MENU CLOSE
TEL

2020年 6月

都会の真ん中で「土」作り始まる!?

2020/06/04

子どもたちのために保育園の周囲に、できるだけ「自然」を取り戻したいと、事務長の神宮司さんにお願いしたら、なんと本格的な「本物の自然」がやってきました。神宮司さんは根っからの自然派であり、しかも「本格」でありながら、そのエッセンスを、子どもたちの身近なところに実演(再現)してくれます。その数々は後でご紹介するとして、オンライン保育園の活動の中で、まだご紹介していなかったものが「稲作」と「土つくり」です。今日は「土つくり」をご紹介します。

◆3階建ての「おうち」の中に住んでいるのは・・

やってきたものは3階のベランダにあります。この生き物が住んでいる「お家」は3階建てで、1階は「ふかふかのリビング」で2階が「ダイニング」です。3階は今後住民が増えた時のためのスペアエリアです。この生き物は野菜が大好きで、給食で出る野菜くずを与えると、数日のうちに食べてしまいます。そして、1階の「ふかふかしもの」が増えていきます。実は、このふかふかしたものが「土」です。

◆土を作ってくれているものは、・・

さあ、この「土」を作ってくれている生き物はなんだと思いますか?それは・・ミミズです。正確にはイトミミズ。正確には、なんて言っても、あんまり興味がわかないと思いますが(苦笑)、有機物の多い土の中には、たいていミミズがいるのが日本の土壌でした。しかし、そうした土になるまでには、かなり長い時間がいるのです。昨年秋、雨上がりの木場公園で、子どもたちが大きな「ミミズ」を見つけた時は、大騒ぎでしたが、そのミミズ君たちが保育園にやってきたのでした。

◆そっと覗いてみると・・

ミミズは暗い土の中にいるので、光が当たると土の中に潜ってしまいます。そこで、神宮司さんに、そっと「フロア」を持ち上げてもらい、リビングの階をのぞいてみると、います、います。お昼寝の時間に起きていた子たちと、その様子を観察しました。眩しくなって、急に「にょろにょろ」と動き出して土の中に隠れてしまいました。

◆土は生態系の土台である!

ミミズが住んでいる土は、地球の陸上の生態系の基盤です。土の中には色々な微生物が住んでいて、雑草が生えて、何十年すると雑木林ができ、微生物も増えて葉っぱなどを腐葉土に変えてくれます。その間に昆虫なども生息する場所となり、昆虫を食べる小動物が暮らし始め、またそれを捕獲する野ウサギやタヌキなどのいる森になっていきます。そして土の生態系の頂点に大型のイヌワシやタカなどがいたのです。陸上生態系のピラミッドが出来上がっていました。

◆生態系の体験にも・・

しかし、そうした土を土台とした生態系、つまり雑木林や森は都会にはありませんから、その生態系の繋がりを感じることができる一部分を、子どもの身近な生活圏に持ち込みました。毎日食べている食べ物がどこから来るのか。産地を示す「かまぼこ板」が玄関に展示されました。その残菜を、ミミズくんたちが食べて土が生まれます。その土がベランダや屋上で育っている野菜や果物の栄養に使われます。そしてイチゴやスイカ、キュウリやトマト、ナスやゴーヤが育っていきます。私たちが、そうした自然の循環の中で生きていることを、断片的ですが感じておくことで、小学校以降の学びの「根っこ」につながることでしょう。

 

 

つなぐ・つながるプロジェクトがこんな形に・・

2020/06/03

◆休園期間中の「リアル体験」がより豊かな体験になる意味

6月3日(水)のわらすのブログに、屋上菜園での子どもたちの様子が報告されています。オンライン保育園での活動の中で、屋上やベランダや育て始めた野菜が、すくすくと大きく育って、花が咲き、実がなったイチゴの香りを嗅いでいる子どもたちの表情が紹介されています。この子たちの中には、オンライン保育園の「生活のリズム作り」で、毎日のように屋上菜園へ親子で水やりに来ていた子もいて、イチゴがなるまでのプロセスを観察し続けてきました。今日嗅いだイチゴの香りは、育ってきたプロセスをよくみてきた上での感覚ですから、より深い香りがしたはずです。

◆親子フラワープロジェクトが育んでいるもの

3階の生活の中に、花が取り入れられるようになっていく予感がします。写真のような「制作物」がみられるからです。例えば親子で花を選んで、家へ持って帰って、アレンジメントして飾る。そして「キレイだね」と親子で、家族で語り合い、鑑賞する。そうした生活の一コマが、子どもにとっては「心動かされる体験」となり、幼少期の幸せな時間の記憶になっていくかもしれません。大人になって「幸せだったなあ」と実感する思い出は、その多くが間違いなく「親子の心の通い合い」です。ただ親の方は、それを覚えていないことが多いのですが。

感染対策を区の看護師さんに点検してもらう

2020/06/03

6月1日からの保育園の再開にあたり、感染防止対策を講じてきましたが、その対策を点検してもらうために本日3日、千代田区の専任の看護師さんにきていただきチェックしてもらいました。全館の清掃・消毒の実施状況、その記録と可視化、接触感染しやすい箇所、薬剤の濃度や管理、子どもの手洗いとその後の処理、換気の状態、職員の衛生対策、子どもの3密の具合など、全てみてもらいました。細かな改善箇所に気づくことができましたのですぐに実施しました。

屋上を菜園に。

2020/06/03

植物を育てているときに、いつでも、日頃から簡単に成長を観察できるようにベランダで菜園をしようと考えていましたが、今は屋上で育てています。(きゅうり、ゴーヤはベランダで育てています)

オンライン保育園の時に植えた植物はぐんぐん育っていて、子どもたちの身長ほどまで伸びてきました。お日様の光をたくさん浴びて大きくなる植物たち。子どもたちもお日様の光を浴びるとなんだか元気がもりもりと出てきているようでした。この屋上菜園の活動も生活の中で大切に進めていきたいと思います。

6月2日

6月3日

保育園が子どものための温泉になる

2020/06/02

今日2日も昨日と同じ数の園児が登園しました。4月に入園したのに休園で保育園に慣れる時間がなかったので、昨日から少しずつの慣れ保育を始めた子もいます。子どもの感性は大人と違います。こんな風に感じているのかなか、きっとこうなのかな、と想像力をフルに働かせて、子どもの心情の機微に触れていくようなセンスが必要です。そこが嫌なのか、そこが楽しいのか、あれ?そっちだったのかと、その心の動きに「ついていくこと」が保育です。子どもの心の動きをたどることなく、それとは無関係に、望ましいことをさせようとしたら、それはすぐに保育ではなくなります。それは大人に謙虚さを求めます。子どもが感じている世界は、その子どもにとってかけがえのない時間なのだと思って一緒にいることが、保育の原点です。その原点を確かめながら、コロナできっと溜まっているに違いない子どもの心の中の澱のようなものを、そっと溶かし出してあげましょう。くつろいだ雰囲気、おおらかな心、澄んだ瞳、若い弾力感のある感性。そうしたものが、今週の子どもたちに必要な心の環境です。大人が温泉に入りたいと感じるようなとき、子どもは子どもの中での楽しい遊びに没頭したいはずです。今週は、保育園は子どもの温泉にならないといけません。

お友だちの存在

2020/06/02

約2ヶ月ぶりの登園!

久しぶりに子どもたちに会うと、身体の成長はもちろん、言葉の成長が著しく、子どもの成長はすごいなぁと感じました。

お話が上手になったことにより、お友だち同士のやりとりもより一層深まり、お友だちの存在がとても大きくなっているように感じます。

また少しずつ日常が戻りつつあり、みんなで過ごせる園生活をとても嬉しく思います!

園のリズムを思い出し、少しずつ慣れてきているように感じますが、子どもたちの心に寄り添いながら見守っていければと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

食事はグループで!

2020/06/02

食事は一斉にみんなで食べるのではなく、写真のように3つのグループに分けて時間差をつけて食べるようにしています。このグループを発表した時にすいすい組の男の子から「お友達と食べられない」との意見が!!
一緒にご飯を食べたい友達がいるという事は素敵なことですね。グループを子どもたちに可視化するときに、時間がずれてはいるけどもみんなが折り重なっているということをわかるように作っています。

休園期間中に11時30分にお昼ご飯を食べていたご家庭はどのくらいあったでしょうか。きっと、とても少なかったのではないでしょうか。でも子どもたちは、「お腹すいた」と給食を楽しみにしています。子ども社会の活動量はやっぱり違うのかな?    わいわい組は、子どもたちがお腹がすいたのを我慢するのではなくグループに関係なく行きたい時に行くように勧めています。2日経ってみて2日間とも11時30分に下に降りていくわいわい組。みんな食いしん坊のようです。

top