MENU CLOSE
TEL

2019年 11月

第2回 園長のコーヒータイム

2019/11/15

◆コービー豆を挽きながら

にこにこ組のお父さんやお母さんが、お迎えにきて「あ、今日はコーヒータイムですね。いい香り!」「そうか、今日だったんですね。15日でしたね」と言葉を交わしながら、「本当はもっとゆっくりできる時間と場所があればなあ。それこそ保育園の中に、喫茶店でもあれば、カウンター越しに、好きな時間に好きなだけ、いろいろ話が出来るのになあ」などと思いながら、ハワイコナを淹れていました。

今日の報告の前に、その部屋の準備をしているときにも、可愛らしいお手伝いがありました。らんらんさんとにこにこさんが、豆を挽くのを手伝ってくれました。こういうことをするのが好きなのかが、好奇心いっぱいの子どもらしい子どもですね。私が好きなキュリアス・ジョージ(好奇心いっぱいのジョージ、おさるのジョージ)です。

◆今回はストレス解消法、でもその本質は?という話

さて、今日はお約束の絵本「にんげんさまへ」を読んだ後で、私が用意した動画を見てもらいました。不覚にも私は声が出ない状態だったので、「マイクを使ったひそひそ話」という、なんとも申し訳ない、不思議な状態での進行となりました。

今回のテーマは「ストレス解消法」です。この動画を選んだのは子育てにおけるストレスがどこからくるのかを、科学的、客観的に知っておくことで、子どもへの接し方が変わるかもしれないし、内容が人類史を踏まえた研究の知見だったからです。

◆科学の知見で「ママのストレスを理解する」

2016年2月放送のNHKスペシャルの「ママたちが緊急事態!?〜最新科学で迫るニッポンの子育て」です。

この番組をコーヒータイムで見てもらおう!と思い立ったのは、今週の研修会でお会いした今福先生の「先生」が明和政子教授だったので、「そういえば明和先生が、今の子育ては人類の危機だと、言っていた番組があった」と、思い出したからです。番組の話を要約すると次のようになります。
◆エストロゲンの激減が孤独感と不安の原因の一つ
<・・・子育て中に母親が「孤立感や困り感」などのストレスを感じるのは、出産を境にエストロゲンというホルモンの分泌が激減することで「孤立や不安を感じる」ことが一因。
「仲間と一緒に子育てしたい」と思うように、出産後はあえて孤立感を感じる体になっている。
◆多産で社会が子育てをする種がホモ・サピエンス
そうなったのは700万年の進化の過程でそうなった。直立二歩行をするようにると骨盤の形が変わり産道が狭くなる。
すると胎児の頭が小さいうちに出産し、その後長い時間をかけて大人に育てる。母親は子どもを毎年産めるようなり、たくさん産んでみんなで育てる共同保育がホモ・サピエンスの子育てだった。
母親だけでは子育てはできない。松沢教授は「人間はそんなことは、できない」という。村中の人が子どもを育てた。そうなるような体に古代からなっている。その特徴の一つがエストロゲンの出産後の激減。
◆夜泣きは胎児の時の夜の目覚めの名残り
一方、長い時間をかけて脳が大きくなる過程では、不可解な現象も起きる。それが夜泣きであり、イヤイヤ期である。夜泣きは、胎児が夜によく起きていた名残り。胎児は起きていると母親の血液から酸素を奪う。だから母親に負担をかけないように夜に目を覚ます。それが夜泣きとなっている。
◆イヤイヤ期の不可解さは長い脳の発達からくる
またイヤイヤ期は古い脳からの欲求を抑制する前頭前野が育つのを待つ必要があり、それは思春期まで続く。
我慢強さを調べるマシュマロテストをしたら、イヤイヤ期の子は4分でお菓子を食べてしまうがイヤイヤ期を過ぎた小学生は5分を待てた。自分から弟におもちゃを貸してあげられるようになるには、そうした自制心が育つことと関係する。
◆思春期以降の育児体験が母性を目覚めさせる経験として必要
子どもを産めは「子育てができ当然」と思うのが、まず誤り。母親になるための準備の経験が実は必要。伝統的は社会では思春期の子どもの周りにはお世話しないといけない子どもがたくさんいた。育児体験は自然とやっていた。しかし今は意図しないと育児の経験がない。大学生の実験では育児体験の前と後では脳に大きな変化が生じている。現代社会は、意図的に青少年に育児体験をさせる必要がある。・・・>
◆オキシトシンのもう一つの働き「攻撃性」
今日はここまででした。
これ以降は、お父さんたちがぜひ、見てぼしいトピックスです。「夫に激イラッ!」。子育てをどうして夫にイライラしてしまうのか。それは愛情ホルモンと言われるオキシトシンは「愛情や絆を邪魔する相手には攻撃性を高める働きもあるから」。
そして、ストレスなく、リラックスできているのは、夫が話を一緒に共感して聞いているとき。
コーヒータイムは、次の目標はこれですね。
私たちは、こんな心や体の仕組みを持っているから、子育てしやすい社会を作りたい。それはやはり、本当の意味で共同保育を社会のものにする必要があるのだと思います。
今回使ったPP資料は次のものです。
今後、園長のミニ講座、保護者懇談会なども開けるといいなあと思っています。

11月15日 昼食

2019/11/15

ご飯

豚肉のスタミナ炒め

ひじきの煮物

ほうれん草のすまし汁

麦茶

北の丸公園

2019/11/15

秋を感じようと北の丸公園へ行きました!

 

園長日記にも紹介していますが、素敵な雑木林でした!秋の発見を無数に報告してくれる子どもたちでした!

りんごのバトン

2019/11/14

今日の給食のデザートはりんごです。
今日も「いただきます」の前に、皮むきショーをやってもらいました🍎

その前に、皮をむいて切る前のりんごを、みんなも触ってみました。まずはぐんぐんのお友だちから。

のぞみちゃん、なんだか不思議そうに触っていますね〜。となりのとわこちゃんも目が離せないようす。

次は、ながせくんの番です。のぞみちゃんがりんごを回してくれました。

・・・が、あれ?(笑)

なんだか怖かったのか、りんごを前に固まってしまったながせくん…(笑)

すると、ゆずちゃんが、”さわってごらん〜”というように、そっとりんごをながせくんに近づけてあげます!やさしい気遣いですね。

どうかな?

まじまじと見つめています。でも、ゆずちゃんのバックアップもあり、ながせくんもちょこっと触っていましたよ。

そして、りんごはゆずちゃんへ。満足すると、ゆずちゃんもれおなちゃんへ渡してあげています。

みんな自分も早く触ってみたいはずなのに
、お友だちが触っているのをじーっと見ながらゆっくり順番を待てる姿、自分が触り終わったら、自然と次のお友だちに交代してあげる姿に、感心してしまいます。そんな風にして、ぐんぐんさんから順番に回ってきたりんごはまるでバトンのようでした🍎

 

皮むきの間はやはり釘付けになり集中して眺めていました!

のぞみちゃん2歳のお誕生日おめでとう!

2019/11/14

今日はのぞみちゃんの2歳のお誕生日でした🎂✨

「のんちゃん、なんさいになったの〜?」と聞くと

「2さい!」と5さいの指(パー)をしながら

元気にこたえてくれたのんちゃん!(笑)

 

最近は、ブロックで電車や救急車をつくり

“ぶーん”と走らせたり、先生に「きゅうきゅうしゃ!」

「でんしゃ!」と見せに来てくれます。

日に日に完成度の高い作品にビックリさせられます!

これからも、たくさん食べて元気いっぱいな

のんちゃんでいてね!

笑顔溢れる1年になりますように⭐️

動物との触れ合いを楽しむ

2019/11/14

じっと膝の上に乗っているうさぎやモルモット、手のひらにちょこんと立ってるヒヨコ、手の中に収まる小さなハスカネズミ。今日は「いずみこども園PTA」主催の「ふれあい動物園」(いずみこども園の園庭)に参加させてもらいました。

最初は恐るおそる触っていた子どもたちが、だんだんと慣れてきて、そっと頭を撫でたり、そっと抱きかかえたり、じっと動かずに静かに見つめ続けたりしています。人懐っこく、落ち着いている動物の可愛らしさに、子どもたちも心が優しくなっていることがよくわかりました。

今日参加したのは、わいわい、らんらんの17人。動物アレルギーの有無などを確認させていただき、個別の配慮を踏まえて実施しました。

今日開かれたのは、和泉小学校の開校記念日で、区内の幼稚園、保育園の年長さんを対象とした観劇会もあり、同小の校庭が空いていることから企画されたものだそうです。哺乳類の小動物を保育園で飼育することは色々とハードルがあるので、このような「移動動物園」の企画はとてもありがたいものです。

今回はうさき、ヒヨコ、ハムスター、モルモット、ハツカネズミの5種類と触れ合うことができました。どの動物も人に触られるのが慣れているので、驚かさない限り、噛みついたり、引っ掻いたりすることもありません。

抱っこの仕方はどれも同じで、子どもがまず椅子に座って、膝の上にタオルを広げてもらい、その上に動物が静かに乗ります。動物園の方や、いずみこども園の保護者の方が手伝ってくださいました。

 

動物との触れ合いを楽しんだ後は、隣の「和泉公園」で体を動かして遊んできました。

鬼ごっこしたい!と、広い芝生を駆け回る子が3〜4人。そのほかは、遊具が集まっているところで、上り棒、滑り台、ブランコ、砂場などで遊んでいました。

NKくんは「ブランコがすごく楽しかった!怖かったけど、面白かった!」と満面の笑顔。

普段あまりやっていない遊びへの感度が高いことがわかります。また、もうすでに季節はずれのモンキチョウも姿をみせてくれ、虫好きな子たちの興味に応えてくれました。11時ぐらいから30分ぐらい楽しんでから園に戻りました。

 

 

新しい姿 その続き

2019/11/14

 

子どもはいつ、そんな風に考えるようになったのだろうか、、、今日もそんな姿がありました。

昨日の朝、けいご君がクラス内にプレゼントしてくれたカメラがお気に入りになったうきょう君。今保育園に廃材など持ってくることをお休みしていましたが、うきょう君が自宅から2枚の折り紙を持ってきていました。 『どうしたんだろう?』と見ていると、うきょう君はけいご君を誘って二人で製作ゾーンへ!! どうやらうきょう君は持ってきた折り紙でカメラを作ろうと思ってけいご君にやり方を聞いています。 けいご君は、『お母さんと作ったから、わからないけど三角に2回折って、、、』と二人で製作します。 でも出来ないというか、行き詰まる二人。  すると、二人は坪井先生のところへ行き、『本で調べてみた?』というヒントを頼りに探し始め、次に小林先生のところへ来たのです。

一連の様子から折方のヒントを伝え完成しました! この極々自然なやり取りのようですが、見れば見るほど新しい姿であり、育ちですね! でも、私は花が咲いたような、見えた芽、蕾よりも、それに至るまでに育っている『見えない根』を見て(観て)あげたいですね! 早咲きは散るのも早い。しっかりと根を土に張るようにそんな事を感じる二人の姿。また、日々共に過ごしている1人1人の見えない根を愛しいと思いました!

top