても、抱っこしないでね」

赤ちゃんの頃から夜の睡眠を含めて生活リズムを整えることが、母子ともに楽しい子育てにつながることを訴えてきたのが精神科医の足達淑子先生。先だって9月29日に開かれたシンポジウムでお目にかかりました。

本日、保護者の皆さんにお配りしたのが、足達淑子先生がまとめたパンフレットです。月齢に沿って睡眠時間の目安が載っています。当園の園医さんである瀬川クリニックの院長で、「子どもの早起きをすすめる会」発起人の星野恭子先生の推薦です。ぜひ参考にしてみてください。

「赤ちゃん 夜しっかり眠って 〜新生児からの らくらく睡眠習慣〜」

10月15日 昼食

2019/10/15

ゆかりご飯

大根の味噌汁

さけの幽庵焼き

かぼちゃの甘煮

麦茶

台風19号の教訓

2019/10/14

◆甚大な浸水被害をもたらした台風19号

14日午後9時現在で死者48名を出した台風19号。今日までに色々な方と情報交換しましたが、明日以降に新たに被災を知ることになるかもしれません。保護者の皆さんのご親戚やお知り合いの方は、浸水被害に合わなかったでしょうか。もし被災さた方がいらっしゃったら、心よりお見舞い申し上げます。

◆計画閉園のありがたさ

今回は10日(木)正午に千代田区教育委員会が「閉園」を決定しましたが、その正しい判断によって、保育園は心に余裕を持って12日を迎えることができました。とても有難い「計画閉園」でした。11日(金)夜の時点で、閉園を決めた自治体もありますが、それでは遅いと批判されています。10日に決定してもらったことで、その日の午後、土曜保育を予定されている方へ電話連絡をすることができました。もし閉園決定が前日11日だったら、連絡を受けた保護者の方も、さらにお勤め先にとっても、さらには事業所のお客様などへの連絡も後手後手になってしまうことになったかもしれません。

今回の台風の接近で、予め強い警戒が必要だったことからJRを始め交通機関各社が計画運休を決めたことも、多くの会社が早い段階で休業を決定できた要因にもなっています。もちろん安全第一の判断からですが、日本の企業はギリギリまでお店を開く風土が残っています。サービス産業は特にそうならざるをえません。

◆最大の反省点は浸水対策の見通し

しかし記録的な大雨になるという警報が、こんなに広範囲の河川氾濫を引き起こすことは想像できませんでした。台風15号の学習効果もあって、前列のない強風を警戒することが優先されたため、多くの方がその対策をして土曜日を迎えてたはずです。私は今回の「計画閉園」のおかげで、前回15号の時のように事前に泊まり込む必要がないと判断しました。

しかし土曜日は自宅で悶々としていました。それは荒川の氾濫です。もしその兆候が示唆されたら、一階の荷物を最大限2階にあげる必要があるからです。浸水ハザードマップの正確さは知っていました。

今回はそれが最大の反省点です。もし荒川が氾濫したら、最大3メートルまでの浸水がありえます。地下鉄も水浸しになり、大混乱です。シャッターのない玄関の自動ドアからの破壊浸水がありえます。この弱点はすでに話し合っていましたが、こんなに早く心配することになるとは思いませんでした。1階に事務室があるので、その機械類は2階に移動させることができません。したがって浸水を絶対に防ぐ必要があります。

その点では、敷地が狭いから否応なく2階に作らざるをえなかった調理室ですが浸水対策としては都合がいい配置になりました。

◆平日でも閉園ができる体制が必要

もう一つ、保護者の皆さんと共有したい認識は、安全確保のために、減災準備ができるような計画閉園の徹底です。今回は土曜日でしたが、もし平日だったらどうでしょうか。同じように準備ができたでしょうか。前日まで保育を実施してその夜から2階に荷物を上げるということは非常に困難です。前日の午後から休園の措置などをとる必要が出てくるかもしれません。

「計画閉園」は今回のように区教委の指示のもとに決定するものです。これは小学校、中学校などの学校閉鎖、学級閉鎖と同じです。それが福祉施設である保育園は、これまではなかなか「閉園」できませんでした。

そこで、保護者の皆さんがお勤め先との板挟みならないように、会社から従業員であるみなさんの子育てに理解と協力をいただけるように、保育園からの依頼状などを発行することは可能です。

少子社会の子育て支援としての働き方改革は、日本は欧州先進国並みに、もっと強力に進めるべきだからです。平時でさえ、必要なのですから、義務教育機関である学校と同じように、子どもの安全確保のために、閉園することに理解をいただきたいと思います。

◆緊急一斉通知の手段を導入します

そのようは緊急措置が必要になった時、保護者のみなさんに速やかにお伝えする通信手段を確保する必要があります。姉妹園の経験から、一斉配信メールは保護者の方が気づかない、読まれないことが多いので、千代田せいが保育園では導入を見合わせてきましたが、早急に導入します。ただし、ポップアップ表示のように、スマホ画面に情報が届くとサインが出るような機能を持ったものにします。

なお、食品の備蓄などを充実させるために、現在、千代田区へ備蓄倉庫の設置を相談させてもらっています。

 

 

観察!研究!見守り!

2019/10/14

朝の時間で、わらす組の子どもたちはジェンガをやりました。

 

■7時50分頃の様子

かなめくんがなにかを見ていますね!

じょう君の様子を見ていますね。

 

■8時頃の様子

かなめくんがなにかを見ていますね!

ひろもち君とじょう君の様子を見ていますね!

■8時20分頃の様子

かなめくんがなにかを見ていますね!

じょう君とひろもち君とかずと君の様子を見ていますね!

だんだん近くで見るんですね!なにか理由があるんでしょう。

top