MENU CLOSE
TEL

2020年 9月

連休はいかがでしたか?

2020/09/22

19日もお休みだった方は4連休でしたが、どんな休日を過ごされたでしょうか。テレビを見ていたら、高尾山に人がいっぱい集まっている映像が流れていました。子どもたちと遠足によくいったところなのですが、あんなに人が集まっているのは初詣に次ぐ人手かも! とちょっと思ったほどです。遠足などで出かける時は平日なので、人はあまりいなくて、のんびりと自然を楽しみながら歩いて行ったものです。

自然といえば、ずっと観たいと思っていた映画『リトル・ビッグ・ファーム』を連休中に楽しみました。実際にこんな農場があるというのは、それだけで素晴らしいし、自然の生態系の見事さを再確認できるものでした。また農業も酪農も切り離せない、自然にその線引きはできないことに気づきました。人間と自然のつながりを、この映画から真似をして学べることがたくさんありました。子どもには自然に感動するする「センス・オブ・ワンダー」が極めて大事なのですが、こんな映画を見ると大人のそれが活性化されます。機会があったら、ぜひご覧ください。

コロナでの長いすごもり生活から解放されたい気持ち、よくわかります。これから季節も良くなってくると、ますます外へ出かけることが増えます。園生活でも上手に蜜を裂けながら、秋の自然を楽しみたいと思います。子どもたちが連休中に「こんなことをしたよ」と話してくれるはず。明日23日からの園生活がまた楽しみです。

 

幼保一元化も行革のテーマに?

2020/09/21

自民党の党則79条に「総裁は必要に応じて臨時の機関を設けることができる」という規定があるのですが、今回の行政改革はその委員会を立ち上げて取り組むことになったようです。下村博文・自民党政調会長自らがテレビ番組で今、説明しています。しかも驚いたことに、省庁縦割りの弊害の例として文科省の幼稚園、厚労省の保育所、内閣府の認定こども園の3府省にまたがる幼児教育を取り上げたのです。この内閣はかなり本気です。もしこれが壊せるくらいなら、日本はなかり変わるかもしれません。下村発言をそのまま以下に引用します。(明日の朝刊が楽しみです)

「今回はデジタル庁もそうですが、新たに作ると。その場合に行革で減らすということも含めると、単に79条の行革推進本部だけでは、権限的には十分でないところもあるので、棚橋さん(泰文・行革委員会本部長)とも話しながら、党全体として河野行革大臣をバックしていくようなことをですね。

例えば、その中で、幼稚園は文科省、保育所は厚労省、こども園は内閣府で、実際には幼児教育は同じにもかかわらずですね、3つバラバラで、役所も3つなんですね、例えばこれを行革として1本化して、こども省とか、こども家庭省とか、したときに当然、文科省や厚労省や内閣府から反対論があるわけですね。

だから河野さん一人じゃできないかもしれないから、党としてしっかりとバックアップするような、そういう省庁再編ということを考えると、いろいろな分野で重要なことだと思います。党の79条の行革推進本部だけでは、これは提言だけですから、すぐ実行に移すとなると、これは政調もあわせてですね、対応を政府に対してバックアップするようなことを組織的に考えていきたいと思います」

すごい発言です。これは、自民党政調会長の発言ですから、どこまでブラフかまだわかりませんが、重い発言であることは確かです。元文部科学省大臣も経験しているので、この分野は熟知しています。ものすごく厚い壁が待ち受けていることもよくわかっている上での発言ですから、例としてマスコミの番組で挙げたからには、明日以降の展開は目が離せなくなりました。

柳原堤

2020/09/20

先週は2度、クリスタルビル11階に登って秋葉原駅周辺を一望しました。「江戸名所図会」(上の写真)を見ると、天保5年(1834年)の頃の「柳原堤」は、和泉橋を町人が行き交い、柳原通りにならぶ店の前には侍や旅人が描かれ、柳森稲荷を参る人もいます。その図会の角度は、ちょうどクリスタルビル辺りからの展望と一致する図柄です。ちょうど江戸城のある方から、神田川の南側から北側を、ドローンでも飛ばしたかのように北北西に向かった眺望を描いているのですが、当時はそんな高いところはありませんから、想像で遠近法を用いて描いています。

それと重ね合わせて、現代の風景を眺めてみると、目の前にホテルや高層ビルが立ち並び、その向こうの遠い風景を望むことはできません。もっと高いところからでないと、風景の奥行きが取れません。それでも秋葉原駅を南北に通過していく電車を、子どもたちはたっぷりと堪能できました。

ビルが立ち並ぶと、そこを歩いている人々や生活の生業を風景として眺めることはできないのだな、と再確認してました。

人が見えるのは、ふれあい橋を行き交う人と、眼下の柳原通りを歩く人だけです。そのほかは建物で隠れて見えません。大都市の風景は、高いところに上がっても建物や道路や鉄道などは見えても、そこで生活する人々の風情や表情までは見えないのです。

江戸時代の図会も、それは想像で描いています。その場所、あの場所ででみた人々の様子を頭の中で再構成して、つないで一枚の絵にして描いたのですから、子どもたちも、きっと同じことをするに違いありません。見えてないけど「そこにはこれがあるんだよ」と描いたり、作ったりするでしょう。人間は心動かされたイメージを再現したがる(表象)からです。

祖父母の皆様へ お孫さんからのプレゼント

2020/09/19

20200918 お孫さんからのプレゼントdocx

今年度は新型コロナウイルスの感染対策で密を避けるために、保育園の行事などにお招きできないことが増えてしまい、行政からの指導とはいえ、とても心苦しく思っています。

今後も来園しにくい状況が続くと思われる中で、少しでもお孫さんとのつながりを感じていただこうと、本日18日、子どもたちの表現とメッセージをお贈りします。お持ち帰りください。

10 月以降に休園する方へ(区から通知)

2020/09/18

本日18日午前、千代田区から課長名で保護者宛の通知が届きました。内容は「10 月以降の新型コロナウイルス感染症対策のための休園等の対応について」です。

詳しくは以下の通知をご覧ください。

10月以降の新型コロナウイルス感染症対策のための休園等の対応について

(1)感染防止のための当園自粛をする場合「休園届」を前月25日までに提出する。以下のものを印刷してお使いください。

休園届

(2)感染防止のために在宅勤務などで当園を控える場合も保育料の減額対象になります。

(3)求職中の方は求職活動を始めた月から3か月以内に就労証明書を提出してください。

行政改革目安箱がクラッシュ?

2020/09/18

八王子市で保育園の仕事をしていた頃から、市議や市長に提案してきたことがありました。それを河野太郎の「行政目安箱」に投稿しようとしたら、なんと同様の要望が殺到したらしく、サイトがパンクしたようだ。

「たくさんのメールありがとうございます。今までにいただいたご意見の整理を行いますので 新規の受付を一時停止させていただきます。また再開する場合はお知らせ致します。ご協力誠に感謝申し上げます。」

しまった。組閣当日にでも投稿しておけばよかった、と悔やんでいます。

投稿したかった内容は、文部科学省と厚生労働省の縦割りの弊害に関するものです。私が平成30年度まで勤めていた八王子市にある「せいがの森こども園」は、多摩ニュータウンの一角にあるのですが、森を切り開いて作ったベッドタウンですから、引っ越してくる人口が急増すると、義務教育学校が足りなくなります。保育園もその街づくりとして1997年に創設されたわけですが、その年に開校した長池小学校は全児童数が80人ぐらいでした。

それが10年ぐらいで700人ぐらいにまで急増していきました。各学年3学級ずつの18学級では足りず、4組の学年が出てくるのです。そして教室が足りなくなり、市は30億円の建築費のローンを組んで、校舎を増築しました。

しかし、しばらくすると、人口の増加が止まり、子どもが成長していくと学校の教室に余裕が出てきます。空き教室です。この現象は全国でみられ、少子化がそれに拍車をかけて、小中学校の統廃合が進みました。一方で、バブルがはじけた後の90年以降、共働き世代は増えていったので、保育所が足りなくなりました。そしてご存知の通り、都市部を中心に待機児童問題が発生したのです。

この間、ずっと「不思議だな」と思っていたのは、学校には空き教室があり、学校が減っていくのに、学童や保育所は場所がなくてプレバブやマンションの一室に押し込まれてきました。広々と誰もいない校庭の隅っこで、放課後を過ごす児童が狭い場所で卓球をしているのです。

ミュンヘンの幼稚園や学童を視察したとき、小学校の中に学童がありました。教室が放課後は学童に変わるのです。同じ子どもたちが同じ建物の中で、過ごすことが当たり前に行われていました。ただし教室ではなく学童の部屋へ移動します。スタッフも入れ替わります。

学校の統廃合が必要になった地域は、小さな子どもいなくなっている地域です。若い夫婦が引っ越してきて「ここで子どもを子どもを育てよう」と思える魅力的な街にするためには、ただ高層マンションを建てるだけではなく、学校の中に学童や保育所を作るといいのです。そうすれば、学校はそのまま維持できるし、0歳から小中学校までの、異なる年齢の子どもたちとその家族が交流できる子育てコミュニティができるのです。

八王子市の増設して作った教室の建築費のローンは市債として市民や国民の税金が投入され続けているわけで、同じ敷地のプレハブ学童にも別の資金が投入されています。おかしな話です。まさしく省庁の縦割りの弊害であり「目的外使用はまかりならぬ」ですべて門前払いです。そりゃそうです。どこにも対応する行政の窓口がないのですから。

待機児童問題の核心は、乳幼児の子育て環境の地域的偏在性にあるのです。無償化ではなく、0歳からの義務化(義務というのは行政サイドに課せられるものですから、誤解なきように)をすべきなのです。それが総合的な子ども園・学校というコンセプトだったのですが、バラバラに切り刻まれてしまいました。

「むちた!」?

2020/09/17

今日はちっち組の保護者会が夕方あったのですが、それが始まる直前に、にこにこ組のSくんが、階段から降りてきた方を指差して「むちた!」といいます。というより、そのように聞こえました。「?」なんだって?と思ったら、そばにいた担任のY先生が「虫いたよね。蜘蛛がいたね」と言って、応えてくれたので「ああ、そういう意味か」と了解しました。そして、虫が好きなSくんらしい!と納得もしたのでした。にこにこ組の今日のブログ「柳森神社」もご覧ください。

このように「むちた!」という言葉になる前は、きっと「あ!」と指差すだけだったに違いありません。それが「虫いた」という言葉になっていくのは、そうなるまでのどこかに、決定的な発達があったと考えることができます。それはSくんの9ヶ月頃にまで遡ることになります。

ちょうどその頃、子どもは日本語の「ムシガイタ」という音を「虫が居た」という意味で理解できるようになっていく「仕組み」が完成するからです。それは象徴機能の成立です。言葉は表象の1つですが、実物ではなく、その代わりの象徴(シンボル)を用いて意思疎通をすることができるようになるのです。それが言葉の獲得です。

現実の「虫」という実物に対して、日本語の「ムシ」という話し言葉としての「音」が、子どもの頭の中に想起されるイメージ(表象)とつながることによって、物のシンボル(象徴)としての言葉がイメージと一致するわけです。虫という言葉を聞くと、現実の虫を思い浮かべることができるのは、この心理的な仕組みがあるからです。こうして、子どもたちは言葉を獲得することができ、同時に、模倣遊び(見立て遊び、ごっこ遊び、劇遊びなど)ができるように、言葉は発達していきます。

今日は保護者会では、「言葉の発達に大切な『話しかけ』」の資料をお配りしました。どんなときに話しかけるといいのかというと、子どもが注意を向けているときに、その事柄について、言葉にするといいのです。子どもが注意を向けているものに、大人も注意を向けている状態を「共同注意」と言いますが、そのように同じものに注意を向け合っているときに、話しかけることがいいのです。

子どもが注意を向けていないものに、注意を向けさせようとして言葉をかけてもうまくいかないことが多いのです。

 

菅政権の少子化対策は?

2020/09/16

待機児童問題に終止符を打つーー。新内閣が発足した今日16日、午後9時からの首相就任後初の記者会見で、菅新首相はこう明言しました。安倍政権で保育所は72万人分の受け皿を増やすことを目指してきました。本来はすでにゼロになっていないといけなかった待機児童は、今なお1万2千人います。

また不妊治療も保険の適用になるそうです。縦割り、既得権益、前例主義を打破するのは大賛成ですので、2度目の厚労省大臣に就任した田村憲久(自民党厚生労働部会 新型インフルエンザ対策PT 座長)氏には、コロナ終息と都市部の待機児童解消に向けて、「当たり前の政策」を推進してもらいたいと願います。

保育所の政策については、国はいつも基礎自治体に丸投げなので、付け足しのようなポストだったので、最初から期待できないことが多かったのですが、ところが今回の組閣はその打破力に少し期待してみたいと思えます。

さて、今日は園医さんに毎月1回の乳児の健診をしてもらいました。また午後は職員会議を開きました。また福田さんによる「絵本の読み聞かせ会」もありました。

 

園児と楽しむための科学実験12カ月

2020/09/15

毎年8月に実施してきた保育環境研究所ギビングツリー(GT、藤森平司代表)主催の研修会「GTサミット」が今年は、コロナ対策のため規模を縮小して、オンラインでも参加できるようにしながら、昨日と今日の2日間にわたって開かれました。会場は、新宿区高田馬場にある東京富士大学の記念講堂。

今回のゲスト講演には、今園児向け科学実験が大人気の川村康文さん(東京理科大学の教授でエネルギー科学の博士)をお招きして「園児と楽しむ おもしろ実験 12カ月」のプランを学びました。

乳幼児の頃から、科学的なものの見方や考え方を身につけることが可能なのか、またそれはどういうことなのかをじっくり考える2日間になりました。早速、今月から実践に移していくことにします。

 

ビルの上から秋葉原駅の電車が見えたよ!

2020/09/14

秋葉原駅を行き来する電車には、新幹線、東海道本線、東北本線、山手線、京浜東北線があります。それらの電車が通過する様子を、ビルの上から見てきました。

ちっちとぐんぐん11人が、「あ、でんちゃ、きた」「しんかんちぇん」と大興奮で、窓にかぶりついていた姿の微笑ましいこと!

また、その後、交代して同じ場所に立った、わらすの子どもたちも10人も、いろいろな電車が走る様子に見入っていました。

電車に限らず「保育園も見えるね」「あ、ヨドバシカメラ」と駅周辺の展望も楽しかったようです。

どこのビルかというと、柳森神社の向かい、電車のガードのそばに立つクリスタルビルの11階です。

このビルのオーナーである株式会社斎藤興業(斎藤社長は須田二丁目町会の会長)のご好意で、エレベーターホールをお借りしたました。

地域に1つ、貴重な散歩先が増えました。

そして、さらに大切なこと。遊びが発展しました。

散歩から帰ってきた、ちぐの子どもたちが早速始めた遊びは・・・

 

top