MENU CLOSE
TEL

2019年 10月

園舎の損害はありません

2019/10/13

今もなお、全国各地で洪水や土砂崩れを引き起こしている台風19号ですが、13日午前中に園舎の被災状況を確認したところ問題ありませんでした。荒川の水位は今も高く、もし台風のスピードが40キロではなく、上陸まえの20キロだったら雨量はもっと増えていたわけで、そのときは荒川も園に近い場所でも氾濫していたかもしれません。それにしても、とんでもない雨量でした。屋上のプールに一晩でたまった水です(写真)。これが日本中で降ったわけで・・・

隠れミッキーならぬ、作品は階段に飾ります

2019/10/11

出来上がった作品は順次保育園のなかに飾っていきます! 木工活動でヤスリがけした木の板にドングリや枝で遊びました!製作遊びですね。

写真を見て気づきましたか?そーなんですね。肌着でやっていますね。『先生!肌着になっていい?』と数名の子がみんなで脱いで肌着になっていました。ただ、これだけで嬉しいのです。

ドングリが足りなくなってきて、『集めないと~』と言っていました。1人1枚なんてケチケチせずにやりたいだけやらせたいですし、みんなで大きいのに作るのもいいなーと計画中です。

作品は保育園内にちょこちょこと置いていきます!

防災マニュアルをHPにアップしました

2019/10/11

台風19号で河川が氾濫しては一大事ですが、千代田区も洪水避難地図を区民に配布しているほどですので、対応しておくことが大事です。そこで千代田区へ提出済みの防災マニュアルをホームページでダウンロードできるように「園からのニュース」にアップしておきます。いちどご確認ください。しばらくしたら「お知らせ」(パスワード必要)にも載せておきます。

全発災 行動マニュアル(保護者向け)ver2

大地震 行動マニュアル(保護者向け)ver2

水害 行動マニュアル(保護者向け)

http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/bosai/suigai/documents/arakawa-hazard.pdf

(荒川が氾濫した時の浸水地域ハザードマップ)

台風19号に備えましょう

2019/10/11

◆大型の台風19号に万全の備えを!

明日12日(土)は千代田区の保育園は全て閉園です。基本的に私たち職員も出勤しません。明日は猛烈に強い風が吹きます。平均で秒速20メートルと言われています。最大瞬間風速ではありません。「平均」ですから、相当に強い風です。飛びそうなものは、できるだけ室内に移動させましょう。雨の時間も長引きます。明日の外出はできないと思われます。

◆親子運動遊びの会(運動会)のお知らせを配布しました

本日11日、10月26日の「親子運動遊びの会」についての「お知らせ」を配布しました。お読みください。(パスワードあり)

◆感染症対策を始めます

感染症予防のために、次亜塩素酸による殺菌効果のある加湿器を導入しました。玄関に1箇所、ほか各クラスに1箇所ずつ置きます。

 

10月11日 昼食

2019/10/11

ご飯

豆腐ハンバーグ

きゅうりの酢の物

さといもみそ汁

麦茶

木工遊び

2019/10/11

姉妹園に木工ゾーンがありました。ノコギリやペンチなどまさに木工ができる環境です!

はじめてその光景を見たときに『うわぁーいいなー』というよりも『え???幼児期でこんな風に道具を使って遊ぶんだ!!!』(道具がハサミ等を連想していたので) という驚きのような印象が残っています。

 

さて、木に触れる はとてもいいなぁーと私は思うのです。木工ゾーンはまだまだ先の話ですが触れる機会は大切にしたい。また、色々と試してみたいと思い廃材を購入して『ヤスリがけ』遊びをしました。この木はこのあと別の用途に使うための準備です。

 

何で やすり をかけるのか?

んー難しいですね。 でも、色々と触ってみたり虫眼鏡のように拡大してそこに集中してあげると『ツルツルになったー』『こっちはザラザラしている』と私たちでも思い付く違いに出会うのです。また、子どもからも様々な反応がありました。 そして、面取りについても説明をします。 すると、今自分が何でこれをやっているのか が意識されそれがまた活動を高めてくれて一生懸命やっていました。6名の子どもが参加しました。 木くずや粉が出て『!?!?』と驚いてそれもまた楽しそうでした。この子達が午前中に遊んだ遊びはこれだけ。それほど夢中になっていたのです。

さんまの塩焼き~アンケート

2019/10/10

今日はさんまの塩焼きを食べました!らんらん組は骨付きの大きな魚にするか選択。実際は半数の子が骨付きを選びました。『骨はすべて取り除けていないので見つけてみて』とつたえると、わいわい組の子どもたちからも『あったよー!』と骨を見つける名人が出てきていました!

■当たり前の事がなくなる日は近い?

秋の魚といえば、某ビール会社のCMで縁側で炭火焼きなんていう映像が浮かび、さんまが連想されないでしょうか?
先程でたニュースで今年のさんまの漁獲量は『戦後最低』 『天災級の不漁』 と発表されました。秋の当たり前は無くなる日がやって来るのでしょうか。

このニュースを読んだときに、ふと一歩離れて周りを見てみました。すると、ニュースが出ていても店頭にはさんまは並んでいるし、私たちに直接的でリアルな被害は感じません。そうこうしているうちにこのニュースはそのまま片隅に流されてしまいます。 さんまが食べられなくなる。なにか寂しいですね。今日は大根おろしを添えて食べたさんまは美味しかった!(脱線しますがお魚食べるのに時間がかかるなという印象。)この経験も子どもたちはどのようにしているのでしょう。

■出来ることからやるチャンスをそのままにしていては勿体ない。

例えがわかりずらくてすみません。
さんまが重要と言いたいのではありません。今、 日常には様々な事柄がありすぎています。それが原因で本来のやるべき事、考えること、向き合うことが出来なくなっています。きっと、本当にやらなければいけない事ってあるはずなんです。さんまの不漁は環境問題が原因でしょう。エコ、プラスチックごみの削減、残菜、などなど解っていても難しい。   現代の一日は江戸時代の一年分の情報で溢れているそうです。そりゃそうです。世界で何が起きているかなんて昔はわかりません。ほんの数百年前と今では情報というのはこんなにも違うのです。子どもも同じです。私たちの頭は頭ばかりになっている。脳は疲れるはずです。だから後回しにしてしまうことも仕方がありません。また、遠回しにしていますね。

■配布した睡眠チェックシートの活用

睡眠のチェックシートはいかがでしたか? また、やってみてこれからどうしていこうと考えておりますか? 繰り返しになりますが生活リズム、睡眠は思っている以上に重要です。

『寝る子は育つ』

『早起きは三文の得』

伝統的に言われている言葉の一つですね。

ただ、プレッシャーに感じないでください。

1つ1つからでいいんです。その、積み重ねが自分で寝るリズムを作っていきます。  昼寝をしない選択をはじめて数週間がたちます。24時間のリズムを一緒に考えていきましょう。

 

※早く寝かせることは、ホルモンなど様々な関係でとても重要です。でも、早寝早起き朝ごはんのキャッチフレーズを広めた鈴木先生は、『朝、早く起きて、朝日をたっぷり浴びること』が一番のスタートと言っていました!体内時計のリセット、自律神経、身体の体温の上昇などですね。  とにかく早起きからがスタートです!!!寝起きが悪かったら朝日がたくさん浴びられる部屋に連れていきましょう。部屋の明かりでは足りません。目覚めと朝日。ポイントです!

■プチ情報

色々な目覚まし時計があります。最近は朝日と同じくらいの明るさを出すライトが発売されました。光が目覚まし時計です。人口的なのはどうなのか詳しくわかりませんが、朝日を浴びることは大変重要です。そして、この早起きのリズムは親にとっても健康的な生活スタイルになりますね。保護者の皆様の健康が第一のスタートになってもいいと思います。

園長のコーヒータイム

2019/10/10

10日午後5時、初めての試みの「園長のコーヒータイム」やりました。参加頂いた保護者のみなさん、ありがとうございました。誰も来なかったら「みなさん、それどころじゃない、平日のこんな時間では無理だなぁ」と諦め、一人で番茶でも飲もうかと思っていましたが、嬉しいことに、1人、2人、3人と増えていきました。

保護者のみなさんと、保育園の職員と力を合わせて子どもの成長を支えあっているのに、送迎の時に担任とは話す時間はあっても、私と保護者のみなさんとが、ゆっくりと語り合う時間は意外にありません。なんだか、このままでは寂しいなぁと感じていて、とにかく「ノーテーマ」での井戸端会議の時間が欲しかったのです。

この時間は、オフタイム。保護者のみなさんにとっては仕事帰りのオフタイム。私も個人的な思いも言ってみたいオフタイム。まったりした時間を「共にしている」ということが大事な雑談会。そんな時間から、いろんないいことが生まれる気がするのです。

今日は、最初に私が用意した数分のビデオを観てもらいました。その後はまったくのフリートーク。私からは「休日はどんな風に過ごしているのか」をお訊ねしました。というのも、私は子育てにおける親の自己実現に関心があるからです。現代は子育てや教育が親への負担が大きすぎると、常々考えているからです。

昨日はイヤイヤ期の対応方法も話題になりました。聞いていて、なるほどと、私も参考になりました。小学校に向けて自力して欲しい姿とか、子育てのいろんな思いがあります。こんな風に保護者同士で聞き合うことができる時間って、私はもっと増やしていきたいと思うのですが、いかがでしょうか。

私は将来的には、保育園は親子が一緒にいる時間も結構あるような、運営ができる必要があるのですが、そんな風にイメージする方がなかなかいないのです。子育てひろばが保育園の中に同居しているような、もっと多様な当事者が集うような場所になるといいですね。

コーヒータイムは、毎月1回5時から。園長が開く夕方の喫茶タイムです。ブラリと立ち寄って頂き、わいわいがやがや、やりましょう。その中で私からは、ちょっとしたトピックスも10分ぐらい紹介します。

(コーヒータイムの写真とるのを、忘れました。この写真は、干していた梅ぼしを昨日の夕方とりいれた時のものです)

top