MENU CLOSE
TEL

2020年 11月

誕生会でやってみた劇遊び

2020/11/26

「サピエンス全史」のユヴァル・ノア・ハラリは人類だけが得たものに「認知革命」があるとしているのですが、これは表象を現実として認識できることです。別の言葉でいえば生物としての現実ではなく、人間だけが創りあげた虚構です。みんなでその幻想を共有することができる力を得たことによって、人間が動物以上の存在になったことになります。表象が共有されて虚構になる。その決め手は言葉です。言葉こそ虚構の骨格であり血液です。

それは、もちろん子どももやっていて、「嘘っこの世界」に入り込んで過ごすことの方が、生き生きとしているくらいです。保育者はこの「子どもらしさ」をしっかり守るべきです。ポイントになるのは虚構を全ての人が信じていることです。国によって言葉が異なっていても翻訳や通訳によって共有できます。地球上のどこにいても、同じ夢をみることができるようになったのが人類です。

今日26日の誕生会はそのことを証明したような時間になりました。じゃがいもの4人家族のお話です。北の国からやってきた長男「じゃーむす」(園長)には、お父さんの「じゃっく」(UKくん)、お母さんの「じゃじゃりん」(IKくん)そして妹の「いもーぬ」(NUくん)がいます。その4人が八百屋さんの店頭に並び、知り合いの奥さん(T先生、O先生、K先生)に買われていくのですが、はなればなれになっていく時、「おとうさん、さよ〜なら」「じゃーむすげんきでな〜」とか「おか〜さん、さようなら」「じゃーむす、げんきでね〜」という「今生の別れ」が演じられます。子どもたちは上手に演じてくれました。

そして一旦別れたものの、じゃがいも家族は、コロッケやフライドポテトやポテトサラダや芋団子になって、幼稚園のお弁当の時間に再会します。「じゃ、じゃーむすじゃないか」「と、とーさんじゃありませんか」「そのこえは、じゃーむすね」「か、かーさんじゃありませんか」「あ、そこにいるのは、いもーぬじゃないか」「おにいちゃん、また会えたのね」と再会を喜び合います。

2階のダイニング全体が八百屋になり、幼稚園になり、そこにいた子どもたちみんなんが、その世界にいるかのように感じてもらえたとしたら、それこそ模倣遊びであり、共同遊びであり、即席で出来上がった虚構を共有して過ごしたことになります。こんなことができるのも、人間には虚構を創り上げる言葉の獲得があるからです。このお話は絵本「じゃがいもポテトくん」なのですが、その中に出てくる料理を具体的にわかっておくことで、その世界に没頭しやすくなるので、最初に「じゃーむすクイズ」をやって、お話に出てくる料理に親しんでもいました。

誕生会で、劇遊びをしたのは、いま12月の「お楽しみ会」に向けて子どもたちが「お話」を自分たちで再現する「劇遊び」を楽しんでいますが、いろいろな身近なお話を劇にできることを実感して欲しかったからです。実現させたい目的を共有して力を合わせて作り上げること。劇遊びは、それを育てるために、とてもいい遊びなのです。

 

11月26日 昼食

2020/11/26

パン

ミートローフ

スティックきゅうり(会津みそ、北海道みそ)

麦茶

みかん

「やりたいえん」の劇遊び

2020/11/25

一日保育園にいると「これ見て!」と10回以上は言われます。同じように私が何かを作っていると「何しているの?」「私も(僕も)やりたい!」と必ず言われます。これだけ「やりたいだらけ」「まってられない」生活なので、保育園の名前もそうした名前にしたいほどです。中川李枝子さんの名作絵本に「いやいやえん」がありますが、それに倣うなら「やりたいえん」です。

どのゾーンで過ごすか、何をして遊ぶか、どの絵本を選ぶか、何をどれくらい食べるか・・・いろいろは選択の連続ですが、その中にもさらに小さな判断が積み重なって「その子らしく」が出来上がっていきます。実は明日の誕生会は絵本『じゃがいもポテトくん』を子どもと一緒に劇遊びにしてみるつもりなのですが、4人家族のじゃがいも家族のうち、お父さん、お母さん、妹の役を子どもに頼んでみました。すると、男の子でも率先して妹の「いもーぬ」役を選ぶ子もいれば、主役の「じゃーむす」じゃないと嫌だという子もいます。

劇遊びの中で「何になってみたいか」ということから「その子らしさ」が見えてきて面白いです。お母さんの「じゃじゃりん」をお願いしようと思っていたSさんが明日お休みなので、代わりにKくんがやってくれることになりました。子どもにとって、何かになってようとすることは、その子が抱いているそのイメージが肯定的かどうかにもよるのですが、すいすいくらいになると、全体のお話のためにその役が必要なら「やってもいい」という譲歩ができます。男の子だけどお母さんを引き受けてくれたKくんは「明日だけだよ」の条件付きでやってくれます。

単なる「やりたい」から、全体のためなら「やってもいい」という意識を持てる成長です。劇遊びにも悪役がないと面白くない、と思えるかどうか。いわゆる自己中心性の脱却ということですが、これは One for all ,  All for one の精神へとつながっていくものと言っていいでしょう。役割分担のある遊びの意義は、この発達の筋道の中にあるから大切な遊びということになります。このテーマは、今年の成長展でも取り上げる予定です。

 

11月25日 昼食

2020/11/25

ご飯

回鍋肉

ほうれん草のナムル

中華スープ

オレンジ

 

色って面白い!

2020/11/24

今日は久しぶりに大きな模造紙にお絵かきをしました!

 

“赤+青=紫”のように色を混ぜると色が変化する面白さを見つけ、「〇〇色になったぁ〜!」「先生これ混ぜてみて〜!」ととても興味津々でした✨

一緒に色んな色を試しました♪

前回よりも、長時間集中してお絵かきを楽しむ姿があり、色により興味を示し、「どんな色がすき」の歌を歌いながら楽しんでいました♪

塗り絵も少しずつ枠の中を綺麗に塗ることが出来るようになってきている姿が‥!指先の成長も感じました。

お部屋に飾ってあるので是非ご覧下さい♪

明日は福田さんが絵本の読み聞かせをしてくれる水曜日!

読んでいただく絵本を決めていると‥「福田さんだいすき!」「はやくあいたい!」と楽しみにする声がたくさん聞こえてきました。

明日も、朝から福田さんパワーでみんなのやる気が120%になる予感です‥!

旧今川中校庭で遊ぶ

2020/11/24

すいすい組は今日24日(火)、旧今川中学校の校庭で遊んできました。年長さん8人だけだったので、歩いて12〜15分しか、かかりませんでした。近いです。近隣の公園、例えば佐久間公園、和泉公園などに比べると遊具もなく、広いだけで一見もの足りないように見えるのですが、実は他の公園ではできない遊びができました。それは「ボール遊び」です。一般の公園はサッカーや野球、ドッチボールなどの球技は禁止されています。また児童遊園も、乳児や小さい子どもも一緒に遊ぶので、ボール遊びはできません。

その点、今日のすいすいさんたちは、サッカーボールを思いっきり蹴ったり、走ったりして遊びました。今日はそれ以外にも、転がしドッチボール、長縄跳び、鬼ごっこ、ドンジャンケンチ、ハンカチ落としなどをして遊びました。10時前から12時まで2時間たっぷりと外遊びができました。

千代田区にお願いして、この校庭を毎月1回使わせてもらうことになりました。基本的には毎月第二火曜日の午前9時〜12時です。来月は、すいすい以外のクラスでも利用してみたいと思います。

11月24日 昼食

2020/11/24

ご飯

カレイの唐揚げ

里芋の煮物

肉団子スープ

みかん

top